丸森町のちょっとした名物「いなか道の駅やしまや」の『みそおにぎり』を買って食べました!うまかった!
今日 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 23,638位 | 23,638位 | 23,173位 | 23,040位 | 23,120位 | 22,547位 | 18,535位 | 1,040,074サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 40 | 30 | 30 | 20 | 20 | 10 | 0 | 150/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
グルメブログ | 1,017位 | 1,017位 | 1,017位 | 1,014位 | 1,021位 | 1,001位 | 950位 | 31,976サイト |
東北食べ歩き | 23位 | 23位 | 23位 | 23位 | 23位 | 20位 | 21位 | 337サイト |
地域生活(街) 東北ブログ | 152位 | 152位 | 152位 | 153位 | 156位 | 154位 | 126位 | 6,464サイト |
仙台市情報 | 18位 | 18位 | 19位 | 19位 | 19位 | 19位 | 17位 | 933サイト |
宮城県情報 | 15位 | 15位 | 15位 | 15位 | 15位 | 14位 | 14位 | 382サイト |
今日 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 13,833位 | 15,977位 | 18,686位 | 22,916位 | 28,562位 | 24,663位 | 18,023位 | 1,040,074サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 40 | 30 | 30 | 20 | 20 | 10 | 0 | 150/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
グルメブログ | 1,436位 | 1,626位 | 1,843位 | 2,198位 | 2,617位 | 2,319位 | 1,990位 | 31,976サイト |
東北食べ歩き | 34位 | 35位 | 39位 | 46位 | 49位 | 46位 | 41位 | 337サイト |
地域生活(街) 東北ブログ | 93位 | 109位 | 131位 | 154位 | 194位 | 156位 | 122位 | 6,464サイト |
仙台市情報 | 12位 | 16位 | 16位 | 18位 | 25位 | 19位 | 11位 | 933サイト |
宮城県情報 | 15位 | 16位 | 20位 | 23位 | 27位 | 24位 | 19位 | 382サイト |
今日 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,074サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 40 | 30 | 30 | 20 | 20 | 10 | 0 | 150/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
グルメブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 31,976サイト |
東北食べ歩き | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 337サイト |
地域生活(街) 東北ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,464サイト |
仙台市情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 933サイト |
宮城県情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 382サイト |
いなか道の駅やしまやの【みそおにぎり】を食べた 宮城県丸森町
丸森町のちょっとした名物「いなか道の駅やしまや」の『みそおにぎり』を買って食べました!うまかった!
山元町の坂元神社がある蓑首城跡(坂元城跡)に残る堀切の地形を見てきました。
いなか道の駅やしまやの【みそおにぎり】を食べた 宮城県丸森町
丸森町のちょっとした名物「いなか道の駅やしまや」の『みそおにぎり』を買って食べました!うまかった!
山元町の坂元神社がある蓑首城跡(坂元城跡)に残る堀切の地形を見てきました。
角田市の総合運動公園で見られる桜の風景です。
宮城県丸森町の山道を車で走っていたら見かけたちょっとだけ桜の風景がきれいだった場所です。
丸森町にある「上滝桜の広場」の百本桜。
丸森町にある「百々石公園」の桜を見に行った時の写真です。
「西根中学校」跡地の大きな一本桜。廃校となり解体されたばかりだったようです。現在は給食センターが建っています。
宮城県角田市にある「JAみやぎ仙南シンケンファクトリー」の近くで見かけた桜です。
角田市の外れ、「竹林寺」という場所にある桜です。咲き姿が美しいシダレザクラ。
亘理町の阿武隈川沿いにある桜が50本くらい植えられている公園。
丸森町の伊具高校の桜並木です。新川沿いの土手。
宮城県柴田町にある桜名所でお花見スポットの「船岡城址公園」。桜が満開の写真です。
七ヶ宿ダムの湖畔にある「七ヶ宿公園」の桜。桜がたくさんある広い公園です。
大衡村、牛野ダム善川の下流にある川端橋そばの桜です。朱色の欄干と桜の風景がいい。
宮城県大衡村の奥田にある「奥田集会所」という場所で咲いていた満開の桜です。
「須岐神社」という宮城県大衡村で見かけた随神門と桜の風景がきれいな神社です。
(2009~2020年の春に撮った写真です)[01] (2020年春) 「八谷館緑地公園」内の桜とあずまや[02] (2009年春)[03] (2020年春)[04] (2020年春)[05] (2009年春)[06] (2013年春) 「八谷館緑地公園」の桜と七ツ森(ななつもり)[07] (2014年春)春に宮城県の東北自
薬莱山(やくらいさん)のやぐらいガーデン前にある700mの長い桜並木。
大衡村で国道4号沿いにある「大衡中央公園」「大衡村多目的運動公園」の桜。桜がたくさん咲く場所。
お城風の雰囲気が少しあるお花見スポット・桜名所の「大衡城跡公園」。桜の風景がきれいな場所。
「ブログリーダー」を活用して、⇒ Tanji (タンジ)さんをフォローしませんか?
