chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酒とソラの日々 / Lazy Days of Liquor and the Skies https://7cascades.blog.fc2.com/

空と雲の写真は記事内容に関係なくほぼ毎日更新しています。空のこと、雲のこと、大気光学現象のこと、気象のこと、写真のこと、酒のこと、北海道のこと、映画のこと、詩のこと、短歌のこと、本のこと、私のことなどなど、飲んだくれの酩酊雑記です。

さえき奎(けい)
フォロー
住所
埼玉県
出身
釧路市
ブログ村参加

2019/05/14

arrow_drop_down
  • 人生至上の薫風が吹いた時 ── 続々・夏待日記 令和七年五月八日(木)

    「黄昏発黄泉(こうせん)行を見送って (その9)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、お馴染みの「黄昏発黄泉こうせん行を見送って」シリーズの一葉なんだが、中央やや左寄りに小さな雲片によって「雲の影」を生じているのがお分かりいただけるだろうか。一瞬、こいつが飛行機雲のなれの果てから生じているように見えたので、キャプションか記事に「飛...

  • ぼうっとしている僕の慕情 ── 続々・夏待日記 令和七年五月七日(水)

    「ぼうっとしている僕の慕情」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、3月に撮ったかなりショボい花粉光環の一葉だ。「花粉光環って、こんなヤツなの?」などと思われてはあまりにも不憫なので、"ショボくない花粉光環"画像へのリンクを貼っておくことにする(笑)。まあ、ショボいことは事実なんだが、逆にこのショボさ加減にそこはかとない味...

  • 【改稿版】 ミツバってお金出して買うものだったの? ── 続々・夏待日記 令和七年五月六日(火)

    「ミツバってお金出して買うものだったの?」 Canon EOS 5D Mark II, EF 24-105mm F4L IS USM, f5.6, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight 上掲の画像は、以前帰郷した際にそこらの林に入って撮影した野生のミツバ(三つ葉・野蜀葵、セリ科ミツバ属の多年草、学名: Cryptotaenia canadensis subsp. japonica)だ。ミツハはこのようにあまり陽の射さない山林を好む。ここに写っているのは多くがミツバであるが、左下の2本は猛毒の...

  • その色は紫か紅か ── 続々・夏待日記 令和七年五月五日(月)

    「黄昏発黄泉(こうせん)行 第76便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、日没間もない少々春霞の西天を行く飛行機雲のなれの果てだ。日中は夏日、時には真夏日になることがあっても、陽が落ちると涼風が吹き渡るバルコニーに出て、黄昏の空色を楽しみながら一杯飲るには今頃が絶好の季節なんだよね。もう少しすると、あのヤブ蚊軍団が襲来するようにな...

  • 黄と黒は害虫にとって気苦労になるらしい ── 続々・夏待日記 令和七年五月四日(日)

    「嗚呼、巻雲の日々 (その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ちょっとショボいんだが、久々に先月見かけた「鈎状巻雲」(すじ雲)をご紹介してみたいと思う。まあ、どちらかというと「房状巻雲」に近い雲片もあるんだが、一応鈎状巻雲としておくことにする。教科書や気象図鑑などでは巻雲の典型として紹介されていることが多い鈎状巻雲なんだが、...

  • ますます深まる僕の春愁 ── 続々・夏待日記 令和七年五月三日(土)

    「黄昏発黄泉(こうせん)行を待ちながら (その22)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は一昨日の日没近く、我が家のバルコニーから撮った西天方面だ。五月にしては澄んだ空気感が漂う夕景を見ている限りでは、翌日(つまり昨日)のあの土砂降りなんぞは予想もできないんだが、まあ、現実というものは得てしてこんなものだよね(笑)。 昨夜は、予...

  • 仁丹は背徳の味二日酔い ── 続々・夏待日記 令和七年五月二日(金)

    「錯覚の楽しみ (その11)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻層雲(うす雲)に出現した毎度お馴染みの「飛行機雲の影」だ。毎度お馴染みじゃない方のために書き添えると、飛行機雲の上にドロップシャドウのように並列する影が見えると思うんだが、こいつが飛行機雲の影なんだよね。これも耳タコだと思うが、この飛行機雲はあくまでも巻層雲の上に...

  • 鹹(かん)水の匂いってそそられるよね ── 続々・夏待日記 令和七年五月一日(木)

    「VHFアンテナのある空景 (その100)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、すっかり恒例となった「VHFアンテナのある空景」シリーズの第100回を飾るに相応しい一葉を掲載しようと目論んでいたんだが、結局ショボい「左幻日」の画像になってしまった(笑)。まあ、タイトルナンバーなんぞというものは、単なる手控えの記号であって、たとえそれが"...

  • そろそろ春愁の始まりか ── 続・夏待日記 令和七年四月三十日(火)

    「大楠のある空景 (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は「巻積雲」(うろこ雲)に遷移した「シーラスストリーク」(ジェット巻雲の一種)だ。これはもちろん雲の変種の「放射状雲」(並列する帯状の雲列が地上から放射状に見えるもの)であり、右側は同じく変種である「二重雲」(十種雲形の同じ類の雲が同時に2層以上に渡って出現するもの)に...

  • 【改稿版】 人生を変えた一冊について語ってみたいけど、人生変えるのが面倒くさい・・・! ── 続・夏待日記 令和七年四月二十九日(火)

    「バーナード嬢 こと 町田さわ子嬢」画像出典・記事タイトル引用:『バーナード嬢曰く。』第3巻(施川ユウキ著/一迅社/2016年刊) まずは、ご存じでない方のために上掲のコミックの一コマについて少々説明させていただくと、施川ユウキ氏作『バーナード嬢曰く。』は、ヒロイン町田さわ子と三人の友人が図書室に集い、様々な名著や作家あるいは読書スタイルやエピソードなどについて時には熱く時にはクールに語り合う書評・読書ウン...

  • ジャネーの法則が発動しない日もある ── 続・夏待日記 令和七年四月二十八日(月)

    「飛行機雲がソラを席巻した日」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight このカットには、出来たてほやほやのフレッシュな飛行機雲やらそのなれの果ての巻雲(すじ雲)やら巻層雲(うす雲)やらが写っているんだが、とにかくどれもこれも全部飛行機雲由来の雲なんだよね。ちょっと端から数え始めてみたものの、めんどくなって途中で止めてしまったんだが、少なくとも12本以上あ...

