シャガが咲き出しました シャガは古代に中国から帰化した植物だそうで種を作らないので日本中のシャガは同一遺伝子なんだそうです。ヒガンバナと同じです ヒメシャガは花の形はシャガに似ていて近縁種ですが、日本固有種で山地に咲きます。園芸品種が出回っていますが野生種は絶滅危惧種です どちらも好きな花ですがヒメシャガの方が花が小さく可憐です 1 2 3 4 5 ...
シャガが咲き出しました シャガは古代に中国から帰化した植物だそうで種を作らないので日本中のシャガは同一遺伝子なんだそうです。ヒガンバナと同じです ヒメシャガは花の形はシャガに似ていて近縁種ですが、日本固有種で山地に咲きます。園芸品種が出回っていますが野生種は絶滅危惧種です どちらも好きな花ですがヒメシャガの方が花が小さく可憐です 1 2 3 4 5 ...
4月21日に樹木公園で撮った山野草です イチリンソウやニリンソウが咲き出していました カタクリも日当たりの良いところは終わっているけど、残っている場所があり満開状態でした。ここ樹木公園は近年カタクリが急に増えているようです 草刈りが徹底されるようになったので春の妖精たちには条件が良くなったのかな? 1イチリンソウ 2 3、ニリンソウ 4 5、イカリソウ ...
昨日海浜公園で撮ったコルリ、オオルリ、ルリビタキです。青い鳥の揃い踏みです コルリは久しぶりに見ました。何年ぶりかも分からんくらいです。でも遠くてイマイチですけどね。50枚くらい撮りましたぞ オオルリは一瞬だけ^^;ルリビタキはメスですが暗くて冴えません という訳でオオルリ、ルリビタキは過去作も足してあります 1、コルリ 2 3 4、オオルリ顔が見えません^^; ...
4月16日に吉岡園地という所で撮ったアオサギです アオサギは一年中普通に何処でも見られる鳥ですが嫌いじゃないです じっと佇んでいると仙人か哲学者のようです 大きな鳥なので撮りやすいですが意外と警戒心は強いです 1 2 3 4 5 6、近くに咲いていたミニスイセン 冠羽や飾り羽が発達しているのは雄の特徴、嘴や脚が赤っぽいのは繁殖期の特徴だ...
自宅の庭にやって来たモンシロチョウです 自宅の庭は大して広くないです。兼六園よりちょっとだけ広い程度です 蝶や野鳥もやって来るんですが自宅では写真は滅多に撮りません 庭の花もほとんどアップしたこと無いですな 1 2 3 4 5、時々葉に止まり卵を生んでるようでした 6、メダカ 7 メダカも滅多に写真は撮りません。青や赤やピンク...
4月16日に樹木公園で撮ったソメイヨシノやカタクリなど、お花の写真です 樹木公園は鶴来町にあり、金沢より1週間ほど遅くソメイヨシノが咲きます。桜の種類も多く植えられていて、これから咲く桜もあり当分花見が楽しめます エンゴサクやカタクリなど春の妖精も咲いていました。カタクリも金沢より1週間ほど遅くて今が最盛期のようでした。でもカタクリは少ないです ギフチョウはここでは見たことはあるけど写真は撮ったこ...
地域タグ:白山市
4月14日に撮ったギフチョウの3回目、今回は飛ぶギフチョウ編です ギフチョウは太陽が昇りカタクリの花が開く10時ころから飛び始めます その後カタクリに止まり蜜を吸ったり地上や葉の上で休んだりしています 昼頃には高く飛ぶようになり木の上で休んだりして見つけにくくなります その後午後2時ころから再び花に止まり吸蜜するようになります でも、その日の気温や天候によっては全く止まらず飛び回っていることもあります ...
地域タグ:金沢市
4月14日に撮ったギフチョウの2回目です 2頭のギフチョウが絡んでる様子を撮りました。と言っても交尾してるんじゃないですぞ ギフチョウは良く2頭で追いかけっこしています。多分オス同士の喧嘩です 今回は吸蜜中の蝶にちょっかいを出していました 1 2 3 4、カタクリはハゲ 5、これは♀胴が太く茶色の襟巻き 6、翅の裏^^;表も裏も模様はほぼ同じ ...
地域タグ:金沢市
4月9日に撮った「カタクリにギフチョウ」の2回目です ギフチョウの里(憩いの森)はカタクリもギフチョウも多いです。最盛期には1時間も居ればギフチョウの写真は100枚以上撮れます でも背景がゴチャゴチャだったり地面が写ったりで良い写真は撮れません ここのちょっと奥に土手の上にカタクリが咲く場所があります。そこは誰にも知られていない秘密の花園です。背景に空や森を入れられます まだカタクリは咲いていません...
4月5日に撮ったジョウビタキの3回目、最終回です まだ居ると思うんですが見に行っていません 今シーズンのジョウビタキはこれでお終いかな? 写真は前2回と同じようですが・・・ 1、白いボケはユキヤナギ 2、赤いボケはツバキ 3、ソメイヨシノ 4、ウメ 5 6 7、カメラ目線 8 鳥の見返り美人ポーズは後ろを警戒しているんです🐘...
昨日(4/9)撮った飛ぶギフチョウの写真です 「蝶は花に止まっている姿こそ美しい」が痔論です でも飛んでる蝶を撮るのは楽しいです ピントはイマイチ合っていませんが^^;(汗) 1 2 3 4 5 6 7 8 9...
昨日(4/8)撮った「カタクリにギフチョウ」です カタクリの花は日差しがない曇りや雨の日には、花は開かないまま閉じていて写真は撮れません 天気が良くても土曜、日曜は大混雑するので行きません 自宅から6kmの里山ですが意外と撮れる日は少ないですぞう 1 2 3 4 5 6 7 ここは以前はギフチョウの里と呼ばれていましたが今は憩い...
昨日(4/7)午前中にギフチョウの里で撮ってきました ようやくギフチョウの本格的なシーズンの始まりです カタクリはまだ3部咲き程度ですけどね 1 2、こっちの方が目が写っていてイイかも 3、ドアップ。毛がモジャモジャ 4 5 6、ドアップ 7 8 飛んでる写真はピンボケなのでアップに出来ません^^; 昨日は女性に良く声を掛...
4月5日に撮ったジョウビタキの2回目です この日は5羽くらいのジョウビタキが小さな人工池の周りに居ました 木の枝から地上の昆虫を狙って飛び降りていました 1 2 3 4 5 6、寒くて真ん丸 自宅から5分くらいの所ですが土、日は忙しかったので撮りに行けませんでした(天気も悪かった) この日は200枚ほどジョウビタキを撮りました。もう1回続...
昨日(4/5)近所の丘に桜を見に行ったのですが桜は5部咲程度でした ジョウビタキは現在北帰行中です。これから1~2週間ほど次々にやって来ます ジョウビタキは冬鳥ですが当地では越冬する個体は少なく今が最盛期です 「桜にジョウビタキ」を撮りたかったのに「梅にジョウビタキ」になりました 1 2 3 4 5 6 7、こんな所 夕陽を撮りに行っ...
ジョウビタキは蜜を吸ったり花を食べたりはしませんが花絡みの写真が撮れると嬉しいです 1 2 3 4 5 6 土日は忙しいので更新しないかも...
