chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【モアイ像】うみべの広場 宮城県南三陸町

    「うみべの広場」という場所でした。海の近く。 八幡川の河口付近。かさ上げした土地の上にできたちょっとした芝生の広場です。海の風景を背に、悠然と立つモアイ像が2体!それぞれに歴史があるモアイ像たち。 置かれる場所も変わりながら、現在はここに並んでいました。すごくいい場所に置かれたと思います。 南三陸町を象徴する風景となっていました。

  • 雄勝【支倉六右衛門造船地】石碑と【伊達の黒船造船地】看板

    雄勝湾(おがつわん)の方へ車で行った時、久しぶりに「支倉六右衛門造船地(はせくらろくうえもんぞうせんち)」の石碑を見てきました。10年振りくらいかな。この石碑があるのは石巻市雄勝町の呉壺(くれつぼ)という場所。およそ400年前、海を渡ってヨーロッパへ行くため、仙台藩によって、「サン・ファン・バウティスタ号」という船が造られた場所ではないかといわれています。

  • 松島【渡月橋】の移りゆく風景 宮城県松島市

    【宮城県松島町】古い写真の探し物をしていたら、昔撮った松島「渡月橋(とげつきょう)」の写真が出てきました。 18年ほど前のもの。「渡月橋」というのは、日本三景・松島にある雄島(おしま)へと渡る朱塗りの小さな橋。僕は松島のなかでも雄島の風景が特に好き。

  • 仙台珍スポット【仙台のへそ】 宮城県仙台市

    仙台市青葉区みやぎ台にあるこの場所が、「仙台のへそ」だそうです!とても閑静な住宅地の中。 グーグルマップ・ストリートビューで見た時から思っていたけど、たぶんここは人様の家の土地っぽい。「仙台のへそ」である証に、案内板が1つ立っていました。いわゆる “珍スポット” 的な場所になるのかな。

  • ウミネコだらけの【磯島】宮城県松島町

    だいぶ前に撮ったこんな写真が出てきました。2006年に松島町の磯崎の方にある磯島で撮った写真。磯島は橋ですぐ渡れる小さな人工島。そう言えばここって昔、ウミネコがたくさんいたなあ…。怖いくらいのウミネコの数。今はこんな光景見なくなったけど、どこいったんだろう。

  • 【長塩谷板碑群】小さな板碑がずらりと並ぶ /宮城県石巻市

    ここは石巻市(いしのまきし)の北上町(きたかみちょう)。海沿いを通る国道398号を車で走っていたら、道端になやら案内板が。地元民しかかわらないような場所説明になってすみませんが、大まかに言うと、「釣石神社」から「神割崎」へ行く途中にある場所です。「長塩谷板碑群(ながしおやいたびぐん)」というものだとか。

  • 【仙台スポーツチームの大絵馬】大崎八幡宮 宮城県仙台市

    大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)で、スポーツチームの大絵馬を見てきました。毎年、仙台のいろいろなスポーツチームがそれぞれのシーズン開始前などに大崎八幡宮を訪れ、必勝祈願をし、選手がサインを書いた大絵馬を奉納しています。1年ごとに新しいものに換わるので、それを見るのもこの神社に行く時のちょっとした楽しみです。

  • 十三浜【白浜ビーチパーク】宮城県石巻市

    石巻市の北上町十三浜(きたかみちょうじゅうさんはま)にある「白浜(しらはま)ビーチパーク」。沿岸部を通る国道398号を車で走った時、立ち寄って少しぶらつきました。整備されてすごくきれいな海水浴場になり、何年か前から、夏の海開きも再開しているようです。写真は、2023年のと、2021年に行った時のも混ざっています。

  • 北上川河口から眺めた【八景島】辺りの風景

    北上川河口で海の景色を眺めたら、遠くに望んだ雄勝半島(おしかはんとう)の先に、ポコポコと小島が並んでいておもしろかった。手持ちの道路地図で見たところ、おそらく「八景島(やけいじま)」などの辺りのよう。へえ、遠くからだと、こんなふうに見えるのか。以前、雄勝半島を車でグルッと回った時に少し近くから眺めたことがあったけど、「八景島」は、ひょうたんのような形をしたおもしろい風景の島だった。

  • 秋保神社【節分祭】豆まき 宮城県仙台市

    今年の2月3日節分の日は、仙台市太白区にある「秋保神社」の『節分祭』へ。見物しながら写真をたくさん撮ってきました。「秋保神社」があるのは、仙台駅などがある仙台中心部から、宮城県の有名温泉地「秋保温泉」がある方へ、車で30分くらい移動したところ。 「秋保温泉」の辺りよりは少し手前。“勝負の神” として知られる神社で、プロスポーツ選手、アスリート、棋士、騎士など、勝負の世界で生きる超有名な人たちが、たくさん戦勝祈願に訪れているそうです。このような場所、宮城県では本当に珍しい。