  • 怠惰堕落に過ごす週末のノーマルな日常 ── 続・夏待日記 令和七年四月二十七日(日)

    「VHFアンテナのある空景 (その99)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、毎度お馴染み、隣家のVHFアンテナの上に出現した「上部タンジェントアーク」だ。この時の太陽高度は約25度なので、これが「外接ハロ」(の一部)ではなく「上部タンジェントアーク」であることは間違いない。ちょうどこのくらいの太陽高度の時、上部タンジェントアークは水平に...

  • 嗚呼「何もかもがメンドクセー土曜日」なのであります! ── 続・夏待日記 令和七年四月二十六日(土)

    「巻雲とは俺のことかと氷晶言い」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の午後の西天に見つけた(左から)巻積雲(うろこ雲)、巻雲(すじ雲)、巻層雲(うす雲)という上層雲トリオのオンパレードだ(笑)。これらは、おそらく大雑把に言って、シーラスストリーク(ジェット巻雲の一種)で、巻積雲も巻層雲もそこから派生したというか転生したと...

  • たまにはソラに彩りを ── 続・夏待日記 令和七年四月二十五日(金)

    「たまにはソラに彩りを」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight ここのところ味気ないソラの写真が続いているような気がするので、本日は蔵出し画像からきれいに光彩が分散した「左幻日」の一葉をご紹介させていただきたいと思う。幻日が非常に大きく明るい時には、その強い光のためにこのように七色に分散した光彩を観察することは難しい。つまり、幻日としてはちょいとショボい...

  • 【改稿版】 桜前線北海道上陸記念 ── 「言の葉の花見大会2025」をやってみる

    「日本で一番美しい桜 ── エゾヤマザクラ #1」花も大きく色も濃いエゾヤマザクラは、ソメイヨシノよりはるかに美しく見栄えがする。道産子の脳には「桜とはこういうものだ」という刷り込みがされている。画像出典:中村昌寛氏撮影によるこの作品は写真ACから提供されています。 昨日の記事でもご紹介したが、桜前線がついに津軽海峡を渡って函館と札幌で染井吉野が開花した。まあ、我が故郷釧路の開花は来月になってしまうん...

  • キタノサクラガサイタ ── 続・夏待日記 令和七年四月二十三日(水)

    「飛行機雲は千変万化する (その19)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻雲(すじ雲)がバンバン飛んでいたある日の午後遅く、その群れの中を通過した飛行機雲のなれのはてが「鈎状巻雲」に化けているところを見つけた。まあ、一片一片をじっくり見ると鈎状巻雲と呼ぶにはあまりにもショボいんだが、それなりに"雁行"っぽく並んで編隊飛...

  • 【改稿版】 嗚呼、苺つぶし未遂事件 ── 続・夏待日記 令和七年四月二十ニ日(火)

    「混沌と整然」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500sec., ISO100, WB:Daylight)左右に出現した幻日と上部タンジェントアークに崩れた飛行機雲とその影。こんな雲に出現する幻日は、出たり消えたり忙しく、片時も目が離せない。「野いちご」赤い実 かわいい実を野原で 見つけたよ野いちご 野いちごだよみんなで 取ろうよ小鳥も 鳴いてるから摘み摘み 遊ぼうよ野いちご 野いちごだよおいしい 実だよ出...

  • ボーボー去ってまたボーボー ── 続・夏待日記 令和七年四月二十一日(月)

    「黄昏発黄泉(こうせん)行を待ちながら (その21)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先月下旬のある黄昏時に隣家の大楠とその枝葉から漏れる陽光を撮ってみた一葉だ。過去記事でも何度か書いたこともあると思うが、春分と秋分の前後には、我が家のバルコニーから見て大楠の向こうに陽が落ちるんだよね。まあ、別に珍しくも何ともない光景なんだが...

  • 僕のヒューズもひゅんと飛んだ ── 続・夏待日記 令和七年四月二十日(日)

    "From Day to Night #35" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/30s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ボーボーになって剪定を待つ天空のレッドロビン・・・ではない(笑)。この日は午後になってから西天に「シーラスストリーク」がずっと出ていたんだが、そいつが茜色に妖しく染まったので、バルコニーに出て50カットくらい撮りまくった。そうだね、年に数度くらいなんだが、こんな黄昏...

  • (とりあえず)すべて世は事も無し ── 続・夏待日記 令和七年四月十九日(土)

    「空に花咲く時 (その4)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、波状巻層雲(うす雲)に出た「22度ハロ(内暈)」なんだが、太陽を中心にして波状雲の雲端が花弁のように見えた瞬間を撮ってみた。ちょっとショボいんだが、22度ハロの光彩がちょいといい味を出して、この一葉に文字通り花を添えていると思わないか(笑)。尚、クサい画像タイトルは苦し...

  • 夏日幻想の宵 ── 続・夏待日記 令和七年四月十八日(金)

    「ある飛翔 (その109)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻層雲(うす雲)に出た「22度ハロ(内暈)」とコラボする気満々の「飛行機雲」のなれのはてだ(笑)。「何だか知らんが、最近って飛行機雲ばっかりじゃないの?」って、そこのあなた、何をおっしゃるんですか。えーと、そのとおりであります(笑)。今年って、俺がソラ屋専門になってから...

  • いつかテンション一回りして ── 続・夏待日記 令和七年四月十七日(木)

    「月光環価(あたい)千金 (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f5.6, 1/30s, ISO3200, WB:Daylight 本日のトップ画像は、最近久々に撮った「月光環」を、つまりお馴染みの「光環(=日光環)」の"月光バージョン"のことなんだが、一葉ご紹介してみたいと思う。大気光学現象は大気中の水滴や氷晶が上にある光源の反射や回折によって生じるものだから、その光源は太陽とは限った訳ではなく...

  • 【改稿版】 ノーマン・マクリーン原作 / ロバート・レッドフォード監督作品『リバー・ランズ・スルー・イット』について語ってみる

    「岩の下の言葉」 Canon EOS620, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, F8, 2sec. Ektachrome E100SWたき:えー、本日は名作の誉れ高い『リバー・ランズ・スルー・イット』"A River Runs Through It"(1992年 コロンビア映画作品)について語ってみたいと思います・・・(棒)。というのが、昨日の記事『不断の営為(いとなみ)』を自画自賛するあまり、強引にこじつけようとする当ブログオーナーのたっての希望であります(笑)。奎...

