chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノラ学者のメモ帳 https://noraschmemo.blog.fc2.com/

野良学者やってます。 読んだ本とか研究用のメモを置いてます。 とりあえず西洋哲学からはじめて、現在は生物学、オートポイエーシス論、経済学、心理学、その他いろいろです。

むつきさっち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/26

arrow_drop_down
  • 言語獲得の臨界期とジニーの事例:小林春美、佐々木正人編『新・子どもたちの言語獲得』第7章メモ2

    第七章のメモ2回目です。第二節はけっこう長いんですが、結論だけ簡単にまとめようと思います。第二節をまとめると下の感じです。2 言語獲得の臨界期とジニーの事例言語獲得の臨界期があると言われていますが、それほど強い根拠があるわけではありません。例えば幼児期での脳損傷からの回復事例などから、12から13歳で言語獲得能力が失われてしまうと言われています。ここでは虐待により、言語環境を生後13年間奪われて成長した...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:24/01/29

    2024/01/282023-2024 Group 1 of the First Federation 21stRC Deportivoアウェーで逃げ切って連勝。なんか昇格の可能性が普通に見えてきました。内容は良くなかったみたいですが、いやもう結果が出たからいいとしましょう。RCDLC.comでの布陣は4-2-3-1になってますね。 Germán – Ximo Navarro, Pablo Vázquez, Pablo Martínez, Balenziaga - Villares, José Ángel – Mella, Davo, Yeremay - Lucas Pérez.RCDLC.comでの試合経...

  • 宇野重規『民主主義とは何か』第四章メモまとめ1

    第四章のメモまとめ1回目です。第四章は20世紀の民主主義の動向についてです。メモは5つあって、今回4回分を要約して、次回で残り一つと第四章のまとめをすることにします。二十世紀初頭において民主主義に対し重要な発言を残した人物の一人がマックス・ウェーバーです。ウェーバーは「国家とは「特定の領域の内部」で「正当な物理的暴力行使の独占を(実効的に)要求する人間共同体」」であると定義しています。ウェーバーは政治...

  • 宇野重規『民主主義とは何か』第三章メモまとめ3

    第三章の内容は現在の民主主義の考察だったんですが、メモまとめをとってみて話のつながりがよくわからなくなってます。ここまで民主主義をどう定義すべきかをいったん置いて議論が進んでいる、というか歴史とかいろいろな事情を考慮しながら民主主義を考察しよう、というのがこの本の構成みたいです。第三章メモまとめを見ながら、自分でも考えてみようと思います。第三章ではまず一般的な対象を規定するものとしての法、社会を代...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:24/01/22

    2024/01/212023-2024 Group 1 of the First Federation 20thRC Deportivo 2 - 0 SD Ponferradina久しぶりの快勝です。こないだ監督交代が必要といった途端の快勝で、しばらくは監督交代なしでいいかもと思い始めました。しかも昇格プレーオフゾーンに食い込みましたね。実はPonferradinaが現在の首位チームで、今回の勝利で首位との差も7差、これなら逆転首位通過もありえるかも。これからどうなるかまったくわからないので、とり...

  • 近世の「家」制度の転換と儒教:佐藤俊樹『近代・組織・資本主義』第四章メモ7

    第三節「近代社会の転換」に入ります。近世後期に入って「家」制度がどう変わっていったかについてです。以下、だいたいの要約です。三 近世社会の転換戦国期に基本的な構造が形成された「家」は、戦争による拡大成長運動によって支えられていたのですが、十八世紀に入ってからは低成長の時代になります。家の財政難の結果、武士の移動の自由は実質なくなり、現在所属している「家」の存続が全ての武士にとって最も切実な課題にな...

  • 宇野重規『民主主義とは何か』第三章メモまとめ2

    第三章のメモまとめ2回目です。残りのメモは3つなので今回はその要約をやって、第三章全体のまとめは次回にします。本格的な代議制民主主義の理論を構築したのが、トクヴィルの盟友でもあったジョン=スチュアート・ミルです。ミルは次のように言います。「自由の名に値する唯一の自由とは、他人の幸福を奪ったり幸福を得ようとする他人の努力を妨害したりしない限り、自分自身のやり方で自分自身の幸福を追求する自由である」(『...

