文化の違いをブレンドした、家族の調和を目指す!ダッチ流ココロとお家のオーガナイズ術。
更新が不定期ですが、内容のある記事がお届けできるように頑張ります。海外にお住いの方、これから暮らすご予定の方のお役に立てれば苦労した甲斐があったと、思います。よろしくお願いいたします。
![]() |
https://www.instagram.com/harmonize.emi |
---|
頑張りママさんと子供たちの元気を支える、オートミールのミニミニパンケーキ!
海外の小学校は、おやつとお弁当を持参な学校が多いですよね。 こどもに持たせるおやつ、今日は何にしようかな?とお悩みではありませんか? そこで今回は、私が良く作るオートミールのミニミニパンケーキをご紹介します。 美味しくて、栄養があるんですよ! オートミールのミニミニパンケーキ オートミールは栄養が豊富で、海外でも手に入りやすい食材です。 オートミールに含まれている ビタミンB1、鉄分、食物繊維 は 体の疲れの回復 貧血の予防 気持ちが落ち着く、うつの予防 に効果的なんです! 精神を安定させるセロトニンを分泌するのは腸
地域タグ:オランダ
お料理に使うオイル、変えてみませんか?頑張りママさんの元気を支える「最高の油」
海外で頑張る皆さんは、どんなオイルでお料理をしていますか? 毎日のお食事作りも、頑張りママさんの元気を支える、
地域タグ:オランダ
数日ぶりに陽が差した昨日は、チャンス!とばかりにベッドカバーとシーツを洗濯しました。 洗いたてのベッドカバーはサラッとしていて香りも良く、我が家の愛猫がぴょんっと乗ってお昼寝をはじめました。 私も夜グッスリと眠ることができ、朝は目覚ましが鳴ってすぐに起きることができました。 良く眠れて疲れが回復しているから、息子を起こす時も「おはよー!おっきだよー」と明るい声をかけることができて、幸せな1日のスタートが切れました。 学校のお弁当を作るのも、ルンルンです! 良く眠ることは、大切なセルフケア 良く眠ること。コレ、実はとっても大切な セルフケア なんで
地域タグ:オランダ
卒業アルバム、本当に捨てて良いですか?海外で引っ込み思案を卒業するための活用法!
海外生活をしている皆さんは、卒業アルバムは捨てる派ですか? それとも、取っておく派ですか? 一見、何の使い道がなさそうな卒業アルバムですが、使い方によっては海外で暮らすあなたが、さみしさを克服し、自分らしさを取り戻し、楽しく人間関係を広げることに役立つんです。 もしも海外生活で さみしさ 自信の無さ なんとなくいつも不安 があるために、意に反して引っ込み思案になってしまっているのなら、 その卒業アルバムにリビングで1番の特等席をあげてみましょう。 そして、お客様が遊びに来た時にその卒業アルバムを一緒に見るんです。 そうすると、話題
地域タグ:オランダ
春の大掃除シーズン到来!片付けた先の〇〇〇の明確化で迷いをスルー!
徐々に日が長くなり、水仙やクロッカスが咲き始めた2月。 春が本格化する2月3月は、オランダでは大掃除シーズン。 お片付けにも本腰を入れる機会到来です! ですが、片付けたくても、『もったいない』という気持ちに後ろ髪を引かれて、結局何も片付けられなかった。。。ということ、ありませんか? もったいなさが通せんぼをして、迷っている時間がもったいないですよね。 迷ったときは、片付けた先の〇〇〇を明確に! そんなときは、まず片付けた先の〇〇〇を明確にしましょう! そう、〇〇〇に入る言葉は 未来像 です。 片付けにとりかかる前に、片付けた先
地域タグ:オランダ
新しい年、新しい手帳。 皆さんは、今年どのような手帳をお使いですか? 本当はやりたいことをしたいのに、結局やらなければならないことに追われている。 手帳は分刻みのスケジュールでびっしり。 セルフケアをして心身ともに健康でいたいけど、どう続けたら良いのか分からない。 と、お悩みではありませんか? そんな方におすすめな、セルフチェックができる手帳を今日はご紹介します。 手帳の2つのタイプと特徴 今年は、やらなければならないこと よりも やりたいことをする!と決めたので、手帳を新しいものに変えました。 ↓Systemyzeの手帳で
