ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
No.3314 たまねぎの収穫
たまねぎの収穫が続いています。 今回は、ソニックが10個収穫できました。 次の品種の収穫がそろそろ始まりそうです。 2025年度の通算収穫数 アサヒ極早生:38個 ソニック:
2025/05/29 07:39
No.3313 トウモロコシの様子
トウモロコシは生長にばらつきはあるものの順調に大きくなっているようです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作り楽しいですよ。 畑で野
2025/05/28 08:11
No.3312 カボチャの様子
カボチャも順調に育ってきているようです。 第二農園のミニカボチャも蔓が伸びてきました。 来週には支柱を立てて棚を作る予定です。 第一農園のカボチャもだいぶ葉が大きいです。 こちらは畝横に蔓を伸ばして
2025/05/27 07:30
No.3311 枝豆の様子
枝豆は順調に育っていて本葉が生い茂っています。 実が出来だすとカメムシがよってくるので防虫ネットを被せました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブ
2025/05/26 06:00
No.3310 リーフレタスの収穫
リーフレタスの収穫はまだまだ続いています。 今回は、グリーンが8枚、レッドファイヤーが6枚の収穫となりました。 ここまで順調に収穫が続いていましたが、とう立ちが進みだしてきました。 そろそろ収穫が終
2025/05/25 08:27
No.3309 ズッキーニの様子
ズッキーニの株は順調に大きくなっています。 葉が立派になってきています。 花も咲き出していてこれからの生長に期待しています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
2025/05/24 06:22
No.3308 スナップエンドウの収穫
スナップエンドウの収穫は順調に続いています。 今回は、スナップエンドウが71個 ニムラ赤花きぬさや2号が17個収穫出来ました。 ニムラ赤花きぬさや2号は、形が悪くなっていて終了が近い感じです。 2025年度
2025/05/23 07:09
No.3307 下仁田ネギの定植
今年も下仁田ネギの苗をネットで予約購入しました。 こちらは立派な一軍の苗です。 こちらは少し小ぶりな二軍のネギです。 畝にそれぞれを植えました。 余りの苗の一部はベランダで薬味用のネギとして使用
2025/05/22 07:28
No.3306 そらまめの収穫
そらまめの収穫が軌道に乗ってきました。 今回は、10個の収穫となりました。 これから更に収穫数が増えそうな感じになっています。 2024年度の通算収穫数 そらまめ:14個 ブログ村に参加していますの
2025/05/21 07:24
No.3305 オクラの定植
オクラの苗は少しベランダで大きくしてから定植することにしました。 白オクラとエメラルドの2種類です。 今年は割と順調に育っていて葉が大きくなっています。 ブログ村に参加していますので 押していただ
2025/05/20 06:50
No.3304 トウモロコシの様子
5月頭に種まきしたゴールドラッシュ90ですが、こちらも無事に発芽してきたようです。 一部芽が出ていないところには、再度種を蒔きました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力に
2025/05/19 07:00
No.3303 ニラの収穫
ニラも5月に入って勢いを増してきています。 今回は、36本の収穫となりました。 勢いがあるので今後も収穫が続きそうです。 2025年度の通算収穫数 ニラ:51本 ニラ(タフボー
2025/05/18 07:00
No.3302 枝豆の様子
4月末に種を植えていた枝豆が無事に発芽してきました。 上側が神風香で下側が定番のビアフレンドです。 思ったよりも順調に発芽しています。 欠けているところは、後で追加で種を蒔く予定です。 ブログ村に
2025/05/17 07:10
No.3301 リーフレタスの収穫
リーフレタスは順調に収穫が続いています。 今回は、グリーンが9枚、レッドファイヤーが12枚収穫できました。 レッドファイヤーの一株が調子を落としていますが、それ以外は元気です。 2024年度の通算収穫
2025/05/16 07:00
No.3300 たまねぎの収穫