  • 【改稿版】 不断の営為(いとなみ) ── 夏待日記 令和七年四月十五日(火)

    「不断の営為(いとなみ)」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f8, 2s, Ektachrome E100VS 今はもっぱら「ソラ屋さん」である俺が「滝屋サン」を専門にやっていた頃の話だ。訪れるのは無名の沢の無名の小滝ばかりだったんだが、それでも時として各地の名瀑・大瀑・高瀑を訪れることもあった(観光名所などの滝は端から論外の対象外なので、名瀑といっても、断じて「華厳の滝」や「袋田の滝」などの"観光滝"...

  • 嗚呼、朧なる日本の春よ ── 夏待日記 令和七年四月十四日(月)

    「黄昏発黄泉(こうせん)行を見送って (その8)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、雲も飛行機雲も桜色にぼうっと染まる春の黄昏空の一葉だ。いいよね、日本の春って・・・。古来から日本人は、色も風景も人間関係も「ぼうっとした」のが好みなんだよね。うん、よろしいんじゃないでしょうか。目がチカチカするような原色オンリーの配色を好み、侘び・...

  • 花冷えの日曜日を燃料の集中投下で凌ぐ ── 夏待日記 令和七年四月十三日(日)

    「シザースするコントレイル」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 「シザースするコントレイル」などという気取った画像タイトルにしてみたんだが、この二本のトレイルの出現にはかなり時間差があるので、実際にシザースしているという意味ではない。もしそったらことがあったとしたら、それはシザースではなく「ニアミス」ということだからね(笑)。まあ、それにしても、...

  • 春眠は終日襲ってくる ── 夏待日記 令和七年四月十二日(土)

    「黄昏発黄泉(こうせん)行 第75便」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/250s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、日没直後の西天に見つけた残照の「飛行機雲」だ。一見したところ「飛行機雲の影」が出ているようにも思えるんだが、実はそうではない。この航空機(双発のジェット旅客機だと思われる)の第2エンジン(右翼側のエンジン、下から見ると左側のエンジン)から出ているトレイルは残照に...

  • また巡り来る寡男の春は ── 夏待日記 令和七年四月十一日(金)

    「VHFアンテナのある空景 (その98)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の日没近くの西天に出現した幾筋もの飛行機雲のなれの果てだ。ざっと数えただけでも8本のトレイルが確認できると思う。西天は広く巻層雲(うす雲)に覆われていたので、画像右下から左上に伸びているトレイルには「飛行機雲の影」が出現しているのがお分かりいただけると...

  • 心地ヨキ君ノ曳航 ── 夏待日記 令和七年四月十日(木)

    「図鑑的高積雲之図 (その8)」 Canon EOS 5Ds R, EF16-35mm F4L IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、毎度お馴染みの「図鑑的高積雲之図」シリーズだ。ほんの数日前にも、同シリーズの一葉を載せたような気もしないでもないんだが、多分気のせいだよね(笑)。この高積雲(ひつじ雲)を撮影した日のことは、今でもはっきりと覚えている。本当は「穴あき雲」を期待していたんだよね。時折それ...

  • 嗚呼、二片の桜の花弁よ ── 夏待日記 令和七年四月九日(水)

    "From Day to Night #34" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、本ブログの定番となった(マンネリともいう)我が家のバルコニーから撮った残照に映える層積雲(うね雲)だ。夕景といえば、何といってもグラデーションに染まる黄昏空に尽きるんだが、こういう茜雲が主役になった空も捨て難いんだよね。グラデーションではなく、段差のある色調の...

  • 【六訂版】 There Will Come Soft Rains / 優しく雨ぞ降りしきる [暁にめざめし春の女神す

    「春の女神の降臨を待つ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 今年も本ブログ恒例の『やさしく雨ぞ降りしきる』をご紹介させていただく季節となった(笑)。もう読み飽きた、耳タコだというフォロワー・読者諸兄姉の皆様におかれましては、この記事は本ブログ恒例の"生誕祭"みたいなものなので、何卒ご容赦のほどを(笑)。 ロシアのウクライナ侵攻・・から早...

  • 人生なんてドラマじゃない ── 夏待日記 令和七年四月七日(月)

    「図鑑的高積雲之図 (その7)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、本ブログの定番中の定番である「高積雲(ひつじ雲)」の一葉をご紹介させていただきたいと思う。俺はずいぶん長いこと"ソラ屋"をやっていて(但し、現時点では"滝屋"時代の方が、まだ長いと思う)、一応いろんな雲を観察したり撮影したりしてきたんだが、フォト...

  • 喧噪と倦怠感の汽水域 ── 夏待日記 令和七年四月六日(日)

    「黄昏発黄泉(こうせん)行 第74便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、お馴染み「黄昏発黄泉こうせん行」シリーズの一葉をご紹介してみたいと思う。ある黄昏時、巻層雲(うす雲)、それも毛状巻層雲の二重雲を背にして微妙な角度でシュッとしたトレイルを引いて通過して行く飛行機雲が見えた。ただ「背にして」とは書いたんだが、こいつはあくまでも...

  • On Such a Spring Day ── 夏待日記 令和七年四月五日(土)

    「ソラの神様は注連縄の向こうに鎮座坐す?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、22度ハロ(内暈)の下側を横切った飛行機雲のなれの果てが尾流雲を生じ始めたところだ。この飛行機雲とそこから滴る尾流雲が注連縄のように見えただけではなく、その向こうには何やら目映い光があって、22度ハロの光彩とも相俟って実に神々しい光景になっているんだよね...

  • My Many, Many Trials ── 夏待日記 令和七年四月四日(金)

    「春霞の彼方に」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、おそらく花粉も多大なる貢献をしていると思われる春霞の西天に見つけた「上部タンジェントアーク」だ。この時の太陽高度は約25度なので、上部タンジェントアークは水平に見えるというか、水平部分だけが出現しているというのがより正確な表現なんだが、とにかくそんなフォルムに見えることが多い。...

  • 嗚呼、遙かなるつっぺの日々よ ── 夏待日記 令和七年四月三日(木)

    「幻の雨の彼方に」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、高積雲()の雲片に生じた「尾流雲」だ。尾流雲とは、過去記事でも何度か書いているんだが、この画像のように雲片から下方向へ尾のようになびいているのは、雲が自らを構成している水滴や氷晶を落としている姿なんだよね。つまり雨や雪のことなんだが、それらはたちまち消散してしまって決して地...

