chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あつじぃーの投げ釣り一筋 https://atsu-gg-nagehitosuji.blog.jp/

キスは舞鶴・宮津、カレイは明石方面をホームグランドにしている 投げ釣り三昧?のブログです。

あつじぃー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/13

arrow_drop_down
  • 今シーズンも初キス釣りは天橋立へ

    5月3日は今シーズン初のキス釣りで、天橋立へ出撃しました。6時半過ぎから釣り開始で、1投目から弱々しいながらキスと判る当りがあり、初キスをゲットです。2投目も同サイズ追加です。4投目まで素針なく来ましたが、その後当りが止まりました。移動を繰り返していると

  • カレイ連敗が止められずシーズン終了

    4月26日は最後のカレイ狙いで東二見に出撃しました。ブログを更新してませんでしたが、4月12日も完全〇ボを喰らってます。6時よりスタートで、この日も朝日がきれいです。いつものようにこの日も生体反応なく時が過ぎて行きます。7時半頃に久し振りに竿先に反応があ

  • 再始動は○ボでした。

    4月5日は久し振りの釣りで淡路の佐野新島へ出撃しました。4ヶ月振りの釣りで、花見ガレイ狙いです。潮止まり前後の潮のゆるい時は、ウミケムシしか来ません。潮が流れ始めるとケムシは来なくなりましたが、生体反応が全くなく、12時半まで釣りましたが、完全〇ボでした

  • 大阪マラソン2025

    昨日は大阪マラソンに参加しました。何とか4時間58分34秒で完走出来ました。ずっと調子が良かったので、もっといいタイムでゴール出来ると思っていたのですが、5時間をやっと切れのタイムでした。スタート前に寒い中で待ったのとスタート後も寒かったので、3回行った

  • 18サーフリーダーCI4+SD35とFGノット

    ブログでも報告しましたが、昨年10月19日のカレイ釣りでエイの竿とリールの一式を飛ばされました。年内はキス釣り用の18サーフリーダーにSD用替えスプールを付けて対応していましたが、モデルチェンジあるかもと思いながら1月初めにヤフオクで18サーフリーダーC

  • 遅ればせながらの新年挨拶

    遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。年末年始は12月29日から嫁さんと二人でバリ島旅行で、1月3日の早朝に帰国しました。バリ島では12月30日は島内観光でお寺巡りでした。ヒンズー教の総本山ブサキ寺院です。階段を登り切った門の向こうは、お参りを目

  • カレイ40、キス30

    関西を中心の投げ釣り師は、カレイは40cm以上、キスは30cm以上を一度は釣り上げたいと思っている人も多いと思います。私はカレイの40cm以上は幸いにも5枚釣り上げています。2017年11月3日に東二見で初めて釣り上げた40cm以上のカレイです。(42c

  • ランニングコース

    以前のブログで週末は大阪マラソンに向けたトレーニングが中心になると書きましたが、私のランニングコースをご紹介します。コースは自宅近くの川沿いから天王山の麓にある小倉神社までの往復約6kmを4往復24km走ります。スタート時点から右手には歴史的有名な天王山

  • 本命からの当りがありません。

    12月1日終盤戦のカレイ狙いで、いつもの東二見白灯へ出撃しまた。5時前に釣り場に到着しましたが、ナベさんを始め3名の顔見知りの方が来られて、お互いに頑張りましょうと挨拶し、明るくなりかけた6時少し前から釣り開始です。今日は大潮で二見港の干潮2:41 満潮

  • 今シーズンのカレイはどうなる?

    11月11日~15日まで中国に出張しており、連日白酒や他のお酒の乾杯攻撃で疲労したので先週は休養日とし、釣りはお休みしました。今週は満を持して23日に東二見白灯波止へ出撃しました。天気は北風が強いとの予報でしたが、明け方は風はなく、少し暖かかったですが、

  • 潮の流れがまったりとした1日でした。

    11月9日はカレイを求めて、いつもの東二見白灯へ出撃しました。この日は小潮で二見港の干潮8:48 満潮17:40分です。少し明るくなりかけた6時より釣り開始です。干潮前で潮がほとんど流れません。チャリコ、細いアナゴと外道が続きます。その後も潮はまったり状

  • 何とか初カレイが釣れました。

    11月3日は初カレイを求めていつもの東二見白灯波止へ出撃しました。明るくなりかけた6時少し前より釣り開始です。いきなり重量感だけで締め込みがなく、小型のタコが来ました。釣り開始時は左に流れる上げ潮が強くラインを絡めてしましたので、ほどいて回収すると27.