今日のジョウビタキの写真はイマイチです。次回(明日)は面白いジョウビタキをアップします ジョウビタキは例年なら今頃当地ではあちこちで見られます でも今年は何故か少ないです。3月後半から今日まで寒かったので到着が遅れているのかな? それとも既に北へ飛び去ったのかも? 1、♂ 2 3、♀ 4 5、アトリ アトリは証拠写真レベルですな...
キツツキの仲間のアオゲラを久しぶりに見ました でも天気が悪くて暗かったのと遠かったので証拠写真レベルです いつものように過写とアカゲラも足してあります🐘 1 2 3 4 5、アカゲラ 6 今日はこれにて終了!...
昨日のギフチョウの続きです 今回の写真はボツにしようかと思っていました。でも良く考えたら「これって貴重かも」 吸蜜している花がオオイヌノフグリやヒメオドリコソウと言う外来植物なのです 今まではカタクリやスミレ、ショウジョウバカマ、桜などで吸蜜する姿を撮っていましたがオオイヌノフグリやヒメオドリコソウで吸蜜する姿は初めて見たし初めて撮りました どちらも小さく低い花なので空や風景は入れられず地べたの蝶...
昨日(3/31)今季初のギフチョウを撮りました。例年より2週間遅れです ギフチョウはカタクリの花の密が大好きですが今年はカタクリの開花が遅れギフチョウの羽化も遅れました ギフチョウは紫色の花を好み普通はカタクリやスミレなどで吸蜜しますが、カタクリが咲いていないのでイヌノフグリ(オオイヌノフグリ?)で吸蜜していました 写真を撮ったのは自宅からほんの10分ほどの里山の入口付近、ギフチョウの里のずっと手前です...
春は空が霞み(かすみ)ます。春に空が霞むのは、黄砂や花粉、チリやホコリなどの不純物が空気中に漂い、太陽光が散乱することで起こります そのため遠望はきかず、山がぼんやりしたり見えなくなったりします でも太陽は眩しすぎず、白飛びせず赤や黄に見えます 夕陽らしい夕陽を撮ってきました@近所の丘 1 2 3 4 5 6 当地では海に夕陽が沈み...
今シーズンの白鳥総集編の6回目・最終回です つい最近アップしたばかりの写真なので写真はスルーで銅像 3月に撮った写真です。富山で撮ったオオハクチョウが主です 1、劔岳と立山が背景散居村の一部も 2、飛びながら鳴いてます 3、空中衝突 4、着水 5、コハクチョウ@加賀 6、水滴 7、水鏡 8、どーん! 9、忘れ物 ...
今シーズンの白鳥総集編やっています。本日は5回目、2月頃富山で撮った写真です 富山までは高速なら1時間で行けます。下道でも1時間30分、同じ県内の邑知潟(羽咋市)へ行くのと時間的には殆ど変わりません 富山の白鳥の魅力は立山連峰を背景に入れて撮れることです。3000m級の山が連なって見える風景は迫力満点です オオハクチョウの群れが見られるのも良いところ、オオハクチョウは羽が大きくその分飛ぶ姿もダイナミック...
白鳥総集編の4回目です 主に加賀で撮った写真です 加賀地方で撮ると背景に白山を入れられるのが良いのですが、今年は白鳥の数が少なく良い写真も撮れなかったです 1番は何度もアップしたことがある写真です。お気に入りです。夕陽に赤く染まった白山と波ひとつ無い水面の反射が良いですな。飛んでる白鳥も水面に写ってます🐘 1 2 3 4 5 6 7 ...
白鳥総集編の3回目です 今シーズンのスクープ大賞は1番の写真です 空中でガブリと噛んでいます。元記事を見ていない人は是非見てください 喧嘩じゃなくて戯れているのか、単なる悪戯のように見えました。この後もう一度羽をガブリ、その後何事もなかったかのように2羽で仲良く着地し寄り添っていました 1 2、白山 3 1から4まで加賀で撮った写真です ここは田んぼの持ち主が毎...
白鳥総集編の2回目です 11月頃から12月頃に撮った写真です この頃は光芒や虹、彩雲などが良く見られました 3回目以降にも出てきます🐘 1、虹 2 3、金沢郊外 4、光芒 5、彩雲 6、雪山 7、残月 8、朝靄...
今季の白鳥総集編です。5回くらいの予定 今季の初飛来・初撮影は10月11日でした。9月、10月と暑かったのでもっと遅くなるかと思っていたのですが例年通りでした 昨季は正月の大地震で邑知潟の白鳥は激減しましたが今季はちゃんと戻ってきました。毎日見に行ってる訳じゃないし数えているのでもないので正確な数は判らないけど500~1000羽が邑知潟で越冬していました 金沢周辺の白鳥は初確認が11月8日でしたが例年より遅かった...
昨日近所の公園に居たジョウビタキとカワラヒワです ジョウビタキは冬鳥ですが当地は積雪地帯なので真冬には少なく、春と秋の渡りの時期に多く見られる鳥です オスとメスで別種のように見えます。オスは胸や腹、尾にかけては橙色で目立ちます。雄はシルバーのベレー帽を被ってダンディー、メスは褐色で地味ですが細い脚とクリクリな目の美人さんです 市街地の公園などでも良く見られる鳥で、警戒心は弱く撮りやすい鳥です ...
3月10日に富山の田尻池で撮った白鳥の3回目・最終回です 田尻池では3月22日早朝の時点でコハクチョウ17羽、オオハクチョウ4羽だったそうです 今日の写真は池から飛び立つ白鳥です 1 2 3 4 5 6 7 これにて1件落着。今シーズンの白鳥写真は終了です 長い間白鳥写真にお付き合いありがとうございましたm(_ _)m でも今シーズンの白鳥を振...
3月10日に富山の田尻池で撮った白鳥の2回目です 田尻池では3/20に38羽だったのが3/21午前6時30分にはとうとう0羽になっていたそうです ここも北帰行の中継地になっているようで、これから数日は山陰や琵琶湖から北上してきたコハクチョウの羽を休める姿が見られると思いますがジブンはもう見に行きません。小学校の白鳥探検隊も3/21で終了しました 1、いきなりドーンw 2 3 4 ...
3月10日に富山の田尻池で撮った白鳥の1回目です。この日の写真は3,4回続く予定 田尻池では今週に入りずっと40羽台だったのが昨日は17羽にまで減ったそうです 毎年池多小学校の白鳥探検隊が解散する24日頃には数羽になっています 今年もあと数日で白鳥は完全に居なくなりますぞ 1 2 3 4 5 6 7 2のオオハクチョウは首や腹部が茶色っぽく...
3月9日に富山の井田川で撮った白鳥が塒(ネグラ)入りする様子その5・最終回です この日は白鳥は塒の川から100mほど離れた田んぼで採餌していましたが、風向きの関係で白鳥は川とは逆方向に飛び立ち、グルっと旋回し塒に戻ってきました 土手の上から撮っていたので飛び立つ時は後ろ姿でしたが、戻って来た時は正面から撮れました 帰って来る姿は5,6回見られたしまずまず満足できた日でした。もう少し雲が少なければ言う事...
3月9日に富山の井田川で撮った白鳥が塒(ネグラ)入りする様子その4です 8番はこの日のハイライトです。山に掛かっていた雲が切れ、山が真っ赤に染まりました でも丁度良い時に白鳥は飛びませんでした(^_^;) 似たような写真ばかりですが・・・ 1 2 3 4 5 6 7 8 一昨日は祭りの準備。昨日は春祭り本番で朝から夕方ま...