  • 【改稿版】 少女は大志を抱いてはいけないのか?── 夏待日記 令和七年四月二日(水)

    「『るんるん』と声が聞こえて来そうな光環と彩雲」 Canon EOS 5D Mark II, EF 24-105mm F4L IS USM, f11, 1/4000sec., ISO100, WB:Daylight まずはトップ画像から行きたいと思う。この光彩には光環の要素が認められない(こともないんだが)ので、彩雲と同定しても問題なかろう(笑)。俺がここ数年で見た最も鮮やかな彩雲だ。それなのに、何故タイトルが「光環と彩雲」なのか? もちろん光環も写っているからだ。但し...

  • スキップ、ステップ、スリップの青春 ── 夏待日記 令和七年四月一日(火)

    「消え行く羊たちの彩り (その4)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/4000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像も「困った時の光環頼み」で行ってみたいと思う(笑)。これも高積雲(ひつじ雲)に出現した光環なんだが、形は少々歪であるものの、光彩はそこそこ美しく分散している。但し、この画像は露出をかなり切り詰めて撮影しているので、肉眼では太陽光が強烈過ぎてこのようには見えない。...

  • ゼリービーンズ山盛りにして ── また・夏恋日記 令和七年三月三十一日(月)

    「消え行く羊たちの彩り (その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、高積雲(ひつじ雲)に出現した、A級とまでは言わないが、そこそこ秀麗な「光環」だ(笑)。最近、光環ばかり掲載しているような気もしないでもないんだが、まあ、仕方ないんだよね・・・。最近、フォトジェニックな大気光学現象や雲が全然出てくれないんだよね・・・orz。ということで...

  • ブランチ・イン・ベッドって、一度やってみたいよね ── また・夏恋日記 令和七年三月三十日(日)

    「黄昏発黄泉(こうせん)行を待ちながら (その20)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、我が家のバルコニーから見た日没の夕景だ。ここは、一年を通じて(ほぼ)地平線に陽が沈む唯一のポイントなんだよね。まあ、厳密には市街地であって地平線ではないんだが、見るからに近くの建物や庭木や街路樹ではないところに陽が落ちるという意味なんだけれど...

  • 封切れば匂い立つブーケ ── また・夏恋日記 令和七年三月二十九日土)

    「消え行く羊たちの彩り (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/4000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像も、先日ご紹介した"消え行く羊たちの彩り"シリーズの一葉で、つまり"消え行くひつじ雲"(高積雲)に出現した光環のことなんだが、前回と今回では"消え行く"プロセスが違っている。前回は、単にひつじ雲の雲端部が消散しているだけのことなんだが、今...

  • 半端なさそうな寒の戻り前夜 ── また・夏恋日記 令和七年三月二十八日(金)

    "From Day to Night #33" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 三月に入ったばかりのある日の黄昏時、西天を低く覆った層積雲(うね雲)の隙間から見える茜雲や空が何となく春を感じさせる色合いやコントラストだったんだよね。うん、冬の黄昏空とは明らかに違う・・・。そう思いながら20カットほど撮ってみたうちの一葉だ。 本日、俺のところ(埼玉県北部地方)で...

  • 桜が咲くってことは、とにかく無条件でめでたいことなんだよ! ── また・夏恋日記 令和七年三月二十七日(木)

    「花粉の賜あるいは善行 #4」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/4000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、今季の花粉光環シリーズから一葉をご紹介させていただきたいと思う。これまた当サイトのお馴染みというか定番の大楠越しのカットではあるんだが、撮ったのは先日ご紹介した花粉光環の数日後なんだよね。空がぼうっと黄色味を帯びているのは黄砂の影響ではなく、黄昏時が近いことと花粉によ...

  • 消え行く羊たちの彩り ── また・夏恋日記 令和七年三月二十六日(水)

    「消え行く羊たちの彩り」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、高積雲(ひつじ雲)の雲端付近に出現した光環だ。「消え行く羊たちの彩り」などという実にクサい画像タイトルは、密集していたひつじ・・・雲の雲片が次第にばらけて、最後は光環を見せながら美しく消えていく様子をイメージしたものなんだよね(笑)。というのは全くの後付けで、俺の頭の...

  • 【改稿版】 「ベルのジンギスカンたれ」は道民の阿片である ── また・夏恋日記 令和七年三月二十五日(火)

    「石楠花色に黄昏れる」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60sec., ISO400, WB:Daylight一口に夕焼け雲と言ってもその色合いとなると実に様々だ。ブラッド・カラーとしか言い様のないものや濃い朱色からシャンパンゴールド調まで千変万化の色彩と言っても過言ではない。中でも俺が一番好きな色がこの石楠花色の夕焼け雲だ。朱から橙、黄色系への変化は何となくわかるのだが、この色合いだけは明らかにマゼンタ系...

  • 春はいつだって一気に押し寄せる ── また・夏恋日記 令和七年三月二十四日(月)

    "From Day to Night #32" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 冬のある日の日没近く、大楠の向こうに現れた飛行機雲がうねりながら巻積雲(うろこ雲)に化けたかと思う間もなく、見る見るうちに消散して行った。まあ、我が家のバルコニーからはよく見ることのできる空景なんだが、この日は西天の色合いが格別美しかったことを覚えている。 さて、昨日高知と熊...

  • 春は麗し、乙女の姿しばしとどめん

    「ある飛翔 (その108)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日も俺のところ(埼玉県北部地方)では、バカ陽気というか25度越えの夏日になった。もちろん今年の"初夏日"だ。いくら何でも、もう寒の戻りはないだろうと思っていたら、月末にはまた気温が急降下するらしい。相変わらず花粉はバンバン飛んでいるし、気象庁は25~26日には九州から関東地方にかけて...

  • 春のバカ陽気リターンズ! ── また・夏恋日記 令和七年三月二十二日(土)

    「VHFアンテナのある空景 (その97)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/4000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、お馴染み「VHFアンテナのある空景」シリーズから一葉ご紹介させていただきたいと思う。この時の太陽高度は約32~33度といったところなので、真上に見える光彩は巻層雲(うす雲)に出現した「外接ハロ」の一部ということになるんだろうが、もうほとんど「上部タンジェントアー...

  • 「SPRINGはずむ」かもじゃなくて、マジではずんでくれよ! ── また・夏恋日記 令和七年三月二十一日(金)

    「錯覚の楽しみ (その10)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight本日のトップ画像はショボい「22度ハロ(内暈)」なんだが、巻層雲(うす雲)がスパッと一直線状に断ち切れているうように見える。いわゆる"断層雲"(雲と空との境界が直線上に分断されている雲のことなんだが、学術的な分類名ではない)のようにも思えるんだが、実はこれって「飛行機雲の影」なんだよ...