  • 先週とほぼ同じでした。

    10月26日初ガレイを求めて東二見白灯へ出撃しました。青物が釣れているとの情報があるのか、この日は波止の上に沢山のルアー釣り師がいました。小潮回りでしたので流れはマッタリしており、先週と同様に竿先に当りが出て釣れて来るのはチャリコかフグで、本命の当りはあ

  • 初カレイ狙いは厄日となりました。

    10月19日は初カレイ狙いで東二見の白灯へ出撃しましたが、結果から言うと釣れるのは、チャリコとフグのみで惨敗でした。またエサ替えのために巻き上げた竿を竿立てに置こうとした際に、「ガシャッ」と音がして、三脚に置いている竿がエイに持って行かれて、お気に入りの

  • 今シーズン最後のキス釣りは・・・

    10月12日は今シーズン最後のキス釣りで、由良川河口へ出撃しました。鉄橋の下流部で数投しましたが、当なくりがなく河口の先端部へ移動です。河口の先端部はやたら風が強くて、全く当りがなく寒いだけです。当りも判らずピンが釣れただけで、また鉄橋下流側へ場所移動し

  • キスは何処へ

    10月5日は神崎海水浴場へ出撃しました。5時半頃に到着すると大荒れで、暗い中でも判るほど波がテトラを超えていたので、急遽天橋立へ場所変更しました。6時半過ぎより釣りを開始しましたが、投げても投げても当りがなく全く生体反応がありません。これはアカンと思い、

  • 宮津方面を回りましたが・・・

    9月28日は宮津へ出撃しました。当初は由良海岸を予定していましたが、北風が強くて大荒れでしたので、まずは宮津港の漁協横の波止です。2投目で当りがありキスが釣れましたが、その後全く当りがなく、釣れる気配がないので場所移動しました。次は宮津港の西端の波止です

  • ウネリがある日はテトラの内側

    初めに能登での大雨被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。9月21日は、前回活性が高かった鳴門の土佐泊浦へ出撃しました。釣り場に到着するとウネリが入っており波が高くて、これはちょっと良くないなぁと思いながら6時から釣り開始です。1投目にリリースサイズのピ

  • キスが居ない!

    9月14日は城崎の気比の浜へ出撃しました。6時少し前からスタートです。バコバコ期待やったんですが、投げても投げてもキスからのシグナルはなく、移動を続けますが、全く生体反応がありません。ほんまに想定外です。1時間程で諦めて、久美浜の小天橋海水浴場へ場所移動

  • 神崎海水浴場へ

    9月7日は超久し振りに神崎海水浴場へ出撃しました。6時前から開始です。1投目はテトラの内側狙いで素針で、2投目はテトラの中抜きで3連で来ました。次はオモリが着底後にすぐにゴンゴンと当りがあり、今日イチの21cmでした。これはいけるやんと思い、次もいい当り

  • 鳴門の土佐泊でキスの当りを楽しみました。

    根掛りを気にしないでキス釣りをしたいなぁと思い、8月24日は鳴門の土佐泊へ出撃しました。ここは上げ潮が良く近投でいい型が釣れるのですが、外れの場合はマイクロピンしか掛からない時があります。過去の経験から真夏がいいように思ってます。7時前から釣り開始です。

  • 夏枯れかパッとしません。

    8月16日に由良川河口へ出撃しました。6時半頃からスタートしましたが、活性が低くキスの当りがありません。移動を続けて、約1時間後やっと当たりがありました。当りが続かないので、移動を続けます。河口の先端付近でも竿出ししました。先端付近は意外と根掛りが多く、

  • 釣果のみの報告です。

    8月10日に由良川河口へ出撃しましたが、11日から北陸に旅行していましたので、釣果のみ更新します。当日はキスの活性が低く、ハゼの活性が高く、なかなかいい当りが来ませんでした。最長寸は22cmでした。11時まで釣り、釣果はピン~22cmが16尾でした。明日

  • なかなか25cm以上が釣れません!