3月9日に富山の井田川で撮った白鳥が塒(ネグラ)入りする様子その3です 今回の写真は午後5時頃、山が夕陽で赤く染まり始めた頃です。でも雲が多くイマイチですけどね 本日2件目の記事です。前の記事も見てチョンマゲ 1 2 3 4 5 6...
3月9日に撮った白鳥が塒(ネグラ)入りする様子その2です この日は雲が立山連峰の中腹に掛かり見えたのは頂上付近だけでした 1 2 3 4 5 動画はオオハクチョウに餌をやっているカップル。13秒 お菓子(あられ)のようでした。少量なので大丈夫かな?でも基本的に野生動物に餌を与えるのはダメなんです象 庭の木にミカンを刺してメジロを呼ぶ程度なら良いと思...
3月9日に撮った白鳥が塒(ネグラ)入りする様子です 今回の場所は初めて行ったところで、農業用の水門が川を堰き止め小さなダムのようになっていて、白鳥が塒にしています と言ってもウユニ田んぼの直ぐ近くですけどね 白鳥が間近に見られるのは良いけど電線が多く水鏡にもならず、風景はウユニ田んぼの方が良いです 5回に分けてアップしますが1日2記事アップする日もあるかも 今回は早い時間(午後4時30分頃)の写真...
3月14日に邑知潟で撮ったチュウヒです。トンビではありません チュウヒは猛禽でV字に羽を開き風に乗り、羽ばたくことは少なく悠々と飛びながらネズミやカエルなど小動物を探しています。時には鴨を狩ることもあります 野鳥に関心のない人はチュウヒやノスリ、ミサゴなどは全部トンビだと思うでしょうね 1 2 3 4 5 6、ここから3枚過写 7 8 ...
3月9日に撮ったコハクチョウが飛び回る写真です 川の土手でオオハクチョウの水浴びを見ていた時にコハクチョウの小群が上空をグルグルと飛び回っていました 仲間を探しているように見えましたがオオハクチョウのネグラには降りませんでした 山の上を飛んだり、住宅の上を飛んだり、頭上を飛んだり 1 2 3 4 5 6 7、水浴び 8、水中で回転して...
3月10日に田尻池で撮ったオナガガモなどです オナガガモは名前通りオスの尾羽が長いのが特徴 全国に冬鳥として多数渡来するカモで、ハクチョウの餌付けの際に殺到します🐘 1 2 3 4、ラブラブカップル 5 6、ホシハジロも多い 7、小さいオネエチャンも見物に来てました オナガガモは貪欲なようで餌やりのオジサンが倉庫で準備している...
3月1日に撮った写真の9回目・最終回です 田んぼがウユニ湖のようになるのは無風で天気の良い日ですが、この日は無風だったけど薄曇り、白鳥も水も少なくて思うような写真は撮れませんでした。過去作足してあります 1 2 3 4 5 6 7 8 9 アメリカのアイダホ州で発見された石器が1万5千年前のもので縄文時代の北...
3月1日に撮った立山連峰を背景に飛ぶコハクチョウです この日は薄曇りで山はボンヤリ。クッキリしない写真になりました。でも立山が見られただけ良しとせねば この日の写真は残り1回の予定。3/9と3/10に撮った白鳥はその後。今月中にはアップするつもりです 今シーズンは3/10が白鳥撮影最終日となりそうです。田尻池の白鳥も昨日は35羽まで減ったそうです 1 2 3 4 5 ...
3月9日に富山で撮った白鳥の写真です 実は昨日(3/10)も撮りに行っていました。写真の整理がつかないので今日はとりあえず4枚だけ3月1日の写真もまだ残ってます🐘 コハクチョウは少なくなったけどオオハクチョウはまだ多数残ってます 1、空中衝突しているようです 2、後ろから2番目の白鳥も追突しそう 3、でも無事降りてきました 4、別の家族 昨日は朝の6時に家を出...
3月1日に富山で撮った白鳥の7回目です 今日の写真は田んぼから飛び立つオオハクチョウです 実は昨日も白鳥を撮りに行っていました。「夕陽に赤く染まる立山と白鳥」狙いだったけどイマイチだったかも その写真は後日 1 2 3 4 5 6...
1、下の2羽大、上3羽小 3月1日に富山で撮った白鳥の6回目です 今回はオオハクチョウとコハクチョウが一緒に飛んでいる写真です 写真ブログなので詳しい解説はしませんがオオハクチョウはコハクチョウより一回り大きいです オオハクチョウは首が長く細く体型もスマートです 一番判り易い違いはクチバシの黄色い部分。オオハクチョウはクチバシの下の方が先端の方まで黄色なのに対してコハクチョウは黄色い部分が半...
3月1日に富山で撮ったオオハクチョウの5回目です この日に撮った写真は半分くらい見て、残りを整理するのを忘れていました 大した写真はないんですけどね^^;夕焼けはパッとせず、白鳥も何処に居るのか分からないくらい小さいです🐘 今日の写真はこの日の最後頃に撮ったものです 富山の写真は残り3回くらいです 1 2、白鳥写ってるんですw 3 4 5 6、反対方向 ...
3月1日に富山で撮ったオオハクチョウの4回目です 今日の写真は田んぼから飛び立ちネグラに向かう様子です 最初は風上に居たので白鳥はジブンに向かって飛んできていたのですが、風向きが変わり横からや斜め後ろから撮るようになりました 夕焼を背景にすれば良かったな 1、あっち向いたりこっち向いたり 2、風を読んでいます 3、いざ出発 4 5 6 7、この日も...
3月1日に富山で撮ったオオハクチョウの3回目です 今日はどちらかと言うと白鳥写真と言うより山写真です 1、立山連峰の右端辺り、薬師岳 2、明るいところが立山の主峰部 左の雪が少ない尖った山は劔岳 3、劔の左に毛勝三山 4、飛び出した白鳥 山は陽が当たらず暗くなりました 5、風向きが変わり横に逸れて 6 7 続く 田尻池のオオハクチョウ...
3月1日に富山で撮ったオオハクチョウです。今日は白鳥がパタパタする様子です 白鳥がパタパタするのは柔軟体操か飛ぶための準備運動だと思います 撮ろうと思ったら結構難しいです。パタパタし始めたと思ってカメラを向けると終わっています。ずっと構えていてもなかなかしません 10年ほど前には「コートバーン写真」と呼んで、みんなで競って撮っていました。コートバーンの意味はまた今度解説します 1、噛み合い ...
3月1日に富山で撮ったオオハクチョウです。今日は「立山に白鳥」の第1回です この日は薄曇りで立山連峰は見えたり見えなかったり。夕陽は雲に隠れ、山は赤く染まりませんでした 初め前回(2/16)と同じ場所に行きましたが白鳥は数羽だけ。その後付近を探したところ100羽ほどの群れを見つけました オオハクチョウとコハクチョウの混群でしたがコハクチョウは少なくなりました。オオハクチョウは3月中旬ころまで残ります 1、...
2月25日に加賀で撮った「白山に白鳥」の6回目・最終回です 25日以来加賀には行っていないので判りませんが例年なら加賀の白鳥は居なくなっている頃です。金沢や羽咋より早く居なくなります 今日は雨の予報ですが確認に行って来ようと思っています 1 2 3 4 5 6 7 8過写今年もこんな写真を撮りたかったのに残念 「新・白鳥...