地域タグ:オランダ
『思い入れのあるもの』 皆さんはどんなものを思い浮かべますか? 私にとっては、『育児用品』です。妊娠中からワクワクして集めたものや、友人から頂いたもの、義母から譲っていただいたもの。 たくさんの方の愛情がたっぷりこもった育児用品は、手放すのが本当に難しかったです。全て新品でそろえるなんて、できませんでしたから。 感謝の念と思い入れがあり過ぎて、もっと手元に置いておきたかったけれど。。。 収納場所が圧迫されていき、決心してお譲りすることにしました。 利用したのは、オランダ国内のセカンドハンドの売買サイト Marktplaats です。 Marktpla
地域タグ:オランダ
今日は、 omdenken(思考の転換) についてお伝えしたいと思います。 この考え方は、私が7年間所属していた、育児ボランティアMIMの講習ではじめて知ったものです。 MIMの講習では、ある問題に対して意見を出し合い、解決策を探るワークを Omdenken(=思考の転換)ゲームを通して行いました。 当時は、何となく『へえ』という程度でした。 その Omdenken=思考の転換 が自分の身にリアルに起こったときのお話です。 お肉屋さんでのできごと まだ夏休み中のある日、私は行きつけのお肉屋さんに夕飯用のソーセージを買いに行きました。 私:
地域タグ:オランダ
高い場所のお掃除って、みなさんはどのようにしていますか? 今日は、高い場所のお掃除に便利なおそうじ道具について、お話いたします。 どうしてますか?高い場所のおそうじ ホコリをはたきたくても手が届かない場所、ありませんか? もちろん、我が家にもあります。 背が足りない ハシゴを使っても届かない! そんな高い場所ほど ほこりは溜まるので どうにかおそうじができないものか? そう考えて、ハタキのようにやさしくはたいてホコリを落とすようなものを探しました。 ヒントを頂いた『福の神さまが棲みつくおそうじ』を伝授されているaicoさん。
地域タグ:オランダ
元気が出ないとき。自分を責めるのはもうやめて、いたわろうよ、音楽かけてさ!
雨や曇りが続くとき、こんな経験はありませんか? しっかりビタミンDを摂っているのに 元気が出ない 笑顔になれない イライラが取り除けなくて 旦那さんやこどもについ、八つ当たりしてしまって自己嫌悪... 元気が出ない時に、こんなことしていませんか? 『こんなのイヤーっ!! もう、繰り返したくないわーっ!!』 と思っても 〇〇しちゃダメ 〇〇した自分が悪いんだ 自分が〇〇したせいだ と、何かを禁止したり、自分を責めても、元気が回復するどころか 逆にもっともっと落ち込んでしまったりするものです。 こん
地域タグ:オランダ
あと2週間すると、息子の小学校は春休みに入ります。学校の休みが近づくと、かつて週末に通わせていた日本語授業の宿題のことを思い出します。 今日は、嫌な宿題を終わらせた当時のエピソードを懐かしく振り返ってみたいと思います。 親子で乗り越えた、休み中の宿題 現地校が休みの間は、息子と一緒にいる時間が増えるので、彼の日本語のお勉強には絶好のチャンスでした。なので、嫌がる宿題をやらせるのに必死だったのですが、宿題に取り掛かるのは本当に大変でした! 我が家の場合は、午前中のうちに 『何時に始める? 後どのくらいある? じゃあ 今から始めよう。』 と声をかける
地域タグ:オランダ
前回は、言葉の壁の本当の正体が、コミュニケーションにおける文化の違いである、ということをお話しました。 今日はその続き、そんな文化の違いをどのように乗り越えるか? について書いていきたいと思います。 コミュニケーションに表れる、文化的な4つの違い 私は常々、オランダ語と日本語とでは同じできごとでも、表現方法が違うなぁ と思っていました。 同じできごとでも 1. その出来事を見る視点が違う。 「見ている景色そのものが違う」と言うオランダの方もいました。 2. その出来事を伝えるのに選ぶ言葉が違う。 3. 誰が、どうした が明確。 4.