丸森町のちょっとした名物「いなか道の駅やしまや」の『みそおにぎり』を買って食べました!うまかった!
山元町の坂元神社がある蓑首城跡(坂元城跡)に残る堀切の地形を見てきました。
角田市の総合運動公園で見られる桜の風景です。
宮城県丸森町の山道を車で走っていたら見かけたちょっとだけ桜の風景がきれいだった場所です。
丸森町にある「上滝桜の広場」の百本桜。
丸森町にある「百々石公園」の桜を見に行った時の写真です。
「西根中学校」跡地の大きな一本桜。廃校となり解体されたばかりだったようです。現在は給食センターが建っています。
宮城県角田市にある「JAみやぎ仙南シンケンファクトリー」の近くで見かけた桜です。
角田市の外れ、「竹林寺」という場所にある桜です。咲き姿が美しいシダレザクラ。
亘理町の阿武隈川沿いにある桜が50本くらい植えられている公園。
丸森町の伊具高校の桜並木です。新川沿いの土手。
宮城県柴田町にある桜名所でお花見スポットの「船岡城址公園」。桜が満開の写真です。
七ヶ宿ダムの湖畔にある「七ヶ宿公園」の桜。桜がたくさんある広い公園です。
大衡村、牛野ダム善川の下流にある川端橋そばの桜です。朱色の欄干と桜の風景がいい。
宮城県大衡村の奥田にある「奥田集会所」という場所で咲いていた満開の桜です。
「須岐神社」という宮城県大衡村で見かけた随神門と桜の風景がきれいな神社です。
(2009~2020年の春に撮った写真です)[01] (2020年春) 「八谷館緑地公園」内の桜とあずまや[02] (2009年春)[03] (2020年春)[04] (2020年春)[05] (2009年春)[06] (2013年春) 「八谷館緑地公園」の桜と七ツ森(ななつもり)[07] (2014年春)春に宮城県の東北自
薬莱山(やくらいさん)のやぐらいガーデン前にある700mの長い桜並木。
大衡村で国道4号沿いにある「大衡中央公園」「大衡村多目的運動公園」の桜。桜がたくさん咲く場所。
お城風の雰囲気が少しあるお花見スポット・桜名所の「大衡城跡公園」。桜の風景がきれいな場所。
2021年4月に撮ってきた、閖上(ゆりあげ)の方にある「名取市サイクルスポーツセンター」「輪りんの宿」辺りの風景の写真です。なんとなく撮ったやつなので、なんとなく見てください
道路から少し離れたところに何やら案内板のようなものが。通り過ぎてしまったけど、どうしても気になってからUターン。見に行くと、この案内板の場所でした。石母田家(いしもだけ)の館があった場所だそうです。この地点なのか、この辺ということなのかはわからないけど。案内板があるだけで、他に見るものはありませんでした。
広瀬川のそば、仙台市青葉区の米ヶ袋(こめがふくろ)という地名の場所にある、縄でグルグルに縛られた珍しいお地蔵さま。 その名も「縛り地蔵(しばりじぞう)」。いわゆる縛り地蔵・縛られ地蔵というものは全国的に点在しているようで、宮城県にもいくつかあるんです。米ヶ袋の「縛り地蔵」は、例祭を毎年7月23・24日にやっていて、その時、1年の間に巻かれた縄を全部ほどき、また新しく巻き始めるのだとか。年に1度という貴重な機会。縄を巻かれていないお姿を、1度見てみたい。
大郷町(おおさとちょう)にある「勢見ヶ森公園(せみがもりこうえん)」に行ってきました!宮城県内でも知名度は低い、前方後円墳の地形が残る公園です。この2週間ほど前に初めてこの場所に行き、その時にいくらか桜の木があると知ったので、花が咲く頃にまた訪れてみました。この場所は、ショウジョウバカマがすごかった!小さな花が可愛らしい山野草。今回は、この日見てきたショウジョウバカマの写真です。