たまねぎは極早生タイプの残りと次の品種のソニックが収穫できるようになりました。 今回は畝脇で育てていたアサヒ極早生が6個と ソニックが合計で8個収穫できました。 少しずつ異なる品種が収穫できるよう
2025/05/15 07:10
No.3299 そらまめの収穫開始
そらまめの莢が下に傾いてきたので収穫を開始しました。 今回は4個の収穫となります。 これから収穫出来そうなものが控えていて収穫が増えてきそうな感じです。 2024年度の通算収穫数 そらまめ:4個 ブ
2025/05/14 07:23
No.3298 スナップエンドウの収穫
スナップエンドウときぬさやの収穫が続いています。 ニムラ赤花きぬさや2号が29個、スナップエンドウが62個収穫出来ました。 きぬさやは株に勢いが無くなってきておりそろそろ収穫が終了となりそうです。
2025/05/13 07:39
No.3297 春菊の様子
順調に収穫していた春菊は花畑状態になっています。 白と黄色の花がとてもきれいです。 次の野菜の植え付けがあるので撤収して準備を行いました。 2024年度の通算収穫数 春菊(きくまろ):24個 ブ
2025/05/12 08:03
No.3296 ゴーヤの定植
今年もゴーヤを1株定植しました。 最近定番となっているほろにがくんです。 1株で十分な収穫となります。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村
2025/05/11 05:07
No.3295 小玉すいかの定植
今年も小玉すいかを育てることにしました。 第二農園では、紅まくらを2株 第一農園では、黄こだまHを1株定植しました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 に
2025/05/10 08:30
No.3294 たまねぎの収穫
畝で育てていた極早生タイプのたまねぎを全て収穫しました。 全部で10個です。 次の品種が収穫間近となってきています。 2025年度の通算収穫数 アサヒ極早生:32個 OP黄:0個
2025/05/09 06:47
No.3293 かぼちゃの定植
苗の定植が続いています。こんどはかぼちゃです。 第二農園では、定番となっているミニかぼちゃの坊ちゃんを2株 第一農園ではえびすを1株定植しました。 ブログ村に参加していますので 押していただける
2025/05/08 07:24
No.3292 ししとう類の定植
ししとう類の定植も行いました。 第一農園では、伏見甘長と万願寺とうがらしを一株ずつ 第二農園では、あまとう美人を1株定植しました。 苗の定植はもう少しで一段落します。 ブログ村に参加していますの
2025/05/07 07:35
No.3291 ピーマンの定植
ピーマンの定植も実施しました。 第一農園では、定番となった京みどりとニューエースを1株ずつ 第二農園では、ジャンボピーマンを1株定植しました。 農園は新しい苗でにぎやかになってきました。 ブログ
2025/05/06 10:10
No.3290 なすの定植
なすの定植も実施しました。 第一農園では、ホワとろなす、京まんじゅう 味むらさき、庄屋大長、黒陽の5株を定植しました。 第二農園では、庄屋大長、黒陽、縞むらさきの3株を定植しました。 ブログ村
2025/05/05 06:21
No.3289 ミニトマトの定植
春夏野菜の定植で大忙しです。ミニトマトも定植しました。 第一農園では、フルティカ、金あま、キャロル10、オレンジ千果、イエローミミ レッドオーレの6株を定植しました。 第二農園では、純あま、イエローア
2025/05/04 10:30
No.3288 ズッキーニの定植
定植に忙しい状況になっています。今年もまたズッキーニを育てます。 定番になっている緑のダイナーと黄色のオーラムを1株ずつ定植しました。 今年は巨大化する前に収穫が出来るようにしたいと考えています。
2025/05/03 07:00
No.3287 メロンの定植
今年もメロンを育てることにしました。 最近定番となっている大和プリンスSを2株と ホームセンターで見つけたバナナメロンを2株を定植しました。 きゅうり同様に銀マルチを使ってみることにしました。 どの
2025/05/02 05:10
No.3286 きゅうりの定植
2025年度の春夏野菜の定植の開始です。 まずはきゅうりの定植です。 第一農園では、フリーダム、夏すずみ、シャキットの3種を定植しました。 第二農園では、夏さんごと恵沢30の2種を定植しました。 今年は
2025/05/01 07:41
No.3285 キャベツの収穫第9弾
