chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みちのくの風の旅人 https://blog.goo.ne.jp/mitinoku-tentijin

上杉家の城下町米沢から、四季折々の暮らしの中で気付いた事を、公開絵日記の様に書いています。東日本大震災・原子力災害をきっかけに、2011年3月に始めました。

山形県の南の玄関口米沢は、歴史と伝統のある自然豊かな住み易い町です。四季折々の美しい姿と北国の文化を伝えたいと考えています。 ホームページ「新・天空の流れ雲」には、季節の写真をスライドショーで紹介していますので、こちらも是非ご覧ください。

風の旅人
フォロー
住所
米沢市
出身
長井市
ブログ村参加

2014/09/11

arrow_drop_down
  • 福島県浜通り相馬市にドライブ2025-4-17 中村神社参拝

    米沢を通り越して、桜前線が山形市や庄内地方に届き、開花情報と共に映像がTV中継され始めた。4月17日、花見を兼ねて相馬市にドライブに出掛けた。米沢はまだつぼみなのに、福島市や相馬市は満開を過ぎて散り始めていた。10年前は一般道で途中2・3回休憩して、3時間ぐらいかかったが、2年前に東北中央道が米沢から相馬まで全線開通してからは、半分の1時間半ぐらいで行ける様になった。相馬港には5・6回行ったことはあるが、相馬野馬追で有名な中村神社には、今回初めていった。満開の桜が散り初めを迎えた平日の11時ごろ、観光客もごくわずかでとても静かな雰囲気だった。中村神社の石段が大変急だった。そのため、手すりが付いていた。なだらかな迂回路もあり、参拝後は石段ではなく迂回路を利用した。ーーーーーーーーーーーーーーかつて原発から2...福島県浜通り相馬市にドライブ2025-4-17中村神社参拝

  • みちのくの春2,025 (1)

    米沢は桜が満開です。絶好の花見🌸日和です。写真は2日前のものです。五分咲きでしたが、連日の暖かさで、あっと言う間に満開になりました。みちのくの春2,025(1)

  • 春はいつ来る米沢の街に

    4月になったのに、冬の寒さに逆戻り、昨日の朝は小雪が舞い降りた。芝生や屋根に約2cm積もって、昼には消えたが、その後も冷たい小雨が降り続いた。今朝2日の朝も、肌寒さは収まらない。現在、新しくなった米沢市立病院で、診察待ちをしている。1時間以上待っても、いつ呼ばれるか分からない。外は寒いが、病院内は暖かい。上着を脱いでもまだ、暑すぎるくらいである。添付の写真は、3週間前に通院した時のものです。あの日は、快晴に恵まれ、福島市方面には栗子山がクッキリと輝いていました。春はいつ来る米沢の街に

  • 琴櫻がんばれ!

    毎日ハラハラドキドキしながら、夕方に大相撲春場所のTV中継を見ている。昨年11月の九州場所の快進撃、14勝1敗の好成績での初優勝には、山形県人として大変喜んだ。その勢いでの、横綱挑戦は失敗し、いきなり大関としてカド番。春場所10日目で5勝5敗になった時は、もしかしたらと肝を冷やした。いい意味で開き直ったのか、本来の自信に満ちた琴櫻らしい相撲で3連勝。やっと勝ち越しほっとした。残り2日勝ち続けて来場所に弾みを付けて欲しいと願っています。下の写真は、日本大相撲協会のホームページからコピーしたものです。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ブログをご覧いただき、ありがとう。「ポチッ!」思いがけないブログに巡り会えるかも琴櫻がんばれ!

  • みちのくの冬2025 ⑤ 冬の晴れ間;住之江橋付近

    2月20日は10日振りの青空が戻って来ていた。この時期としては平年より2・3割積雪が多く、まだ1.2mぐらいあった。米沢駅近くで用事を済ました後、帰宅途中にお天気に誘われて、住之江(すみのえ)橋を散歩した。橋の上には、戦後日本彫刻界を代表する彫刻家桜井祐一(1914-1981)の作品が、設置されている。下の地図の右端がJR米沢駅、米沢市の中心部に向かう道路が最上川(上が北で下流方向)を渡ります。200m少々の間隔で、2本の橋が架かっています。上側が住之江(すみのえ)橋、下側が相生(あいおい)橋です。積雪はまだ1mを越えていた。橋の上から南を向くと、吾妻山をバックに、相生橋、新しく建て替えられた市立病院が見える。下を流れるのは最上川、山形県内を縦断し酒田市まで流れて下り、ようやく日本海に辿り着く。↓橋のたも...みちのくの冬2025⑤冬の晴れ間;住之江橋付近

  • 東日本大震災から14年 ~ あの時の鮮明な記憶 ~

    きのうの3月11日は、東日本大震災からちょうど14年目の日だった。今でもあの日の事は鮮明に覚えている。このブログを始めたのも、大震災・原発事故をきっかけにしたものだった。14年前の東日本大震災直後は、日本中がいろいろと混乱していたが、ようやく1年が過ぎて落ち着きを取り戻した。当時のブログを見ると、その頃の感情が蘇って来る。震災から1年後のブログ記事にその様子を書いています。東日本大震災から1年。辛い記憶が甦る。山形県公立高校の入学試験が前日無事終わり、採点を朝から学校でしていた時だった。午後2時46分いきなり大きな揺れが2~3分続いた。子供の頃に経験した昭和39年の新潟地震と同程度かそれ以上だった。このブログを始めたのも、震災をきっかけにしたものだった。いつの間にか季節は1回りした。薄日差す平穏な寒い朝を...東日本大震災から14年~あの時の鮮明な記憶~

    地域タグ:米沢市

  • ホームページ 新・天空の流れ雲 更新しました

    ホームページ「新・天空の流れ雲」更新しました。https://honmmaktm.wixsite.com/mysite-1冬のブログ記事に掲載中の写真のスライドショーをご覧ください。(西部雪まつり写真ほか)ブログ『みちのくの風の旅人』のプラットフォームとしての役割を持っています。米沢市内住之江橋の銅像桜井祐一作_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ブログをご覧いただき、ありがとう。「ポチッ!」思いがけないブログに巡り会えるかも。ホームページ新・天空の流れ雲更新しました

    地域タグ:米沢市

  • みちのくの冬2025 ④ 今冬最髙の大寒波;積雪1.6m超える

    今シーズンは何度か寒波が訪れ、ドカ雪をもたらした。その中でも今冬最髙の大寒波が、上杉雪灯篭まつり前の2月4日頃からやって来て、まつりの終わった10日まで長期間居座った。2月当初は積雪1mぐらいだったが、7日の朝に142cm、10日には162cmと積雪が増えた。一晩に40cmを越えるドカ雪も2・3回あった。除雪機をフル稼働、ガソリン代が自家用車を大幅に上回ることとなった。19年前の平成18年豪雪に迫る状況になりつつある。当時の事は強く印象に残っている。年末12月には雪下ろしをする程の大雪だった。羽越本線特急列車のいなほ脱線事故(余目あまるめ町:現庄内町)は多くの犠牲者が伴うものだった。年が明けた18年になっても、幾度となく寒波が襲い、米沢の積雪が2mに迫る勢いだった。雪下しの3回以上したかも知れない。大雪の...みちのくの冬2025④今冬最髙の大寒波;積雪1.6m超える

    地域タグ:米沢市

  • みちのくの冬2025 ③米沢雪灯ろう祭り

    今シーズン最強寒波のさなか、米沢雪灯ろう祭り『正式名称は第48回上杉雪灯篭まつり』が開催された。積雪1m以上と、祭りには最高のお膳立てとなった。松が岬公園には、雪の無かった昨シーズンを大幅に上回る雪灯篭が見事に並んだ。毎日新聞のウェブページより↓雪が降る中、明かりがともった雪灯籠を見る人たち=山形県米沢市で2025年2月8日午後6時36分、竹内幹撮影山形県米沢市で8日、厳冬の風物詩「上杉雪灯篭(どうろう)まつり」が開幕した。会場となる上杉神社や松が岬公園一帯は雪灯籠のほのかなろうそくの光が辺りを照らし、幻想的な世界を浮かび上がらせていた。初日は午後5時から「鎮魂の塔」で第二次世界大戦の戦没者に祈りをささげた後、高さ約2メートル、187基の雪灯籠に次々と明かりをともした。また会場内では2000個を超える雪ぼ...みちのくの冬2025③米沢雪灯ろう祭り

  • みちのくの冬2025 ② 第40回西部雪まつり

    2月2日、西部コミセン(コミュニティセンター)周辺で、第40回西部雪まつりが開催された。今シーズンは十分な積雪に恵まれ、楽しい雪まつりになった。私も祭りの関係者の一人として、上の写真の雪の壁に日中穴開け作業をした。夜に灯が付くと、ひと際見事に映えた。祭り会場の隣の西部小学校の上空には、三日月と宵の明星が輝いていた。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ブログをご覧いただき、ありがとうございました。「ポチッ!」思いがけないブログに巡り会えるかも。ホームページ「新・天空の流れ雲」もどうぞよろしく。左下のコメントをクリックして、ひと言どうぞ。みちのくの冬2025②第40回西部雪まつり

  • みちのくの冬2025 ① 積雪1mに迫る;雪下ろし

    年が明けてあっという間に、半月が経ちました。今年最初の投稿になります。昨シーズンは暖冬で雪のない正月でしたが、今シーズンは米沢らしい冬景色となっています。先月下旬まとまった雪が降り、一時は積雪が60cm近くになったことがありました。その後正月の9連休中は、まとまった雪の日も少なく、積雪が約半分になり一安心していましたが、9日から11日に架けての大寒波で、積雪1mに迫る勢いでした。10日の朝には新雪が50cm以上あり、自宅前には道路の除雪の山が出来ていました。昨シーズン初めに、ホンダの家庭用中型除雪機を買い換えましたが、2・3回程度しか動かさずに春を迎えてしまいました。今シーズンは一転、除雪機をフル稼働しています。除雪機のガソリン代が自家用車を上回りそうです。12日から、雪下ろしを始めた。母屋の積雪は深い所...みちのくの冬2025①積雪1mに迫る;雪下ろし

  • 第22回NHK紅白歌合戦 1971年12月31日(金)

    去る12月14日、53年前の紅白歌合戦の放送があった。みんなのベスト紅白懐かしの「~第22NHK紅白歌合戦回(リマスター版・前編と後編)」原文をそのまま掲載しています。翌年に札幌でのオリンピックを控えたこの年の「紅白」。前編では、レコード大賞受賞曲「また逢う日まで」の尾崎紀世彦、“シンシア”の愛称で大人気の南沙織が登場。また五木ひろしは「よこはま・たそがれ」、小柳ルミ子は「わたしの城下町」でそれぞれ紅白初出場を飾ります。今も歌い継がれる名曲が数多く披露されるなか、応援ゲストにはザ・ドリフターズやコント55号も。司会は水前寺清子と宮田輝アナウンサー。NHKプラスの見逃し配信の動画から、画像を取り込んでいます。70代の人には、ほぼ100%顔と名前が一致するのではないでしょうか。第22回NHK紅白歌合戦放送日時...第22回NHK紅白歌合戦1971年12月31日(金)

  • 被災地からの声 2024-11-9 福島県双葉町

    毎週土曜日の朝に、NHK仙台放送局制作の『被災地からの声つぎの一歩』を、13年前からほぼ欠かさずに見ています(しかし、放送時間中に見られない場合もあるので、録画もしています)。約1か月前、福島県浜通りの双葉郡に用事があり、2泊3日過ごしました。米沢から車で出かける日の朝、偶然にも、双葉郡8町村のど真ん中、原発事故のあった双葉町の人達の声が放送になりました。後日、録画していたのを、再度念入りに見てみました。町のホームページを見ると、福島県内外に6千人以上が避難いていた。このテレビ番組全体の概要と、当日の放送内容の一部の画像を掲載します。全て、NHK仙台放送局制作の『被災地からの声つぎの一歩』の、ホームページからダウンロードしたものです。この番組について東日本大震災の9日後に始まった「被災地からの声」。「今、...被災地からの声2024-11-9福島県双葉町