  • 麦藁帽子の君とお手々つないで ── また・夏恋日記 令和七年三月二十日(木)

    「花粉の賜あるいは善行 #3」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f16, 1/4000s, ISO100, WB:Daylight 先日掲載した「花粉の賜あるいは善行」シリーズの第3弾ということで、今年も4年前と同じように街路灯越しに撮ってみたカットをご紹介してみたいと思う。撮りながら「ちょっとあの時のと違うな・・・」と感じたんだが、帰ってから画像を比較するとやはり交換されていたんだよね。光環だけに・・・(笑)。以前のは丸形...

  • 休眠打破って人間にも必要だよね ── また・夏恋日記 令和七年三月十九日(火)

    「VHFアンテナのある空景 (その96)」 Canon EOS 5Ds R, EF16-35mm F4L IS USM, f16, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、例によって"困った時"の「VHFアンテナのある空景」シリーズの一葉だ(笑)。層積雲(うね雲)にはうっすらとショボい光環がかかり、画像左下から右上へと大きく渦を巻くように弧を描いている。画像上部辺りでは既に高積雲(ひつじ雲)に遷移しているのかも知れない。VHF...

  • 【改稿版】「武士は食わねど高楊枝」は男子の本懐である! ── また・夏恋日記 令和七年三月十八日(火)

    「毛状巻雲と消散寸前の巻積雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight サラリーマンやっていた頃、俺がOJT("On-the-Job Training"[オン・ザ・ジョブ・トレーニング]つまり現任訓練のことで、職務現場で実務を通じて行う実践的教育プログラムのこと)を担当していた入社二、三年といったところの若い後輩たちと飲み会をやった時の話をしてみようと思う。すごく真面...

  • たかが昼飯と言うなかれ ── また・夏恋日記 令和七年三月十七日(月)

    「ある飛翔 (その107)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、久々の「ある飛翔」シリーズで行ってみたいと思う。青空を切り裂くような飛行機雲のトレイルが、最初のうちは3本出ているように見えるので「おや?」と思ったりしたんだよね。よく考えてみれば、ロッキード L-1011 トライスターやマクドネル・ダグラス DC-10などの三発機はもうとっくに就航...

  • ノーマル光環だってなかなかイケる ── また・夏恋日記 令和七年三月十六日(日)

    「水滴の賜あるいはノーマルな光環」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/4000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、昨日掲載した波状巻積雲が太陽にかかって「光環」を生じたところだ。ということは、この巻積雲は過冷却水滴状態だと思われる。過去記事でも書いたと思うが、花粉は雲を構成する水滴よりずっと小さく粒も揃っているので、とても美しく整った光環が出現するんだが、このようなノー...

  • 春眠ニ至ラズシテ暁ヲ覚ユ ── 新々・夏恋日記 令和七年三月十五日(土)

    「ヴェールからサーディンへ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の午後、ほんの20分ほど前にチェックをした時は巻層雲(うす雲)に覆われていた南天が、次にチェックした時には波状巻積雲(いわし雲)に化けていたというカットだ(笑)。このように氷晶からできている巻雲(すじ雲)、巻積雲、巻層雲の高層雲三姉妹は互いに遷移し合うことが多...

  • 花粉が猛威を振るった日 ── 新々・夏恋日記 令和七年三月十三日(木)

    「VHFアンテナのある空景 (その95)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、お馴染みの"VHFアンテナのある空景"シリーズなんだが、アンテナを挟んで太陽と折から出現した「右幻日」をフレーミングしてみた。巻層雲(うす雲)に出る幻日が鮮やかな光彩になったという記憶はあまりないんだが、この日はけっこうきれいに光彩が分散して「幻日環...

  • メジロさんって、なかなか不憫な子なんだよね ── 新々・夏恋日記 令和七年三月十二日(水)

    「図鑑的高積雲之図 (その6)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、大楠越しに見えた波状高積雲(ひつじ雲)なんだが、左から右へ波状構造が次第にばらけてノーマルな高積雲に遷移している様子がお分かりいただけると思う。このように高積雲は、いつもフォトジェニックな被写体として登場してくれるので、ソラ屋的ブロガー達の救世主的存在なんだよね...

  • あれから14年 ── 「忘れたい」と「忘れたくない」がぶつかって

    「黄昏発黄泉(こうせん)行を待ちながら (その19)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 今年もまた3月11日がやってきた。あれからもう14年・・・。その記憶は決して風化させてはいけないし、その上で来たるべき新たな大震災への心構えを持ち続けて行くのが残された者の最低限の努めだと俺は思っている。しかし、何年経とうとも、当時勤務していたオフィスの17階で体験した人...

  • 青いミニコームは永遠のエニグマ ── 新々・夏恋日記 令和七年三月十日(月)

    「VHFアンテナのある空景 (その93)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の午後の南天に見えた「鈎状巻雲」の群れだ。巻雲の典型とされる鈎状巻雲なんだが、残念ながらこれは"図鑑級"という程のレベルではない。俺自身も記憶にある限りでは、教科書や気象図鑑に載っているような鈎状巻雲の群れを見たのは小学校低学年の頃一度だけで...

  • コロ ── 死んで二十三年になる犬に ── 木坂涼さんの詩を読んでみる 第5回

    「日盛りの幻想」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、高積雲(ひつじ雲)に出たちょっと妖しげな「光環」とその上層の巻層雲(うす雲)に出た「外接ハロ」の下側部分だ。「ちょっと妖しげ」な雰囲気を感じたのは、光彩が切れ切れになって歪んでいるからだと思う。「コロ ── 死んで二十三年になる犬に」 木坂涼家の生垣にそって歩きだす。すぐに生垣は終...

  • 何てったって目玉焼きはベイスドエッグだ! ── 新々・夏恋日記 令和七年三月八日(土)

    「尾流雲は何故いつもツインで出現するのか (その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、高積雲(ひつじ雲)の雲片に出現した「尾流雲」だ。誤解のないように書き添えておくと「尾流雲は何故いつもツインで出現するのか」というのは、俺のいつもの言葉の綾(大ボラともいう)であって事実ではない(笑)。まあ、こういうフォルムの尾流雲をしばしば...

