珍スポット!自動販売機が神社になっている自販機神社。他にも変わった自販機がいろいろ。
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 14,710位 | 16,224位 | 16,270位 | 13,675位 | 12,434位 | 14,282位 | 13,991位 | 1,039,887サイト |
INポイント | 10 | 0 | 10 | 0 | 20 | 0 | 0 | 40/週 |
OUTポイント | 50 | 80 | 40 | 30 | 50 | 100 | 120 | 470/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
グルメブログ | 857位 | 898位 | 900位 | 841位 | 795位 | 833位 | 824位 | 32,009サイト |
東北食べ歩き | 19位 | 20位 | 20位 | 18位 | 17位 | 18位 | 17位 | 338サイト |
地域生活(街) 東北ブログ | 95位 | 107位 | 107位 | 87位 | 78位 | 89位 | 88位 | 6,466サイト |
仙台市情報 | 14位 | 15位 | 15位 | 13位 | 11位 | 11位 | 12位 | 932サイト |
宮城県情報 | 13位 | 13位 | 13位 | 13位 | 10位 | 11位 | 10位 | 382サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 6,865位 | 6,885位 | 7,486位 | 7,248位 | 7,411位 | 7,859位 | 8,996位 | 1,039,887サイト |
INポイント | 10 | 0 | 10 | 0 | 20 | 0 | 0 | 40/週 |
OUTポイント | 50 | 80 | 40 | 30 | 50 | 100 | 120 | 470/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
グルメブログ | 1,044位 | 1,030位 | 1,051位 | 1,010位 | 1,012位 | 1,042位 | 1,106位 | 32,009サイト |
東北食べ歩き | 31位 | 30位 | 32位 | 28位 | 27位 | 29位 | 29位 | 338サイト |
地域生活(街) 東北ブログ | 38位 | 37位 | 45位 | 43位 | 44位 | 49位 | 59位 | 6,466サイト |
仙台市情報 | 4位 | 4位 | 6位 | 6位 | 5位 | 7位 | 7位 | 932サイト |
宮城県情報 | 10位 | 10位 | 11位 | 11位 | 10位 | 10位 | 11位 | 382サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,887サイト |
INポイント | 10 | 0 | 10 | 0 | 20 | 0 | 0 | 40/週 |
OUTポイント | 50 | 80 | 40 | 30 | 50 | 100 | 120 | 470/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
グルメブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,009サイト |
東北食べ歩き | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 338サイト |
地域生活(街) 東北ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,466サイト |
仙台市情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 932サイト |
宮城県情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 382サイト |
【自販機神社】ナニコレ珍百景でやってたウィズドリンクショップ名取市愛島店
珍スポット!自動販売機が神社になっている自販機神社。他にも変わった自販機がいろいろ。
【大崎八幡神社】の仙台のスポーツチームや伊達武将隊の【大絵馬】宮城県仙台市
【宮城県仙台市】 2025年2月のこと「大崎八幡神社(おおさきはちまんぐう)」に毎年奉納されている仙台のプロスポーツチームの大絵馬。今年も見に行ってきました![01] 大絵馬を奉納していたのは「仙台89ERS」(バスケ)、「ベガルタ仙台」(サッカー)、「マイナビ仙台レ
【自販機神社】ナニコレ珍百景でやってたウィズドリンクショップ名取市愛島店
珍スポット!自動販売機が神社になっている自販機神社。他にも変わった自販機がいろいろ。
【大崎八幡神社】の仙台のスポーツチームや伊達武将隊の【大絵馬】宮城県仙台市
【宮城県仙台市】 2025年2月のこと「大崎八幡神社(おおさきはちまんぐう)」に毎年奉納されている仙台のプロスポーツチームの大絵馬。今年も見に行ってきました![01] 大絵馬を奉納していたのは「仙台89ERS」(バスケ)、「ベガルタ仙台」(サッカー)、「マイナビ仙台レ