  • 久し振りに見た映画&コンサートの秋

    今年の秋は久しぶりに集中して、映画4本を観た。過去10年間を振り返ると、観てない年もあり、せいぜい多い年でも2本ぐらいであった。コンサートやライブに至っては、さらに少ない日々だった。半年も過ぎると忘れてしまいそうなので、記録に残すことにしました。9/30(日)米坂線復旧応援ライブ飯豊町手ノ子白崎映美さん、山口岩男さん他10/25(木)天童よしみのコンサートシェルターなんよう11/6(水)三山ひろしのコンサートシェルターなんよう11/19(火)室井慎次敗れざる者(前編)主演柳葉敏郎11/22(金)SYHOGUN将軍主演真田広之11/26(火)沈黙の海主演本木雅弘11/30(日)白崎映美コンサート「井上ひさしソングの世界」in川西町12/4(水)室井慎次生き続ける者(後編)主演柳葉敏郎水色のタイトルには、掲載...久し振りに見た映画&コンサートの秋

  • 白崎映美コンサート「井上ひさしソングの世界」in 川西町 2024-11-30

    11月30日の夕方、米沢の自宅から車で20分弱、ライブ会場の川西町にあるフレンドリープラザに、小雨の中ほぼ満車の駐車場に到着した。白崎映美コンサート「井上ひさしソングの世界」が既に開演していて、ホール外のロビーには誰もいなかった。訳があって遅れてたので、扉の外で歌の合間のほど良い頃を見計らって、小走りで最前列のど真ん中に座った。手を伸ばすと届きそうな場所だった。第一部が1時間弱で終わり、休憩を挟んで、第二部は井上ひさしソングの世界を、歌い演じていた。地元の子供たちがひょっこダンサーズとして、参加していた。LIVEの最中は、周りに迷惑になるので写真は撮れなかったが、アンコールの時に撮影タイムがあったので、その時に急いで数枚撮影出来た。背中に60と刺繡されたステージ衣装は、友人たちからのプレゼントとのことだっ...白崎映美コンサート「井上ひさしソングの世界」in川西町2024-11-30

  • 原発事故と大震災・福島双葉地区の今;⑧エピローグ~沈黙の悲しみ~

    福島県浜通り、特に原発に近い双葉郡の印象には、物言わぬ沈黙の悲しみが満ちていた。あの日から13年間、時計が止まり続けている帰還困難区域や、数百人もの命を奪った集落跡の広大な更地。少しずつ新たな一歩が始まっていた。これからも、現地を訪れて、見守り続けたいと考えています。ところで、NHK仙台放送局制作、毎週土曜日の朝の『被災地からの声つぎの一歩』を、13年前からほとんど欠かさずに観ています。9日双葉郡に出掛けた日の朝は、偶然にも双葉町の人達がTVに出ていました。酒田出身の歌手、白崎映美さんの「更地のうた」を、ふと思い出しました。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/◆前回のブログ記事の続き、浪江町から米沢の自宅に戻るまでを、以下書き記しました。◆11日の正午頃、請戸小学校を出発し...原発事故と大震災・福島双葉地区の今;⑧エピローグ~沈黙の悲しみ~

  • 原発事故と大震災・福島双葉地区の今;⑦前田の大杉と震災遺構浪江町立請戸小学校

    11月11日の朝、散歩の帰りにおおくまーとに立ち寄り、朝食用の食べ物を買って、ほっと大熊の部屋に戻った。9時半頃にチェックアウト、浪江町の請戸(うけど)小学校に行く途中、双葉町の観光スポット、前田の大杉【福島県天然記念物】の見学に立ち寄った。帰還困難区域の道路を走ること約20分、大通りから外れた所の稲荷神社に到着した。太平洋の海から2・3kmの距離にあり、津波の痕跡だ至る所に残っていた。家が解体されたのか、津波に飲まれたのか、土台だけがむき出しの所もあった。原発事故直後から全ての住民が全国各地に避難し、その時から13年、時計が止まったままの悲惨な光景だった。壊れた家が放置された姿が、あっちこっちに点在していた。行き交う住民は誰一人いない。工事関係者のトラックを見かけるだけだった。上の地図のピンク色の部分が...原発事故と大震災・福島双葉地区の今;⑦前田の大杉と震災遺構浪江町立請戸小学校

  • 原発事故と大震災・福島双葉地区の今;⑥大熊町の復興拠点

    11月11日(月)福島県双葉郡で、2度目の朝を迎えた。特に、大熊町と双葉町・浪江町は、原発事故現場に近く、8年間の空白を経て令和の時代に入り、ようやく限られた場所だけに帰還が許され、新しい街づくりが進んでいた。避難指示区域について、福島県のホームページの画像を掲載しました。詳しくは、こちらにアクセスして下さい。避難区域の変遷について-解説--ふくしま復興情報ポータルサイト-福島県ホームページ双葉郡8町村の、昨年4月現在の避難指示区域の概念図を上に示してあります。東京電力福島第一原子力発電所のある大熊町と双葉町、その北にある浪江町には、ピンクの領域で示された、帰宅困難区域が大きく広がっている、下の図は、大熊町の今年2月時点の詳しい区分図です。大熊町の国道6号線の東側は、ほとんどが中間貯蔵施設区域となり、かつ...原発事故と大震災・福島双葉地区の今;⑥大熊町の復興拠点

  • 原発事故と大震災・福島双葉地区の今;⑤楢葉町から大熊町へ

    11月10日昼前に平和集会の全日程が終了し、Jビレッジで解散した。その後、車で10分程走り道の駅ならはに到着した。昼食後、北側の日帰り温泉施設の2階の休憩スペースで、ゆっくりと休んだ。ホームページ→道の駅ならは 温泉・グルメ・日帰り入浴原発事故により、8年間休業を余儀なくされたが、2019年(令和元年)再開された。道の駅を後にして、今度は天神岬スポーツ公園(地図の右上にある)に向かった。大変眺めのいい所だった。ホームページ→施設案内–天神岬スポーツ公園キャンプ場や広場もあり、家族連れなどで賑わっていた。下の写真の奥にある煙突は、広野家老発電所のある所である。天神岬から車で約30分、大熊町の大河原地区の復興拠点にある、駐車場に到着した。参考ホームページ→ほっと大熊-大熊町交流ZONE午後4時前に到着したばか...原発事故と大震災・福島双葉地区の今;⑤楢葉町から大熊町へ

  • 原発事故と大震災・福島双葉地区の今;④ 伝承館見学

    11月10日、フィールドワークの最後に「東日本大震災・原子力災害伝承館」を見学した。下の名称にリンクを貼っています。クリックしてみて下さい。ホームページににアクセスできます。東日本大震災・原子力災害伝承館最初に約20分程度、語り部による災害直後の実体験に基づく話を、40人程度が入れそうな研修室で聞いた。若い世代の語り部だった。震災時小学6年生だったそうです。伝承館のパンフレット↓その後、円形の大きなシアターで、様々な映像を10分ぐらい見てから、展示室をゆっくりと見学した。その際に、写真も沢山撮ったが、ほとんどがホームページに載っているものと、類似しているので、ブログには一部の写真のみ掲載しました。見学ルートの写真2年後の写真東北六魂祭原発事故前に双葉町にあった、通りをまたぐ大きな看板。伝承館を見学後、常磐...原発事故と大震災・福島双葉地区の今;④伝承館見学

  • 原発事故と大震災・福島双葉地区の今;③平和集会フィールドワーク

    タイトルの一部を、福島県浜通りから福島双葉地区に変更しました。浜通りは福島県の太平洋側全部を言い表します。相双地区はいわき市を除いた部分で、北は新地町を含む相馬地区と、双葉郡8町村の双葉地区を併せた総称です。東京電力福島第一原子力発電所の20km圏内に、双葉地区のほとんどが収まります。上の地図上で、楢葉町(ならはまち)の広野町との境界線近くに、Jビレッジはあります。また、福島第一原子力発電所は、双葉町と大熊町の海岸付近にあります。ーーーーーーーーーーーーーーー相双地区の観光サイト→https://sou-sou-fukushima.jp/ガイドブックはこちら→https://sou-sou-fukushima.jp/guide双葉郡ぐるりんガイド2023年度版次の福島県HPにアクセスして、PDFファイルを...原発事故と大震災・福島双葉地区の今;③平和集会フィールドワーク

  • 原発事故と大震災・福島県浜通りの今;② 平和集会(全大会と分科会)

    10月上旬、山形県の退職者の協議会から、Jビレッジで開催予定の日教組平和集会への参加要請があり、心が動いた。7・8年前に国道6号線の放射線量の数値が下がり、3km園内を通れるようになった時に、南のいわき市から一気に北の南相馬市に走り抜けたことがあった。20km圏内の道路の両側は、関係者以外立ち入り禁止のバリケードだらけだった。後日、当時のブログ記事に詳細をupしているので、紹介します。11月9日(土)11時半頃米沢をマイカーで出発した。約180km、途中休憩を入れても14時少し前に、Jビレッジホテルに到着した。13年前なら4時間以上を要していたはずである。北は北海道、南は沖縄県まで、全国から200人ぐらいが参加し、15時から全体会が開催された。3階のコべンションホールは超満員だった。東北からの参加者の席は...原発事故と大震災・福島県浜通りの今;②平和集会(全大会と分科会)

  • 原発事故と大震災・福島県浜通りの今;① プロローグ

    11月9日~11日、二泊三日で福島県双葉郡に出掛けた。東京電力福島第一原子力発電所のある地域です。初めの一泊二日の部分は、日教組平和集会(会場:楢葉町にあるJビレッジ)に参加した部分です。プラス1日は、せっかくの機会に恵まれたので、個人的に自由に行動した部分です。写真や資料が沢山あるので、5・6回に分けてグログに掲載したいと考えております。※このブログは、スマートフォンでも見ることが出来ますが、写真画像が小さく見ずらいかも知れません。是非,PCかタブレット端末でご覧ください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2023.3.11未曾有の大事故が起きた福島第一原子力発電所から、約4kmの所にある伝承館の、パンフレットです。見学の詳細については、後日順を追って掲載します。約20km圏内の拡大地図↓下の...原発事故と大震災・福島県浜通りの今;①プロローグ

    地域タグ:福島県

  • みちのくの秋2024ー5D;秋のドライブルート(西吾妻スカイバレーから米沢へ)

    会津米沢街道檜原歴史館前で10分程度休憩した後、再び檜原湖の周回道路を走り、早稲沢T字路を左折した。ここは、檜原湖東岸道路との交差点で、小さな集落になっている。直線的な上り坂が2・3km過ぎると、ヘアピンカーブの急登、西吾妻スカイバレーに入った。15分位で白布峠の駐車場に到着した。峠は山形県と福島県の県境。南は檜原湖と磐梯山のある福島県側。北は米沢盆地。下の写真↓西吾妻スカイバレー↓夏の高温の影響で、今年の紅葉は今一つの出来だった。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回の120kmのドライブルートは10月末に通った訳ですが、30年程前から幾度となく通ったコースです。しかしながら実際には、喜多方に出掛けて大峠を通ってまた帰って来たり、会津若松まで足を延ばしたりと、いろいろしている。また、1...みちのくの秋2024ー5D;秋のドライブルート(西吾妻スカイバレーから米沢へ)