地域タグ:オランダ
外国に住み、その国の言葉を学び現地の人たちと会話をする中で、言葉の壁を感じることはありませんか?がんばって外国語を勉強しても『まだまだ』だと感じると苦しいですよね。 今日は、言葉の壁についてのお話です。 そもそも言葉の壁ってなに? 言葉の壁というのは、簡単に言えばコミュニケーション障害です。もともと異言語を話す人(人たち)が経験するコミュニケーションの難しさを表します。 発音、文法、語彙、表現方法、会話のテンポなどは特に外国語として話す人と、その言語を母語として話す人との間には、どうしても差が出てきます。 ここのズレを認識して引き起こされる4つの心理的
地域タグ:オランダ
今日は、家族に頼みたいけど、頼んでもやってくれない時の、声なき声での頼み方についてのお話です。 食器の洗い物。溜まるワケは、食洗器になり?! 皆さんは、食器の洗い物はお好きですか? 私は手洗いするのは好きなのですが、(スポンジと泡のふわふわ感が好きです) 家族が使った後のお皿やカトラリーが、シンク横にどんどん溜まっていくのがイヤになります。 我が家では、洗い物は食洗機をメインで使っていてとても便利なのですが、ちょっと水を飲んだだけのコップやちょっとパンを塗ったナイフなどがキッチンカウンターにドドドドー っと溜まっていきます。 オランダ人の主人は、ひと
地域タグ:オランダ
ちょい家事を『出しっぱなし』する 声なき声の頼み方:洗濯もの編
家族に頼みたいチョイ家事だけど、頼んだら嫌がられるだろうなぁ という時の声なき声の頼み方のお話です。 今回は洗濯ものです。 わざと出しっぱなしにする、洗濯もの 我が家は基本的に夜に洗濯物を干します。室内干しです。夕飯の後は家族全員ユルユルにくつろいでおり、私もダラダラのユルユルで干す気になりません... そんなとき! ↓ ここまでセットして私は姿を消します。(キッチンで洗い物をしたり、息子に絵本を読み聞かせたりするので) 洗濯ものの入ったカゴ、もの干し、そしてハンガーをまとめて置いておきます。ハンガーはおつかいバッグに入れています。
地域タグ:オランダ
出しっぱなしには種類がある 我が家には『出しっぱなし』のプロが2名おります。 『何となく』置いてある あのお方 のもの。 ハイ、主人デス ↓(写真は、引っ越す前のハーグの家で撮ったものです) ダイニングテーブルは空けておきたい私と、空いているスペースに置きたくなってしまう オランダ人の主人。数年に及ぶバトルと観察の末にたどり着いたことは、出しっぱなしにはメッセージがある ということです。 出しっぱなしにすることで、その人は何かを伝えようとしている。あるいは自分の存在をアピールしている、とも言えるんです。 一時的な出しっぱなし この光景の『出し
地域タグ:オランダ
皆さま、こんにちは! 3週間ぶりに朝日が降りそそぐレイリースタッドから、今日はオランダ語のコミュニケーションのお話をしたいと思います。 会話が楽しめないモヤモヤ。異文化の違いの正体 相手に遠慮して、なかなか自分の意見が言えなかったり。(←しかも、無意識の遠慮。。。) 伝えたつもりでも相手に違う形で解釈されていたり。 相手の言ったこと、したことに対して怒りを覚え、『ごめん』とか『悪かった』と言ってもらうことを期待しつつ、そんな言葉を聞くことができなくて涙を流したり。 それで悲しみや怒りをなかなかおさめることができず、何日もモヤモヤを抱えてしまう
地域タグ:オランダ
皆さま、こんにちは! 今日は、過去の私の思いを少し書いていきたいと思います。プロフェッショナルオーガナイザーの資格を取った直後の2018年のことです。 文化の違い?この違和感... オランダに暮らして10年になります。 言葉は勉強したけれど、『まだまだだ』と感じる毎日です。7歳のこどもが通う現地校でのお手伝いや、オランダのママ達との立ち話では、会話を聞き取るだけでいっぱいいっぱい (~_~;) 心の底からは会話を楽しめていないな?と感じることがしばしばあります。 オランダ語への劣等感というのはもちろんですが、もっと深いところで私が難しいな、と感じている
地域タグ:オランダ
やっと来た?!オランダの収納ブーム。ヨーロピアンな収納用品はココでみつかる!
皆さま、こんにちは! ご無沙汰をしております☆ お元気でお過ごしですか? 私の方は変わらず King Louie でバイトしながら心理学&起業のお勉強を続けています。苦労していたオランダ人スタッフ達とのコミュニケーションにもだいぶ慣れ、ビクビク Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) な自分が変れているのかな?と感じています。 HARMONIZE!の新しいメニューも形になってきていますので、楽しみにしていてくださいね♪ ↑ 家から10分ほど歩いたところの港。疲れた時は、ここでボーっと風に当たります。今日は、ちょうど出航する帆船をお見送り。 ここで見つかる、ツカえる収納用品。オ
地域タグ:オランダ
「ブログリーダー」を活用して、プロフェッショナルオーガナイザーEMIさんをフォローしませんか?