多賀城南門の【歴まちカード】【マンホールカード】を貰った/宮城県多賀城市
多賀城跡のガイダンス施設で無料配布していた多賀城市「歴まちカード」と多賀城南門「マンホールカード」を貰ってきました。
角田中央公園の上に浮かんでいた不思議な形をした雲です。
不動尊公園にある天水舎に猫神さまのパネルがたんさん展示してありました。
加護坊山山頂に行ったら【ヤマスコープ】という覗くと周辺の山々が見えるパイプがあった/宮城県大崎市
加護坊山山頂にあったヤマスコープという周囲の山々に照準を合わせたのぞき穴がありました。
【宮城県丸森町】 2025年5月のこと丸森町の筆甫の方。 丸森町中心部と筆甫をつなぐ県道45号を車で走っていると、道路沿いの川に石橋らしきものが。何だろう?と気になって、車をとめました。[01] 県道45号と内川。 あれは川をせき止めているのかな? なんなのか
筆甫にあるミズバショウ群生地だった場所が現在どうなっているのか見に行きました。
筆甫にある「阿弥陀堂(マリア観音)」を見てきました。
東松島市で開催された「青い鯉のぼりまつり」に行ってきました。たくさんの青い子鯉が飾られていました。
公園ゴリラという場所があるみたいだから見に行ったら公園があってゴリラ像がありました。
伊達家の知将、伊達政宗家臣の【濱田伊豆景隆の墓】宮城県加美町
加美町の宮崎地区にある葛西大崎一揆での宮崎城攻めで討ち死にした知将「濱田景隆」の墓碑だそうです。
【竹の花横穴墓】近年の地震で崩れているかと思ったら意外にもそのまま残っていた/ 宮城県亘理町
1400年以上昔に造られた「竹の花横穴墓」の洞穴が、現在どうなっているのか久しぶりに見に行きました。
【宮城県加美町】 2025年4月のことここは加美町の宮崎地区。 「陶芸の里スポーツ公園」の隣に石碑の並んでいる場所があったので、ちょっと見てみました。[01] 湯殿山の大いい石碑があって、それには「湯殿山の碑」という標示柱がありました。[02] 屋根をかけてあ
古川の新江合川沿いの土手一面にナノハナが満開に咲いていました。本当にみごとな光景。
【多賀城南門】一般公開が始まって門を通れた! 宮城県多賀城市
一般公開が始まってくぐれるようになった多賀城跡の「多賀城南門」。早速見に行ってきました!すごく立派。
山元町で道しるべを見つけた「蛇塚の松」という場所を探しに行った。松の苗木が2本あった。
いなか道の駅やしまやの【みそおにぎり】を食べた 宮城県丸森町
丸森町のちょっとした名物「いなか道の駅やしまや」の『みそおにぎり』を買って食べました!うまかった!
山元町の坂元神社がある蓑首城跡(坂元城跡)に残る堀切の地形を見てきました。
角田市の総合運動公園で見られる桜の風景です。
「ブログリーダー」を活用して、⇒ Tanji (タンジ)さんをフォローしませんか?
珍スポット!自動販売機が神社になっている自販機神社。他にも変わった自販機がいろいろ。
【宮城県仙台市】 2025年2月のこと「大崎八幡神社(おおさきはちまんぐう)」に毎年奉納されている仙台のプロスポーツチームの大絵馬。今年も見に行ってきました![01] 大絵馬を奉納していたのは「仙台89ERS」(バスケ)、「ベガルタ仙台」(サッカー)、「マイナビ仙台レ
多賀城跡のガイダンス施設で無料配布していた多賀城市「歴まちカード」と多賀城南門「マンホールカード」を貰ってきました。
角田中央公園の上に浮かんでいた不思議な形をした雲です。
不動尊公園にある天水舎に猫神さまのパネルがたんさん展示してありました。
加護坊山山頂にあったヤマスコープという周囲の山々に照準を合わせたのぞき穴がありました。
【宮城県丸森町】 2025年5月のこと丸森町の筆甫の方。 丸森町中心部と筆甫をつなぐ県道45号を車で走っていると、道路沿いの川に石橋らしきものが。何だろう?と気になって、車をとめました。[01] 県道45号と内川。 あれは川をせき止めているのかな? なんなのか
筆甫にあるミズバショウ群生地だった場所が現在どうなっているのか見に行きました。
筆甫にある「阿弥陀堂(マリア観音)」を見てきました。
東松島市で開催された「青い鯉のぼりまつり」に行ってきました。たくさんの青い子鯉が飾られていました。
公園ゴリラという場所があるみたいだから見に行ったら公園があってゴリラ像がありました。
加美町の宮崎地区にある葛西大崎一揆での宮崎城攻めで討ち死にした知将「濱田景隆」の墓碑だそうです。
1400年以上昔に造られた「竹の花横穴墓」の洞穴が、現在どうなっているのか久しぶりに見に行きました。
【宮城県加美町】 2025年4月のことここは加美町の宮崎地区。 「陶芸の里スポーツ公園」の隣に石碑の並んでいる場所があったので、ちょっと見てみました。[01] 湯殿山の大いい石碑があって、それには「湯殿山の碑」という標示柱がありました。[02] 屋根をかけてあ
古川の新江合川沿いの土手一面にナノハナが満開に咲いていました。本当にみごとな光景。
一般公開が始まってくぐれるようになった多賀城跡の「多賀城南門」。早速見に行ってきました!すごく立派。
山元町で道しるべを見つけた「蛇塚の松」という場所を探しに行った。松の苗木が2本あった。
丸森町のちょっとした名物「いなか道の駅やしまや」の『みそおにぎり』を買って食べました!うまかった!