    8月3日、良型を求めていつもの由良川河口へ出撃しました。暑いので午前中で終わるつもりでスタートしました。朝の活性は言うほど高くなく、ぽつぽつと17~19cmクラスが釣れて来ます。サファーは2、3人しかいませんが、朝の活性は先週の方が高かったです。そうこう

  • もう少し型のいいのが・・・

    7月27日も由良川河口へ出撃しました。6時前に今回は鉄橋上流からスタートです。スタートから順調に20cmを少し切れたサイズが針掛かりして来ます。調子が良かったのですが、ウインドサファーが多くなってきたので、仕方なく鉄橋下流側に移動です。7時過ぎから仕切り

  • 西国三十三所満願お礼参り(東大寺二月堂)

    7月21日に西国三十三所の満願お礼で東大寺二月堂をお参りしました。東大寺と言えば大仏なので、まず大仏殿をお参りです。小学校の遠足以来の五十数年振りです。まず仁王門の南大門です。中門を横切り大仏殿に向かいます。この日も外国人観光客は非常に多く、シカと戯れて

  • 梅雨明け間近の

    まだ近畿地方では梅雨明け宣言が出ていないようですが、自分的にはこれから8月初までがキスの型も数もi一番出る時期と思ってます。ということで7月20日、いつもの由良川河口へ出撃しました。5時半過ぎからスタートです。まずは15cmクラスの連でスタートです。次は少

  • 高活性でした。

    7月6日、舞鶴は小雨の天気予報で、釣りが出来ないほどではなさそうなので由良川河口へ出撃しました。5時半過ぎから釣り開始で、1投目から20cmを少し切れたサイズが小気味良い当りをくれます。2投目も3投目も同サイズで、20cm以上が来ません。4投目に少し竿が

  • 雨後の天橋立は・・・

    6月29日は当初から天橋立の状況調査に出掛けようと考えていました。木、金と激しい雨が降りましたが、天気予報では快晴に向かうとのことでしたので、予定通りに出撃しました。6時前より釣り開始で、1投目から当りがあり小型が来ました。その後当りがありましたが、アマ

  • 調子が上がって来ません!

    6月22日、梅雨入りして一雨降ったので、ええ型のスイッチが入ったのではないと思い、またまた由良川河口へ出撃しました。舞鶴でエサを買いクーラーに入れる時にクーラーにサイドボックスを付けて来るのを忘れており、仕掛け、天秤等を間に合わせで購入しました。完全に出

  • 激渋の由良川河口でした。

    6月15日、先週が渋かったので、今週は復活してるやろうと思い、またまた由良川河口へ出撃しました。釣り場に着くと人で溢れています。先週お会いしたキス健さんも来られて、横に入らせてもらいました。キス健さんによると、某有名投げ釣り師さんが由良川河口の大ギスを紹

  • ちょっと渋かった!(由良川河口)

    6月8日は先週良かったので、より良くなっているとこを期待し、由良川河口へ出撃しました。5時半過ぎから始めましたが、期待に反して全くアタリがありません。数投してビビッとアタリがありヒイラギです。その後生体反応がなくなり全くです。明石から来られたキス健さんと

  • 今シーズン初の由良川河口へ

    6月になったので、由良川河口の調子がどうなのか?確認のために出撃しました。今日は午後から用事があるため、11時には帰路に着かないといけない時間限定の釣りです。6時前に釣り場に着くとナベさんが既に竿出しされていて、ご挨拶してから釣り開始です。1投目からいい

  • 小島漁港(円山川河口)は渋かった!

    来週から由良川河口べったりになるので、たまには違う場所と思い、5月25日は円山川河口にある小島漁港へ出撃しました。7時少し前より釣り開始です。ここは車横付けで釣りが出来るので、便利です。1投目、2投目といい当りがあるも針に乗らず、3投目の小さい当りで小型

  • 天橋立で何とかツ抜け

    5月12日は今シーズンの初ギス釣りで天橋立に出撃しました。6時半より釣り開始です。釣り開始当初は当りがなく、1時間後アタリを捉えて今シーズンの初ギスです。キスを触ると冷たいです。キスのいる距離は何となく判りましたが、この日は食い込みが浅いので、釣れてくキ

  • GWは屋久島へ

    今年のGWは以前から嫁さんと動けるうちに縄文杉を見に行こうと約束してたので、5月2日~5日まで屋久島を訪れていました。5月2日と5日はレンタカーで滝巡りと島内巡りです。大川の滝です。遊歩道が17時までにやったで、近くまで行けなかった千尋の滝です。ウミガメの

  • いつものことながら花見ガレイは咲きません。

    2月26日の大阪マラソン(無事完走しました。)で雨に降られてから、雨にたたられています。先々週の釣りも雨に降られ、先週もオフショアキャスティングの予定でしたが、雨・風で出航が中止になりました。3月30日は久々に天気がいいようなので、淡路島の津名港赤灯へ出

  • 再始動は東二見で撃沈です。

    3月中旬を過ぎそろそろ戻りガレイも動き始めるのではと思い、3月17日、東二見白灯に出撃しました。(これが初釣りです。)いつものように明るくなり始めた6時過ぎからスタートです。釣れていないのか、波止には私を含め2名のみです。潮回りは小潮で二見港 満潮5:0