  • みちのくの秋2024ー5C;秋のドライブルート(檜原湖西岸風景)

    いよいよドライブルートも後半に入った。米沢から喜多方経由の道の駅裏磐梯までの距離と、西吾妻スカイバレー経由で米沢に戻る距離が、ほぼ60km前後である。10月29日の午後1時頃、道の駅裏磐梯を後にして、檜原湖西岸を15分ほど走り、会津米沢街道檜原歴史館前の駐車場に車を停めて休憩した。途中にも檜原湖のビュウポイントがあったが、今回はスルーした。駐車場から道路を横断すると、檜原湖の湖面が目の前に迫ってくる。右手には磐梯山が聳(そび)えている。↓地図の上部(檜原湖の北部)、会津米沢街道檜原歴史館前で10分程度休憩しました。会津米沢街道檜原歴史館↓30年来ここには車を何度も停めたが、中を見学したことがない。来年あたりには見学してみたい。磐梯山の引いた写真↓湖の岸も写っている。左手の山の向こうは山形県。福島県との県境...みちのくの秋2024ー5C;秋のドライブルート(檜原湖西岸風景)

  • みちのくの秋2024ー5B;秋のドライブルート(喜多方から檜原湖へ)

    道の駅嘉多の郷を後にして、喜多方バイパスを約5km程南下、途中左折して檜原湖方面に向かった。30分弱で、道の駅裏磐梯に到着した。秋の観光シーズン中だったので、平日にもかかわらず駐車場は80%ぐらい車で埋められていた。紅葉もちょうど見頃を迎えていた。レストランは昼時とあって大変混んでいた。食券を購入し待つこと約15分、注文品の喜多方ラーメンを受け取り、屋外のテーブルにお盆に乗せて運んでようやく食べることが出来た。約40・50分、道の駅裏磐梯の店内外で過ごした。地図の右下にあるのが、道の駅裏磐梯です。午後1時頃、道の駅を後にして、檜原湖西岸を一路米沢の自宅に向けて北上した。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次回は、会津米沢街道檜原歴史館前で休憩し、撮影した写真を掲載予定です。_/_/_/_/...みちのくの秋2024ー5B;秋のドライブルート(喜多方から檜原湖へ)

  • みちのくの秋2024ー5A;秋のドライブルート(喜多方へ)

    平成4年に大峠道路(国道121号線)が開通してからは、福島県会津方面に出掛ける機会が多くなり、30回以上は行っている。先月の29日、紅葉の見物の定番になっている秋のドライブルートを13年目の愛車デミオでドライブした。米沢→喜多方→檜原湖→西吾妻スカイバレー白布温泉→米沢。約120km賞味3時間30分。自宅を10時前に出発、約50分で道の駅嘉多の郷に到着した。お土産(喜多方ラーメンと菓子類)を買ったり、ため池の堤防を散策したりしてから、喜多方バイパスを南下、途中左折して檜原湖方面に向かった。道の駅嘉多の郷↓喜多方市の北部と中心部の地図↓今回のドライブルート全図↓ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次回、この続きは道の駅裏磐梯の様子を掲載予定です。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_...みちのくの秋2024ー5A;秋のドライブルート(喜多方へ)

  • 天童よしみコンサートツアー in シェルターなんよう 2024-10-25

    10月上旬、県内でのコンサートツアーの新聞折込チラシ(以下の写真)が入った。地元で紅白出場歌手の歌を聴く機会はめったにない事なので、主催者の世界芸能㈱コンサート事務局に電話して、天童よしみと三山ひろのチケットを申し込んだ。いずれも、ステージそばは1500円増しだったが、折角なのでSS席を予約した。10月25日、チラシの天童よしみのところに受付番号を記載して持参、引換に夜の部のコンサートチケットを受け取ることが出来た。当日は夕方5時まで仕事だったので、軽く夕食を済ませてシェルターなんよう(南陽市文化会館)に到着し、会場の席に着いた時には、コンサートが始まっていた。会場での写真撮影は禁止されていたので、生の天童よしみの代わりに、コンサートチケットの写真を示します。とても良いコンサートだった。テレビの歌謡番組で...天童よしみコンサートツアーinシェルターなんよう2024-10-25

  • みちのくの秋2024ー4;米沢市西部コミセン40周年記念行事

    19日の午後、伝国の杜の置賜文化ホールで、「西部コミュニティセンター・克雪プラザ開館四十周年」の記念行事が開催されました。山形県警察音楽隊演奏会と劇団まみむめもの定期公演がありました。懐かしい楽曲から、ディズニー、NHK朝ドラの挿入歌まで、楽しい生演奏に堪能しました。次の演劇の準備のために、緞帳(どんちょう)が降りました。米沢に縁の福王寺一彦氏の絵柄の様に感じました。地元米沢西部地区で活動している、劇団まみむめもの演劇が始まりました。『ゆうたと付喪神(つくしがみ)』の一場面です。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ブログをご覧いただき、ありがとうございました。にほんブログ村ブログ...みちのくの秋2024ー4;米沢市西部コミセン40周年記念行事

  • 米沢工業会創設百周年記念行事 (2024-10-12)

    母校(山形大学工学部)の同窓会(米沢工業会)が設立して百周年を迎えた。12日の午後1時から6時まで、米沢市内のグランドホクヨウで、記念行事が開催された。午後1時から、記念講演会が開催された。最初は山形大学前学長の小山清人氏。演題偶然に支配された私の半生和歌山県の南部(紀伊半島)田舎町に生まれ、紆余曲折し山形大学工学部に入学してから56年間、山形大学で過ごした。人生の岐路に立った時、人との出会いと偶然が大きな影響をもたらした。様々なエピソードを交えながらの、楽しいお話だった。二人目の記念講演会は、TOPPANの麿秀晴社長だった。大企業の第一線で活躍している方である。演題次の100年に向けたTOPPANグループの経営宮城県の北部、現在の大崎市出身。山形大学工学部を卒業後凸版印刷に入社し、山形営業所に配属となり...米沢工業会創設百周年記念行事(2024-10-12)

  • みちのくの秋2024ー3;第75回緑光会展見学

    米沢市民ギャラリーで開催された第75回緑光会展を、11日のお昼前に歯科医院の帰りに見て来ました。緑光会は戦後の混乱期、昭和24年に設立された大変歴史のある美術団体です。ほぼ毎年展覧会は見学しています。100号を越える様な大きいサイズの絵の迫力に、圧倒されそうになりました。約80点の作品の一部を紹介します。チェリスト油絵会員椿辰郎氏白布大滝~緑の滝つぼ~油絵会員井上富士子氏祈り・初雪(羽黒山五重塔)油絵会員沖津信也氏緑風水彩会員伊藤武雄氏飯豊山雪融け油絵小関清夫氏特別企画展ギャラリー入口ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー会員以外でも、高校生や一般作品、小関氏の特別企画展があった。また、全国の幼稚園・保育園児から中学生までの、ひろすけ童話の読書感想画優秀作品の展示も、ギャラリー奥の一...みちのくの秋2024ー3;第75回緑光会展見学

  • みちのくの秋2024ー2;法音寺宝物展

    法音寺宝物展が、5年振りに前月14日から前・後期に分けて開催されている。今月の15日いよいよ最終日となる。宝物展の受付を手伝っていたとこら、8日に山形新聞の記者が取材に来て、翌日の9日の朝刊の13P置賜版に記事が載りました。(以下紙面画像)謙信公の肖像画鷹山公の書_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/5年前にも今回と同様、宝物展が開催されていました。下のタイトルをクリックすると、詳細をご覧いただけます。米沢藩主上杉家菩提寺法音寺宝物展2019/9/17~10/162019-09-1822:45:39 米沢の自然と文化_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_...みちのくの秋2024ー2;法音寺宝物展

  • みちのくの秋2024ー1;ミナミハラアートウォーク2024

    ミナミハラアートウォーク2024が開催された。9月26日の夕方急ぎ足で観てきた。盛りだくさんの展示や実演等が、幅広く行われていたが、私が見たのはその本の一部です。南原コミセンにて車を南原コミセンに置いて、歩いて約100mの磯部邸を訪れた。地元の旧家に絵が展示してあった。後日、加筆をするかもしれませんが、とりあえず投稿しました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかつて南原地区文化祭として、昭和の時代からイベントが開催されていたが、4・5年前からミナミハラアートウォークとして、南原地区に留まらない大きなイヴェントに変革した。このブログ内に10年前の地区文化祭がupされていた。生まれ変わった第1回のミナミハラアートウォークを、見学した記憶が残っているが、その時の写真やブログがどうしても...みちのくの秋2024ー1;ミナミハラアートウォーク2024

  • 米坂線復旧応援ライブin飯豊町手ノ子

    9月29日の夕方、米沢の自宅から車で約30分、ライブ会場の飯豊町手ノ子にある西部地区公民館に出掛けた。大ホールに約百のパイプ椅子。小さなステージに、直ぐにも手の届きそうな最前列の席があ空いていたので座った。飯豊町出身のシンガーソングライターあべあいこさん、風とたんぽぽの歌に続き、メインゲストの酒田出身の白崎映美さんが、派手なステージ衣装(以下の写真)で登場した。山口岩男さんもソロで歌ったり、白崎さんの伴奏のして盛り上げた。代表曲の「群衆」カバー曲「宗右衛門町ブルース」などを熱唱した。ライブ終盤、参議院議員のはが道也さんが登場した。あべあいこさん↓約1時間の予定が、大変盛り上がりアンコール曲もあり、30分位オーバーしたが、大変楽しいライブだった。白崎さんのCD2枚を購入し、サインをしてもらった。ドライブ中、...米坂線復旧応援ライブin飯豊町手ノ子

  • みちのくの夏 2024-3:御廟熊野神社盆踊り大会

    第56回熊野神社盆踊り大会が盛大に開催された。15日、16日、20日の三日間。三日間一度も雨で中断や中止もなく、無事終了できたのは大変珍しい事である。何十年も子供の成長と共に見てばかりいたが、今度は孫が踊るようになった。「踊る阿呆に踊らぬ阿呆、同じ阿保なら・・・・」。ぎこちない踊りで最終日の20日、踊りの輪に入ることにした。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ブログをご覧いただき、ありがとうございました。にほんブログ村ブログランキング「ポチッ!」思いがけないブログに巡り会えるかも。ホームページ「新・天空の流れ雲」もどうぞよろしく。コメントがございましたら、左下のコメントをクリック...みちのくの夏2024-3:御廟熊野神社盆踊り大会

  • みちのくの夏2024-2;第46回白美会展

    7月9日(火)~14日(日)米沢市民ギャラリーで開催された、白美会展を見学した。私の所属する退職者の団体の美術展です。同時期、隣り合わせの展示場でも2団体の絵画展が開催されていた。以下の写真は、その中の一部です。知人の絵もありました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ブログをご覧いただき、ありがとうございました。にほんブログ村ブログランキング「ポチッ!」思いがけないブログに巡り会えるかも。ホームページ「新・天空の流れ雲」もどうぞよろしく。コメントがございましたら、左下のコメントをクリックして下さい。みちのくの夏2024-2;第46回白美会展

  • みちのくの夏2024-1;長井のあやめ

    6月26日、久し振りに長井市のあやめ公園に出掛けた。米沢から車で約40分、平日であったこともあり、観光客は大変少なかった。今年は5月頃から30度を越える様な高温の日が多く、あやめの花の状態が平年よりやや劣る感じがした。花より団子と言う事で、園内を15分ぐらい散策した後、あやめ団子10個入りを4箱買った。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下の記事はコロナ以前、6年前の私のブログを抜粋して掲載しました。今年よりはずっとあやめの美しさが際立っていた様に思います。長井のあやめ20182018-07-1711:23:16 花(さくら・季節の花々)7月になってから、連日暑い日が続いている。夜になっても寝苦しい暑さである。日本全国至る所が猛暑である。きのう辺りでは、40度に近い気温を記録した...みちのくの夏2024-1;長井のあやめ