2月25日に加賀で撮った「白山に白鳥」の5回目です 今日の1番が今回のベストかな?でも羽の影が出来てるのはマイナスポイントです 1 2 3 4 5 6 昨日の「白鳥の恩返し」に追記を書いてあります リンク先も見てチョンマゲ 昨日は天気が良かったので富山へ白鳥を撮りにレッツラゴー 夕方になり薄雲が掛かり立山連峰は見えなくなってしまいま...
2月25日に加賀で撮った「白山に白鳥」の4回目です この日の写真は残り3回です 今日の写真は・・・いつもと同じです😁 撮った順に貼ってます 1、背景が青空だと単調ですな 2、雪がレフ板代わりになって白鳥は真っ白 3 4 5 6 7 8 9 続きは「白鳥の恩返し」...
2月25日に撮った「白山に白鳥」の3回目です 今日の写真は本当に同じ様な写真ばかりです 構図はほぼ同じ、飛んでる白鳥がちょっと違うだけです象 まっ、イイかな 1 2 3 4 5 6 7 今日は天気が良く白鳥日和だったけど野暮用で撮りに行けませんでした 白鳥は例年ならそろそろ居なくなる頃ですが今年は遅れそうです もう1,2回は...
2月25日に撮った「白山に白鳥」の2回目です 今日は昨日アップした写真と同時刻頃に撮ったボツ写真の復活です白山と白鳥のコラボを狙って撮っていたんですが、白山が写っていなかったり、白鳥が写っていなかったりです 1、白鳥は写ってませんぞ 2 3 4 5、電車 6 7 8 この日は写真を千枚あまり撮りました。同じ様な写真ばかりで...
昨日(2/25)加賀へ白鳥を撮りに行って来ました 今日の写真は最後の方に撮ったものです。日没後の写真が多く色は冴えません。ノイズも多いです 明日以降早い時間(午後4時ころ)の写真を貼る予定 天気は良かったのですが・・・ 1 2 3 4 5 6 7 8 「白鳥の恩返し」は不評につき打ち切り! この後ムフフな展開になる予定だ...
2月22日に邑知潟周辺で撮った白鳥です 積雪は20cmから30cmあり田んぼが雪原になっていました 潟の周辺は除雪されていないので近寄れず、駐車場所も確保できず苦労しました 白鳥は遠くから撮ったので小さかったり、後ろ姿だったりです 1、数百羽居ましたぞ 2、ひょっとしたら千羽以上居るかも 3、ここは越冬地&渡りの中継地 4、多い時は2000羽位になることも 5、電車とコ...
2月16日に撮ったオオハクチョウです この日は比較的暖かくほぼ無風でした 白鳥は田んぼからネグラに帰る際、何故か超低空で飛んでいました。高さはせいぜい1~3mくらいでした 最短距離・約300mをできるだけエネルギーを使わず飛ぶためでしょうかね? 1 2 3 4 5 6 7 8、土手の向こうが塒の川 9、JR高山本線白鳥とコラボは撮...
2月16日に富山で撮った写真の2回目か3回目です😁 もう1週間も前なんですなぁ その前に過写を1枚だけ・・・風に吹かれて「おっとっと!」 1 2、コハクチョウ 3、同上 4、オオハクチョウとコハクチョウが混在 5、コハクチョウ 6、オオハクチョウ 7、スズメ オオハクチョウとコハクチョウの違いが判りますか? 大きさが違いますが並ん...
白鳥が空から降りてきて着地・着水する様子を集めました 昨日、一昨日の「空から降りてくる白鳥」の続きです 白鳥は着地する時は寸前に強く羽ばたきますが、着水する時はあまり羽ばたかず水面を滑るよう降ります 動画を探したけどありませんでした。飛び立つ時の動画ばかり撮っていました 飛び立つ時とかわらないくらい面白いんですけどね。今度狙って撮ってきます🐘 1 2 3 4 5 ...
今日は「空から降りてくる白鳥」特集にしました ちょっと前にアップした写真もあれば、何度もアップした写真もあれば、そうじゃない写真もあります 1 2 3 4 5 6 7 8 現在の積雪量は20cmです。久鰤に早起きして雪かきしないとダメなようです...
2月16日に富山で撮った、空から白鳥が降りてくる様子です 白鳥が着地・着水する時は殆ど羽ばたかず、フワーッと風に乗り降下します ジブンはその様子が好きですが撮ると何だか気の抜けたボンヤリした感じに見えるようで評判は良くないですな 空から降りてくる様子は動画の方が良いかも? 1 2 3 4 5 6 7 8 9 着地の...
1 幻日は太陽と同じ高度に、光が現れる現象。虹とは違い太陽の横(角度は22度)、太陽の高度が低い朝か夕方に出現します 一見すると太陽が2個出ているように見えたりします。左右両側に出て3個に見える時もあるそうです 虹のような現象ですが虹は太陽の反対側ですが幻日は横です。彩雲は色に規則性はないですが幻日は虹の様に色が順番に並びます 広角で撮って太陽も入れれば良かったな^^; 2月15日の夕方に金沢北部で...
2月16日に富山で撮った白鳥の2回目です。今日の写真は白鳥が田んぼから飛び立つ姿です 白鳥が飛び立つ時は様子を見ていると判ります。独特の声を出し首を縦に大きく振り意見が一致したら飛びます 今回は2羽だけでしたがグループで飛ぶ時は全員の合意がなければ飛びません。飛びそうに見えても30分近くも飛び立たない時もあります 白鳥は重いので助走が必要ですが見ているとどこかユーモラスで飛び立つシーンは大好きです(白鳥...
意味深なタイトルにしました(笑) 昨日は天気が良かったので富山まで遠征。素敵な女性に出会いました。でも女性の写真はないですぞ 「白鳥が大好き」とのこと、ジブンと一緒です 昨日は2箇所回ったのですが、その女性とは偶然2箇所とも一緒になりました facebookのアドレス教えてもらいましたまた会えるといいな 立山連峰はガスって見えませんでした。写真はイマイチでしたが・・・ 1、道路脇の田んぼにオオハクチョウ ...
1月13日に金沢北部で撮った白鳥の最終回です。多分8回目、アップするのに1ヶ月以上掛かりました 昨日も午後から撮りに行っていました。アップするのにまた1ヶ月ほど掛かるかも? ホントはあんまり良い写真は撮れなかったんですけどね 例年なら北帰行が始まっていて数が減っている頃です今年は先週の寒波の影響と思いますが、この付近には全部で700羽以上まだ居るようです 1 2 3 4 ...
節分の頃に咲くので節分草です。福寿草も自生地では開花期は2月から4月です 撮ったのは20年ほど前の3月21日、三重県の藤原岳という花の百名山です 計算に寄ると5歳の頃ですヾ(゚ε゚ )ォィォーィ どちらも石灰岩質を好む花で、福寿草なら北陸にも自生地はありますが節分草は見られません(ジブンが知らないだけかも) 当時のカメラは安物コンデジなので白飛びしたり画質はイマイチです 以前アップした写真もありますが福寿草は...
今日の「雪に白鳥」は最近貼った写真に似ていて「見たことあるぞ」と思うかもしれません でも最近アップした写真とはちょっとだけ違います 同じ場所で撮るとどうしても同じ様な写真になりますな 1 2 3 4 5 6 7 8,スズメ 救急車に産まれて初めて乗ったバアチャン 「嬉しいなぁ。朝早くても病院が休みでも待たずに診てくれ...