「石橋屋」の建物、解体されてしまっていたんですね。仙台駄菓子で有名な老舗の名店。このまえ、あそこにできた新しい大きな道路を車で通ったのですが、シダレザクラが咲いていたので目をやると、そこにあったはずの建物がなくなっていたので驚きました。見に行くと、シダレザクラだけを残したまま更地に。昨年(2023年)の3月にあった地震で復旧困難な被害があったそうで、5月に閉店。その後、あの情緒と風情のある建物はどうなってしまうんだろうと思っていたけど、どうやら昨年10月に解体されていたようです。138年という歴史があったそうです。
2023年10月に開催された「第26回みちのくYOSAKOIまつり」で撮ってきた写真です。台風での中止、コロナ禍での中止や小規模開催を経て、5年振りの通常開催だったそうです。2023年は宮城県内でも様々なイベントが通常開催を復活させ、僕もたくさん見に行きました。やっぱり祭り・イベントっていいなあ、って思いました。
このまえ桜満開の錦町公園(にしきちょうこうえん)に行った時、園内の公衆トイレを利用しました。錦町公園は、NHK仙台のところにある公園です。ところが、トイレットペーパーが見当たらない。まるっきりない。予備のとかじゃなく、そもそもホルダー自体が設置されていない。もしかしたら多目的トイレにだけはあるかもと思ってのぞいたけど、そこにもありませんでした。トイレットペーパーが設置されていないトイレ。
2021年10月に、東松島市の宮戸(みやと)で撮った写真です。日本三景のひとつで知られる松島、そこよりもっと北側にある奥松島(おくまつしま)と呼ばれる辺り。大高森展望台(おおたかもりてんぼうだい)近くで宮城県道27号から見える小さな島。名前を「小鍋島」というようです。───何度も見ている島だけど、今回ブログに写真を載せるにあたって調べるまで、名前が付いていたのを知りませんでした…。名前のちゃんとした読み方を知ることができなかったけど、「こなべじま」でいいのかな!?そこはまだ不明…。いつか「小鍋島」の正しい読み方が分かった時は、また追記します。白い岩肌、青々とした松。きれいな島ですよね。
大崎市岩出山にある「佐藤農場」の梅園に行ってきました。駐車して、車のドアを開けた途端、ウメの花のいい香りが!ここにいる間、ずっと漂っていました。やっぱりここのウメの風景はすばらしい。 最高!ウメのなかを歩き、いっきに気持ちが春に切り替わりました。何度か行っている場所で、今春も思う存分見てきたけど、また春が来たら行きたくなってしまうんでしょうね───。
名取市(なとりし)の閖上(ゆりあげ)の方に行った時、この風景を見たことがある人もいるんじゃないでしょうか───。田んぼの中にある一本の松の木。グーグルマップで見たところ、地名は、宮城県名取市小塚原汐朽(こづかはらしおくち)というようです。近くを通れば目に留まる、この松の木の印象的な風景。たぶん、〈何々〉の松、みたいなかんじで名前が付いていそう。少々ネットで調べたけれど、この松の木のことは何も分かりませんでした…。
閖上(ゆりあげ)に行った時に見かけたお地蔵さまです。「寄り添いお地蔵さん」と書いてありました。閖上「日和山(ひよりやま)」のすぐそば。2011年3月11日に発生・東日本大震災による犠牲者慰霊のために建立されたそうです。(写真は2021年にとったものです。)