  • みちのくの春2024ー3;白川ダム湖畔の水没林と飯豊連峰

    15日は朝から五月晴れのドライブ日和となった。昭和56年に白川ダムが完成して以来、20回以上は出掛けている。米沢からオートキャンプ場や、パークゴルフ場のある白川ダム湖畔公園に行くには、国道113号線「道の駅いいで」と飯豊町手ノ子を経由して50分弱掛かる。これが一般的なドライブルートで34・5kmある。この日は、帰りはこのルートを通ったが、行きは国道121号線を会津方面に南下、途中から川西町玉庭を通り九十九折の峠越えをして、白川ダム湖畔に向かった。峠越ですれ違った車は、山菜取りの帰りの車の様だった。会津、郡山、福島、新潟と遠方からの車が意外と多かった。飯豊連峰と白川湖畔のビューポイント、愛郷の碑のある駐車場に車を停めた。碑のある場所から北へ車で2・300m移動して再び停車、その時の写真が次の一枚です。湖畔公...みちのくの春2024ー3;白川ダム湖畔の水没林と飯豊連峰

  • みちのくの春2024ー2;青葉祭りの稚児行列

    五月晴れに恵まれた15日、青葉祭りが開催された。上杉家藩主菩提寺の法音寺で祭りが始まり、11時過ぎには上杉家廟所内で神輿渡御、稚児行列、上杉謙信公の廟前での献花、稚児舞が行われた。今年は日曜日に当たり、親や家族の参加者が大変多かった。300人以上の人達が訪れた様である。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ブログをご覧いただき、ありがとうございました。にほんブログ村ブログランキング「ポチッ!」思いがけないブログに巡り会えるかも。ホームページ「新・天空の流れ雲」もどうぞよろしく。みちのくの春2024ー2;青葉祭りの稚児行列

  • みちのくの春2024ー1;米沢上杉まつり武禘式軍団行列

    上杉まつりの武禘(テイ)式に先立ち5月2日の夕方、上杉軍団の二十八将達が廟屋の前で、明日の川中島の決戦に向けて必勝を祈願しました。その後、鉄砲隊やなぎなた隊も含む大軍団は上杉神社まで行進して行きました。沿道には地元のみならず、県内外の老若男女で溢れました。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ブログをご覧いただき、ありがとうございました。にほんブログ村ブログランキング「ポチッ!」思いがけないブログに巡り会えるかも。ホームページ「新・天空の流れ雲」もどうぞよろしく。コメントがございましたら、左下のコメントをクリックして下さい。みちのくの春2024ー1;米沢上杉まつり武禘式軍団行列

  • 被災地訪問2024 ~ 名取市閖上 震災メモリアル公園 ~

    東日本大震災からちょうど13年と1ヶ月、節目の4月11日、名取市の閖上(ゆりあげ)の被災地を訪問した。大震災以降、遠くの石巻や気仙沼、岩手県の陸前高田など泊りがけで3・4回訪問したが、比較的近くの名取は通過するだけで、つい後回しになってしまった。ところで、当日のドライブの一番の目的は、日本さくらの会から「さくら名所百選の地」に認定されている、満開を迎えた『一目千本桜』を見ることだった。ついでに、名取市の閖上を経由してみようと考えて、東北中央道の八幡原ICから相馬ICへ、常磐道を北上、鳥の海PAで小休止、名取icを下り、閖上の港に向かった。港の手前の広場に記念碑の様なものが見えたので、駐車場に車を停めた。震災メモリアル公園だった。7・8人のグループが慰霊に訪れていた。皇太子同妃両殿下行啓(平成29年11月1...被災地訪問2024~名取市閖上震災メモリアル公園~

  • みちのくの桜2024ー6;ようざん桜の杜

    4月18日の午前中、小野川温泉で桜を見ながら散策した後、温泉街で温泉饅頭を土産に買ったのち、白布温泉方面に向かった。途中で左折して舟坂峠を下り、米沢市街地の手前付近で、笹野観音方面を経由して、古志田の「ようざん桜の杜」に11時頃に到着した。米沢市内の西に連なる斜平山のすそ野、30年以上前には愛宕小学校があった場所である。パークゴルフに4・5名の老人が興じていた。70歳の私よりは大分年上の元気な人たちばかりだった。自家用車には、皆四葉マークがついていた。『ようざん桜の杜』は、平成30年(2018)9月に最初の植樹が始まり、多い年には100本以上の桜の苗木植えられている。様々な種類の桜が咲き誇っていた。詳細については、米沢日報デジタル記事をご覧ください。リンクを貼っています。「ようざん桜の杜」づくり事業記念植...みちのくの桜2024ー6;ようざん桜の杜

  • みちのくの桜2024ー5;小野川温泉ほたるの里

    米沢市内の桜は13日から16日までが一番の見頃だった。17日夕方、松が岬公園の桜は散り初めを迎え、公園のお堀には花びらが沢山浮かんでいた。神社の高台で花見をしているのは大学生ばかりだった。今シーズン3回目の花見は、馴染みの居酒屋で行った。前置きが長くなったが、花を求めて4月18日の午前中小野川温泉に出掛けた。見頃を過ぎているのではないかと、あまり期待せずに行ったが、満開の桜に出会えた。大樽川右岸のほたるの散歩道(後半にMAPあり)を上流に向かってゆっくり歩いた。遠くの吾妻の山々が、黄砂で霞んでいた。10年に一度あるかないかの光景だった。水音と黄砂と花の散歩道毎週俳句の番組「プレバト」を見ているが、なかなかいい句が浮かばない。小野川温泉MAP←上のMAPのリンクを貼っています。小野川温泉←小野川温泉公式ホー...みちのくの桜2024ー5;小野川温泉ほたるの里

  • みちのくの桜2024ー4;最上川堤防とすこやかセンター広場

    15日(月)も朝から雲一つない花見日和になった。小中学生の登校時間に合わせた7時半からの交通安全指導、玄米30kgの精米、郵便局への用事といろいろと忙しかった。昼からの友人たちとのお花見に備えて、タクシーが迎えに来るので、10時半頃までには自宅に戻う必要があったからです。市立病院近くの松川(最上川上流)左岸堤防を徐行しながら、2・3回停車して車の中から写真をパチリ。7年前まではデジカメで撮った写真をブログに掲載していたが、最近の6年間は99%スマホでの撮影に切り替わった。右岸の桜並木も満開だった。手前に小さく映っているのは子供達の散歩の様子です。ところで、先日のブログにも掲載した、右岸から見える西吾妻は、桜の季節が最高のシャッターチャンスです。9年程前に撮影しました。天元台高原の白馬の騎士が残雪で輝いてい...みちのくの桜2024ー4;最上川堤防とすこやかセンター広場

  • みちのくの桜2024ー3;松が岬公園の満開の桜

    14日(日)昨日に続いて午前11頃、市内の松が岬公園に出掛けた。満開になっていた。高校時代の友人二人と、上杉神社に参拝した後、喫茶店で生ビールを一杯。店内からきれいな桜を眺めながら、最高の気分を味わえた。その後、3人で韓国料理店に場所を変え楽しい花見の宴となった。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいろいろなブログの仲間のランキングに参加中。クリックして応援お願いします!みちのくの桜2024ー3;松が岬公園の満開の桜

  • みちのくの桜2024ー2;花見日和の松が岬公園

    みちのく米沢の、一年で一番こころ踊る季節がやってきた。今朝は雲一つない花見日和になったので、朝食後早速、松が岬公園の桜を見に行って来た。五分咲きぐらいになっていた。中には七分咲きの木もあった。今日明日と暖かい日が続くので、明日の日曜日にはほぼ満開になりそうだった。上杉神社の高台、招魂碑の南側の桜が他の桜より、開花が進んでいました。上杉神社の参道の両側の屋台は、開店準備で大わらわだった。9時頃でも花見客が訪れていた。駐車場はまだまだ余裕があったが、昼にはあっという間に満杯になるのではないかと思う。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいろいろなブログの仲間のランキングに参加しています。趣向が似た者同士です。時々見るのが楽しみです。試しに、下のボタンをクリックしてみて下さい。みちのくの桜2024ー2;花見日和の松が岬公園

    地域タグ:山形県

  • みちのくの桜2024 -1;桜前線北上中

    今年も3月下旬から、桜の開花情報や花見の様子がテレビ中継映るようになった。暖冬だったことから、例年よりも早くと思っていたら、3月の寒さで昨年より東京では大幅に遅れていた。つぼみの下での花見のニュースがあったが、先週末ようやく満開の桜と大勢の行楽客の賑わいが見られた。米沢でも朝から雨降りとなったが、関東地方では強風と大雨で、一気に散り始めて大変残念だったらしい。桜前線も足早に北上し、東北地方の南部からも開花の便りが届くようになった。昨日と一昨日の25度前後の暖かさで、米沢でも松が岬公園の桜が開花した。今日はいきなり10℃以上気温が下がり肌寒かったが、今週末には見頃になりそうだ。「ウェザーニュース社のさくらch」がとても分かりやすくて、重宝している。霞城公園の花見・桜情報【2024】|ウェザーニュース(wea...みちのくの桜2024-1;桜前線北上中

  • 修正版;カテゴリー(人気ブログランキング)変更しました

    ブログランキングボタンの、リンク先の指定文字列(URL)に誤りがありましたので、修正いたしました。ご迷惑をおかけしましたことを、お詫び申し上げます。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_今日(7日)の米沢の最高気温は24℃、今年一番の暖かさになった。半袖で過ごせる様な6月の陽気だった。東京からは桜が満開の便りが届いた。まだつぼみの米沢の桜も、2週間後には咲き誇ることだろう。下の写真は、6年前に近所で撮影したものです。約10年前頃から、ブログランキングに参加するようになった。同時期にブログ村にも参加している。PC画面では、左のサイドバーや投稿記事の末尾に掲載しています。これまで10年、ずっと山形県...修正版;カテゴリー(人気ブログランキング)変更しました

  • 東日本大震災から13年 ~ エピローグ 7年目の特集はさらに・・ ~

    今年正月の能登地震、2日前朝の台湾地震、『災害は忘れた頃にやって来る』。東日本大震災からちょうど13年、その中間の7年目に、被災地訪問などを特集した記事を、10回に分けて書きました。既に6回分が終了し、残り4回になりました。このまま続けると長引きそうなので、一気に掲載しました(本文は沢山省略しています)。なお、2年前の夏から今年2月まで、ブログ開設以来最大のスランプに陥り、長い空白期間が出来てしまいました。その間にも三陸地方の南部を旅しましたので、大震災から復興した姿を、後日書きたいと考えています。当時の元記事の全文をご覧になるには、下のタイトルをクリックして下さい。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/...東日本大震災から13年~エピローグ7年目の特集はさらに・・~

  • 春スキーのメッカ 天元台高原スキー場

    先日UPしたブログでは、8年振りに出掛けた蔵王温泉スキー場の事を書いた。過去ブログ記事を検索したら、天元台スキー場にもずっと8年間出掛けていなかったことが分かった。車で30分、ロープウェイ乗り場の駐車場に着ける。土日祝日は県外のスキーヤーで混雑するので、平日天気の良い日を見計らって、4月に2・3時間景色を眺めに出掛けてみたいと思っている。今日から4月、桜開花の情報がテレビに頻繫に出る様になった。ご当地米沢でも2週間後には咲き始めそうだ。次の写真は、10年ぐらい前にブログにアップしたものです。市内の松川(最上川上流)右岸から、桜と天元台スキー場(白いゲレンデの残雪部分)のある、西吾妻連峰を写しました。天元台高原スキー場⇐ウェブサイトのリンクを貼り付けています。8年前に出掛けた内容を、2回に分けてブログにup...春スキーのメッカ天元台高原スキー場

