息子の影響で、昔自分が封印してきた鉄道趣味を解放してしまい暴走しているサマを書いています。 鉄道模型(Nゲージ)や鉄道写真がメインのブログです。
もう1月の最終日ですか。 この数日仕事が忙しくて更新が滞ってしまいました。 さて、今日のお題はかつて上野と札幌を結んでいた臨時寝台特急「カシオペア」。 同…
コンテナ増備 私有U31A(西濃運輸)・40ft ハイキューブONE・19D・ヤマト運輸
二年振りのコンテナ紹介です。この二年間にコンテナ数は増備し続けていますが最近の一部を…(;^_^A TOMIX 私有31A(西濃運輸) (3177) 古い西…
随分と前に書きました作業中という記事。実は80系飯田線の内装に手を付けていました。使用したのは下のものです。 富塚商会 メイクアップシール 富塚商会さんが製造…
昨年、KATOのED75形0番台 後期形が発売されましたが2機導入していました。 これまで700番台と1000番台を中心に5機のED75を所有していましたが、…
先日、KATOのDF200形基本番台の記事を書いた時に屋根上を汚したい事を書きました。 その際、比較として50番台機を並べたのですが、ウェザリングを施してい…
みんなの回答を見る 振り返り投稿が今ネタにしている事とタイムリーに重なったので書いてみました。 4年前の1月23日、私は篠ノ井線のEF64重連を撮影してい…
先日、Nゲージで新たなタキ1000を導入した時にENEOSマークの有無について少々書きました。実際このマーク有無や日本石油輸送(JOT)と日本オイルターミナル…
寒い冬が続いています。当鉄道周辺地域の石油需要が高まり輸送増強のためタキ1000を増車しました(なんのこっちゃ) 本当は当鉄道に導入してきたタキ1000のほ…
今回は鉄道ネタでは御座いませんのであしからず。昨日今日一泊入院をしてきました。三年間放置してきた潜血便。先月内視鏡で大腸調べると2センチ程の大きなポリープが育…
基本番台のDF200形を導入しました。 KATO DF200 (7007-3) スカートが朱色の基本番台です。DF200形と言えば北海道の貨物列車を牽引する代…
KATO製の機関車の常点灯化。 当鉄道ではライト基板を改造する技量が無く(汗)社外品の基板を多く利用し常点灯化してきました。これまで「みやこ模型」さんや「モデ…
前回TOMIXのEF66形の駄目だしをしてしまいましたが更に続けてTOMIX機です(;^_^A 当鉄道3機目のEH500形です。 EH500形(3次型・増備形…
TOMIX EF66形 27号機 (7159) & 後期型・JR貨物新更新車 (7160)
昨年の導入ネタを少しずつ放出していきます。 TOMIX EF66形27号機と0番台後期型・JR貨物新更新車。昨年8月に発売され発売時に入手していました。 …
飯田線㉒ KATO(10-1764) クモハ52(1次車) 飯田線4両セット
年が明けて半月近く経ってしまいました。本年も宜しくお願い致します。 新年の初入線ネタですがKATOの飯田線シリーズです。昨年末に発売されたKATOのクモハ5…
「ブログリーダー」を活用して、KANKiNさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。