閖上(ゆりあげ)にある「日和山(ひよりやま)」。 2021年春に行った時、すぐそばに「震災遺構の広場」という場所ができていたので見てきました。その時撮った写真です。2011年発生・東日本大震災で壊滅した地域です。写真だとちょっとわかりづらいけど、地面を色分けして、震災以前の閖上の地図を表わしているようです。
大郷町(おおさとちょう)に「勢見ヶ森公園(せみがもりこうえん)」という古墳の場所があるらしい。大郷町もあちこち行ったけど、そんな場所もあったとは。おもしろそうだから、このまえ大郷町へ行った時、どんな場所か探索してきました。僕でははっきりわからないけど、山頂部分は円形っぽくなっているから、たぶん前方後円墳の円の部分じゃないでしょうか。
美里町(みさとまち)にある「もちべえ小牛田工場(こごたこうじょう)」。「もちべえ小牛田工場」は、TV番組「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」が宮城県に来た時に、出川哲郎さんときゃりーぱみゅぱみゅさんが立ち寄った場所。『きゃりー初充電!【宮城】で全国走破達成SP』というタイトルの放送回で、東京では2023年1月、数ヶ月遅れで放送している宮城県では同年4月に、地上波で放送されました。通称「充電旅」。 この番組好きだから、ほぼ毎週見ています。
架け替えられた新しい「広浦橋」。下を流れるのは貞山運河の一部である増田川。閖上にある「名取市サイクルスポーツセンター」の方へ行った時、その傍にある川岸から眺め、写真も撮りました。
なんかいい匂いがしているぞと思って見まわすと、近くでウメの花が咲いていました。西側の駐車場というのかな、サッカー場があるところの駐車場。気付かなかったけど、こんなところにウメの木があったんですね。
仙台市内にある「横田家住宅板倉」という建物が国の登録有形文化財に登録されたとネットニュースで見て、どういったものか興味があったので見に行ってきました。仙台市宮城野区の鶴巻(つるまき)という場所。行ってみたら、倉があるのは人がお住まいの個人宅敷地内。 見学できるようにはなっていませんでした。すぐ横が屋内テニス施設の駐車場で、そこから外観は見られました。
登米町(とよままち)にある武家屋敷通り。風情のある桜の風景がきれいな場所。武家屋敷通りと桜の風景が見られるのは、宮城県ではたぶんここだけ。僕は毎年春、県内の桜巡りをしていて、ここも何度か見に行っています。登米市の方で桜が見頃の時期に行くものの、なぜなのか、武家屋敷通りだけは周辺よりも見頃を迎えるのが何日も早いようで、いつも見頃を過ぎてしまっています
見つけたのは2016年の春。この桜がある名取市の方で桜巡りをしていたのですが、県道258号を車で走っていると、塚のような場所に、風になびく美しいシダレザクラがありました。あの桜は何だろう!?と思わず吸い寄せられるように見に行きました。このような桜があったとは。何度か通ったことのある道路だけど、春の風景を見て、初めて気づきました。
南三陸町に行った時、志津川(しづがわ)にある「東山公園」に行きました。ここは、「震災復興公園」や道の駅「さんさん南三陸」がある辺りから少しだけ離れた場所で、上り斜面の途中にある神社そばの公園です。宮城県のお花見名所情報で、古いものには名前が挙がることのある場所。僕は春に桜巡りをしているので、県内中の桜を見て回っていますが、「東山公園」の桜の風景はまだ見たことがありません。