  • 東日本大震災から13年 ~ 7年目の特集 その6 震災から1年後 ~

    13年前の東日本大震災直後は、日本中がいろいろと混乱していたが、ようやく1年が過ぎて落ち着きを取り戻した。当時のブログを見ると、その頃の感情が蘇って来る。8年前のブログの特集記事を掲載しました。当時の元記事をご覧になるには、下のタイトルをクリックして下さい。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/東日本大震災から7年~その6震災から1年後~2018-03-2716:24:12 東日本大震災に寄せる想い大震災から1年後の2012年には、被災地から遠く離れた米沢では、普通の暮らしが出来る様になっていた。しかしながら、津波と原発事故の被災地では、まだまだ瓦礫の山に覆われて、住む場所を失った...東日本大震災から13年~7年目の特集その6震災から1年後~

  • 8年振りの蔵王温泉スキー場

    このところスキーをしなくなったが、あっという間に8年が経っていた。日記代わりの様に書いている過去ブログ記事を検索したら、スキーの記事は8年前の天元台スキー場と、蔵王温泉スキー場に出掛けた時のものだった。今年3月末までに使用できる割引券をいただいたので、重い腰を上げて27日に行って来た。米沢の自宅から約50km、蔵王温泉の中央ロープウェイ乗り場前の駐車場に着いたのは、12時過ぎだった。蔵王中央ロープウェイで鳥兜山山頂駅に到着し、ようやく滑り始めたのは1時頃だった。暖冬と言いながら、山には4月まで滑れそうな十分な積雪があった。前日にまとまって降った雪も、気温が上がり重い湿り気の多いゲレンデコンデションに変わっていた。8年間のブランクは、我が身の体力と柔軟性の低下を思い知らされた。70歳の運動不足の身には大変応...8年振りの蔵王温泉スキー場

  • 東日本大震災から13年 ~ 7年目の特集 その5 震災直後の相次ぐ余震 ~

    なごり雪の朝を迎えた。13年前の記憶はだん段と薄くなりつつありますが、季節外れの寒い3月なのはどこか似ているところがある。ただし、13年前は積雪が20・30cmと大変多かった(前回のブログで紹介済み)。ところで、震災直後のブログを見直すと、余震が頻発し、日本中に大変不安な空気が漂っていた。前回の記事に続き、再度7年目の特集記事を掲載します。なお、記事のタイトルをクリックすると、6年前のブログ記事そのものが、UPされます。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/東日本大震災から7年~その5震災直後の相次ぐ余震~2018-03-2512:32:17 東日本大震災に寄せる想い2011.3....東日本大震災から13年~7年目の特集その5震災直後の相次ぐ余震~

  • 東日本大震災から13年 ~ 7年目の特集 その4 震災直後の季節外れの大雪 ~

    米沢は季節外れの寒さが、13年前と同じように続いている。きょうは、時々みぞれ雪が舞った。13年前は除雪機がフル活動するほどのドカ雪があったとグログに残っていた。前回の記事に続き、再度7年目の特集記事を掲載します。なお、記事のタイトルをクリックすると、6年前のブログ記事そのものが、UPされます。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/東日本大震災から7年~その4震災直後の季節外れの大雪~2018-03-2120:48:23 東日本大震災に寄せる想い今日は彼岸(春分の日)、それにもかかわらず季節外れの寒さになった。最高気温は4℃、風も強く肌寒かった。米沢は雪が降らなかった(気付き難い程の、風花があっ...東日本大震災から13年~7年目の特集その4震災直後の季節外れの大雪~

  • 東日本大震災から13年 ~ 7年目の特集 その3 震災直後の福島訪問 ~

    春の彼岸、季節外れの寒さが連日続いている。今日も風花が舞った。前回の記事に続き、再度7年目の特集記事を掲載します。なお、記事のタイトルをクリックすると、6年前のブログ記事そのものが、UPされます。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/東日本大震災から7年~その3震災直後の福島訪問~2018-03-1922:46:16 東日本大震災に寄せる想い震災直後は深刻なガソリンの状態が続き、行き付けのガソリンスタンドにも朝6時前から並んでも、10リットルしか入れることが出来なかった。ようやく4月に入り、落ち着いて来たので遠出が可能となり、2日に相馬市と南相馬市を訪問した。前回(3/12投稿のブ...東日本大震災から13年~7年目の特集その3震災直後の福島訪問~

  • 東日本大震災から13年 ~ 7年目の特集 その2 震災直後の新聞電子速報版 ~

    3月も半ばを過ぎたが、季節外れの寒さが続いている。1月・2月の異常な暖冬が嘘のような日々である。きのうは、粉雪混じりの強風が吹き荒れた。今朝も、3・4cmうっすらと新雪が積もった。昼には消えてしまいそうななごり雪である。前回の記事に続き、再度7年目の特集記事を掲載します。なお、記事のタイトルをクリックすると、6年前のブログ記事そのものが、UPされます。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/東日本大震災から7年~その2震災直後の新聞電子速報版~2018-03-1406:47:50 東日本大震災に寄せる想い日本大震災(2011-3-11)直後の混乱した状況の中で、停電が各地で発生した。...東日本大震災から13年~7年目の特集その2震災直後の新聞電子速報版~

  • 東日本大震災から13年 ~ 7年目の特集 その1 震災直後の記事と写真 ~

    東日本大震災から13年のほぼ中間の7年目に、いろいろと振り返り特集記事を連載しました。前回のプロローグのご案内の通り、これから数回に分けて、再度掲載し当時の事を思い出してみたいと思います。なお、記事のタイトルをクリックすると、6年前のブログ記事そのものが、UPされます。ところで、私ごとの余談になりますが、停年退職してから今月で丸10年、光陰矢の如しを実感しています。夕方は一番風呂に入り、缶ビールや缶チューハイを飲みながら、大相撲のテレビ中継を見るのが毎日の日課になっております。今日17日は大阪場所の中日、地元山形県に縁の新大関琴乃若を応援しています。県出身の幕内北の若、十両白鷹山にも声援を送っています。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/...東日本大震災から13年~7年目の特集その1震災直後の記事と写真~

  • 東日本大震災から13年 ~ プロローグ 7年目のブログ特集を振り返る~

    2日前の3月11日、東日本大震災からちょうど13年を迎えた。この13年間被災地を幾度か訪れ、その都度ブログUPして来た。7年間を振り返りまとめた記事があるので、再掲載して13年間の前半を振り返ってみたいと考えました。是非お付き合いください。後半については追ってまとめたいと思います。さて、今年のスタートは元日の能登半島地震に日本中が衝撃を受けた。未だに多くの人が不自由な避難所暮らしをしている。一日も早い復興を祈るばかりです。先日、宮城県南三陸町の防災庁舎が、震災遺構として残されるとの方針が決まったと、TVニュースに流れた。私にとっても、大震災から3年後(2014年)の11月訪れた南三陸町の様子は、大変衝撃的でした。町の中心市街地はすべて津波に破壊されていました。沢山の人が犠牲となった防災庁舎の前に立てられた...東日本大震災から13年~プロローグ7年目のブログ特集を振り返る~

  • 春はいつ来る 2024-3-8

    1年半振りの投稿となりました。グログ開設が東日本大震災直後でしたので、もう時期13年になります。ずっと走り続けて来て、緊張の糸がプツンと切れてしまい、気落ちは焦るばかりで二冬が過ぎてしまいました。光陰矢の如しの通り、いつの間にか70歳を過ぎてます。今年の冬は異常な暖冬で、1月・2月には4月の様な暖かな日もたびたびありました。雪も降って消えを繰り返し、雪下ろしのために屋根には一度も上がらずに済みました。昨シーズンは、1m以上の積雪があり2度ほど雪下ろしをしたように記憶しています。3月に入ってから、いつもの年の様な寒さが続いています。今後は、空白の1年半の出来事も振り返りながら、マイペースで投稿を続けたいと考えています。2年前には道路の脇に2m位の雪の壁が出来ていました。(当時upしたブログ写真)連日新型コロ...春はいつ来る2024-3-8

  • 2022年8月 山形県南部の豪雨災害(2) 飯豊町と川西町の被災地現場

    8月上旬、山形県南部や新潟県北部で豪雨災害が発生した。その後、青森県の津軽地方と秋田県北部でも同様の災害が発生した。さらに、北陸地方にも拡大した。あの時から約一ヶ月以上が過ぎたが、未だに重要な交通インフラが復旧していない。①国道121号線「米沢と福島県会津若松を結ぶ大動脈」米沢市田沢地区で通行止め②JR東日本米坂線(今泉と新潟県坂町間が運休中)③県道長井飯豊線飯豊町小白川地区で橋が流出し通行止め豪雨災害発生から約2週間後、TVニュースで何度も目にした災害現場を、自分の目で見て来た。もっと早く行きたかったが、復旧工事の方々に余計な迷惑をかけたくなかったので、お盆過ぎになってしまった。地元米沢は9月に入ってもまだ残暑が厳しい日々が続いている。きのうは、沖縄、九州方面で猛威を振るった台風が、日本海を足早に北東に...2022年8月山形県南部の豪雨災害(2)飯豊町と川西町の被災地現場

  • 2022年8月 山形県南部の豪雨災害(1) 発生直後の新聞記事より

    今から約3週間前の8月3日から4日に掛けて、山形県南部や新潟県北部で豪雨災害が発生した。米沢市でもたった24時間で、8月1ヶ月分の雨量を超える豪雨だった。4日の朝には全国ニュースにも取り上げられた。山形県南部においては、2年前の7月豪雨災害を上回る規模の災害となった。地元山形新聞記事を中心に、その時のニュース記事をそのまま掲載しました。タイトルには、元の記事のリンクを貼っていますので、詳しくは知りたい方は、クリックしてみてください。山形・新潟で記録的大雨、2人安否不明…最上川が3か所で氾濫・土砂崩れで200世帯孤立2022/08/0412:55読売新聞オンライン記事より停滞する前線の影響で東北の一部や新潟県で記録的な大雨となり、気象庁は3日夜から4日明け方にかけ、山形県と新潟県の計10市町村に大雨特別警報...2022年8月山形県南部の豪雨災害(1)発生直後の新聞記事より

  • 三年振りの盆踊り 第54回御廟熊野神社盆踊り大会

    3年振りに御廟熊野神社盆踊り大会が開催された。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今年の開催も懸念されたが、例年通り15・16日、20日の開催が予定されていた。最終日の20日は、あいにく夕方から夜にかけて雨が降り、踊りを楽しみにたくさんの人が集まっていたが、午後7時に翌日への延期のアナウンスが流された。連日米沢市内では100名を超える新規感染者が出ていたが、順延になった21日は日曜日に当たり、さらに天候も回復し、たくさんの踊り手が参加して無事第54回交通安全祈願盆踊り大会が終わった。孫たちも浴衣姿で最終日だけ参加して、様々な景品をもらって帰って来た。未だに新型コロナウイルスの感染爆発が続いている。盆踊りで疫病退散の願いが神仏に届いてくれることを願うばかりである。次の写真は19日の昼に撮ったものです。28...三年振りの盆踊り第54回御廟熊野神社盆踊り大会

  • コロナウイルス第7波 (6) ; 山形県内の新規感染者連日過去最高を更新 2千人に迫る

    今年のお盆は、3年振りに新型コロナウイルスによる行動制限のない状態で過ぎて行った。第7波の感染爆発の勢いが止まらない。山形県内の新規感染者が連日過去最高を更新し、2千人に迫っている。8月19日現在、県内の感染者累計は64,143人、新たな感染者が1,978人。米沢市でも246人と過去最高を記録、県内でも特に感染者の増えている地域である。下のグラフが示す通り、今月末には累計が8万人、1日当たりで3千人に近付くのではないかと心配される。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/NHKNEWSWEB新型コロナ...コロナウイルス第7波(6);山形県内の新規感染者連日過去最高を更新2千人に迫る

  • コロナウイルス第7波 (5) ; 山形県内の感染者ついに千人突破

    県内の感染者がきのう(2日)過去最高を更新したばかりなのに、きょうついに千人を突破し、いきなり1120人感染者の発表があった。今日は朝から強い雨降りが続き、時々雷鳴が響いている。昼のニュースでは記録的短時間大雨情報が出ていた。小国北部で1時間に110mmの危険な雨が降ったらしい。県内各地で大雨が降り続いた。JR東日本の県内路線で運休が相次いだ。NHKNEWSWEB新型コロナウイルス感染情報より山形新聞オンライン記事より県内新たに1120人感染、初の1000人超え3日・新型コロナ2022/8/315:56県は3日、新たに1120人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日当たりの感染者数では昨日の942人を超え過去最多を更新した。感染者の公表は211日連続、千人を超えるのは初。累計は4万4650人となっ...コロナウイルス第7波(5);山形県内の感染者ついに千人突破

  • 特殊詐欺にはご用心 ~ 連日の注意喚起にも拘わらず何故騙されるのか?