収穫が遅れていた最後の金春を収穫しました。 0.4kgと小ぶりでした。 これできゃべつの収穫は終了となりました。 一部残った株から脇芽が出てきているので、畝横に植えて育てることにしました。 2024年
2025/04/30 07:31
No.3284 スナップエンドウの収穫
スナップエンドウときぬさやの収穫が祭り状態になってきました。 今週の収穫は、スナップエンドウが78個 ニムラ赤花きぬさや2号が60個収穫できました。 まだ株にはまめがいっぱいついているので祭りは続
2025/04/29 07:20
No.3283 たまねぎの収穫
極早生タイプのたまねぎの収穫が続いています。 今週は、アサヒ極早生が11個収穫できました。 そろそろ次の品種の収穫も始まりそうな感じです。 2025年度の通算収穫数 アサヒ極早生:22個
2025/04/28 08:10
No.3282 リーフレタスの収穫
リーフレタスの収穫が続いています。 今回は、グリーンが15枚、レッドファイヤーが10枚の収穫となりました。 リーフレタスの勢いが増してきていて収穫量が増えています。 2024年度の通算収穫数 リーフレ
2025/04/27 05:52
No.3281 そらまめの様子
そらまめの株も背が高くなってきました。 花もいっぱい咲いています。 今年はアブラムシが少なくここまでは順調に育っています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
2025/04/26 08:04
No.3280 春菊の収穫
春菊の収穫も終盤となってきました。 今回は6個の収穫となりました。 蕾が大きくなっているものが出てきています。 2024年度の通算収穫数 春菊(きくまろ):30個 ブログ村に参加していますので
2025/04/25 07:00
No.3279 ブロッコリーの脇芽の収穫
ブロッコリーの脇芽の収穫も終盤となっています。 今回は、23個の収穫となりました。 来週からは春夏野菜の準備を開始するので収穫はあと1回となりそうです。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール
2025/04/24 06:37
No.3278 リーフレタスの収穫
リーフレタスの収穫が続いています。 今回は、グリーンが8枚、レッドファイヤーが8枚です。 リーフレタスに勢いがありまだまだ収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 リーフレタス(レッドファイヤー
2025/04/23 07:55
No.3277 スナップエンドウの収穫
スナップエンドウときぬさやの収穫が本格化してきました。 今回は、スナップエンドウが31個 ニムラ赤花きぬさや2号が66個収穫できました。 特にきぬさやが元気で大量収穫となりました。 2025年度の通
2025/04/22 07:10
No.3276 じゃがいもの様子
3月末に追加で植えたメークイーンですが無事に芽が出てきました。 こちらは第二農園 こちらが第一農園です。 第一農園では、まだ数か所は芽が出ていない状況です。 ブログ村に参加していますので 押して
2025/04/21 06:54
No.3275 たまねぎの収穫
極早生タイプのたまねぎの収穫が続いています。 今回は、7個の収穫となりました。 サイズもまずまずの大きさになってきています。 2025年度の通算収穫数 アサヒ極早生:11個 OP
2025/04/20 05:45
No.3274 プチヴェールの収穫
プチヴェールの収穫が少なくなってきました。 今回は、プチヴェールの脇芽が6個 葉が13枚収穫できました。 とう立ちが進んできていて来週ぐらいに最後の収穫となりそうです。 2024年度の通算収穫数 プ
2025/04/19 04:42
No.3273 ブロッコリーの脇芽の収穫
ブロッコリーの脇芽がかなり細くなってきました。そろそろ終了が近いです。 今回は緑嶺の脇芽が21個収穫できました。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール:145個 緑嶺
2025/04/18 07:24
No.3272 リーフレタスの収穫
暖かくなってきているためかリーフレタスに勢いがあります。 今回は、レッドファイヤーが8枚、グリーンが8枚収穫できました。 まだ勢いは続きそうです。 2024年度の通算収穫数 リーフレタス(レッドファイ
2025/04/17 07:01
No.3271 春菊の収穫