  • 宇野重規『民主主義とは何か』第三章メモまとめ1

    第三章のメモまとめに入ります。第三章はざっとメモを見返したところ、現代の民主主義の特徴を、多様な政治制度との関連性から考察する内容みたいです。近代における民主主義は議会制と結びつけることで考えられています。重要な概念となるのは一般性であり、法が規定する対象は一般的なもので、18世紀末あたりから法が重要視されてきました。もう一つ重要なこととして代表機能が挙げられます。議会が社会を代表するということは単...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:24/01/15

    2024/01/142023-2024 Group 1 of the First Federation 19thCultural y Deportiva Leonesa 1 - 0 RC Deportivoやっぱり安定して勝てませんね。前半は悪くなかったみたいですが、守備陣のクリアミスから失点して、後半は同点への意欲を示すも決定機という形に持っていけないという、いつもの負け方になってしまいました。今節でfirst-round終了で、RCDLC.comに順位表が載ってました。1- Ponferradina 392- Celta B 383- Cultural Le...

  • 理念の衣に覆い隠された生活世界:木田元『現象学』第3章メモ2

    フッサールの後期思想の続きです。以下、だいたいの要約です。ヨーロッパ諸科学の危機とも呼べる状況は、学問についての実証主義的な考え方からきているとフッサールは考えています。ヨーロッパ的学問の真の理想は、それ以上遡ることのできない絶対的な洞察によって、諸学問の普遍的な統一体を実現することです。しかし近代科学においては、こうした原理的な根拠づけよりも、実用的な効果を追い、学の理想を失ってしまいました。そ...

  • 宇野重規『民主主義とは何か』第二章メモまとめ3

    第二章の最後は、それまでの民主主義の歴史とは違って、ルソーの思想についてです。ルソーの考える人間の自然状態は「自己保存の本能と他者への憐みをもちつつ、相互に孤立して生きていた」というものです。そして、「相互に自由で平等な個人による社会契約によって国家を打ち立てることを、ルソーは主張しました。」ルソーは「自由でいることと、他者とともにあることを両立できる」と考えています。そしてこれを可能にする形式が...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:24/01/06

    2024/01/042023-2024 Group 1 of the First Federation 18thRC Deportivo 2 - 1 Real Sociedad B久しぶりの連勝ですが、すっきりしない試合になってしまいました。なんとLucasの今季初ゴールと二ゴール目で2-0で折り返すところまでは良かったんですが、一点差に詰め寄られて退場者を出して最後は逃げ切りました。ここはいいループに入ることを期待して待ちましょうか。RCDLC.comでの試合経過は下の感じです。2分にLucasのゴール。Y...

  • 平常運転で行きます

    X(旧ツイッター)で新年のあいさつを言いそびれてる間に、立て続けに災害や事故が起こってしまいました。地震は私の家では軽い揺れが1分ほど続いて、阪神大震災のときとよく似てたので大きな地震だとは思ったのですが、地震速報ではじめは震度6だったのでたいしたことはないとも思ってました。被害の状況を知って自分の感情をどう表現すればよいのかわからない状態が続いてます。亡くなられた方のご冥福と、被害にあわれた方に少...

  • 宇野重規『民主主義とは何か』第二章メモまとめ2

    イタリアに続いてアメリカとフランスの民主主義の歴史がまとめてあります。アメリカ独立戦争は民主主義のためというわけではなく、自らを英国人として理解する当時の人々において、英国からの不当な課税への反発の方が大きな要因だったそうです。結論をいうと、アメリカ合衆国憲法は妥協の産物で、ヨーロッパ諸国との緊張が続くなか、連邦国家としてのアメリカ合衆国をうちたてるという意志のもと、憲法制定会議が開かれます。<...

  • スプラトゥーンしか記憶にない

    明けましておめでとうございます。今年一年何かあったかなと振りかえってスプラトゥーンしか浮かばない。なんと合計1500時間もやってるという。去年の10月ごろから始めたはずだから一日3時間以上やってる計算になります。そらまあ、この歳でこんだけやれば眼精疲労と肩こりがひどくなるってもんです。スプラのやりすぎで論文も進んでないし、ホームページの更新も滞りがち。そろそろ論文も書き進めないと来年の研究会発表に間に合...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むつきさっちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むつきさっちさん
ブログタイトル
ノラ学者のメモ帳
フォロー
ノラ学者のメモ帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用