山元町の坂元神社がある蓑首城跡(坂元城跡)に残る堀切の地形を見てきました。
角田市の総合運動公園で見られる桜の風景です。
仙台市太白区の茂庭(もにわ)にある「生出森八幡神社(おいでもりはちまんじんじゃ)」里宮の例大祭に行って、『生出森八幡神楽』を見てきました。7年くらい前、仙台市歴史民俗資料館が榴岡公園で毎年開催している「れきみん秋祭り」という伝統芸能のイベントで、『生出森八幡神楽』を見たことがありました。この神社や神楽を初めて知り、実際に神社での神楽奉納を見てみたいと思っていました。
遠刈田温泉の北西にある岩崎山金山は、縦横無尽に掘られた坑道で全山かごの目のようになっていることから、別名を籠山と呼ばれています。岩崎山は、江戸時代はじめに仙台藩の金山として採掘されていましたが、あるとき坑道に湯が噴き出したため、やむを得ず閉山しました。後に藩主は、犠牲になった多くの抗夫を弔うため、抗道に金の観音像を安置させました。これが籠山観音のはじまりです。
仙台駅1階にある「仙臺驛四郎(せんだいえきしろう)」のオブジェ。 駅員さんのかっこうをした仙臺四郎(せんだいしろう)です。このまえ通りがかった時、スマホで撮ってきました。仙臺四郎は、宮城県人なら皆知っている商売繁盛の福の神。 わかりやすく大まかに言えば、招き猫に近い存在でしょうか。
久々に「楽天イーグルス」の試合を見てきました!仙台市にある本拠地・楽天モバイルパーク宮城でのソフトバンクとの対戦。負け試合だったけど、球場内をあちこち歩き回ったり、初めて観覧車に乗ったりもして楽しかった!観覧車とメリーゴーランドは「仙台ハイランド」にあったもの。「仙台ハイランド」は、2015年に閉園した仙台市のすこし山の方にあった遊園地。 そこから2016年に移されました。
白石市(しろいしし)の斎川(さいかわ)というところにある「馬牛沼(ばぎゅうぬま)」。市内を縦断する国道4号を、白石中心部から福島県との県境方向へ行くと道路沿いに見える広い沼で、大きさは、同県仙台市にある楽天イーグルスの本拠地・宮城球場のだいたい2個分。この機に「馬牛沼」をじっくり見てきました。
「熊野本宮社(くまのほんぐうしゃ)」春例祭で、「熊野堂十二神鹿踊(じゅうにじんししおどり)」を見てきました!前に一度見たことがあって、また見に行きたいとずっと思っていました。やっぱり現地での郷土芸能見物はおもしろい!天気もよく、神社の桜も満開で、春爛漫!といったかんじでした。カタンカタンと音を鳴らしながら口を開け閉めする鹿(しし)。口を大きく開けた瞬間の顔がやけに可愛い。奉納されたのは、「牝じしかくし」「入羽」という演目でした。
白石市(しろいしし)の斎川(さいわか)という場所。 「亀田古墳(かめだこふん)」という前方後円墳があるらしい。お堂がある場所から「亀田古墳」へ行く道があるそうだけど、行く人など全くいないから、草を掻き分けて進むような道になってしまっているだろうということでした。どうやら古墳まで行くのは無理っぽいけど、とりあえずお堂の場所を見に行ってみることに。
『牙を剥け東北地方の狼信仰』という入場無料の企画展やっていて、おもしろそうだったから見てきました。2023年の7月から3ヶ月間開催された入場無料の企画展。狼を神様として崇めるいわゆる狼信仰の展示で、東北地方にある狼の石像・木造、狼を祀る神社のお札、石碑の拓本、掛け軸などがいろいろありました。
おお、これって、東北自動車道を車で走る時、「仙台南IC」の辺りで見かける場所!ウォータースライダーが飛び出している、いかにもラブホテルといったふうな建物。たまたま前を通り、こんな場所にあったのかと驚きました。ウォータースライダーのコースが飛び出している、少々奇抜な建物。東北自動車道からは一瞬見えるだけだから、どういった場所なのか知らなかったけど、ここ、「皆の三助(みなのさんすけ)」っていうんですね。
伊具・亘理から、白石道として栄えたこの道の傍丘に、正徳五(1715)年に山神像が祀られ、ついで湯殿山・金剛山・若木大権現・金華山・金毘羅山・蚕神など十二基が敬神講中によって建立されている。
