chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 桜 名取市 愛島小豆島の桜 (宮城県の桜076)

    見つけたのは2016年の春。この桜がある名取市の方で桜巡りをしていたのですが、県道258号を車で走っていると、塚のような場所に、風になびく美しいシダレザクラがありました。あの桜は何だろう!?と思わず吸い寄せられるように見に行きました。このような桜があったとは。何度か通ったことのある道路だけど、春の風景を見て、初めて気づきました。

  • 志津川【東山公園】西宮神社 宮城県南三陸町

    南三陸町に行った時、志津川(しづがわ)にある「東山公園」に行きました。ここは、「震災復興公園」や道の駅「さんさん南三陸」がある辺りから少しだけ離れた場所で、上り斜面の途中にある神社そばの公園です。宮城県のお花見名所情報で、古いものには名前が挙がることのある場所。僕は春に桜巡りをしているので、県内中の桜を見て回っていますが、「東山公園」の桜の風景はまだ見たことがありません。

  • 利府町菅谷の大きなウメの木 宮城県利府町

    青麻神社(あおそじんじゃ)を通って沢乙温泉(さわおとおんせん)の方へ車を走らせていたら、県道30号沿いで、大きくて立派な梅の木が花を咲かせていました。思わず「見事!」と言いたくなる光景。これは素通りできない。車を降りてじっくり眺めようと脇道へ入ってみたら、そこがちょうど写真を撮るにも良さげな場所でした。地名は、利府町菅谷桟敷(すがやさじき)というようです。

  • 桜 岩沼市 【湊神社】 (宮城県の桜075)

    この「湊神社」がありました。岩沼市寺島瀬崎(てらしませざき)。境内の桜は20本くらい。どれもまだ小さく、幹も細い。たぶん、震災後に植樹されたものだと思います。岩沼辺りでも桜が見頃の時期でした。ここの桜も、小さいながら、きれいに花を咲かせていました。多きなったらもっと盛大な風景が見られるはず。しばらくしたら、また尋ねてみたいです。

  • 戸倉【五十鈴神社】宮城県南三陸町

    生徒たちが津波から逃れた「五十鈴神社」がどうのような場所なのか知りたかったので、何処にあるのか探して行ってみました。戸倉小学校生徒、教職員、園児、地域住民の人たちが避難し、救助を待って一夜を明かしたそうです。「五十鈴神社」の社殿がある場所に行って、まず驚いたのは、思っていたよりだいぶ狭いということ。

  • ウジエスーパーのアイスを紹介したTV番組『坂上&指原のつぶれない店』がTverで見られました

    あのアイスがまたTVで取りあげられたのでは!?と思ってちょっと調べたら、やっぱりそうでした。なんと、『坂上&指原のつぶれない店』という全国放送の番組。見た人が直後にネット検索し、たまたま僕のブログが引っかかったんでしょうね。とかいう僕は、放送を見逃しました・・・。地元のウジエスーパーが取りあげられたのなら見たい!

  • こすごう【越河宝ものまっぷ】のプリントが越河公民館に置いてあった 宮城県白石市

    白石市の中でも南端に位置する越河(こすごう)という地名の場所。越河のすぐ向こうは福島県。おもしろいので、ちょくちょく越河探検をしているんですが、僕がそれを始める切っ掛けとなり、今もそのガイドとなっている『越河宝ものまっぷ』というものがあります。寺社、石像、風景など、越河の見所をマップ化したもの。宮城県内でもとくに知られているものじゃないけど、このブログをご覧いただけばわかるように、僕にとったら大好物(笑)。

  • 千年希望の丘【二野倉公園】震災遺構津波に耐えた石像・希望の桜広場 宮城県岩沼市

    【宮城県岩沼市】 2021年4月のこと岩沼市(いわぬまし)の海に近い辺りへ行った時に見てきた「二野倉公園(にのくらこうえん)」という新しい公園です。[01] 海から400mの位置にある「二野倉公園」。 ここには、避難丘(6~8号丘)、震災遺構「津波に耐えた石蔵」、

  • 【戸倉地区追悼の場】モニュメント・きぼうの桜 宮城県南三陸町

    南三陸町を車で巡った折、戸倉(とくら)にある「戸倉公民館」に行ったら、敷地の一画に、東日本大震災の祈念公園のような場所ができていました。 旧戸倉中学校(とぐらちゅがっこう)である「戸倉公民館」。 その一画にできたこの場所は、「戸倉地区追悼の場」というようです。高台の端で、海が見える場所でした。追悼のモニュメント、石をハート型に並べた花壇、その真ん中には植樹した桜がありました。

  • 東日本大震災遺構・志津川【高野会館】宮城県南三陸町

    震災遺構の「高野会館(たかのかいかん)」を見てきました。2011年3月11日午後2時46分、東日本大震災が発生、マグニチュード9.0、南三陸町では震度6弱の強い揺れが3分以上続きました。当館は海岸から約200mであったため、館内にいた従業員たちは「大津波がくるはずだ」とすばやく判断し、帰ろうとする高齢者発表会に出席していた大勢の人々を外に出さず上層階へと非難させました。一部4階建ての建物ですが、約40分後に高さ15m以上の津波が直撃、さらに繰り返し津波が押し寄せました。

  • 【縛不動明王】縄で巻かれたお不動さま 宮城県仙台市

    仙台市内に「縛り地蔵(しばりじぞう)」という縄でぐるぐる巻きにされた珍しいお地蔵さまがあって、何度か見に行った事があるんですが、なんと!他にも同市内には「縛不動明王(しばりふどうみょうおう)」というこれまた縄で巻かれたお不動さまがあるそうです!どんなお不動さまなのか。 非常に興味深いので、見に行ってきました。

  • 【ひころの里】2/2・シルク館 宮城県南三陸町入谷

    「松笠屋敷」を見たあとは、同じ園内にある「シルク館」へ。「シルク館」内にある展示室は、伊達藩の養蚕の発祥地という入谷の養蚕の歴史、一年を通じてどのように養蚕をやっていたかなどを、写真、パネル、実物の器具、カイコやマユの模型などを見て知る場所。(たぶん)ここでも「シルク館」にいた方がガイドをしてくれて、展示室内を一緒に見て回りました。「松笠屋敷」・「シルク館」共通券、大人400円。ガイドは無料(サービス的なかんじかな)。

  • 【ひころの里】1/2・松笠屋敷 宮城県南三陸町入谷

    【宮城県南三陸町】 2023年10月のこと南三陸町を車で巡ったおり、久しぶりに入谷にある「ひころの里」へ。「ひころの里」は、南三陸町の観光スポットのひとつ。建物見学をする木造の古くて立派な「松笠屋敷」、展示物見学で入谷の養蚕の歴史を知る「シルク館」、芝生

  • 西公園地下のレンガ洞窟【杜の都れんが下水道窟見学会】土木遺産仙台市煉瓦下水道見学施設

    2010年に、土木学会選奨土木遺産というのに認定されているそうです。僕ではよく分からないけど、とにかく貴重なもの。そのうち1ヶ所が見られる一般向けの見学会が、毎月開催されているとのこと。それが「土木遺産仙台市煉瓦下水道見学施設ー杜の都れんが下水洞窟ー」見学会。(長いので、以下、「下水洞窟見学会」と勝手に呼ばせていただきます。)正直言うと、僕は下水道にさほど興味がないんだけど、この住み飽きた仙台、・・・もとい "住み慣れた仙台" のまた見たことがない場所、しかも普段は見られない場所へ行くことのできる機会。おもしろそうだから、ネットで事前応募をして参加してきました。

  • オクトパス君の【入谷八幡神社】宮城県南三陸町

    南三陸町を車であちこち巡った時、久しぶりに「入谷八幡神社(いりやはちまんじんじゃ)」へ。この地域では特に有名な神社だし、南三陸町マスコットキャラクター「オクトパス君」の神社ともあって、南三陸町観光では訪れる人も多い場所では。参拝しながらたくさん写真を撮ってきました。

  • 越河【諏訪神社】2022年御柱祭の御神木 宮城県白石市

    宮城県白石市の越河(こすごう)という地名の場所にある「諏訪神社(すわじんじゃ)」。 この神社を訪れるのは2度目。おもしろいので越河探検をちょくちょくやっているんですが、近くを通ったのでまた参拝しておきました。僕の住む宮城県にもある! 御神木を立てている「諏訪神社」が!県内にも諏訪神社はいくつかあるけれど、御神木を立てているのは1ヶ所だけ。(たぶん)それが、この越河「諏訪神社」なんです。

  • 【北の恋人岬】モアイもいた 宮城県南三陸町

    志津川を車でぶらついていると、海近くの180度急カーブで、「恋人岬 入口」と書いた場所を発見。これは気になる。 何があるんだろう。 入ってよさそうな感じだったから見てみることに。志津川のある南三陸町もあちこち行ったけど、ここは初めて! 少々楽しみ。入口に木彫りのモアイ像が。 チェーンソーで作ったものかな。着ているTシャツをよく見ると、・・・これって阪神タイガースのじゃないですか(笑)。 熱烈な阪神ファンの方がいらっしゃるんだと思います。しかしながら、モアイのまち南三陸町。 ぶらつけば、いろんな場所でモアイ像と遭遇する。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、⇒ Tanji (タンジ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
⇒ Tanji (タンジ)さん
ブログタイトル
仙台人が仙台観光をしているブログ
フォロー
仙台人が仙台観光をしているブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用