  • リールのオーバーホール

    皆さん、遅ればせながら今年もよろしくお願いします。この度の能登地震で亡くなられ方にお悔やみを申し上げ、被災地の1日でも早い復興をお祈り致します。この年末年始はコロナが明けたこともあり、長男家族とグアムで過ごしました。ドルフィンウォチングをしたりパラセイリ

  • 今年最後の釣りは

    12月9日今年最後の釣りに東二見へ出撃しました。いつものように明るくなり始めた6時市議より釣り開始ですが、いつもと違うのは今回は内側2本、外側2本で4本体制です。この日は中潮で二見港 満潮8:48 干潮13:39です。竿出しした時に上げ潮がきついと思って

  • もうそろそろ産卵です。

    12月2日、終盤戦のカレイ狙いで東二見に出撃しました。いつものように明るくなり始めた6時頃から釣り開始です。この日の朝の冷え込みが強く、手がかじかみましたが、風がさほど強く無かったのが幸いでした。中潮で二見港の干潮5:41 満潮14:52です。スタート時は

  • 西国三十三所満願お礼参り(比叡山延暦寺 根本中堂)

    11月26日、西国三十三所満願お礼参りで、比叡山延暦寺を訪れました。道中の比叡山ドライブウェイの展望スポットからの京都市内の雲海です。滋賀県側の琵琶湖の風景です。紅葉がきれいです。延暦寺東塔エリアの駐車場から今日の第一目的である根本中堂へ向かいます。大講

  • 何とか複数尾のカレイを釣りました。

    先週に大型カレイが釣れたので、柳の下のドジョウを求めて11月25日東二見へ出撃しました。いつものように太陽が昇り始める6時頃より釣り開始です。当日は中潮で二見港 満潮8:55 干潮14:37です。天気予報通り明け方の冷え込みはきつかったですが、風は自分が

  • カレイ連敗を脱出しました。

    この2週間私用で釣りに行けなかったので、久し振りの釣りです。カレイ連敗中ですので、連敗を脱出すべく、東二見へ出撃しました。いつものように少し明るくなった時から釣り開始です。この日は小潮で二見港 干潮7:06 満潮16:17です。竿出しした時は干潮の潮止ま

  • カレイ連敗街道を走ってます。

    10月28日、大潮で潮回りもいいので期待して、東二見へ出撃しました。道中携帯電話を忘れたことに気付きましたが、しゃないと思い釣り場へ直行です。いつものように少し明るくなりかけた6時前よりスタートです。1投目から竿先にはっきりした当りがあり、35cmのキビ

  • 初カレイ狙いはチャリコのみでした。

    2020年10月31日 3尾2021年10月31日 1尾2022年10月16日 1尾過去3年間の初カレイ狙いの釣果です。今年も10月21日にカレイ狙いで、東二見に出撃です。少し明るくなり始めた6時少し前よりスタートです。この日は小潮で二見港の干潮7:29

  • 由良川河口へ今シーズン最後のキス狙い

    10月14日は今シーズン最後のキス釣りでホームグランドの由良川河口へ出撃しました。6時から開始しましたが、この日は当りが少なくヒイラギばかり針掛りして来ます。釣り開始から1時間後やっとヒイラギと共にこの日の初キスが来ました。すぐ投げ返すといい当りがあり、

  • 天橋立は波打ち際で

    9月23日はいつもの由良川河口ではなく、根掛りのない天橋立へ出撃しました。道中小雨が降ってましたが、到着後は曇りで、6時より釣り開始です。この日も投げても当りがなく、釣り開始から1時間後にあった生体反応は、チャリコとフグでした。今日も渋いので場所替えを考

  • 由良川河口は激渋でした。

    三連休の中日、9月17日に由良川河口へ出撃しました。三連休中日のためか、前日からの夜釣りの方がたくさんおられますので、あまり移動出来ないなぁと思い釣り開始です。この日は投げても投げても当りがなく、何れ良型が回って来ると根際を攻めますが、全くです。数投した

  • 秋の気配を感じながら、由良川河口で

    昨日(9月2日)、良型を求めて由良川河口へ出撃しました。6時前からいつものように鉄橋の下流側からスタートです。今シーズンはヒイラギが少ないのですが、小型~中型が多くて、いいサイズより前に針掛りして来ます。この日は15cmクラスが針掛りして来ます。2本針仕掛

  • 下見で天橋立へ

    9月9日に後輩2人と天橋立へ釣行するので、その下見で8月26日に天橋立へ出撃しました。6時から釣りを開始しましたが、6月はプチ爆で2~3時間で30尾以上釣れましたが、この日は全く当りがなく、釣り開始から3時間後にやっと捉えた当りはフグでした。場所替りした

