chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
minoru
フォロー
住所
金沢市
出身
金沢市
ブログ村参加

2019/11/04

arrow_drop_down
  • B級蝶

    スジグロシロチョウ 翅がボロ ダイミョウセセリ キチョウ トラフシジミちょっとだけ珍しいです 参考・トラフシジミ夏型茶色っぽくなります ヤマトシリアゲという昆虫 「珍しいもの、美しいものを撮りたい」と思うのが人情です 何処にでも居て、それほど美しくない蝶はB級品ってところです 蝶に限らず野鳥や花でも同じですな。風景もロケーション次第、ポトレはモ...

  • モズの鳴き声

    近所の川で見つけたモズです モズは自宅の庭にもしょっちゅうやって来ます。人里で普通に見られる鳥です 目がクリクリしで可愛いですがカエルや昆虫などを食べる獰猛な鳥です。時にはエナガなど小鳥も襲います(今回はサクランボを食べていたようです) 最後に動画も付けてありますが鳴き声は冴えません。でもオスはモノマネ名人でメスを誘う際に他の鳥の物まねをすることが知られています。モズは漢字で百舌鳥と書きますがこれ...

  • アサギマダラ

    アサギマダラは毎年今頃里山を通過します 真夏には北アルプスで過ごし秋に再び戻ってきて大集団となり南国に渡りますが、今の季節は単独で移動していて滅多に出会えません。でも毎年撮ってますぞ 今日の写真は過去作マジェマジェ...

  • 紋黄揚羽

    5月22日に撮ったモンキアゲハです 写真はいつもと同じようなのでタイトルを漢字にしてみました せめて花が違えば良いんですが・・・ モンキアゲハは毎日撮ってますぞ...

  • カワトンボ

    5月20日に撮ったカワトンボの写真です グリーンメタリックの綺麗なトンボです 翅の色は無色透明だったり茶色だったり乳白色だったり地域や個体により変異が激しいそうですが今回は橙色でした 丘陵~渓流やその周辺の林に居ます 翅が無色型(コンデジ過写) ミヤマカワトンボ翅に褐色帯が特徴 同じ場所に居たトンボ名前不明(ムカシトンボ?) 付近に...

  • アゲハ

    5月20日に撮ったアゲハです 蝶の写真はほぼ毎日撮っていて在庫過剰です^^; 同じような蝶、同じような写真ばかりですけどね 花も同じような花ばかりです でもイイかな? 蝶には春型と夏型が居て、ナミアゲハの場合は夏型は初夏に発生し、大型で黒っぽくなります下は昨日のスマートウォッチによる睡眠記録です若いので良く寝られますヾ(゚ε゚ )...

  • オナガとカラスのバトル

    昨日午後3時過ぎに近所の川の遊歩道でオナガとカラスのバトルに出会いました オナガは2羽、オスメスの違いが判らないけど多分ペア、巣作り中だったと思います オナガはスズメやツバメに比べると大きな鳥ですがカラスはオナガより一回りも二回りも大きいです オナガにとってはカラスは大敵です。でも2羽は怯むこと無くカラスに立ち向かい最後には撃退しましたよ バトルと言っても体当りしたり嘴でつついたりの直接攻撃すること...

  • 兼六園のキビタキ

    昨日の早朝に兼六園へ行ってキビタキを撮ってきました 兼六園は早朝無料です(午前4時から午前6時45分まで)。蓮池門の前の道路も早朝は駐車可です 人は少なくせいぜい数人しか居ません。早朝なので道路も空いていて自宅から車で10分くらいで到着します 毎日散歩に行っても良いのですが朝起きられませんぞ 日中は虹橋の上に行列ができます 動画は真っ黒だ...

  • ウスバシロチョウ5/22

    ウスバシロチョウはもう居ないと思っていたらまだ居ました 2頭見つけましたが花に止まったのは一瞬だけ、アッという間に見えなくなりました ササユリ匂いも色も大好きです ユリノキの花英名はtulip tree(チューリップの木) ユリノキの大木がありました。花も大きいです。どう見てもユリと言うよりチューリップですな この木が日本に入ってきた頃(明治...

  • モンキアゲハ

    5月18日に撮ったモンキアゲハの2回目です 前回は引き気味に撮った写真でしたが今回はアップ気味です 「花と蝶」も良いけど引き気味にとって「蝶のいる風景」が撮りたいと思う今日このごろ...