加美町(かみまち)で行われた「火伏せの虎舞(ひぶせのとらまい)」を見に行ってきました!およそ650年前からつづく伝統行事で、「雲は龍に従い、風は虎に従う」という中国の言い伝えに習い、虎舞で火伏を祈願したのが始まりだそうです。
ここは貞山運河のうち、五間掘川(ごけんぼりかわ)と呼ばれる部分みたいです。人工の川、そして松の木。 こんな場所に、貞山運河らしい風景がありました。太平洋に面する岩沼市(いわぬまし)の海沿い最南端で、阿武隈川(あぶくまがわ)の河口付近。めったに行かない辺りを、ちょっと車で見に行ってみました。
平七は毛萱富沢屋敷の貧しい百姓の子として生まれました。父母は体が弱く、父は平七が十才の時に、手足が不自由になりました。平七は働きながら看病しなければなりませんでした。竹林寺の和尚さんに頼み観音様のお礼を貰い、それを家々へ廻って売り、両親の医療費を得ていました。
仙台市太白区の「愛宕神社(あたごじんじゃ)」にある『伊東七十郎忠魂碑(いとうしちじゅうろうちゅうこんひ)』を見に行きました。「伊東七十郎」は、今から350年ほど昔の江戸時代、仙台藩士だった人物だそうです。同市青葉区の米ヶ袋というところに、「縛り地蔵」というこの人物を弔うために造られたという縄で縛られた珍しいお地蔵さまがあります。
涌谷町(わくやちょう)の「黄金山神社(こがねやまじんじゃ)」付近で、ホタルを見てきました。以前ここでホタル観賞のポスターを見かけたことがあって、どんなふうにホタルが見られるのか、行ってみたいと思っていました。宮城県内、ホタルが見られる場所があると聞けば、けっこうあちこち見に行っています。「黄金山神社」があるのは、涌谷町の観光スポット「天平ろまん館」があるところ。「天平ろまん館」は、日本で初めて金が産出された涌谷町と東大寺の大仏にも使われたその金についての歴史博物館。
2021年4月に撮ってきた、閖上(ゆりあげ)の方にある「名取市サイクルスポーツセンター」「輪りんの宿」辺りの風景の写真です。なんとなく撮ったやつなので、なんとなく見てください
道路から少し離れたところに何やら案内板のようなものが。通り過ぎてしまったけど、どうしても気になってからUターン。見に行くと、この案内板の場所でした。石母田家(いしもだけ)の館があった場所だそうです。この地点なのか、この辺ということなのかはわからないけど。案内板があるだけで、他に見るものはありませんでした。
広瀬川のそば、仙台市青葉区の米ヶ袋(こめがふくろ)という地名の場所にある、縄でグルグルに縛られた珍しいお地蔵さま。 その名も「縛り地蔵(しばりじぞう)」。いわゆる縛り地蔵・縛られ地蔵というものは全国的に点在しているようで、宮城県にもいくつかあるんです。米ヶ袋の「縛り地蔵」は、例祭を毎年7月23・24日にやっていて、その時、1年の間に巻かれた縄を全部ほどき、また新しく巻き始めるのだとか。年に1度という貴重な機会。縄を巻かれていないお姿を、1度見てみたい。
大郷町(おおさとちょう)にある「勢見ヶ森公園(せみがもりこうえん)」に行ってきました!宮城県内でも知名度は低い、前方後円墳の地形が残る公園です。この2週間ほど前に初めてこの場所に行き、その時にいくらか桜の木があると知ったので、花が咲く頃にまた訪れてみました。この場所は、ショウジョウバカマがすごかった!小さな花が可愛らしい山野草。今回は、この日見てきたショウジョウバカマの写真です。
「石橋屋」の建物、解体されてしまっていたんですね。仙台駄菓子で有名な老舗の名店。このまえ、あそこにできた新しい大きな道路を車で通ったのですが、シダレザクラが咲いていたので目をやると、そこにあったはずの建物がなくなっていたので驚きました。見に行くと、シダレザクラだけを残したまま更地に。昨年(2023年)の3月にあった地震で復旧困難な被害があったそうで、5月に閉店。その後、あの情緒と風情のある建物はどうなってしまうんだろうと思っていたけど、どうやら昨年10月に解体されていたようです。138年という歴史があったそうです。