  • 濁りが残ってました。(由良川河口)

    台風7号で由良川流域の福知山や綾部で相当雨が降ったので、濁りが気になりましたが、8月19日由良川河口へ出撃しました。河口周辺に濁りが残っており、条件が悪いなぁと思いながら、6時前に鉄橋下流側からスタートです。1投目から竿を引き込む当たりがあり、引きも強く

  • 4度目の富士山登山

    8月12日~14日までに山梨県富士吉田へ富士山登山で訪れていました。富士山登山は8月13日の6時から開始です。富士スバル5合目から臨む富士山山頂と周辺の風景です。今回初めて吉田口から登ったのですが、岩場が多くて今までの富士宮口より少しハードな感じでした。

  • 少し良型の活性が低かった由良川河口

    7月30日良型狙いで由良川河口へ出撃しました。前日にナベさんが出撃されていて、苦労されたようなので一抹の不安を抱きながら6時前からスタートです。1投目はウロハゼでした。3投目にいい当りを捉えて、小型と21cmが連で来ました。その後小型が当たって来て、いい

  • 梅雨明け後の由良川河口

    毎年由良川河口では梅雨明けから8月初めまでぐらいまでが、サイズも数も出ているように思います。という訳で、本日7月22日期待大で由良川河口へ出撃しました。5時半過ぎより開始で、1投目から23.5cmと21cmの連です。爆釣の予感がしましたが、沖の根回りで小

  • 高野山へ

    先週の3連休の前半7月15日、16日、一泊で西国三十三所の満願お礼参りで高野山を訪れました。まずは真言宗の総本山 金剛峯寺です。金剛峯寺本堂と鐘楼です。拝観券を購入して、本堂の内観しました。撮影禁止なので、庭だけの画像です。次は壇上伽藍です。根本大塔や金堂

  • 天橋立でプチ爆でした。

    7月最初の釣りは、雨が続いた影響を考慮して、由良川河口ではなく天橋立に出撃しました。どんより曇り空の下、6時半過ぎから開始です。いきなり2連で出足好調です。次はクサフグ4連です。(アカン、カッコ悪いです。)この次はいい当りがあり、本日最長寸の21cmと小

  • 鳴門まで行きましたが

    6月24日、キス釣りが初めての後輩と鳴門の土佐泊浦へ出撃しましたが、ピンが15尾しか釣れませんでした。例年ならこの時期は中型中心で、たまにいい型が混じるんですが、ほんまにピンのみでした。何故かキス釣り初めての後輩は、ピンが中心ですが、私の2.5倍で38尾

  • うぅ、釣れない!

    6月17日、そろそろいい釣りが出来るかなぁと思い、良型を求めて由良川河口へ出撃しました。5時半からスタートですが、鉄橋脇は先客がお二人いたので、少し下流から始めました。投げても投げても当りがなく、全く釣れないので移動を繰り返します。あまりに釣れないので河

  • 今シーズンの盛期突入は遅めかな?

    6月10日はそろそろ盛期に突入したのかを確認するために由良川河口へ出撃しました。当日は嫁さんの車やったので、砂だらけに出来ないため、鉄橋上流の石畳護岸からスタートです。ナベさんや東二見でお会いするモットンさんが来られてたので、ご挨拶させて頂きました。この

  • 天橋立で苦戦しました。

    6月4日は、先週木曜からの大雨の影響で河口では釣りにならないと思い、天橋立へ出撃しました。6時半頃からスタートです。投げても投げても当りがなく、40分後ぐらいにやっと当りがあり、17cmぐらいのが来ました。ここから当りが続かず、大天橋側で移動を続け2時間

  • 厳しかった!

    5月27日、先週より活性が上がっているかなぁと思いいつもの由良川河口へ出撃しました。先に来られていた方にご挨拶し、6時半過ぎからスタートです。この日は当りが少なく、投げても投げても当りなく、素針を引きます。30分後、ヒイラギと共に何とか20cmが来ました

  • 今シーズン初の由良川河口

    5月20日は今シーズン初の由良川河口へ出撃しました。晴れに向かう天気予報でしたが、道中小雨が降り、釣り場に着いても曇っており、北風が強く肌寒い状況です。先に来ていたナベさんにご挨拶して、6時40分スタートです。1投目からいい当りがありましたが針に乗らず、