  • カケス、クロツグミなど

    最近撮った野鳥です 地味だったり綺麗じゃなかったり。中にはチョイグロ写真もあります 貼り忘れのコサメビタキ カケス なんじゃこりゃ~(笑) サンショウクイです こんな鳥 クロツグミ 鳴き声は綺麗なんですが イソヒヨドリ♀オスは青色で綺麗なんですが 獲物はトカゲかな? イソヒヨドリは本来は磯に居る鳥ですが近年都会に進...

  • ツツジにカラスアゲハ

    5月18日に撮ったカラスアゲハです カラスアゲハは暗い森の中ではカラスのように真っ黒に見えますが実際はメタル・ブルーやメタル・グリーンに輝く神秘的でどこか宇宙的な色合いのアゲハ蝶です 光の当たり方や見る角度によって色が変わって見えますが今回はイマイチ綺麗な色は出ませんでした^^; 参考・ミヤマカラスアゲハ ミヤマカラスアゲハはカラスアゲハを更にメタ...

  • ツツジにモンキアゲハ

    いつもは蝶をドアップで撮ってますが今回はちょっと引いて撮りました こっちの方が良いかも? 昨日(5/18)はカラスアゲハやダイミョウセセリなども撮りました🐘 ツツジは終わりかけ、近くにカルミアも咲いていますが蝶はツツジの方が好きなようです 金平糖のような蕾 一部咲いていますぞ この後・・・ 野鳥を撮ろうとしてカメラを上に向けたまま下を見ずに近...

  • コサメビタキなど

    昨日撮った野鳥です 普通に見られる小鳥たちです コサメビタキ 後ろ姿 メジロ ヤマガラ エゴノキの花 半月...

  • 夕焼けと電車

    5月13日に撮った「夕焼けと電車」です 昨年見つけた場所ですが、ここは角度が合わず夕陽と電車をコラボできません^^; でも高台から水田の中を走る電車が見られます電車は石川総線という金沢から鶴来町まで走る私鉄です 日没前(18:35) 日没(18:50) 日没後(18:55) 19:06 最後の写真は下に降りて撮ったもの 電車は写っていませんぞ あれ?ここ...

  • カルガモの赤ちゃん(動画)

    一昨日(5/14)金沢駅西口で撮った「カルガモの赤ちゃん」の後編です 動物の赤ちゃんは写真も良いけど動画こそ可愛さが良く判ります ピーピーと鳴き声も入っています 最後に動画を付けてあります 写真は前回と似たものが多いですが目付きが悪いですw 1 2 3 4 5 6 動画...

  • カルガモの赤ちゃん@金沢駅

    カルガモの赤ちゃんを撮ってきました 場所は金沢駅の西口の蓮池、改札口からでも100mも離れていません。ローカルニュースを見て行ってきました でも生まれて10日以上経っているようで可愛い盛りは過ぎていました カルガモの赤ちゃんがカワイイのはせいぜい1週間目くらいまでです 前後編の2回に分けて貼り付けます 後ろの建物は金沢駅ビル オバチャンの見つめる先に 母ガモの下で睡眠中 6時...

  • ジャコウアゲハその2

    5月11日に撮ったジャコウアゲハの2回目です この日は約500枚ジャコウアゲハを撮ったのですが、ほとんど同じ様な写真ばかりです と言うか毎年ジャコウアゲハを撮ってるけど毎年、毎回同じような写真ですけどね 今回の写真は背景がスッキリしていてイイかな? 参考・♀ ジャコウアゲハは今までに50回以上記事にしています 特徴はお腹が毒々...

  • ウスバシロチョウ5/11

    5月11日に撮ったウスバシロチョウです ウスバシロチョウの説明は何度もしているので省略 と思ったけど簡単に解説 ウスバシロチョウはアゲハ蝶の仲間でシロアゲハ、ウスバアゲハとも呼ばれます。ギフチョウと同じく春にだけ出現する蝶でスプリング・エフェメラル(春の儚い命、春の妖精)です 翅は白というより透き通っているようです。日本海側の多雪地帯のものは体が黒っぽい 氷河期時代の生き残りで北方系のチョウなので、...

  • ジャコウアゲハ

    昨日(5/11)撮ったジャコウアゲハのオスですです 時間がないので貼り逃げ失礼m(__)m ジャコウアゲハの解説やメスの写真はこちらを見てちょ カルミアはまだ蕾...

  • 公園のキビタキ

    昨日(5/10)撮ってきました。公園と言っても森林の公園です キビタキは春の渡り直後は街中の公園でも見かけますが今は里山に移動しています 今頃から初夏まで森や竹林で囀っている姿をよく見かけます 真夏になると山奥に行くのか、北へ移動するのか、鳴かなくなるので見つけられないだけなのか姿を消します 今は鳴き声を頼りに探せばすぐに見つかります🐘 ひと鳴きだ...