  • 【雄勝多目的広場】という公園ができていた/宮城県石巻市

    「雄勝多目的広場」というようです。 雄勝湾の一番奥のところ。 新しさもあってか、きれいな風景の公園。公園にはアスレチック遊具が。 左のが「ゆらゆら丸太」、右のが「ドキドキ橋」っていうそうです。遊具のひとつには、「サスケジャンプ」というのもあったみたいです。 後から知りました。 いやあ、「サスケジャンプ」の写真を撮り逃したのは悔やまれる…。

  • 津山【横山神社】宮城県登米市

    登米市(とめし)の津山(つやま)をすこし観光した日、道路地図で見つけた「横山神社(よこやまじんじゃ)」という場所に行きました。津山辺りの寺社といえば、大徳寺「横山不動尊(よこやまふどうそん)」が宮城県内では有名なのですが、「横山神社」という場所もあると初めて知り、その場所を見たくなりました。

  • 志津川【荒島】荒嶋神社 宮城県南三陸町

    南三陸町の志津川にある「荒島」を歩きました。志津川の浜辺近くの海に浮かぶ「荒島」は、南三陸町の印象的な風景のひとつ。歩いて行くと、細い道の先に見えたのは、森の中では目立つ朱塗りの建物。 「荒嶋神社」の社殿でした。ここまでの距離は、最初の鳥居(画像[04])からだいたい200mくらい。 道中、始め半分は上り階段、あとの半分は登り道といったかんじでした。距離は大したことなかったけど、ずっと登りなんです・・・

  • 【リアスブルーライン】の今の道と昔の道の風景 宮城県石巻市

    リアスブルーライン(国道398号)を車で走っていたら、道端に、昔使われていた方の道路を見つけました。ここを走っているといくつか見かける道路跡の風景。リアスブルーラインというのは、宮城県の海のそば、女川町から石巻市を通って南三陸町の端まで行く50kmくらいの道路。開通したのは50年程前らしいです。たぶんこの場所は、できた頃はグニャグニャと曲がりくねっていたのを、後に、ほぼ真っすぐな道筋へと造り直したんでしょうね。

  • 【どんと祭】秋保神社・神楽初奉納 宮城県仙台市

    秋保にある「秋保神社」。 秋保温泉で知られる辺りですね。“勝負の神” として有名な「秋保神社」。 全国からさまざまなプロスポーツ選手やアスリート、他にもいろいろな勝負ごとに関わる超有名な人たちがたくさん訪れているという神社です。

  • 越河【憩いの丘】宮城県白石市

    白石市(しろいしし)の越河(こすごう)という場所にある越河駅近くを車で走っていたら、道端にこんな看板を見つけました。『花と緑と・・・!憩いの丘』という看板。花が見られる公園みたいな場所があるんだろうか!?

  • 吉岡八幡神社【流鏑馬】秋季例大祭 宮城県大和町

    大和町にある吉岡八幡神社に、『流鏑馬(やぶさめ)』を見に行ってきました。馬に乗って矢を射る流鏑馬。 吉岡八幡神社で350年以上続く伝統行事だそうです。この日は秋季大祭で、他には、神輿渡御、神楽奉納も行われました。ここでの『流鏑馬』見物は本当に久しぶり。

  • 水浜集落の【作楽神社】 宮城県石巻市

    宮城県の海近く。 石巻市の雄勝町水浜(おがつちょうみずはま)という場所。海沿いを通るリアスブルーライン(国道398号)を車で走っていた時、たまたま目に留まった脇道へ、気まぐれでちょっと入っていみました。脇道を進んで行くと、道路沿いに鳥居が。散策してみたくなりました。僕は神社に詳しくないけど、神社散策が好きなんです。 神社境内の雰囲気や、社殿の佇まいっていいですよね。わからないながらも、境内をあれこれ見ながら歩くのはおもしろいもんです。

  • 【七ヶ宿湖】の新緑風景 宮城県七ヶ宿町

    七ヶ宿湖(しちかしゅくこ)の新緑風景です。七ヶ宿湖を車でグルッと一周しました。眩しいほどに若葉の緑がきれいでした。ここは「大美ヶ沢大橋(おおみかざわばし)」のたもと。橋は145mあるみたいです。 長いですね。意外と知られていないかもしれませんが、七ヶ宿湖って車で一周できるんです。片側には湖に沿って国道113号が通っていて、そっちは通る車も多いんですが、湖の反対側にも、少し狭いけどアスファルト道が通っています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、⇒ Tanji (タンジ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
⇒ Tanji (タンジ)さん
ブログタイトル
仙台人が仙台観光をしているブログ
フォロー
仙台人が仙台観光をしているブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用