1 2 3 4 5 6 7 8 一昨日午前6時30分頃、バアチャン91歳から携帯でSOS電話 バアチャンは1階、ジブンは2階で寝ているので声は届かないので電話です(大邸宅ですヾ(゚ε゚ )ォィ) 「動悸がして胸が苦しい」直ぐに119番、救急車で病院に搬送されました 血圧や脈拍は異常なく、意識もしっかりしていて当直医は「入院の必要なし」と...
1 2 3 4 5 6 7 8 昨日は大事件が発生。書こうと思ったら時間切れ、また今度!...
雪に白鳥その2です。古い写真が多いです 10年以上前のコンデジや初心者用一眼レフ(EosKiss)で撮ったものもあります 3年ほど前の新しい(?)写真もあります 共通点は雪と白鳥です 1 2 3 4、雪煙 5 6、雪に電車白鳥は写ってませんぞう 寒波は緩み今は雨が降っています。でも17日から再び今期最強の寒波、10年に1度の大寒波がやってくるそうです 1...
「雪に白鳥」まとめました 一昨年から雪が積もっている時には出掛けなくなりました 前の車(RAV4)は30cmくらい積もっても平気で雪に突っ込んで行けたのですが、流星号(シエンタ)は車高が低くて10cmも積もると亀の子状態になりそうです 白鳥が居るのは田んぼで、農道は除雪されません 塒にも近づけません🐘 1 2 3 4 5 6 7 8、隼 ...
1月13日に金沢北部で撮った白鳥の多分7回目です 今はここは雪に覆われていて白鳥は居ません 探せば近くに居るのかもしれませんが白い雪に白い鳥は保護色になって見つけにくいです 過去に何度か雪の中の白鳥を撮ったことがあるけど、白に白で冴えませんでした 1 2 3 4 5 6 7、トンビ 金沢の積雪は現在30cm程度です。メイン道路は除...
1月18日に富山で撮った白鳥の最終回です。本当はボツ写真復活です ボツの理由は白鳥が小さかったり、同じ様な写真だったり、いろいろあるんですが^^; 前回アップしてから日も経ったし、みんな忘れているだろうしイイかな 1 2 3 4 5 6 7 8 一昨日、兼六園で写真を撮った後、白鳥を見に行ったのですが見つかりませんでした...
昨日は雪が降ったり止んだり、ちらっと青空ものぞいたり目まぐるしい天気でした 最高気温は3℃、最低気温は-1℃でした。寒いけど頑張って兼六園に行ってきました 1、まずは石川門 2、この角度のほうが好き 3、雪が降ってます 4、池は凍っているのではなく雪を被ってるだけ 5、マンサクを撮ったんじゃなくて雪を撮ったんです🐘 6、別の場所で(雪原)スズメかと思っ...
「列車と白鳥」は時々撮っていますがまとめました 1、JR高山本線 2 3、IRいしかわ鉄道 4、サンダーバード(旧北陸本線) 5、北陸新幹線 6、JR七尾線 7、花嫁のれん号 列車と電車の違いが良く分かりません 中長距離なら列車、短距離なら電車で良いのかな? 昔は蒸気機関車だったので汽車と言っていました。電化されても後継の列車を...
ミヤマホオジロは冬鳥ですが当地では秋と春の渡りの時期によく見られます。厳冬期には少ないです(西日本に多い鳥) 名前に深山(みやま)と付いていますが山奥に居る訳じゃなく市街地の公園などでも見られます 普通のホオジロに比べると目にする機会の少ない鳥です(ホオジロは留鳥、身近で普通に見られる鳥) 1 2 3 4 参考、ホオジロ 積雪は現在10㎝から...
1月27日にアップした「昼の立山連峰に白鳥」の続編です 同じ様な写真ばかりです^^; 1 2 3 4 5 6 7、これは過写 8、雪が降れば別世界 今年一番の寒気が来て大雪の予報が出ています 「雪が降れば別世界」だけど自宅の雪かきもしなければいけないし出掛けるのも一苦労です 近所で雪景色撮ろうかな?そんな余力ないかも ま...
オオヒシクイは白鳥の群れの中に時々混じっています 大きさはコハクチョウより一回り小さいですが大きな野鳥です 白鳥より警戒心は強いようです。茶色っぽい鳥で白鳥に比べると魅力は劣りますな 今日の写真は最近撮ったヒシクイに過去作を足してあります。逆光だったりコンデジ写真もあって画質はイマイチです 1 2 3 4 5 6 7 8 ...
1月25日に撮った「夕焼けと虹と光芒と白鳥」です 光芒は薄いです。白鳥はシルエットだったり小さかったり^^; 1 2 3 4 5 6 7 ヒト間違いを良くされます。ジブンのそっくりさんが居るようです ジブンみたいなイケメンが他にも居るんですなぁ その人に会ってみたいような会いたくないような 他の人に間違えられるのが嫌なのでヒゲを伸ばしてい...
10月下旬から3月上旬まで毎年白鳥の写真がほとんどです 今日の写真は1月25日に撮ったもの。1月13日や1月18日に撮った写真もまだ残ってます 同じ様な写真ばかりですが・・・m(_ _)m 1 2 3 4 5 6 7 後方は内灘町というところ。金沢のベッドタウンです。大きな建物は病院です ついこの前、年が明けたばかりのような気がするけど今日か...
1月25日に金沢北部で撮った白鳥です 今回の写真は田んぼの水面に映った白鳥を中心に。でも水が少ないので綺麗に反射せずイマイチかも? 1 2 3 4 5 6 7 白鳥は水はけの悪い水浸しの田んぼが大好きです 水中の藻や稲、草の根っこも食べるので水のある方が都合が良いようです 昼は田んぼで泥んこになってます 白鳥は湖で優雅に過ご...
1月13日に撮った「田んぼから飛び立つ白鳥」です この日の写真は何記事目になるのやら? 同じ様な写真ばかりですけどね。連続写真です 1 2 3 4 5 6 7 昨日は車の半年点検を受けてきました 購入時にメンテナンスパックというのに加入しているので費用は掛かりません(メンテナスパックの料金は憶えていないけど^^;) オイル交換やタ...
今日はベニマシコ特集 ベニマシコは北海道や東北北部で繁殖し本州以南で越冬します 当地では冬鳥ですが春先に見かけることが多いです 特徴はオスの赤い色。マシコとは猿のことだそうで、猿のオシリのように紅いのでベニマシコです 夏はもっと赤くなるそうです大きさは雀ほど 1 2 3 4、背中もキレイ 5 6、メスは地味 7、でも優しい顔です 8、...
1月13日に金沢で撮った「夕焼けに白鳥」です この日は夕陽も光芒も出ませんでした。夕焼けも雲が多くいまいち、白鳥は黒かったり、遠く小さかったりです でも冬の北陸にすれば良い天気の方です。いつもは鉛色の空です 今年は今までのところ雪が少ないのが嬉しいですけどね。最高積雪は3cmです🐘 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10、競...