春菊の収穫が続いています。 今回は、10個の収穫となりました。 かなり暖かくなっているのでそろそろ花も咲いてくるかもしれません。 2024年度の通算収穫数 春菊(きくまろ):24個 ブログ村に参
2025/04/16 07:59
No.3270 じゃがいもの様子
3月15日、22日と分割してじゃがいもの種芋を植えました。 第二農園では、サッシー、アンデスレッド、キタアカリの3種を植えました。 現時点で無事に芽が出てきて葉も大きくなってきています。 第一農園でも同じ
2025/04/15 07:08
No.3269 たまねぎの収穫
2025/04/14 07:10
No.3268 スナップエンドウの収穫開始
スナップエンドウときぬさやの収穫が始まりました。 初収穫は、スナップエンドウが9個とニムラ赤花きぬさや2号が6個となりました。 今年はスナップエンドウの調子も良さそうでこれから収穫が伸びそうです。
2025/04/13 10:11
No.3267 プチヴェールの収穫
プチヴェールの収穫が続いています。 今回は、プチヴェールが16個 プチヴェールの葉が14枚収穫できました。 とう立ちの気配が出てきていてそろそろ収穫の終了が近そうです。 2024年度の通算収穫数 プ
2025/04/13 00:24
No.3266 ブロッコリーの脇芽の収穫
緑嶺の脇芽がまだ収穫できています。 今回は31個の収穫となりました。 スティックセニョールは花が満開になっています。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール:145個
2025/04/11 08:06
No.3265 たまねぎの収穫開始
たまねぎのアサヒ極早生の茎の部分が折れたものが出てきました。 収穫の時期となったようなので収穫を開始しました。 まずは1個の収穫です。 これから品種毎に収穫が進んでいく予定です。 2025年度の通算収
2025/04/10 07:39
No.3264 ニラの収穫開始
2025年度のニラの収穫を開始しました。 暖かくなって立派な葉が育ってきています。 今回は15本の収穫となりました。 これから定期的に収穫が出来そうな状態です。 2025年度の通算収穫数 ニラ:15本
2025/04/09 05:40
No.3263 キャベツの収穫第8弾
第二農園に残っているキャベツで割れる一歩手前の春どりを1個収穫しました。 0.7kgと小ぶりでしたが、来週では割れてしまいそうなので収穫しました。 あと残りは一株となり、春夏野菜の準備が始まります。
2025/04/08 07:37
No.3262 春菊の収穫続く
春菊の収穫が本格化してきています。 今回は、9個の収穫となりました。 5月には次の野菜を植えることになるので、急ピッチでの収穫になりそうです。 2024年度の通算収穫数 春菊(きくまろ):14個
2025/04/07 08:07
No.3261 リーフレタスの収穫
リーフレタスの収穫が本格化してきました。 今回は、レッドファイヤーが6枚、グリーンが6枚となりました。 しばらく収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 リーフレタス(レッドファイヤー):53枚
2025/04/06 05:40
No.3260 久しぶりのアスパラガスの収穫
数年前に植え替えをしてから細い芽しか出ていなかったため放置していました。 今年になってようやく太い芽が出てきました。 初収穫はバイトルが1本です。 これからまた芽が出てくるのか楽しみに待ちたいです。
2025/04/05 09:31
No.3259 春菊の収穫開始
ビニールトンネルで育てていた春菊がようやく収穫できるようになりました。 初収穫は、5個となりました。 これから収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 春菊(きくまろ):5個 ブログ村に参
2025/04/04 07:22
No.3258 水菜の収穫
水菜のとう立ちも本格化してきて収穫できるものが減ってきました。 今回は、3株分の収穫となりました。 そろそろ収穫が終了となりそうです。 2024年度の通算収穫数 水菜(水菜ミックス):15株 ブログ
2025/04/03 08:06
No.3257 たまねぎの様子
極早生タイプのたまねぎの株元がだいぶ太くなってきました。 そろそろ収穫の時期が近づいてきているようで楽しみです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブ
2025/04/02 06:00
No.3255 キャベツの収穫第7弾
第一農園に残っていたきゃべつのですが、今週になって割れてしまいました。 先週に収穫すれば良かったと反省しています。 収穫したとくみつは1.3kgでした。 暖かくなってきていたのですが、寒い日もあった
2025/04/01 12:03
No.3256 こかぶの収穫
トンネル栽培のこかぶの収穫が続いています。 今回は、耐病ひかりが4個収穫できました。 大きさに差がありますが、中カブサイズに育ったものもありました。 2024年度の通算収穫数 はくれい:44個
2025/04/01 07:27
No.3254 リーフレタスの追加収穫開始
2月中旬に定植したリーフレタスがようやく収穫できるレベルに生長しました。 追加収穫は、レッドファイヤーが4枚、グリーンが4枚です。 2024年度の通算収穫数 リーフレタス(レッドファイヤー):47枚
2025/03/30 05:37
No.3253 プチヴェールの収穫
プチヴェールの脇芽の収穫も本格化してきました。 前回の収穫から17個収穫することが出来ました。 またルージュの方も気が付いたら脇芽が大きく生長していました。 合計14個収穫できました。 また葉の
2025/03/29 10:15
No.3252 水菜の収穫
水菜も順調に収穫が続いています。 今回は、4株相当を収穫しました。 花芽が出てきていますが、もう少し収穫が続きそうな感じです。 2024年度の通算収穫数 水菜(水菜ミックス):12株 ブログ村に参加
2025/03/28 07:36
No.3251 スナップエンドウの様子
スナップエンドウと共に苗で植えたニムラ赤花きぬさや2号に花が咲き出しました。 最近の気温の上昇により生長が加速しているようです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になりま
2025/03/27 08:02
No.3250 こかぶの収穫
ビニールトンネル栽培のこかぶの収穫が続いています。 今回は、耐病ひかりが1個、はくれいが2個収穫できました。 2024年度の通算収穫数 はくれい:44個 耐病ひかり:7個 ブ
2025/03/26 07:30
No.3249 ブロッコリーの脇芽の収穫
ブロッコリーの脇芽に勢いがあります。 今週は、緑嶺の脇芽が30個 スティックセニョールが25個収穫できました。 それぞれの脇芽が細くなってきています。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール
2025/03/25 08:07
No.3248 チンゲンサイの収穫
ビニールトンネルのチンゲンサイが3個収穫できました。 急激に気温が高くなってきているのでとう立ちが加速しそうです。 2024年度の通算収穫数 チンゲンサイ(シャオパオ):17株 ブログ村に参加してい
2025/03/24 06:40
No.3247 たまねぎの様子
暖かい日が続くようになってきてたまねぎの生長が加速してきました。 葉が立派になってきました。 極早生タイプも調子が出てきました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になり
2025/03/23 06:00
No.3246 水菜の収穫
水菜は順調に収穫が出来るようになりました。 今週は4株相当が収穫出来ました。 一部には花芽が出てきているので短期集中で収穫することになりそうです。 2024年度の通算収穫数 水菜(水菜ミックス):8株
2025/03/22 08:57
No.3245 こかぶの収穫
ビニールトンネルで育てていたこかぶも収穫が出来るようになりました。 はくれいが4個収穫できました。 何とか収穫までこぎつけることが出来たので良かったです。 2024年度の通算収穫数 はくれい:42個
2025/03/21 08:14
No.3244 そらまめの様子
そらまめも順調に生長しているようです。 一部の株に花が咲き出しました。 春が近づいてきている感じがします。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村
2025/03/20 08:04
No.3243 ブロッコリーの脇芽の収穫
ブロッコリーの脇芽は大量収穫となりました。 スティックセニョールが36個 緑嶺が28個となりました。 また暖かくなってきたこともあり一部花も咲き出しています。 2024年度の通算収穫数 スティックセ
2025/03/19 08:08
No.3242 里芋の収穫終了