  • 夕焼け電車5/9

    昨日(5/9)撮った夕焼け電車です 平凡な夕焼けだったのでイジりましたヾ(゚ε゚ )ォィ 最後の写真は昨年撮ったもの。ここは今年まだ行ってません。自宅から車で10分くらいの所ですけどね 近い内に行ってきます...

  • タニウツギにクロアゲハ

    タニウツギにはクロアゲハも来ていました 写真を撮ったのは昨日のモンキアゲハと同じ場所、同じ時間です クロアゲハは黒系アゲハの中では最も普通に見られるアゲハ蝶で本州以南の都市近郊や山地に生息している蝶です 良く見ると赤い斑点が有ったり白い帯が有ったりしますが暗い所で見ると全身ほぼ真っ黒です でも光の当たり方によっては青っぽく見えたりもします (下の2...

  • タニウツギにモンキアゲハ

    天気が悪かったけど昨日近所の里山で撮ってきました モンキアゲハは白い大きな紋が目立つアゲハ蝶、タニウツギは日本海側の山地に多い低木です モンキアゲハの紋は日が経つと黄色っぽくなるので紋黄、日本で最大級の蝶、南方系の蝶で棲息域は関東以西、市街地には居ないけど里山では普通に見られる蝶です 今回はカメラの設定ミス、ISO感度6400になっていました^^; 感...

  • 冴えない蝶写真

    蝶でも汚い蝶もいます キレイな蝶でも翅がボロだったりします 今日はそんな蝶写真です ボツ写真ですが他に貼る写真がないので、更新しないよりはいいかな?ってところです ヒメウラナミジャノメ 茶色っぽいキレイじゃない蝶 アゲハですが片方の尾が切れてます 翅がボロだと(´・_・`)ガッカリ ベニシジミ 嫌いじゃないけど花がないとイマイチ...

  • 夕焼け電車5/5

    昨日撮ってきました1,2,3はコンデジです 1 2 3 4 5 Youtubeはジブンがアップした動画なら貼り付けても広告が出ないようです MD(ミニディスク)に入っていた曲です。録音元は自分の持っているレコードですが枚数が多く探すのが大変です。曲名は不確かで演奏者も判りません ヨウツベを探しても見つかりません。レコードは廃盤になっていると思いますレコードから...

  • シャクナゲにアゲハ

    5月3日に撮った(ナミ)アゲハです シャクナゲやツツジに訪花していました ツツジは終わりかけ、シャクナゲは最盛期、藤の花もありますが早すぎでした (ナミ)アゲハはキアゲハに比べると色が薄くしっとりしています。キアゲハは洋画風、(ナミ)アゲハは日本画風です 先日のキアゲハと比べてみてください。撮った場所は同じです この蝶は正式名称が「ア...

  • のろいの蝶(ウスバシロチョウ)

    山裾の公園をふんわり、ゆったり飛んでいました あまり羽ばたかず、遅くて撮りやすい蝶です のろいのぉ!蝶!! ウスバシロチョウはシロアゲハとかウスバアゲハとも呼ばれるアゲハ蝶の仲間です 春にだけ成虫が出現するスプリング・エフェメラル(春のはかないもの、春の短い命)、春の妖精です 昆虫には他にも春にだけ出現するものが居ますがスプリング・エフェメラルとされるのはギフチョウとこの蝶だけです(本来はカタクリ...

  • 棚田の夕焼け2024

    今年も「棚田の夕焼け」を撮りに行ってきました 天気は良かったのですが夕焼けはイマイチかな? 「夕焼けは少し雲が出ている方が美しい」が持論です 少し上がると下の田圃も見えるけど電線や電柱が邪魔します 水平線は見えるけど海は真っ暗 日没後も赤くならずお終い 2023 2022 2020この後枝がバッサリ切られてしまいました 最近毎日筍を...

  • モンシロチョウとスジグロシロチョウ

    モンシロチョウ スジグロシロチョウ モンシロチョウ モンシロチョウ モンシロチョウ スジグロシロチョウ スジグロシロチョウ モンシロチョウは幼児でも名前を知っていますがスジグロシロチョウは大人でも名前を知ってる人は少ないです。白い小さな蝶は全部モンシロチョウだと思っています 実際には半々くらいです。近年はスジグロの方が数を増やしています。キャベ...

  • ツツジにベニシジミなど

    今日はお休みです と言いながら更新してます (コメントお休みです)...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、minoruさんをフォローしませんか?

ハンドル名
minoruさん
ブログタイトル
花と蝶と鳥と歌
フォロー
花と蝶と鳥と歌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用