1月18日に富山で撮った「立山に白鳥」の続きです この日の夕方の写真や日没後の写真は先にアップしましたが、今日は昼に撮った写真をアップします 昼と言っても午後4時ころです。山がほんのりピンク色に染まり始めた頃の写真です 風が強く水鏡は映らず残念でした。その後風が止み夕方や日没後はキレイに撮れたんですけどね 1 2 3 4 5 6 5,6は過...
毎日白鳥の写真も飽きたでしょうし今日はタゲリ特集にしました タゲリは渡り鳥(冬鳥)で日本には冬季に越冬のため本州に飛来します 貴婦人と言われるくらい美しい光沢のある暗緑色の羽を持っていますが、生息地が田んぼなので背景は冴えず良い写真はなかなか撮れません 鳴き声はミューミューと子猫のようでカワイイですが、警戒心の強い鳥で動画も何度か挑戦したことありますが今のところ撮れていません 1 ...
「立山に白鳥」は一休み。今日の写真は1月13日に金沢で撮った白鳥の4回目くらいです 「なんや、また白鳥かぁ」ってところかな? 特に面白い写真もないです。普通の白鳥写真です🐘 1 2 3 4 5 6 7 8 中居くんが芸能界を引退するそうな 「仲居を出すな」って全国の旅館や温泉宿に電話したけど、 みんな「ウチは関係ありま...
1月18日の日没後に撮った白鳥と立山の写真です 夕陽で赤く染まった山も良いけれど、日没後の暗い空にぼんやり白い山が見えるのも好きです 白鳥も闇夜にほんのり白く見えます 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 写真は感度を上げて撮っているので明るく見えますが実際はもっと暗いです 動画は「日没後に塒入り...
1月18日に富山で撮った写真ですが、今回は白鳥は小さく、夕陽に赤く染まる立山連峰がメインです どちらかと言えば白鳥写真と言うより風景写真です 撮った場所は八尾町の本郷と言う所です 1、予告編で貼った写真この写真が今日のNo.1ですな 2、染まり始め 3 4、観客は10人ほど 5 6 7 8 9 9番は広角で撮った写...
1月18日に婦中町長沢で撮った「立山連峰に白鳥」の2回目です 土曜日で天気が良かったので10組くらいの家族連れが見物に来ていました 付近の農道は広くて駐車場所には困りません。畦道を歩いていても怒られません スマホで撮ってる人がほとんどでした 1 2 3 4 5 6 7 8 9 6番の劔岳から立山付近が立山連峰の...
1月18日に撮った「立山連峰に白鳥」の1回目です。この日は午後2時ころ自宅を出発、最初に向かったのが婦中町の長沢というところです 付近に山田川が流れていますが、その川の長沢橋付近で毎年数十羽のオオハクチョウが越冬しています 田尻池や他の小さな池で越冬しているオオハクチョウもやって来て採餌しているようで、この日はざっと見て200羽から300羽くらいが居るようでした コハクチョウの大きな群れも居ましたが写真は総...
1月18日に富山の婦中町と八尾町で撮った白鳥の予告編です この日は2台のカメラで1000枚以上写真を撮りました アクシデントに見舞われ、肝心な時間帯に写真は撮れなかったんですけどね 今日の写真はほんの一部、予告編ということでアップします。本編は後日10回くらいに分けてアップ予定です 1 2 3 4 5 6 7 勝手口前の南天を食べに...
1月13日に金沢北部で撮った写真の続きです この日は満月でしたが出掛けたのは午後3時ころから、月が出るまで何百枚も写真を撮っています 今日の写真はそんな写真の中から 1 2 3、オネイチャン白鳥見ないでこっち見てます 4、透ける羽 5、お腹は泥んこ 6 7 8、じゃれてます 動画はじゃれあう白鳥 たったの5秒です ...
1月12日に加賀で撮った白山と白鳥です この日は曇り時々晴れだったけど白山は何とか望めました でも肝心の白鳥は何処に行ったのやら、いつもの水を張った田んぼにはいませんでした 何度か飛ぶ姿を見つけることは出来たのですが白鳥は遠く小さいです 1 2 3 4 下の2枚は白鳥は写っていませんぞ5 6 そんな人は居ないと思うけどハクサンをハ・クサ...
1月13日に撮った「彩雲に白鳥」などです 彩雲(さいうん)とは、太陽の光が雲の粒を回り込んで進むことで、雲の一部が赤や緑など虹色に色づく現象です 最近良く見るようになりました。と言うより今まで彩雲が出ていても気がついていなかっただけです 彩雲は太陽の直ぐ近くの雲の縁に出ます。今までは白鳥が逆光になるし、眩しくて良く見ていなかっただけでした 1 2 3 4 5 ...
「ブログリーダー」を活用して、minoruさんをフォローしませんか?
シャガが咲き出しました シャガは古代に中国から帰化した植物だそうで種を作らないので日本中のシャガは同一遺伝子なんだそうです。ヒガンバナと同じです ヒメシャガは花の形はシャガに似ていて近縁種ですが、日本固有種で山地に咲きます。園芸品種が出回っていますが野生種は絶滅危惧種です どちらも好きな花ですがヒメシャガの方が花が小さく可憐です 1 2 3 4 5 ...
4月21日に樹木公園で撮った山野草です イチリンソウやニリンソウが咲き出していました カタクリも日当たりの良いところは終わっているけど、残っている場所があり満開状態でした。ここ樹木公園は近年カタクリが急に増えているようです 草刈りが徹底されるようになったので春の妖精たちには条件が良くなったのかな? 1イチリンソウ 2 3、ニリンソウ 4 5、イカリソウ ...
昨日海浜公園で撮ったコルリ、オオルリ、ルリビタキです。青い鳥の揃い踏みです コルリは久しぶりに見ました。何年ぶりかも分からんくらいです。でも遠くてイマイチですけどね。50枚くらい撮りましたぞ オオルリは一瞬だけ^^;ルリビタキはメスですが暗くて冴えません という訳でオオルリ、ルリビタキは過去作も足してあります 1、コルリ 2 3 4、オオルリ顔が見えません^^; ...
4月16日に吉岡園地という所で撮ったアオサギです アオサギは一年中普通に何処でも見られる鳥ですが嫌いじゃないです じっと佇んでいると仙人か哲学者のようです 大きな鳥なので撮りやすいですが意外と警戒心は強いです 1 2 3 4 5 6、近くに咲いていたミニスイセン 冠羽や飾り羽が発達しているのは雄の特徴、嘴や脚が赤っぽいのは繁殖期の特徴だ...
自宅の庭にやって来たモンシロチョウです 自宅の庭は大して広くないです。兼六園よりちょっとだけ広い程度です 蝶や野鳥もやって来るんですが自宅では写真は滅多に撮りません 庭の花もほとんどアップしたこと無いですな 1 2 3 4 5、時々葉に止まり卵を生んでるようでした 6、メダカ 7 メダカも滅多に写真は撮りません。青や赤やピンク...
4月16日に樹木公園で撮ったソメイヨシノやカタクリなど、お花の写真です 樹木公園は鶴来町にあり、金沢より1週間ほど遅くソメイヨシノが咲きます。桜の種類も多く植えられていて、これから咲く桜もあり当分花見が楽しめます エンゴサクやカタクリなど春の妖精も咲いていました。カタクリも金沢より1週間ほど遅くて今が最盛期のようでした。でもカタクリは少ないです ギフチョウはここでは見たことはあるけど写真は撮ったこ...