  • おーい、春さん、今どの辺りですか? ── 新々・夏恋日記 令和七年三月七日(金)

    「大楠の向こう、春仄かに見えて」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 何だか気取った画像タイトルを付けてしまったんだが、何気ない日常の光景の中にふと春を感じることってあるよね・・・。滝屋専門にやっていた頃、3月に入って氷瀑を撮っていると、2月の厳寒期に比べて渓の様子はもちろんだが、滝越しに見る空の色合いも明らかに違っていることに気がついたりする。もしかし...

  • 大繁忙期前夜を鬱々と過ごす ── 新々・夏恋日記 令和七年三月六日(木)

    「よく見なくても何かと忙しいソラ (その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、日没間近な西天の巻層雲(うす雲)に出現した明るい「左幻日」と「幻日環」だ。大楠の上方には ︶ の形に湾曲した光彩が見えると思うんだが、これはは「上部タンジェントアーク」というやつだ。まあ、うっすらと「22度ハロ(内暈)」も見えないこともないんだが...

  • 明星墜つ ── 新々・夏恋日記 令和七年三月五日(水)

    「ある飛翔 (その106)」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の午後遅くの西天を横切って行く飛行機雲だ。画像の右端まで、ヨレヨレになりながらも、かろうじて双発機(エンジンを2基搭載した航空機)の証である2本のトレイルを保っている姿が健気で愛おしいじゃないか(笑)。飛行機雲のことを、ジェット機のエンジンから出る排気ガスだと誤解して...

  • 【改稿版】 グラスに浮かぶ泡沫は ── 新々・夏恋日記 令和七年三月四日(火)

    「ある飛翔 (その78)── 防人の翼」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight機体尾部にMADのブームが伸びているのでP-1と同定出来る。 本日のトップ画像は「ある飛翔」シリーズなんだが、飛行機雲ではなくその源というか本体の方だ。最近、4発のジェット旅客機・貨物機は、エアバスA380とエアカーゴのボーイング747Fシリーズなど少数の機体を除くとほとんど日本の空を飛んでいない。とい...

  • 冬将軍の悪あがき ── 新々・夏恋日記 令和七年三月三日(月)

    「VHFアンテナのある空景 (その92)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の午後、南天に巻層雲がかかっていたので、何らかの大気光学現象の出現を期待していたんだが結局何も出なかったんだよね。そんな俺をソラの神様が不憫に思ったのか、太陽の近くの雲片にささやかな彩雲を見せてくれたらしい。 今朝起きた時は予報どおり雨が降ってい...

  • 大宴会なんぞは夢のまた夢の週末 ── 新々・夏恋日記 令和七年三月二日(日)

    「少々いびつではありますが・・・」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻積雲(うろこ雲)に出現した「光環」なんだが、少々いびつではあるものの、きれいに光彩が分散している。これを「彩雲」と称するソラ屋さんはいないと思うが、多少歪んでいようが途切れていようが、環のフォルムに連続性が確認できるものは「光環」なんだよね(笑)。 本日...

  • バカ陽気の土曜日をバタバタと過ごす ── 新々・夏恋日記 令和七年三月一日(土)

    「よく見なくても何かと忙しいソラ (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻雲(すじ雲)の雲種の一つである「房ぼう状巻雲」だ。こいつは、ほんの20分くらい前までは「波状巻積雲(うろこ雲)」だったんだが、次の空のチェックでバルコニーに出てみたらこんな案配に化けていたという次第だ。但し、この波状巻積雲の画像は、別の日に撮影したもの...

  • 日本のシベリアにも春はやって来る ── 新・夏恋日記 令和七年二月二十八日(金)

    「黄昏発黄泉(こうせん)行を見送って (その7)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の黄昏時、すこし前に通過して行った飛行機が徐々に広がって、そうだね、巻積雲(うろこ込む)に遷移しているところだと思われる。過去記事でも何度か書いたんだが、英語で「飛行機雲」は"Contrail"(コントレイル)、「消滅飛行機雲」は"Dist...

  • 燕還る離郷の駅 ── 新・夏恋日記 令和七年二月二十七日(木)

    「錯覚の楽しみ (その9)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本ブログの「錯覚の楽しみ」シリーズは、主として「飛行機雲の影」を掲載してきたんだが、今日はちと趣向を変えてこんな一葉をご紹介してみたい。どうだろう? 長い布かベール状の雲がくるっとループを描いているように見えないだろうか。「錯覚の楽しみ」と書いているくらいだから、そうではないことは確か...

  • SPRING はずむかも 2025 ── 新・夏恋日記 令和七年二月二十六日(水)

    「黄昏発黄泉(こうせん)行を待ちながら (その18)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある黄昏時に出現した「層積雲(うね雲)」の雲種の一つである「搭状雲」だ(「搭状層積雲」とも表記する)。昨日の「Turner-ish Evening Sky コレクション展」に入れるかどうかで迷った一葉なんだが、ちょっと赤味の方が卓越しているので除外した。"搭状&...

  • 【改稿版】「Turner-ish Evening Sky コレクション展」をやってみる ── 新・夏恋日記 令和七年二月二十五日(火)

    「A Turner-ish Evening Sky / なんとなくターナー風な夕景」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight「A Turner-ish Evening Sky #2 / なんとなくターナー風な夕景 (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight「Turner-ish Evening Clouds / なんとなくターナー風な層積雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60...

  • 海風よ、今一度のアシストを・・・ ── 新・夏恋日記 令和七年二月二十四日(月)

    "From Day to Night #31" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある初夏の日没の頃に出現した「薄明光線」だ。画像右側は山塊のような雄大積雲、左側には黄昏の空と夕映えに染まった雲片が散らばっている。こういう"二分割構図"は、"日の丸構図"と並んで写真教科書的にはよろしくないとされているんだが、あくまでもケース...

  • 春の水辺。夏の道。 秋の雲。冬の木立。 ── 新・夏恋日記 令和七年二月二十三日(日)

    「黄昏発黄泉(こうせん)行 第73便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、日没間近な西天にゆるやかに弧を描いて去って行くトレイルを、我が家のバルコニーから撮った一葉だ。左側に伸びているのは、同じコースを進んで来て、そのまま直進して行ったちょっと古いトレイルなんだが、おそらく到着駅が別の便なんだと思うよ・・・。 プライベートな事情...

  • 【改稿版】生き残るって”Selection”されないということ ── 新・夏恋日記 令和七年二月二十二日(土)

    「倒木更新 ── 親を糧に親を乗り越えて」倒木の上に芽を出した幼木の列。画像出典:"Nurse Log"(2019年5月29日(水)16:37 UTCの版)『ウィキペディア英語版』 TJ Watt 氏を著作権者とするこの作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。 本日はプライベートな事情によりフォロワー・読者諸兄姉の皆様方のところへの訪問やコメントができません。何卒ご容赦の程...