    先月末に、山形県内で起きた特殊詐欺の記事が、同じ日に二つ載った。金額の大きさと、騙された人の無防備さに驚くばかりである。この1年間で記憶に残る同様の被害に、山形市の60代の女性の5・6千万円の振込み事件が思い出される。連日、警察や自治体から特殊詐欺の注意喚起がなされている。また、テレビでも同様である。それにも拘らず何故騙されるのか?冷静に考えればウソの話だと気付きそうなはずなのに、結局騙されるのは、お金への執着の強い人だからなのだろうか?騙された振りをして、特殊詐欺を未然にふさいだニュースなども、時々ある。自分にも遭遇することがあったら、騙された振りをして、犯罪者を検挙するのに一役買いたいものだと思う。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/...特殊詐欺にはご用心~連日の注意喚起にも拘わらず何故騙されるのか?

  • 第44回米沢アンデパンダン展開催中 7/26-31

    米沢市民ギャラリーで開催中のアンデパンダン展に出掛けた。26日の開催初日に続いて、今日は2度目になる。今回は特に関心のある作品を中心に絞ってじっくりと見て来た。数年振りのアンデパンダン展見学となった。10年前位までは、出展作の殆どが絵画だったが、最近はそれ以外のものがいろいろあった。係の方によると、市民ギャラリーが出来てからは、そのような傾向が出て来たとのことだった。明日には閉幕する。先週は水彩画展が開催されていた。連日米沢では、新型コロナウイルスの感染者が多数出ている。100名を超える日もあった。以下は、先週水彩画展に出品されていた絵です。第44回米沢アンデパンダン展開催中7/26-31

  • コロナウイルス第7波 (4) ; 全国的な感染爆発続く・山形県内感染者1千人に迫る

    コロナウイルス第7波の感染爆発の勢いが止まらない。山形県内の感染者も1日926人と千人まで迫っている。また28日までの累計で、39719人。明日にも4万人を突破する。感染爆発パンデミックそのものである。先が見えず、連日過去最高記録が塗り替えられている。米沢市にLINEの登録を今月半ばに行った。毎日の新規感染者の情報も送られてくる。きのうは過去最高の180人だった。4回目のワクチンを接種してから2週間が経った。当時市内では2・30人の感染者が出ている程度だった。たった半月でこの様に増えるとは到底予測できなかった。2週間後の事を考えると、末恐ろしくなる。それでも、山形県は全国的なレベルからすると、感染者の少ない県のベスト3に常に入っている。NHKNEWSWEB新型コロナウイルス感染情報より【国内感染】新型コロ...コロナウイルス第7波(4);全国的な感染爆発続く・山形県内感染者1千人に迫る

  • コロナウイルス第7波 (3) ; 全国的な感染爆発始まる

    コロナウイルス第7波の急激な感染拡大の勢いが止まらない。20日山形県を初め、30府県で過去最多の感染者が報告された。感染爆発パンデミックそのものである。NHKNEWSWEB新型コロナウイルス感染情報より新型コロナ全国の感染者過去最多15万2536人30府県で最多2022年7月20日19時03分20日は、これまでに全国で15万2536人の感染が発表されています。また、大阪府で7人、兵庫県で6人、東京都で4人、・・<中略>・・・高知県で1人の合わせて53人の死亡の発表がありました。国内で感染が確認された人は空港の検疫などを含め1062万9935人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて1063万647人となっています。亡くなった人は国内で感染が確認された人が3万1702人、クルーズ船の乗船者が13人の合...コロナウイルス第7波(3);全国的な感染爆発始まる

  • 第56代横綱2代目若乃花の下山勝則さんが死去

    大相撲の第56代横綱2代目若乃花の下山勝則さんが死去したと18日、日本相撲協会が発表した。69歳。青森県出身。現役時代は優勝4度で、引退後は間垣部屋を興した。横綱照ノ富士の入門当時の師匠だった。(以上、山形新聞記事を引用)定年退職してからは、大相撲中継をほとんど毎日見る様になった。子供の頃以来である、10代半ばから50代までは、時々見る程度だった。それでも、自分と同年代の横綱北の湖と2代目若乃花には関心があった。憎らしい程強かった北の湖や輪島らと熱戦を繰り広げ、大相撲を盛り上げた。横綱引退から約40年、大変残念である。間垣親方としては大相撲協会理事を務めたが、早くに協会を引退している。ちょうど1年前に引退した白鵬が、現在間垣親方となって、後進指導に当たっている。先日テレビの解説もしていた。※日刊スポーツオ...第56代横綱2代目若乃花の下山勝則さんが死去

  • コロナウイルス第7波 (2) ; 全国一少ない山形県内の感染者

    第7波の感染爆発は続いているが、意外なことに山形県内の感染者はこの数日全国一少ない。三連休の最終日200人を切ったのは山形県だけである。これまでの累計の感染者数でも、鳥取、徳島、島根県に次いで4番目に少ない。何故山形県は少ないのか、地理的な要因や県民性にも起因しているかも知れないが、よく分からない。ところで、米沢市では4回目のワクチンの追加接種が順調に進んでいる。自分んも4日前の14日(木)の午後、集団接種会場のすこやかセンターで完了した。ほとんど目立った副作用は今のところない。今日18日現在のNHKNEWSWEB記事を掲載しました。↓↓_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_...コロナウイルス第7波(2);全国一少ない山形県内の感染者

  • コロナウイルス第7波 (1) ; 感染爆発の始まりか?1日当たり10万人超える

    7月に入り、全国的に新型コロナウイルスの感染者数が、急激に増加している。第6波の収束を待たずに、第7波の感染爆発を迎えつつある。全国的には1日当たり10万人を超える感染者が出た。山形県でも今年2月以来、5ヶ月振りの300人超えとなった。以下、最新のNHKNEWSWebページから、画像を取得しました。“感染拡大の第7波に入った”政府分科会の尾身茂会長は11日、こうした認識を示しました。そして12日は各地で過去最多となる感染確認が相次ぎ、全国の感染者の発表は7万人を超えました。ことし3月3日以来になります。また東京都でもことし3月以来となる1万人超の感染者が発表されました。山形県内の最新状況16日には日本の感染者数が1千万人越え確実↓↓下の15日のデータでは、999万人_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/...コロナウイルス第7波(1);感染爆発の始まりか?1日当たり10万人超える

  • 2022参議院選挙を振り返って

    真夏の参議院選挙、10日の夜、選挙の特別番組を12時近くまで見ていた。山形県選挙区では、11時過ぎ現職の舟山康江候補が当選確実となった。一人区では自民党が圧勝28対4だった。野党候補の4人の一人が舟山候補だった。投票日の2日前の昼、安倍元総理が銃弾に倒れた。その日山形県寒河江市で選挙遊説中だった岸田総理大臣は、急きょヘリコプターで東京に戻った。山形新聞電子速報版の記事の一部を抜粋しました。↓↓第26回参院選は11日午前、125議席全てが確定した。自民党は改選55議席を上回り、単独で改選過半数の63議席を確保し、大勝した。与党で76議席に達した。32ある改選1人区で自民は28勝4敗と圧倒。憲法改正に前向きな「改憲勢力」は国会発議に必要な3分の2以上の議席を維持した。改選23議席の立憲民主党は17に後退した。...2022参議院選挙を振り返って

  • 安倍元首相参院選の遊説中奈良県内で銃撃され死亡

    8日の昼、テレビで安倍元首相が参院選の遊説中奈良県内で銃撃され心肺停止になったことが、大々的に放送されていた。余りにも突然の出来事だった。通常の番組がほぼ停止し、夜まで続いた。夕方には死亡のニュースが流れ、治療に当たった奈良県立医大の教授の記者会見が開かれた。山形新聞の号外と、死亡を伝える電子速報版は以下の通りです。山形新聞のweb記事を以下に掲載しました。安倍元首相、銃撃され死亡奈良で街頭演説中7/817:508日午前11時半ごろ、奈良市の近鉄大和西大寺駅前で街頭演説していた自民党の安倍晋三元首相(67)が銃撃された。安倍氏は血を流して倒れ、救急搬送されたが死亡が確認された。奈良県警は殺人未遂容疑で、奈良市の山上徹也容疑者(41)を現行犯逮捕した。安倍氏は母方の祖父が岸信介元首相、父方の祖父が安倍寛元衆...安倍元首相参院選の遊説中奈良県内で銃撃され死亡

  • ウクライナの平和を願って(2): ウクライナ侵攻の企みの芽

    毎日新聞のwebに、昨年末の11月・12月特集記事「連載ソ連崩壊30年」が書かれた。今、改めて読んでみると、今回のウクライナ侵攻が突発的に起きたのではなく、その企みの芽は大きく膨らんでいたことが良く分かった。2014年3月のロシアによるウクライナ南部クリミアの強制編入。侵攻したのはその2月。2014年2月7日から23日までロシアのソチで開催された第22回冬季オリンピック直後のことだった。現在も続いているウクライナ侵攻も、同じ2022年の2月北京冬季オリンピック直後のことである。平和の祭典踏みにじる行為である。権力者プーチン大統領の暴走・暴挙、歴史は繰り返される。第二次世界大戦後77年過ぎても変わらない。残念で悲しい。言論の自由と民主主義を、水面下で国民を欺き抑圧して来た。21世紀の歴史に戦争犯罪人として、...ウクライナの平和を願って(2):ウクライナ侵攻の企みの芽

  • 第44回「白美会」作品展 始まる

    きのうも夏空の暑い一日だった。久し振りに米沢市民ギャラリー、ナセBAに出掛けた。今日から10日まで開催される、第44回「白美会」作品展の展示準備中だった。昨年も米沢市民ギャラリーで開催されていた。奇遇なもので、5年前と同じく隣の展示スペースでは、書道の宮島詠士展の開催準備中だった。2年振り、9年振りに会った知人もいた。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー※5年前のグログ記事の最初の部分を抜粋して、掲載しました。タイトルにリンクを貼っています。クリックしてみてください。第39回「白美会」作品展開催中2017-10-1816:51:45 アート・文化一昨年までは、大沼デパート米沢店6階(よねざわ市民ギャラリー)で開催されていた。更に古くは、ポポロビルの4階に市民ギャラリ...第44回「白美会」作品展始まる