4月16日に撮ったオキナグサです。例年より2週間遅れです チョコレート色の可愛い花がうつむき加減に咲きます 花後の白く長い綿毛を老人の白髪に見立てて翁草です 1 2 3 4 5 今週末が見頃かも? 気になったのは昨年に比べると株の数が激減していること。2株しか見当たりませんでした 昔はありふれた野草だったのが現在では絶滅危惧種になっています...
4月14日に撮ったギフチョウの4回目、最終回です 同じ様な写真ばかりです。この日は1時間ほどの間に200枚ほどギフチョウを撮りましたが同じ場所で撮っていたらどうしても同じ様な写真になります 背景のすっきりした写真が撮りたかったけどギフチョウは低く飛び、ゴチャゴチャした写真が多かったです 1 2 3 4 5 本当はまだ居るんですが数は少なく翅の傷んだ蝶...
4月14日に撮ったギフチョウの3回目、今回は飛ぶギフチョウ編です ギフチョウは太陽が昇りカタクリの花が開く10時ころから飛び始めます その後カタクリに止まり蜜を吸ったり地上や葉の上で休んだりしています 昼頃には高く飛ぶようになり木の上で休んだりして見つけにくくなります その後午後2時ころから再び花に止まり吸蜜するようになります でも、その日の気温や天候によっては全く止まらず飛び回っていることもあります ...
4月14日に撮ったギフチョウの2回目です 2頭のギフチョウが絡んでる様子を撮りました。と言っても交尾してるんじゃないですぞ ギフチョウは良く2頭で追いかけっこしています。多分オス同士の喧嘩です 今回は吸蜜中の蝶にちょっかいを出していました 1 2 3 4、カタクリはハゲ 5、これは♀胴が太く茶色の襟巻き 6、翅の裏^^;表も裏も模様はほぼ同じ ...
昨日(4/14)撮ったギフチョウの産卵シーンです ギフチョウの卵は見たことあるけど産卵シーンは初めて撮りました ギフチョウはカンアオイの葉の裏に真珠のような卵を産みつけます 卵は2週間ほどで幼虫になるそうです。カンアオイの葉を食べて成長し夏には蛹(さなぎ)になり、そのまま翌春まで約10ヶ月間も蛹状態・仮眠状態で過ごすんだそうです 1 2 3 4 5、友情出演何を...
今日の写真はあれです。あれとは(?_?)なじょムフフな写真もありますぞ😁 1 2 3 4 5左♀、右♂ お気に入りの写真は何度も貼っています。 ふいんきの良い写真が好きですふいんき・・・あれれ、変換できない^^; せんたっき、たいくかん・・あれ?あれ?・パソコンがぶっ壊れたかも? (冗談ですぞ)...
「さくらけおか」じゃないです(笑) 丘陵公園の上の方に桜の木があります。毎年撮りに行ってますが今回は日没直前に雲が湧いてきて夕陽が見られませんでした 桜は散り始めていて今日は雨の予報なので今年の桜はこれでお終いかも? 今年は花見らしい花見はこれ1回だけです 1 2 3 4 5 6...
4月9日に撮った「カタクリにギフチョウ」の2回目です ギフチョウの里(憩いの森)はカタクリもギフチョウも多いです。最盛期には1時間も居ればギフチョウの写真は100枚以上撮れます でも背景がゴチャゴチャだったり地面が写ったりで良い写真は撮れません ここのちょっと奥に土手の上にカタクリが咲く場所があります。そこは誰にも知られていない秘密の花園です。背景に空や森を入れられます まだカタクリは咲いていません...
4月5日に撮ったジョウビタキの3回目、最終回です まだ居ると思うんですが見に行っていません 今シーズンのジョウビタキはこれでお終いかな? 写真は前2回と同じようですが・・・ 1、白いボケはユキヤナギ 2、赤いボケはツバキ 3、ソメイヨシノ 4、ウメ 5 6 7、カメラ目線 8 鳥の見返り美人ポーズは後ろを警戒しているんです🐘...
昨日(4/9)撮った飛ぶギフチョウの写真です 「蝶は花に止まっている姿こそ美しい」が痔論です でも飛んでる蝶を撮るのは楽しいです ピントはイマイチ合っていませんが^^;(汗) 1 2 3 4 5 6 7 8 9...
昨日(4/8)撮った「カタクリにギフチョウ」です カタクリの花は日差しがない曇りや雨の日には、花は開かないまま閉じていて写真は撮れません 天気が良くても土曜、日曜は大混雑するので行きません 自宅から6kmの里山ですが意外と撮れる日は少ないですぞう 1 2 3 4 5 6 7 ここは以前はギフチョウの里と呼ばれていましたが今は憩い...
昨日(4/7)午前中にギフチョウの里で撮ってきました ようやくギフチョウの本格的なシーズンの始まりです カタクリはまだ3部咲き程度ですけどね 1 2、こっちの方が目が写っていてイイかも 3、ドアップ。毛がモジャモジャ 4 5 6、ドアップ 7 8 飛んでる写真はピンボケなのでアップに出来ません^^; 昨日は女性に良く声を掛...
4月5日に撮ったジョウビタキの2回目です この日は5羽くらいのジョウビタキが小さな人工池の周りに居ました 木の枝から地上の昆虫を狙って飛び降りていました 1 2 3 4 5 6、寒くて真ん丸 自宅から5分くらいの所ですが土、日は忙しかったので撮りに行けませんでした(天気も悪かった) この日は200枚ほどジョウビタキを撮りました。もう1回続...
昨日(4/5)近所の丘に桜を見に行ったのですが桜は5部咲程度でした ジョウビタキは現在北帰行中です。これから1~2週間ほど次々にやって来ます ジョウビタキは冬鳥ですが当地では越冬する個体は少なく今が最盛期です 「桜にジョウビタキ」を撮りたかったのに「梅にジョウビタキ」になりました 1 2 3 4 5 6 7、こんな所 夕陽を撮りに行っ...
今年初のキアゲハです。躑躅(つつじ)が咲き始めていました 躑躅を「てきちょく」と読んだ場合は足踏みをしたり立ち止まったりするなど、躊躇(ちゅうちょ)しながら進む様子の事(ネット辞書より引用) つつじの美しさに道行く人が足を止めることから、つつじに躑躅の字を当てたと言われています キアゲハは海岸から3000m級の山の頂上にまで居る飛翔力の強い蝶で、アゲハ(ナミアゲハ)に比べると色の濃い鮮やかな黄色の蝶で...
反省会といっても参加者はジブンだけです(笑) 今年は3月が気温が低く寒かったためギフチョウの発生が遅れました。例年なら3月中旬ころ羽化するのに、今年の初見初撮りは3月31日でした カタクリも開花するのが遅れ、例年なら遅く咲く場所もほぼ同時に咲き始め、その後1週間ほどで枯れシーズンが終わってしまいました(いつもの年なら2週間ほどギフチョウが見られるのですが) ジブンがギフチョウを撮りに行ったのも例年の半分...
4月21日に撮った写真です 昨日は日を間違えて撮影日を19日にしていました お詫びして訂正しますm(__)mって、どうでも良いですな 今日の写真は昨日の余り物、同じ様な構図だったのでボツ写真でした でも、どっちも大して変わらんですけどね ハマダイコン コムクドリ コムクドリは今日の写真のほうが良いかな? でもオスのきれいな羽の色は見られま...
花はハマダイコン 砂浜の近くにコムクドリの群れ 4月19日に撮った海の夕焼けです 夕陽は海に沈む直前に雲に隠れてしまいました それまで半夏(ハンゲ)のような天気だったのに残念でした って誰がハゲやねん!(# ゚Д゚)プンスコ...
昨日は午前6時から朝活、自宅から約10kmの所にある公園で写んぽしてきました 歩数は8,300歩 エッヘン 写真を撮った野鳥はオオルリ、キビタキ、コマドリ、ヤブサメ等などですが殆んど証拠写真以下でした 次の晴れた日に行ってもう一度撮れなかったら証拠として貼り付けるかな?って考え中 今日はとりあえずちょっとだけマシな写真 カワセミ ノビタキ コサメビタキ シメ コムクドリ ...
4月19日に撮った蝶の写真です ミヤマセセリは全国に分布しますが春にだけ成虫が現れる蝶なので見る機会は少ないかも? 雑木林に生息しますが徐々に数を減らしているようです 地味な印象ですがメスは結構綺麗ですぞ(メスは前翅に白帯があり橙色の斑点が濃い) セセリチョウで翅を開いて止まるのは本種とダイミョウセセリだけです ミヤマセセリ♀ ルリシジミ この写真だけ過写 ...
昨日(4/19)撮ったスジグロシロチョウです モンシロチョウに似ていて普通の人はモンシロチョウだと思っています 名前の通り翅に黒い筋があるのが特徴です モンシロチョウは明るい畑などにいますが、この蝶は樹木の多い公園や山間地に多く、住宅地ではモンシロチョウより多く居ます 一般の人がモンシロチョウと思っている蝶の半分はスジグロシロチョウってとこかな?シランケド ...
4月14日に兼六園で撮った桜とシジュウカラの写真です シジュウカラはメジロやヒヨドリのように蜜を吸うのではなく、桜の木に居る小さな虫を食べていました シジュウカラは日本中何処にでも居て、ごく普通に見られる鳥で、市街地の公園でも良く見かけます 派手さはないけど上品な色合いの鳥です ありふれているのであんまり人気はないですけどね 今日のキビ...
4月10日に木場潟で撮った写真の最終回です この日の写真は何回記事にしたやら?ヅルヅルと引っ張りました って誰がツルツルやねん! スズメ ジョウビタキ♀ ジョウビタキ♂ キセキレイ キセキレイは他の場所ですが同じ頃撮った写真です...
4月10日に木場潟で撮ったコムクドリです キレンジャクを撮っていた時に隣の桜の木に小鳥が居るのに気が付きましたが「なんやメジロか。今キレンジャクで忙しいしお前に構っとれん」と思いながらも何枚か写真を撮りました 家に帰ってから良く見たらコムクドリでした^^; 探せば付近にオスも居たかも? メスは地味ですがオスは金属質の羽の色していてキレイですぞ 北海道や東北では普通に見られる鳥だそうです 1 ...
4月15日能登さくら駅に行ってきました。正式名称は「のと鉄道能登鹿島駅」。無人駅の構内に約100本の桜が植えられていて花が線路を覆い桜のトンネルを電車が走ります 昨年は時期外れだったけど今年は満開でした。でも近年線路に張り出していた枝が切られトンネルにはなっていませんでした。ちょっと期待外れでした細かい物を撮ると写真は重くなり表示に時間がかかります。枚数も多いです。でも頑張って見てちょんまげ イナ...
4月10日撮ったキレンジャクの桜に止まった姿編です。飛翔編はこちら でも、その前に昨日撮った夏鳥のキビタキとオオルリを見てちょんまげ もう夏鳥の季節なんですなあ。どちらも今季初撮りです オオルリは遥か遠くて大々トリミングしました。撮ったぞ!という証拠写真ですキレンジャクは同じ様な写真ばかりです。飽きた人はスルーで銅像 1キビタキ 2オオルリ 3ここからキレンジャク 4 ...
本日2件目の記事です 4月14日に兼六園で撮った桜の2回目です 今日の写真は正確には兼六園内で撮ったものじゃなくて、隣の金沢城公園で撮ったものですけどね (1枚だけ兼六園内) 1 2 3 4 5 6 7 5番の写真は2月25日に放鷹術を見に来た際に「ここは良いかも」と目星を付けていたところですが、残念ながら雪山が逆光で白く写らずハゲ山のよう...
大した写真じゃないしアップしようかどうしようか迷っているうちに日にちが経ってしまいました ソメイヨシノが開花する前の写真ですが、ツマランので過写も付け足しておきました でもドアップで撮れたんです象 ジョウビタキは例年4月20日頃まで当地に居ますぞ 今日は昼頃もう1件記事をアップします また見に来てくださいm(__)m いつも...
昨日(4/14)兼六園へ行ってきました 昨年は夜桜見物に行き、大混雑で写真は1枚も撮れなかったので今年は早朝に決行しました 兼六園は早朝無料開放です。周囲の道路の一部は午前8時から駐車禁止指定場所ですが、それまでは駐車できますほとんど人はいません 日中も今の時期は大混雑しますゾウ。家から6km、出発したのは5時半です 到着時はまだ暗く灯が点いていました 日本武尊像 曲水 ...
「新」とついていますが1週間ほど前(4/8)に撮った写真です 場所は千本桜の丘、桜は山桜です 今年は「桜にメジロ」撮りまくりました。この後にも撮っています 今回はアクロバット編です。懸垂したりイナバウアーしたり逆立ちしたりです 今年はウメジローも良く撮りました 「桜にメジロ」は同じような写真がまだ何十枚も...
4月12日に撮った桜色の白山です 本当は赤い白山が撮りたかったのですが薄靄が掛り桃色にしかなりませんでした でもイイかな?イイとも! 写真を撮った順に貼り付けます 先ずは中央園地でJK キレンジャク確認 直ぐに西園地へ移動 ここからだと桜がしょぼいのでまたまた移動 北園地で新幹線 やっと夕陽に染まり始め あっという間に...
4月10日撮ったキレンジャクの飛翔編です 実は昨日(4/12)も木場潟に行って来ました。目的は赤い白山だったのでキレンジャクは居るかどうか確認しただけで写真は数枚しか撮りませんでした キレンジャクがいる場所は赤い白山を撮る場所とは対岸なので居るのを確認して直ぐに車で移動したので良く判りませんが数は減ってるようでした。しばらく滞在するのかと思っていたけど今日中には居なくなるかも? 枚数が多いけど写真は軽い...
4月10日に木場潟で撮った写真です ここは湖の周りに遊歩道が整備されていてウオーキング、サイクリング、ジョギングが出来るようになっています 湖ではボートやカヌーの大会も開催されるところです。ドッグランやこども広場もあります なんといっても雄大な白山と湖を見ながら散歩できるのが魅力です でも1周6.6kmは結構キツイですけどね 1 2 3 4 5 6 7 ...
昨日は「桜と新幹線と白山」を撮りに小松市の木場潟まで行ってきました桜はほぼ満開でしたが新幹線は防音壁のため天井部分しか見えず、白山はクッキリとは見えず潟を1周して帰ろうと思ってテクテク キレンジャクを見つけました。こんな所に居るとは思ってもいませんでした 日本では冬鳥で、山林に居て木の実を食べるんだと思っていましたが、 飛んでいる昆虫を捕まえ食べていましたここはランニングやウォーキングしている人の...