畝にて保存していた里芋を全て収穫することにしました。 赤芽えびいもが0.6kg、土垂が0.2kg、愛知早生が0.1kgの収穫となりました。 今年度も割と長い時間、畝にて保存していましたが問題は発生し
2025/03/18 07:24
No.3241 チンゲンサイの収穫
ビニールトンネル内で育てていたチンゲンサイも収穫できるサイズに育ちました。 今回は1株を収穫しました。 露地栽培していたものの収穫が止まっていたので久しぶりの収穫となりました。 2024年度の通算収
2025/03/17 07:11
No.3240 きゃべつの収穫第6弾
第二農園に残っている最後のきゃべつである金系201号を収穫しました。 1.7kgと立派な出来となりました。 これで第二農園の分は終了となり春夏野菜の準備に入ります。 第一農園では小さい状態ですが、3株
2025/03/16 10:50
No.3239 水菜の収穫
今年度もビニールトンネル栽培で水菜を育てていました。 何とか収穫までこぎつけることができました。水菜ミックス4株相当を収穫しました。 2024年度の通算収穫数 水菜(水菜ミックス):4株 ブログ村
2025/03/15 09:05
No.3238 アスパラ菜の収穫
ビニールトンネル内で育てているアスパラ菜が3本収穫できました。 育てている株が少ないのでどこまで収穫できるのか様子を見ていきたいです。 2024年度の通算収穫数 アスパラ菜:4本 ブログ村に参加して
2025/03/14 07:57
No.3237 たまねぎの様子
たまねぎも生長の度合いが増してきました。 極早生タイプも元気になってきました。 第一農園のたまねぎは苦戦中です。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほ
2025/03/13 08:00
No.3236 ブロッコリーの脇芽の収穫
ブロッコリーの脇芽の収穫が続いています。 緑嶺の脇芽が11個、スティックセニョールが13個となりました。 緑嶺の脇芽も収穫数が伸びてきました。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール:84個
2025/03/12 07:20
No.3235 そらまめの様子
そらまめも順調に大きくなってきています。 脇芽が立派になってきてこれからの生長が楽しみです。 1株が一時元気を失っていたのですが、最近の雨で少し復活しました。 ブログ村に参加していますので 押して
2025/03/11 08:25
No.3234 スナップエンドウの様子
スナップエンドウも生長が加速してきました。 第二農園では、蔓が更に上の方へと伸びてきています。 第一農園のスナップエンドウもようやく上の方に蔓が伸びだしてきました。 ここからの更なる生長が期待され
2025/03/10 08:13
No.3233 だいこんの収穫第11弾
今週は冬の寒さが戻ってきましたが、だいこんに花芽が出てきたので残りの3本を全てを収穫しました。 これで2024年度のだいこんは終了となりました。 全体的に小ぶりなものが多かったですが、甘みがあり終始楽し
2025/03/09 05:50
No.3232 地京菜の収穫
地京菜は順調に収穫が続いています。 前回の収穫から13株相当の収穫となりました。 まだ収穫は続きそうです。 2024年度の通算収穫数 静岡地京菜:48株相当 ブログ村に参加していますので 押してい
2025/03/08 09:20
No.3231 プチヴェールの収穫
プチヴェールの脇芽が今週も収穫できました。2個です。 今後も脇芽の収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 プチヴェール(葉):41枚 プチヴェール(脇芽):4個
2025/03/07 08:18
No.3230 アスパラ菜の収穫
2024年度もビニールトンネルでアスパラ菜を育てていました。 寒さと風が強かったこともあり、トンネルがめくれるトラブルもあり なかなか生長するものが少なくなってしまいました。 それでもようやくアスパラ菜
2025/03/06 07:19
No.3229 きゃべつの収穫第5弾
第二農園にあるキャベツの収穫を再開しました。 小ぶりではありますが、新藍を1個収穫しました。0.8kgでした。 春先に向けてまだきゃべつの収穫が続く予定です。 2024年度の通算収穫数 きゃべつ(新藍
2025/03/05 07:59
No.3228 ブロッコリーの脇芽の収穫