  • みちのくの夏2022(1): 早過ぎる梅雨明けと連日の猛暑

    先月6月の下旬は梅雨にもかかわらず、日本全国真夏の様な日が続いた。100年に一度の暑さだったらしい。とうとう東北南部の山形県も29日に梅雨が明けた。あまりにも早すぎる梅雨明けだった。山形新聞オンライン記事は以下の通りです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本県など、東北南部で梅雨明け最短14日間、初の6月中2022/6/2920:51気象庁は29日、本県を含む東北南部で梅雨明けしたとみられると発表した。統計のある1951(昭和26)年以降で最も早く、6月中は初めて。梅雨の期間は最も短い14日間だった。今年の東北南部の梅雨入りは6月15日ごろで、平年より3日遅く、昨年より4日早かった。平年の梅雨明けは7月24日ごろで、今年は25日早く、昨年より17日早かっ...みちのくの夏2022(1):早過ぎる梅雨明けと連日の猛暑

  • ウクライナの平和を願って(1):平和の祭典を踏みにじる暴挙の始まり

    世界中が、2月4日から20日まで北京で開催された第13回冬季オリンピックの余韻に浸っていた頃、23日の夜衝撃のニュースが流れて来た。ロシアの隣国ウクライナへの軍事侵攻である。3月4日からパラリンピックが始まる矢先のことだった。平和の祭典を踏みにじる暴挙の始まりだった。4ヶ月が過ぎても戦火が収まらない。山形新聞の電子速報版をそのまま、掲載しました。本文を抜き取り以下に提示しました。【モスクワ共同】タス通信によると、ロシアのプーチン大統領は24日、ウクライナ東部ドンバス地域を守るため、軍事作戦の実行を決断したと表明した。米欧は猛反発しそうだ。ロシアはウクライナ南部クリミア半島を強制編入した2014年にも軍を侵攻させていた。度重なる警告を無視した決断で、米欧との対立は決定的になった。米欧はロシア軍の一層の侵攻を...ウクライナの平和を願って(1):平和の祭典を踏みにじる暴挙の始まり

  • みちのくの春から初夏へ 2022[3];新緑の季節の米沢と上杉軍団

    コロナウイルス感染拡大の影響で途絶えていた、上杉まつりが3年振りに開催された。祭り本番の前日上杉軍団が上杉家御廟所にやって来た。新緑の愛宕山↓↓上杉鷹山公籍田の遺跡田植え直前の5月28日に撮影米坂線の列車と背景は愛宕山白川ダム湖マラソンも、3年振りに5月29日盛大に開催された。ゴールデンウイーク明けの5月11日、福島市に出掛けた。東北中央道大笹生ICの近くにオープンしたばかりの道の駅ふくしまに立ち寄った。旅行者と言うよりは、地元福島市内の高齢者で大変混雑していた。_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_...みちのくの春から初夏へ2022[3];新緑の季節の米沢と上杉軍団

  • 沖縄慰霊の日 2022

    いつもの様に、昼のNHKニュースを見ようとテレビのスイッチを入れると、いきなり小学2年生の女の子の、平和の詩の朗読のシーンが映し出されていた。太平洋戦争末期の沖縄戦の激戦地、糸満市の平和祈念公園で開催された戦没者追悼式の一場面だった。私の孫娘と同じ年の幼い子の言葉には、大変感銘した。沖縄慰霊の日を強く記憶に留めようと考える、きっかけになった。まだ沖縄には一度も行ったことがないので、いつの日か行ってみたい。ウクライナでは、また77年前の悲劇が繰り返されている。NHKNEWSWEBと、毎日新聞記事を原文のまま引用しました。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220623/k10013684381000.htmlhttps://mainichi.jp/articles/2022...沖縄慰霊の日2022

  • アニメ『刀剣乱舞―花丸―』とのコラボ企画が大盛況

    アニメ『刀剣乱舞―花丸―』とのコラボ企画が大盛況。5月28日と6月11日、東京から米沢へ、山形新幹線臨時列車が走った。花丸遊印録のスタンプラリーも5月21日から6月19日までの約1ヶ月続き、沢山の観光客が米沢にやって来た。5月28日の午後2時頃、御廟所の拝観受付に長蛇の列が出来ていた。並んでいるのはほとんどが10代から20代の女の子たちだった。普段の客層にはない世代ばかりで、華やいだ雰囲気に包まれていた。詳細については、末尾の「山形新聞ニュースオンライン記事」をご覧下さい。企画イベントが終わり10日が過ぎた。今はまた静かな日常が戻っています。上杉家廟所(御廟所・墓所)内に掲げられた、スタンプラリーの幟旗(のぼりばた)上杉の歴史息づく米沢の旅巡る旅出会う旅、東北宮城山形福島JR東日本のホームページから取得し...アニメ『刀剣乱舞―花丸―』とのコラボ企画が大盛況

  • コロナウイルス第6波 (4) ; 山形県内の感染者3万人越える

    6月23日ついに山形県内の感染者の累計が3万人を越えた。今年に入ってオミクロン株の感染爆発が始まり、約2年で5千人に増えた感染者が、半年で6倍の急増である[2枚目の画像参照してください]。NHK山形NEWSWEB画像↓↓上記画像の本文を再掲載しました。----------------県は、新たに88人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと23日、発表しました。新たに感染が確認されたのは、13市町村に住む10歳未満から90歳以上までのあわせて88人です。1週間前の同じ曜日と比べると27人増えています。市町村別にみますと、山形市が29人、米沢市が14人、新庄市が9人、東根市と鶴岡市がいずれも8人、天童市が7人、酒田市が4人、寒河江市が3人、南陽市が2人、上山市、村山市、大江町、大蔵村がいずれも1...コロナウイルス第6波(4);山形県内の感染者3万人越える

  • みちのくの春から初夏へ 2022[2];春の長井

    新型コロナウイルス感染拡大の影響で、親戚付き合いもこの2年間激減した。4月半ば久し振りに先祖の墓参りをした。置賜三十三観音の森観音の近くに、祖父母や両親が永遠の眠りについている。60年前の原風景が息づいている所である。最上川右岸さくら堤公園(長井市)昼食に立ち寄ったそば屋の傘福_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ブログ読者の皆様には、しばらくの間(3月から6月中旬まで)記事をUPせず、お待たせしておりました。みちのくの春から初夏へ2022[2];春の長井

  • みちのくの春から初夏へ 2022[1];さくら・桜

    梅雨に入り連日雨の日や真夏の様な日もあるが、2ヶ月前は桜が咲き誇っていた。4月19日の午後撮影した松が岬公園周辺の写真をUPしました。上杉謙信公の銅像とさくら↓↓_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/つぎは、同時期に長井市内で撮影した写真をUP予定です。みちのくの春から初夏へ2022[1];さくら・桜

  • みちのくの冬2022(2): 2週間振りの大寒波 積雪1.5m超える

    20日の夜から23日にかけての寒波で、米沢は積雪が1mから1.5mを越えるまでになった。今月の中旬は降雪も少なく穏やかな日が続いたが、いきなり真冬並みの大寒波が到来した。特に21・22日は吹雪がひどかった。連日真冬日が続いたが25日ようやく春の日差しが注ぎ、日中プラスの気温になった。今シーズンは除雪機がフル稼働を続けている。ガソリン価格の高騰が大きな痛手となっている。県内コロナ新規感染者が100人以上の日が1ヶ月以上続き、なかなか終息しない。コロナ禍の北京冬季オリンピック、ロシアのウクライナ侵攻、春はまだ遠い。孫娘たちが作った雪だるまを眺めて、やっと気持ちが和らぐ今日この頃です。雪に埋もれたマイカーとフル稼働の除雪機。↓前回2月初旬の寒波時の積雪↓みちのくの冬2022(2):2週間振りの大寒波積雪1.5m超える

  • コロナウイルス第6波 (3) ; 県内感染者1ヶ月足らずで5千人から1万人突破

    山形県内の新型コロナウイルス感染者の急激な感染拡大の勢いが止まらず、先月27日から山形県がまん延防止等重点措置の対象になった。当初対象地域は山形市と庄内地方だけだったが、今月3日には米沢市と高畠町が3日からまん延防止等重点措置の対象区域に追加された。その後、天童市も追加され、本日20日で終了した。しかしながら、新規感染者の急増は止まらない。今日も196名、連日200名前後で推移している。とうとう1ヶ月足らずで5千人から1万人を突破し、10187人となった。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーNHK山形NEWSWEBより02月20日16時13分新たに196人がコロナ感染1人死亡山形県(20日)県は新たに196人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと、20...コロナウイルス第6波(3);県内感染者1ヶ月足らずで5千人から1万人突破

  • 新型コロナウイルスワクチン追加接種券(3回目)届く

    新型コロナウイルスの急激な感染拡大が、米沢市内にも忍び寄って来た。きのう28日の10名から一気に今日は23名に増えた。10日ほど前に高校生のクラスターが発生した。2・3日前からは小学校でのクラスターが発生がささやかれ始めた。ところで、国を挙げてワクチンの追加接種を急いでいるが、2日前の昼、米沢市から追加接種券が届いた。当初は2回目の接種から8ヶ月後に発送予定だったらしいが、1ヶ月以上前倒しで届いて少し驚いた。昼食は後回しにして、米沢市の専用サイトから早速予約の手続き操作を行った。無事3週間後の予約が取れて一安心した。2回目の接種からちょうど7ヶ月と1週間後に当たる。ワクチンの供給が遅れ気味のため、集団接種会場のファイザー社のワクチンは2月上旬までで、途切れていた。その後3月までの日程表はモデルナ社で埋まっていた...新型コロナウイルスワクチン追加接種券(3回目)届く

  • コロナウイルス第6波 (2) ; 山形県内の感染者累計5千人突破

    新型コロナウイルスの急激な感染拡大の勢いが止まらない。日本全国で新規感染者が8万人を突破、山形県内でも連日過去最高の感染者が出ている。今日は230名と昨日から約70名増えて、累計でも5千人をあっという間に突破した。山形新聞オンライン記事より2022/1/2811:45県は28日、新たに幼児から90歳以上までの男女230人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。内訳は鶴岡市在住112人、山形市保健所調査中41人、酒田市在住29人、米沢、庄内の両市町在住10人、天童、三川の両市町在住6人、南陽市在住3人、村山、中山、山辺の各市町在住2人、上山、尾花沢、東根、長井、河北、大石田、遊佐の各市町在住1人。累計は5072人で5000人を超えた。27日の161人を上回り、2日連続で過去最多を更新した。NHK山形NEWSWE...コロナウイルス第6波(2);山形県内の感染者累計5千人突破

  • みちのくの冬2022(1): 正月寒波と雪下ろし、積雪1m超え

    12月下旬から、4・5回寒波が訪れた。一時期米沢の積雪が1mを越え、さらに110cmに達する日もあった。今シーズンも昨シーズンと同様に除雪機がフル稼働を続けている。昨シーズンは年末と正月明け、さらに1月末の3回雪下ろしをしたが、今年は20~23日が1回目の雪下ろしである(20日に母屋の雪は3分の1程度を済ましている)。根雪の時期が遅かったのと、吹雪の日が多かったせいで、母屋の積雪は昨年より比較的少なかった。それでも、深い所では、ザラメ雪が30cm以上、新雪が30cm程あった。上杉家御廟所の写真です。10日程前に撮影したものの1枚です。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、拝観者が少なくなり、2月末まで拝観時間が10時から15時に短縮になった様です。車は雪に埋もれ、道路は2m以上の雪の壁が出来ています。屋根の積雪と...みちのくの冬2022(1):正月寒波と雪下ろし、積雪1m超え