  • 初めてのオフショアキャスティング

    5月14日は会社の同僚に誘われて初めてのオフショアキャスティングに挑戦しました。6時30分頃に淡輪漁港を出港です。お世話になるのは「遊漁船SOUTH」です。船酔いするので、酔い止めを飲み、家を出る時から酔い止めリストバンドを両手首に装着し、対策は万全です

  • 今シーズン初のキス釣りです。

    5月5日は今シーズン初のキス釣りで宮津へ出撃しました。まずは天橋立からスタートしたのですが、竿出し準備中にサイドボックスの中にL型テンビンを入れ忘れたことに気付きダメ元でオモリ直結にして釣り開始です。運よく1投目に当りがあり20cmに少し足りないサイズが

  • 西国三十三所満願お礼参り(四天王寺)

    5月4日は大阪の介護施設にいるおふくろ所に行き、その帰り道に西国三十三所の満願お礼で四天王寺をお参りしました。15時45分ごろに到着しましたが、拝観が16時30分までなので駆け足でのお参りとなりました。南大門を通るとすぐに仁王門があります。少し歩くと六時

  • まだまだ厳しいです。

    今日(4月23日)は久々の釣りで、春ガレイを狙いで東二見白灯波止へ出撃しました。6時半から釣り開始しました。この日は中潮でしたが潮の動きはマッタリで、全く生体反応がなく、時折ケムシ掛かって来るのみで、〇ボで終わりました。朝一の波止の風景です。調子の悪さを

  • 西国三十三所(第三十番・第三十三番)満願達成です。

    3月19日は、西国三十三所巡りでした。まずは第三十番札所・琵琶湖の竹生島にある宝厳寺です。前日長浜に泊まり、長浜港から朝一の汽船で竹生島に渡りました。天気も良かったので、たくさんの人が汽船に乗り込みました。約30分で竹生島に到着です。帰りの汽船の時間が決

  • 色々厳しい日でした。

    本日(3月12日)、花見ガレイ狙いで東二見白灯波止へ出撃しました。手元が明るくなった6時過ぎから釣り開始です。この日は二見港 干潮6:19 満潮11:18で、竿出しが丁度潮止まり時で全く流れがありません。エサは残って来るのですが、時折フグが針掛りして来ま

  • 18サーフリーダーCI4+35にベアリング追加

    リールを購入すると最初にするのが樹脂ブッシュをベアリングの変更です。サーフリーダーでは、ハンドル部とウォームシャフト部をベアリングに変更します。まずはハンドル部をベアリングに変更です。今回も手持ち在庫を使います。まずハンドルキャップを外し、ネジを緩めてハ

  • 18サーフリーダーCI4+35を購入

    久し振りの釣り関連でのブログ更新です。現在私が保有している投げ釣り用リールは、下の写真のようになっています。キス釣りのメインで使用しているのが、青スプールを装着している08キススペシャルMgで、13年前に一生ものと思い購入し、今も現役バリバリで使用してい

  • 西国三十三所(第二十八番・第二十九番)

    2月4日に舞鶴と宮津にある西国三十三所のお寺を巡りました。まず東舞鶴にある第二十九番札所の松尾寺(まつのおでら)です。お寺に行く前に五老スカイタワーに登り、舞鶴湾の景色を眺めました。シーズンには毎週のように舞鶴周辺でキス釣りしてますが、こんな眺めのいい所

  • 西国三十三所(第二十四番・番外)

    この3連休の中日に初釣りへ行くつもりでしたが、ちょっとしたことで手首を痛めてしまい、竿を振ると痛いので、釣りは諦めました。3連休の最終日の9日は以前から嫁さんと西国三十三所巡りをする約束をしてたので、第二十四番札所の中山寺と番外札所花山院菩提寺を訪れまし

  • 謹賀新年&西国三十三所(第一番・第二番)

    明けましておめでとうございます。今年も投げ釣りを中心に情報発信して行きますので、よろしくお願い致します。今年最初の更新は投げ釣りではなく、西国三十三所巡りです。1月1日~3日まで長男家族と白浜へ出掛けていましたので、その旅程の中に和歌山県のお寺巡りを組み

  • 西国三十三所(第九番)

    遅めの更新です。12月11日、奈良に住んでいる長男の所に用事があったため、長男の家へ行く前に第九番札所の興福寺・南円堂を巡りました。有名な興福寺の五重の塔です。五重の塔の横にある東金堂です。中金堂の前を通り、第九番札所の南円堂へお参りし、御朱印を頂きまし

  • 何とかカレイ連敗は逃れました!