ブロッコリーの脇芽の収穫に勢いが出てきました。 今回は、緑嶺の脇芽が9個、スティックセニョールが12個収穫出来ました。 最近、暖かくなっていたことが収穫につながったようです。 2024年度の通算収穫数
2025/03/04 07:18
No.3227 だいこんの収穫第10弾
だいこんに花芽が出来だしているので収穫のペースを上げる必要があります。 今回も2本収穫しました。 畑に残っているだいこんは3本となり収穫の終了が近づいています。 2024年度の通算収穫数 だいこん(
2025/03/03 07:48
No.3226 スナップエンドウの様子
第二農園のスナップエンドウの蔓が更に伸びてきました。 まだ花は咲いていないですが、これからの生長に期待がもてそうです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 に
2025/03/02 09:39
No.3225 プチヴェールの脇芽の収穫開始
プチヴェールの脇芽も大きく生長してきて収穫が出来るようになりました。 脇芽の初収穫は2個です。 第一農園のホワイトやルージュは株の生長がいまいちで収穫は微妙な感じです。 2024年度の通算収穫数 プチ
2025/03/01 06:45
No.3224 そらまめの様子
そらまめの脇芽もすっかり大きくなりました。 これからの生長に期待できそうです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作り楽しいですよ。
2025/02/28 06:20
No.3223 白菜の収穫終了
第一農園に残っていた最後の白菜を収穫しました。 こちらも結球しない状態になってしまいました。 前回同様に鍋や味噌汁の具材として活用していますが、意外と美味しく食べています。 これで今シーズンの白菜は
2025/02/27 07:50
No.3222 ブロッコリーの脇芽の収穫
ブロッコリーの脇芽も順調に収穫が出来ています。 今回は、緑嶺が2個、スティックセニョールが8個収穫できました。 緑嶺の脇芽はかなり大きく生長してそこそこ立派な状態で収穫できました。 スティックセニョ
2025/02/26 06:58
No.3221 スパイラルの収穫
スパイラルも大きく立派に育ったので収穫する事にしました。 例年よりも遅い収穫となりました。 こちらもチーズフォンデュにして食べました。甘くて美味しい出来でした。 2024年度の通算収穫数 オレンジブー
2025/02/25 07:26
No.3220 だいこんの収穫第9弾
だいこんの収穫のペースを少し上げることにしました。 今回は、2本を収穫しました。 残っているだいこんはさらに小ぶりなものになってきています。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):10本
2025/02/24 11:41
No.3219 里芋の収穫
畝横で大きく育っていて、土の中で保存していた里芋を収穫しました。 1.6kgと大量収穫となりました。 特に傷むこともなくきれいな状態で収穫できました。 2024年度の通算収穫数 土垂:0kg
2025/02/23 05:30
No.3218 地京菜の収穫
地京菜は順調に収穫が続いています。 今回は6株相当を収穫しました。 第一農園の畝の地京菜は花が咲いているものが増えてきています。 2024年度の通算収穫数 静岡地京菜:35株相当 ブログ村に参加し
2025/02/22 09:59
No.3217 たまねぎの様子
たまねぎの苗もだいぶ大きく生長してきました。 第二農園の方は特に調子が上がってきています。 第二農園の極早生タイプもだいぶ株が大きくなってきています。 一方、第一農園の方は手前側が相変わらずの状況
2025/02/21 05:53
No.3216 きゃべつの収穫第4弾
第二農園から親藍を1株収穫しました。 1.4kgとまずまずのサイズに生長しました。 第二農園は残り1株、第一農園は小ぶりな状態なものが4株残っています。 2024年度の通算収穫数 きゃべつ(新藍):2
2025/02/20 08:04
No.3215 ブロッコリーの脇芽の収穫
ブロッコリーの脇芽の収穫が続いています。 スティックセニョールが8個、緑嶺が1個です。 緑嶺の脇芽も少しずつ大きくなってきています。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール:51個
2025/02/19 08:22
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ともっちさんをフォローしませんか?