  • コロナウイルス第6波 (1) ; 山形県内の感染者人に

    コロナウイルス第6波が全国的に猛威を奮っている。山形県内の感染者も年明け早々急激に増えている。とうとう初めて100人を超えた。県内ではデルタ株による第5波が、東京オリンピック後、9月頃から急速に収束した。しかし、12月に入り沖縄でのオミクロン株の感染者の急増、その後、全国に拡大している。山形新聞オンライン記事より県は24日、新たに幼児から80代までの男女123人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日当たりの新規感染者数が過去最多となり、初めて100人を超えた。内訳は山形市が39人、鶴岡市が37人、酒田市が24人、庄内町が6人、米沢市が5人、上山、寒河江、東根、尾花沢、長井、南陽、中山、大江、大石田、白鷹、遊佐、三川の各市町が1人ずつ。感染者の確認は20日連続で、累計は4378人となった。NHK山形NEW...コロナウイルス第6波(1);山形県内の感染者人に

  • コロナウイルス第5波 (3) ; 山形県内の感染者累計3千人越える

    山形県内ではこの約1ヶ月、2桁の感染者がでている。全く収まる気配がしない。感染爆発が続き今日38人感染確認県内計3015人となった。※詳しくは後半に掲載しています。全国的にも感染爆発が進んでいる。山形県のデータ(きのう25日現在)↓山形新聞の主要ニュースの見出し山形県新型コロナ38人感染確認県内計3015人8月26日17時29分「日本一の芋煮会」2年連続中止決定感染拡大の影響17時54分「米沢上杉まつり」2年連続中止に新型コロナの影響16時50分NHK山形NEWSWEB記事より山形県新型コロナ38人感染確認県内計3015人08月26日17時29分県は新たに38人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと26日、発表しました。新たに感染が確認されたのは、天童市と庄内町がそれぞれ6人、鶴岡市と酒田市がそれ...コロナウイルス第5波(3);山形県内の感染者累計3千人越える

  • コロナウイルス第5波 (2) ; 山形県でも感染爆発か? 新規感染者69名

    山形県内の新規感染者が、先日過去最高の50名以上になった時は、大変驚いたがきのうはさらに69名を記録した。県内のあちこちでクラスターが発生している。東京では連日5000人越え、全国で感染爆発が止まらない。◇最近の主なクラスター[感染者の集団]が発生米沢市の感染者は川西町玉庭で行われている太陽光発電所の建設工事の関係者天童市にある県警察学校で、新たに1人が新型ウイルスに感染していることが確認され、合わせて13人になった。山形市の保育園、飲食関係、今朝の新聞には庄内地方の三川町で成人式でのクラスターが発生記事が載っていた。県内で感染が確認された人の累計はきのう21日まで、2822人、亡くなった人は48人になりました。NHK山形オンライン記事より過去最多の69人が新型コロナウイルスに感染1人死亡08月21日16時30...コロナウイルス第5波(2);山形県でも感染爆発か?新規感染者69名

  • 令和3年8月豪雨(仮名)1 線状降水帯による記録的な大雨

    オリンピックが終わった直後の11日頃から、お盆期間期間中ずっと雨降りが続いた、線上降水帯が発生し九州や中国四国・東海地方では大規模な水害や土砂崩れなどが発生し、甚大な被害が発生した。たったの2・3日で、8月1ケ月の3倍の降水量を記録した所もあった。さらには、九州北部では年間の降水量の半分に達した所も出た。梅雨末期の様な大雨だった。河川の氾濫による床上浸水や住宅地を襲った土砂災害など、連日テレビの画面に映し出された。今のところ特別な名前は付いていないが、令和3年8月豪雨と仮に名前を付けることにする。現在小康状態を保っているが、まだしばらく油断は出来ない。※ウェザーニューズ記事より予想積算降水量19日(木)夜まで停滞する秋雨前線の影響で、20日(金)頃にかけて西日本や東日本の山沿いでは大雨の続くおそれがあります。西...令和3年8月豪雨(仮名)1線状降水帯による記録的な大雨

  • コロナウイルス第5波 (1) ; 27府県で感染者過去最多

    新型コロナウイルス感染拡大が止まらない。首都圏での第5波は7月から8月にかけて全国に広がっている。とうとう、きのう18日に27府県で新規感染者が過去最多になった。災害レベルの感染爆発が止まらない、危機的状況である。山形県でも今日は過去最多の51名、累計で2660名となった。8月18日NHKニュース9↓↓ <buttonclass="mostReactionsContainer-DS-unknown1-1cwt-reaction-counts"aria-label="198リアクション"aria-haspopup="true"data-m="{"data-id="269"></button><buttonclass="mostReactionsContainer-DS-unknown1-1cwt-reaction...コロナウイルス第5波(1);27府県で感染者過去最多

  • 東京オリンピック2020(2)コロナ禍のオリンピック無事終了

    先月の23日、東京オリンピック2020が開幕した。連日のように猛暑が続いていた夜、午後8時に始まった開会式が4時間以上に及んだ。つい眠い目をこすりながらのTV視聴となった。開会式を待たずに始まったソフトボールやサッカー、熱戦に連日夜更かしが続いた。柔道やレスリングのメダルラッシュ、卓球の快進撃、野球・ソフトボールの金メダル。テレビのライブ中継を固唾を飲んで見入ってしまった。夢中になって見ている内に、今月の8日無事閉幕した。その時から10日が経ち、ようやくオリンピックの熱気が鎮まった。ホームページから、国別メダル獲得状況をコピーしました。数字の左から、金メダル、銀メダル、銅メダル、金メダル順位となっています。1アメリカ合衆国39413311312中華人民共和国3832188823日本2714175854英国222...東京オリンピック2020(2)コロナ禍のオリンピック無事終了

  • 東京オリンピック2020(1)山形県内の聖火リレー

    東京オリンピック2020の開会式まで1ヶ月少々となった。10日程前の6日午後、米沢市内で東京オリンピック2020の聖火リレーが行われた。上杉神社から米沢市営体育館までのコースである。コロナ禍の中、好天に恵まれ沢山の人達が沿道で祝福したと、見に行って来た知人から聞いた。私は仕事が入っていたので、残念ながら見学出来なかった。当日、仕事場でイベントがあったが、その参加者の多くが聖火リレーの交通規制に合い、遅れた人もいた。山形県から秋田県、青森県、北海道と進み、現在岩手県内で聖火リレーが進行中である。山形新聞オンライン記事より以下の記事は東京オリンピック2020公式サイトから抜粋したものです。URLにリンクを貼っています。詳細はクリックしてご覧下さい。なお、「‥‥‥‥dey1」の最後の部分を「‥dey2」にすると2日目...東京オリンピック2020(1)山形県内の聖火リレー

  • コロナウイルス第4波 (5) ; 山形県内感染者2千人越え

    県内の感染者が3月半ばから急増し始めて、5月末まで2ヶ月以上続いた。連日2桁の感染者が出ていたが、6月に入りようやく1桁の日が多くなった。8日は新規感染者が1名、とうとう2000名になった。翌9日は約3ヶ月振りに感染者が0だった。今日は1名、累計で2012名となった。山形新聞オンライン記事より新型コロナ、県内累計感染者は2000人に8日は新たに1人感染2021/6/908:30県は8日、新たに1人が新型コロナウイルスに感染したと発表し、累計感染者は2千人に達した。千人を超えた4月から約2カ月で倍増した。一方、新規感染者数は12日連続で1桁台で推移し、感染ペースは鈍化傾向にある。県内では4月に入り、10を超えるクラスターが確認されている。感染場所は高校や飲食店、介護施設など多岐にわたり、家庭に広がるケースも多かっ...コロナウイルス第4波(5);山形県内感染者2千人越え

  • コロナウイルス第4波 (4) ; 感染者2ヶ月で3倍に/2千人越え間近

    山形県内の感染者が急増し始めて、2ヶ月を超えたが、なかなか収まりそうにない。NHKニュースWEBより『県は、新たに男女14人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと、24日、発表しました。南陽市では、新たに2つの感染者の集団=クラスターの発生が確認されました。※南陽市赤湯のスナック「アンジェラス」と赤湯のスナック「聖夜」新たに感染が確認されたのは、上山市の20代から80代までの男女3人、南陽市の20代から60代までの男女3人、川西町の40代と60代の男女3人、山形市の50代男性、米沢市の40代男性、長井市の50代男性、鶴岡市の40代男性、飯豊町の50代男性の合わせて14人です。県内でこれまでに感染が確認されたのは、合わせて1896人になりました。』山形県における感染の現状について(5月24日現在)_...コロナウイルス第4波(4);感染者2ヶ月で3倍に/2千人越え間近

  • コロナウイルス第4波 (3) ; 県内感染者 一気に千人越え

    県は3日、県内で新たに10~80代の男女17人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。累計感染者は1000人を超え、1012人となった。17人の内訳は山形市が9人、寒河江市と天童市が3人ずつ、尾花沢市と白鷹町が各1人。山形新聞記事より↓↓現在山形市と寒河江市に、山形県独自の緊急事態宣言が出ている。3月半ば以降、山形市を中心に急激に感染者が増えていて、まだ収束の兆しが見えない。米沢市は26人と出ているが、大多数は第1波の時の人数である。新年になってからは3・4人と少ない。今日5日にも新たに19名が感染との発表があった。これで19日連続で2桁の感染者が出ている。一昨日1000名を超えたばかりなのに、累計1052名となった。山形市内は桜が咲き始めたらしいが、去年に続き花見どころではない雰囲気である。米沢市内はまだま...コロナウイルス第4波(3);県内感染者一気に千人越え

  • コロナウイルス第4波 (2) ; 山形県内の感染者急増 915人に

    山形県内の感染者が急増し始めたのは、3月中旬になってからだった。2月の1ヶ月間で40名ぐらいと、感染者が0名の日も10日ほどあった。首都圏の緊急事態宣言について、山形県民にとってはよそ事の様に感じていたが、明日31日を残し3月だけで2月の10倍、400名に迫っている。今日も27名の新規感染者、20名を超える日が10日以上続いている。県内の感染者累計915名、残念だが1000名を超えるのは時間の問題となっている。ところで県内では、2月下旬から3月上旬には新たな感染者が数日連続していないか、たまに1・2名いるだけだった。しかし、隣県の宮城県では3月に入り急に感染者が急増し100名を超えた日があったので、山形県にも影響を及ぼすのではないかと、心配していたが現実となってしまった。山形県は直近1週間では、東京以上の感染状...コロナウイルス第4波(2);山形県内の感染者急増915人に

  • 東日本大震災から10年 8:長く厳しい冬だった

    10年前は、3月に入っても真冬の様な日々が続いていて、長く厳しい冬だった。3月11日震災の日の前後も粉雪が舞い大変寒かった。彼岸を過ぎても、今年の倍以上の積雪(40cm位)があったように記憶している。今年の米沢は久しぶりの大雪の年になったが、2月下旬からは穏やかで暖かな日が続いていて、2月半ば1m30cmを越えた積雪も今では、20cm以下になった。田んぼをまだ真っ白な雪が覆っているが、同じ米沢盆地の南陽市や長井市では3月初めに積雪は0cmになっていた。10年前の今頃、ガソリン不足がまだ続き、何十年か振りに自転車で7km弱の職場まで、2・3回往復したことがあった。マイカー通勤に慣れ切っていたので、結構きつかったのを覚えている。当時マイカー通勤の際には、米沢市役所付近を通っていた。道路向かいの市営体育館には福島県か...東日本大震災から10年8:長く厳しい冬だった

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風の旅人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風の旅人さん
ブログタイトル
みちのくの風の旅人
フォロー
みちのくの風の旅人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用