  • ご破算にしたいと思ったあの日 ── 新・夏恋日記 令和七年二月二十一日(金)

    「ある飛翔 (その105)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻層雲(うす雲)に出現した「22度ハロ(内暈うちがさ)」を飛行機雲がかすめて行った(あくまでも「見かけ上」という意味だよ)ところなんだが、これを「両者がコラボしている」と見るか、あるいは「飛行機雲が22度ハロを邪魔している」と見るかは、フォロワー・読者諸兄姉の皆様方のご判...

  • 春よ来い! 燃料の大量投下では身が持たない ─ 新・夏恋日記 令和七年二月二十日(木)

    「VHFアンテナのある空景 (その91)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の昼下がりに出現したショボい「左幻日」と太陽を、毎度お馴染みの隣家のVHFアンテナを挟んだフレーミングで撮ってみた一葉だ。そう、このカットの主役は、もちろんVHFアンテナだからね(笑)。蛇足ながら、現在このVHFアンテナは本来の仕事をしていない・・・。というか、...

  • なして終わるか? おい、コロブチカ!── 新・夏恋日記 令和七年二月十九日(水)

    「よく見ると何かと忙しいソラ (その9)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻層雲(うす雲)に出現したけっこう鮮やかな「右幻日」なんだが、それとコラボするかのように「飛行機雲の影」が写っている。それも、ひいふうみいよう・・・ざっと確認してみただけで、俺には少なくとも4本の飛行機雲の影が見えるんだよね。というか、この幻日や飛行機雲の...

  • 【改稿版】男子絶対に厨房に入るべし! ── 新・夏恋日記 令和七年二月十八日(火)

    「飛行機雲は千変万化する (その15)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、飛行機雲由来の「肋骨巻雲」なんだが、残念ながらキリッとした肋骨状のフォルムには至らなかった(笑)。巻雲(すじ雲)というよりは、むしろ巻層雲(うす雲)に近いんじゃないかと思うんだが、これはこれでなかなか趣があると思うよ。毎度書いていることなんだが、特に巻雲は...

  • 春一番、未だ吹かず ── 新・夏恋日記 令和七年二月十七日(月)

    「錯覚の楽しみ (その8)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、昨日午後遅く撮影した「飛行機雲の影」だ(飛行機雲に沿ってドロップシャドウのように見えている影)。飛行機雲の影は、巻層雲(うす雲)に出現することが多いんだが、これは「高層雲(おぼろ雲)」の変種である「半透明雲」に出ているんだよね。古くからのフォロワー・読者諸兄姉の皆様...

  • 嗚呼、メニューとしての与太ブログ ── 新・夏恋日記 令和七年二月十六日(日)

    "On Such a Windy Day #11" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、撮影前からの観察から推察するに層積雲(うね雲)の「レンズ雲」だと思われる。最近すっかり恒例となった「蔵出し画像」などではなく、昨日の夕刻に撮影した正真正銘の新作であることをお断りしておきたい(笑)。そうそう、画像中央のやや右側に見える尾を曳いた楕円形の雲も...

  • 冬の出世坂はツルツル・テカテカの地獄坂だった ── 続々・夏恋日記 令和七年二月十五日(土)

    「VHFアンテナのある空景 (その90)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある黄昏時、隣家のVHFアンテナ越しに見えた巻雲の変種の一つである「もつれ雲」だと思われる・・・。などと書くと何だか大層な雲に思われるかも知れないが、ごちゃごちゃと絡み合って何だかとらえどころのないフツーの雲なんだよね(笑)。ただ、きれいな茜色に染まっていたのと、...

  • 嗚呼、どうすべか 君への讃歌 ── 続々・夏恋日記 令和七年二月十四日(金)

    「よく見ると何かと忙しいソラ (その8)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 最初にお断りしておくが、本日のトップ画像は、雲が立ちションベンをしている姿ではない・・・(笑)。拙ブログの古くからのフォロワー・読者諸兄姉の皆様方ならお分かりいただけると思うが、これは「尾流雲」というヤツだ。つまり、雲が雨や雪を降らせている姿に他ならないんだが、その雪や雨はす...

  • あの詩人の「永遠」で酔いどれてみる ── 続々・夏恋日記 令和七年二月十三日(木)

    「主役はどっちだ?」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日も、蔵出し画像から一葉ご紹介させていただきたいと思う。この時は、巻層雲(うす雲)に出現した「飛行機雲の影」を撮ることに夢中になっていて、そのすぐ傍に突如姿を現した「右幻日」に全く気がついていなかったんだよね。カメラのファインダーに映る幻日を発見して、はっと現実に返ったという次第だ(笑)。&emsp...

  • 【改稿版】 「習い性となる」って人生そのもののことだよね? ── 続々・夏恋日記 令和七年二月十二日(水)

    「飛行機雲変遷史」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像に「飛行機雲変遷史」などという大層なタイトルを冠してしまったのには、ちゃんとした訳がある(笑)。画像をとくとご覧いただきたい。ここには全部で4本の飛行機雲が写っているんだが、お分かりいただけるだろうか。まず右上から左下へ向かって並列する3本が見える。4本目は、画像のほぼ中央を左上か...

  • Chilly Winds are Driving Me Away ── 続々・夏恋日記 令和七年二月十一日(火)

    "The Sun is Burning in the Sky" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、日没も近い西に傾いた太陽の方向から、うねるような帯状の巻雲が幾筋か伸びてくるのが見えたんだが、何だか皆既日食の時などに出現するプロミネンス(紅炎)みたいだなと思った。で、ちょっとプロミネンスっぽく見えるようにフレーミングしてみたという次第だ(笑)。そう...

  • かたじけなさに涙こぼるる ── 続々・夏恋日記 令和七年二月十日(月)

    「図鑑的巻積雲之図 (その5)」 Canon EOS 5Ds R, EF16-35mm F4L IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の午後遅く、我が家のバルコニーから見た南天をかなり広く覆った「巻積雲(うろこ雲)」だ。一見したところ、特に右半分などは高積雲(ひつじ雲)に思えるかも知れないが、これを撮影した時の広角ズームの焦点距離は18mmなので、水平画角(=角距離)は90度もあるんだよね。つまり...