    カレイもそろそろ終盤戦ですので、大型カレイを求めて11月27日に東二見白灯波止へ出撃しました。いつものように少し明るくなった頃からスタートです。この日は中潮で二見港の干潮4:59満潮13:59です。釣り開始時から上げ潮がきつく、いつものようにエサ取りも半

  • 西国三十三所(第二十二番・第二十三番)

    11月23日は元々釣りに行く予定ではなかったので、雨の中西国三十三所を巡りました。まず最初に第二十三番 勝運お寺の勝尾寺です。割と近い所にありますが、今まで訪れたことのないお寺です。駐車場から道路を渡るとすぐに仁王門があります。仁王門をくぐると紅葉のきれ

  • 西国三十三所(第二十五番・第二十六番・第二十七番)

    紅葉のきれいな頃に三十三所のお寺を巡ろうと嫁さんと約束していたので、11月19日はお寺巡りをしました。最初に訪れたのは、第二十七番 圓教寺です。姫路の書写山にあり、映画「ラストサムライ」を撮影したことで知られたお寺です。書写駅からロープウェイで山上駅まで

  • 〇ボでした。

    11月12日、大型カレイを夢見て、またまた東二見白灯へ出撃しました。毎度のことながら、少し明るくなり始めた頃より釣り開始です。この日は中潮で二見港の干潮4:44 満潮13:49で、釣り開始時は上げ潮に変わった時で、緩やかに左へ流れていました。いつものごとく

  • やっと本命が釣れました!

    11月5日懲りもせずにカレイ狙いで東二見白灯へ出撃しました。いつものように太陽が昇る少しまえから釣り開始です。この日は二見港の満潮7:20 干潮13:22で一般的に東二見でいいと言われている下げ潮時を釣ることになりますので、期待大です。釣り開始時は満潮前

  • 本命が釣れません!!!

    10月29日、再びカレイを求めて東二見の白灯へ出撃しました。朝日が昇ると共に釣り開始です。この日は中潮で二見港の干潮5:04 満潮13:48です。釣り開始時は潮変わりどきで、流れは緩やかでした。相変わらずエサ取りは半端なく、ほんまにエサが瞬殺です。小さく

  • 西国三十三所(二十一番)

    10月23日空いた時間を利用して、西国三十三所 二十一番札所の穴太(あなお)寺を巡りました。穴太寺は亀岡にあるので、自宅から30~40分で行ける身近なお寺です。道沿いに仁王門があります。仁王門をくぐれば、右手に鐘楼、左手に多宝塔があります。正面に本堂があ

  • 厳しい!

    先週初カレイが釣れたんで、今週もと思い10月22日に東二見白灯へ出撃しました。少し明るくなりかけた6時からスタートです。当日は中潮で二見港の満潮7:26 干潮13:25です。釣り開始時は満潮の潮止まり前で流れは緩やかですが、エサ取りが先週より酷く、エサが

  • 小ぶりですが、初カレイ釣れました!

    2019年10月27日 2尾2020年10月31日 3尾2021年10月31日 1尾過去3年間の初カレイ釣りの日にちと釣果です。いつもの年より2週間ほど早いですが、キスもパッとしないような気がしたので、10月15日に東二見白灯へカレイ釣りに出撃しました。

  • 西国三十三所(十八番)

    10月9日、京都の四条に嫁さんの買い物のい付き合った際に近くにある十八番札所の頂法寺六角堂を巡りました。京都の町中にあるお寺です。門をくぐれば、すぐに本堂です。六角堂の周りを歩くと白鳥がいたり十六羅漢、ひとこと地蔵があります。隣にあるWEST18のエレベータか

  • ピン、ピン、ピン、ピンしか釣れない

    10月8日、先週と同じく津居山港へ出撃しようと思いましたが、日本海側は風が強く、時雨模様になるとの天気予報でしたので、急遽天気がましそうな鳴門・土佐泊へ変更出撃しました。6時45分ごろより釣り開始です。曇り空で横からの北風が少し強く肌寒いです。また潮も下

  • 思い通りにはなりませんでした。

    10月1日、2週間振りに円山川河口(津居山港)へ出撃しました。昨年の10月にそこそこ釣れたので、期待しての釣行です。少し遅めの7時半からスタートです。ところが、投げても投げても全く当りがありせん。そうこうしているとオモリが着底する前に当りがあり、巻き上げ

  • 釣れない日でした。

    9月10日、またまた良型のツ抜けを目指して、由良川河口へ出撃しました。どんよりした天気の中、7時前よりスタートです。1投目、2投目素針で、3投目にやっと天ぷらサイズが来ました。その後当たりが続かず移動を続け、やっと1時間後に同サイズです。また後が続かず、

  • この土・日はのんびりムードで

    月曜辺りの週間天気予報ではこの土・日は天気が芳しくない予報でしたので、最初からゆっくりしようと決めてました。あと1ヶ月半すればカレイ釣りのシーズンとなるので、この空いた時間を利用して、リールのラインをチェックし、巻き直しが必要なラインは、巻き直しを実施し

  • 由良川河口で、帳尻合わせるのに苦労しました。

    8月27日、20cm以上ツ抜けを目指して由良川河口へ出撃しました。6時前に鉄橋の上流からスタートです。1投目からヒイラギと小型です。続けて釣れましたが、サイズがイマイチです。キスの当りのちょっと違う当りと思ったら、キスとアジでした。次は3連でスタートは上

  • 鳴門・土佐泊へプチ遠征

    数日前までの大雨の影響や根掛りのない所で釣りたいという思いから8月19日に休みを取って、ほぼ1年振りに土佐泊へプチ遠征しました。当日は小潮で干潮5:09、満潮11:04です。この釣り場は潮の高い時がいいので、少しゆっくり気味の7時半頃からスタートです。潮

  • 由良川河口にて3度の高切れで心が折れました。

    このブログにコメントを頂く皆さんから由良川河口が好調との情報を頂いていたので、私もと思い8月6日に出撃しました。気合いを入れて明るくなりかけた5時半スタートです。でもこの日は投げても投げてもキスのシグナルがありません。最初の生体反応は、ウロハゼとマハゼの

  • 由良川河口、復調気味です!

    戻り梅雨の雨が続いていたので、雨でキスのスイッチも入ったのではないかと思い、7月24日ホームグランドの由良川河口へ出撃しました。6時過ぎから鉄橋の下流から釣り開始です。1投目はウロハゼで、2投目に20cmを少し切ったサイズが連で来ました。この日はキスのい

  • 濁りのある中、津居山港(円山川河口)へ

    7月17日、たまには違う場所に行こうと思い、昨年10月にそこそこ釣れた津居山港(円山川河口)へ出撃しました。6時半から釣り開始です。戻り梅雨の連日の雨で、河口は少し濁りがきつく、ゴミも多いです。1投目、2投目と当りがあるも針に乗らず、また長くサビクと仕掛

  • 西国三十三所(第十六番・第十七番)

    7月3日に所用で京都市内に出たので、所用が終了後に西国三十三所 第十六番札所の清水寺と第十七番札の六波羅蜜寺を巡りました。まずは第十七番 六波羅蜜寺です。ここは住宅街にあるお寺です。門を過ぎるとすぐに本堂です。本堂をお参りして、御朱印を頂きました。次は西国

  • 由良川の河口は低、少し上流は高

    7月2日、良型が釣れるのを期待して由良川河口へ出撃しました。6時から釣りを開始しましたが、全く当りがなく約40分後にピンが来ました。少し遠めの5色から4色の境目でいい当りがあり、20cmに少し足りないサイズが連で来ました。続けて同サイズが来ましたが、ここ

  • 渋い日でしたが、帳尻は合わせました。

    6月25日、良型を求めて由良川へ出撃しました。6時に鉄橋上流から開始です。1投目から18cmクラスの連です。いいスタートです。山からの南風が強く、サビいている竿が煽られます。2投目は20cmを少し切れたサイズです。幸先良かったんですが、この後全く当たらな

  • 中途半端な釣行になりました。

    6月18日は朝から釣行する予定でしたが、前日の接待で飲み過ぎたため、夕刻から釣行しました。16時半から釣りを開始しましたが、川面が湖面のようで潮が動いてません。バンバン釣れると思いましたが、やっと3投目に来ました。その後もヒイラギ混じりに、パラパラとしか

  • 由良川開幕です。

    6月11日に3週間ぶりに由良川へ出撃しました。今回は嫁さんの車を使用しているため、車の中を砂だらけに出来ないので、石の護岸の蒲江です。嫁さんの車ですが、1人で釣りに行くには使い勝手のいい車です。6時過ぎから釣り開始です。1投目から当りはありますが、サイズ

  • 西国三十三所(二十番)

    先週は所用で釣りに行けなかったので、6月4日に空いた時間を利用して、西国三十三所 二十番札所の善峯寺へ行きました。善峯寺は自宅の長岡京から近く、西国三十三所の中で一番身近なお寺です。紅葉が有名で紅葉シーズンには何度か訪れたことがありますが、今の時期は紫陽

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あつじぃーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あつじぃーさん
ブログタイトル
あつじぃーの投げ釣り一筋
フォロー
あつじぃーの投げ釣り一筋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
あつじぃーの投げ釣り一筋

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー