chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チロキシンな日常± https://chiropura173.blog.fc2.com/

気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には月・水・土に更新しています。

プロフィールイメージの駅→https://chiropura173.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

くれって
フォロー
住所
関東地方
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • 各駅探訪No.914 ささしまライブ駅(名古屋高速臨海鉄道あおなみ線)

    「乗り鉄たびきっぷ」の旅。翌日は愛知県へ移動し、名古屋都心部と港湾地区を結ぶ「あおなみ線」に乗車。愛知県名古屋市中村区。大ターミナル・名古屋の一駅となり、運河の周りにオフィス・放送局(中京テレビ)・大学などの施設が集積する再開発エリア「ささしまライブ24」の最寄駅で、駅を出ると近未来的な施設が立ち並んでいます。駅名標。raibuってのはちょっと面白い。ホームは2面2線で、ホームドア完備。改札階へ向かう階...

    地域タグ:中村区

  • 各駅探訪No.913 高科駅(樽見鉄道樽見線)

    鍋原から駅間徒歩で隣の駅へ。鍋原のすぐそばにある橋で根尾川を渡ると揖斐川町へ入ります。岐阜県揖斐郡揖斐川町、民家が点在するのどかな場所にある小さな駅。鍋原と比べると周辺の地形は開けており、駅の南北にはある程度まとまった集落があります。駅名標。現在は揖斐川町ですが、かつては「谷汲村」の駅でした。駅名標には郡名までしか書かれていません。ホームは1面1線。ホーム上には、このあたりの駅ではオーソドックスな...

    地域タグ:揖斐川町

  • 各駅探訪No.912 鍋原駅(樽見鉄道樽見線)

    岐阜県本巣市。木々に隠れるようにして短いホームがある小さな駅。この付近の線路は自治体の境になっている根尾川を何度も渡るため、木知原(本巣市)→谷汲口(揖斐川町)→神海(本巣市)→高科(揖斐川町)→鍋原(本巣市)と、駅の所在地は1駅ごとに変わっていきます。駅名標。地味に読めないかも。ホームは1面1線のみ。向かい側は一段高くなっており、ホームのある場所がいちばん低くなっています。ホーム上には、この周辺の駅...

    地域タグ:本巣市

  • 各駅探訪No.911 神海駅(樽見鉄道樽見線)

    岐阜県本巣市、山に囲まれた集落の中に大きな駅舎が残る駅。駅ノートが入った箱に書かれていたことで知りましたが、国鉄樽見線時代には「美濃神海」という駅名で、ここが路線の終着駅だったそうです。つまり、これより樽見側の駅は3セク化後に開業していることになります。駅名標。ホームは1面2線で列車の交換が可能。しかし、近い将来交換設備は取り払われてしまうようです。ホームの目の前にはコスモスが咲き誇り、列車がやっ...

    地域タグ:本巣市

  • 各駅探訪No.910 水鳥駅(樽見鉄道樽見線)

    日当から列車に乗り、終点のひとつ手前で下車。岐阜県本巣市、「断層公園前」という副駅名が付いた、川のほとりの駅。しばらく山間の小駅が続いてきましたが、ここでは少し地形が開け、ホームも長くなります。駅名標。もちろん普通のものもあるのですが、ホームの端にはなぜか錆びついた古い駅名標が残っています。錆び具合は浜加積を超えるかも(あちらはボロボロのもの「しかない」ですが)…。よく見ると「断層公園前」と「岐阜...

    地域タグ:本巣市

  • 各駅探訪No.909 日当駅(樽見鉄道樽見線)

    高尾から歩いて隣の駅へ。根尾川沿いの細い道を歩いてたどり着きましたが、これがかつての国道157号だったようで、ほとんど車の通らない道に国道標識のおにぎりが残っているのには驚きました。岐阜県本巣市、トンネルと橋梁に挟まれた急な地形の中に短いホームが収まる山間の駅。駅名標。駅名の通り、ホームにはやわらかい日差しが当たって日なたになっていました。ホームは1面1線。駅の北側にはすぐトンネルの入口があります。...

    地域タグ:本巣市

  • 各駅探訪No.908 高尾駅(樽見鉄道樽見線)

    樽見鉄道の旅、山間の途中駅をまわっていきます。まずは2駅南へ。岐阜県本巣市。高い木々に囲まれた、秘境感あふれる静かな駅。訪れた昼下がりの時間でも、ホームに陽の光は届かず薄暗いです。駅名標。東京都の端にあるあの駅を思い出します。ホームは1面1線。列車の長さに合わせた短いホームで、目の前は森、線路はすぐにトンネルに入り、周りは木々に囲まれています。日陰になるからなのか、ホームの地面は苔むしています。駅...

  • 各駅探訪No.907 樽見駅(樽見鉄道樽見線)

    モレラ岐阜で近未来的な雰囲気を味わった後は、樽見鉄道の奥地へ。本巣を過ぎると車窓は一変し、トンネルと橋梁が連続する山岳地帯へと入っていきます。まずは乗り通し、穏やかな雰囲気の終着駅へと向かいます。岐阜県本巣市。日本三大桜としても有名な「淡墨桜」へのアクセスにも便利な、樽見鉄道の終着駅。トンネルを抜けた先にある川沿いの静かな集落の中にあり、線路は駅のすぐ先で終わります。駅名標。ホームが狭く、この角度...

    地域タグ:本巣市

  • 各駅探訪No.906 モレラ岐阜駅(樽見鉄道樽見線)

    岐阜県本巣市。その名の通り大型ショッピングモール「モレラ岐阜」へのアクセスのために設けられた新しい駅。駅自体は簡単な単式ホームがあるだけの構造ですが、列車に乗っていると行きも帰りも本巣や樽見をはるかに上回る数の乗降客があり、ショッピングモールの集客力の高さには驚かされました。糸貫から徒歩で戻り樽見行きに乗り込んだときには、客が下車し終わるまで3分ほどかかり、なかなか後ろの扉が開かなかったくらいです...

    地域タグ:本巣市

  • 各駅探訪No.905 糸貫駅(樽見鉄道樽見線)

    大垣に戻り、つづいては樽見鉄道へ。樽見鉄道は旧国鉄樽見線の流れを汲むローカル線で、路線のだいたい中間にある本巣を境に、街から渓谷へと景色が変わっていきます。岐阜県本巣市。住宅地と田園地帯のちょうど境目にある、のどかな駅。ここは平成の合併前まで本巣郡糸貫町だった場所で、町名を冠する駅だったわけですが、代表駅といった雰囲気は全くありません。駅名標。隣のモレラ岐阜はショッピングモールの開業に伴って新設さ...

    地域タグ:本巣市

  • 各駅探訪No.904 池野駅(養老鉄道養老線)

    岐阜県揖斐郡池田町。町の代表駅といった印象のある名前ですが、役場がある町の中心部は隣の北池野付近であり、こちらは閑静な住宅街の中にあります。駅名標。「北○○」という駅に挟まれています。ホームは2面2線。駅舎は揖斐方面のホーム側にありますが、大垣方面のホーム側にも出入口があります。2つのホームは構内踏切で繋がっています。駅舎。右側はまちづくり工房「霞渓舎」(かけいしゃ)となっており、町の交流拠点となっ...

    地域タグ:池田町

  • 各駅探訪No.903 北神戸駅(養老鉄道養老線)

    養老鉄道の旅、途中駅でも下車してみます。岐阜県安八郡神戸町。ホームから図書館が見える立地で、周りには閑静な住宅街が広がります。やはり図書館があるのは心が安らぐ落ち着いた場所というものです。駅名標。神戸という地名は全国にありますが、有名な「こうべ」や伊賀の「かんべ」などさまざまな読み方があります。ここでは「ごうど」、自治体の名前にもなっています。ホームは1面1線。簡単な構造ですが、ホームの幅はけっこ...

    地域タグ:神戸町

  • 各駅探訪No.902 揖斐駅(養老鉄道養老線)

    各駅探訪No.902~921は、JR東海と周辺の私鉄路線が2日間乗り放題となる「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を利用した旅の記録。このきっぷを使った旅は以前にも行いました(各駅探訪No.259-268)が、まだ乗り切れていない線区も多くあり、今回はその中から養老鉄道・樽見鉄道・あおなみ線・城北線の4路線を順番に回ることにしました。まずは桑名から大垣を経て揖斐へと至る養老鉄道から。以前の旅で桑名から大垣の区間には乗...

    地域タグ:揖斐川町

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くれってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くれってさん
ブログタイトル
チロキシンな日常±
フォロー
チロキシンな日常±

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用