  • 人生には総括(レビュー)が必要だ ── 続々・夏恋日記 令和七年二月九日(日)

    「バカヤロー!がちょいと似合いそうな黄昏」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は「バカヤロー!が似合う黄昏」にするか「泣きたくなる黄昏」にするかでちょいと迷ったんだが、あまりクサくない方にしておいた(笑)。まあ、どちらにしても、こういう雰囲気を演出してくれるのは、たいてい「層積雲(うね雲)」なんだよね・・・。 毎朝夕、ストレッチも...

  • 【改稿版】「豚バラと白菜のミルフィーユ鍋」を「豚バラと白菜のバラバラ鍋」に劣化アレンジしてみる ── 続々・夏恋日記 令和七年二月八日(土)

    "Long Time No See ! #2" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、高積雲(ひつじ雲)の「蜂の巣状雲」に出現した光環なんだが、ちょうど太陽を境にして右上半分が完全に蜂の巣状雲に遷移しているのに対して左下半分はその変化が始まったというところだろうか。まあ、ご存じのとおり光環は、大気光学現象の中では珍しくもないんだが、それほど見...

  • チャーラーって、こんな上品ではいけない ── 続々・夏恋日記 令和七年二月七日(金)

    "As Time Goes By #5" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日は・・・いや、本日も蔵出し画像から「層積雲(うね雲)」で行ってみたいと思う。ある秋の黄昏時、この最後のソラのチェックにバルコニーに出てみると、雲底を残照に染めた層積雲が打ち寄せる波のように広がっていた。その雲底の所々から尾流雲を生じていたりして、ソラ屋的には束の間のイリュージョンを...

  • 国連の方から来ました ── 続々・夏恋日記 令和七年二月六日(木)

    「図鑑的層積雲之図 (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、一見日の出の光景に見えるかも知れないが、西天低く覆った「層積雲(うね雲)」から顔を覗かせた日没間近の太陽だ。まあ、層積雲というのは日常的に現れる何の変哲もない雲形なんだが、ロール状、斑状、層状など様々なフォルムを見せるとらえどころのない雲でもあるんだよね(笑)。...

  • 冬将軍、内地へ再転戦 ── 続々・夏恋日記 令和七年二月五日(水)

    「黄昏発黄泉(こうせん)行 第72便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、茜色に染まる層積雲(うね雲)のなれの果ての隙間を縫うように延びていく飛行機雲だ。このレンズ雲ともロール雲とも付かない層積雲を撮っていたら、雲間に突如トレイルが現れたので驚いたことを覚えている(笑)。上の方には尾流雲らしきものも見えるんだが、層積雲は黄昏時に消...

  • 【改訂版】 彼の国からやって来るもう一つの災い ── 続々・夏恋日記 令和七年二月四日(火)

    「師走の積雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は茜色に染まった積雲だ。積雲と言えば夏の雲というイメージがあるかも知れないが、決してそんなことはない。この画像も、ある年の師走の夕刻に撮影したものだ。この日の午後遅く、西天にむくむくと湧き上がって雄大積雲になりそうな勢いだったが、残念ながらここで力尽きたようだ(笑)。 報道や気象情報...

  • 北陸・新潟県地方に春一番が吹いた ── 続々・夏恋日記 令和七年二月三日(月)

    "Towering Clouds #4" Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日は、蔵出し画像から「雄大積雲」(わた雲)のドーム状になった雲頂部に生じた「頭巾雲」をご紹介してみたいと思う。我が家のバルコニーからほぼ西の方向、おそらく奥秩父から甲州国境付近にある積雲だと思われるんだが、かなり距離があったので、このようなシルエットになっていなければ見逃していたかも...

  • 時はゆくゆく縁はつながる ── 続々・夏恋日記 令和七年二月二日(日)

    「ある飛翔 (その104)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻層雲(うす雲)に出現した「22度ハロ(内暈うちがさ)」にコラボして、なかなか魅力的な幾何学的ラインを見せてくれる二本の飛行機雲だ。特に左側のトレイルが、22度ハロに負けじとばかりに簾状の滴りを見せてくれているところなんか、すごく健気だよね(笑)。あ、毎度しつこいと思うん...

  • 節分前夜雑感 ── 続々・夏恋日記 令和七年二月一日(土)

    「図鑑的層積雲之図」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ちょうど日没の頃の西天に広がるシルエットになった「波状層積雲(うね雲)」だ。層積雲は、高積雲(ひつじ雲)や巻雲(すじ雲)などに比べると認知度的にも人気的にもイマイチなんだが、ソラ屋的にはなかなかフォトジェニックで魅力的なヤツなんだよね。この画像も黄昏時の撮影なんだが、層積雲...

  • You are Always Friday, You are Spring Forever ! ── 続・夏恋日記 令和七年一月三十一日(金)

    「黄昏発黄泉(こうせん)行を待ちながら (その17)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、日没間際になって出現した「左幻日」だ。この黄昏時の西天は広く巻層雲(うす雲)に覆われているものの、この幻日は、どうやらその上層にある巻雲(すじ雲)に出現しているようだ。そうそう、画像タイトルを「黄昏発黄泉こうせん行を待ちながら」シリーズに決め...

  • 色っぽいトレイルの黄昏 ── 続・夏恋日記 令和七年一月三十日(木)

    「黄昏発黄泉(こうせん)行 第71便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、お馴染みの「黄昏発黄泉こうせん行」シリーズの一葉をご紹介させていただきたいと思う。まあ、陽もまだ沈んでいないし「黄昏発」と言うにはちと早いような気もするんだが、広い心で笑って見過ごしてやってほしい(笑)。まあ、それはそれとして、親愛なるフォロワー・読者諸兄姉...

  • そのコーデって洒落てるね ── 続・夏恋日記 令和七年一月二十九日(水)

    「幻日さんとコラボする気満々の飛行機雲のなれの果てさん」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻層雲に出現した「左幻日」を飛行機雲がかすめて行ったところだ。というか、時系列的には、巻層雲に「飛行機雲の影」が落ちているところに、たまたま左幻日が出現したということなのかも知れん(笑)。飛行機雲の影も、このリンク画像のように飛行機雲本...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さえき奎(けい)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さえき奎(けい)さん
ブログタイトル
酒とソラの日々 / Lazy Days of Liquor and the Skies
フォロー
酒とソラの日々 / Lazy Days of Liquor and the Skies

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
酒とソラの日々 / Lazy Days of Liquor and the Skies

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー