chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 太安萬侶の墓

    今年だけに。来る必然。2025年度、新指定の4国宝。大阪市立美術館「日本国宝展」で下記1は見てきたんだが。2の太安萬侶銅板墓誌は、此処で発見されたってことで。来た次第。1. 物語下絵料紙金光明経巻第二 大阪市博物館機構 (大阪市立美術館保管)2. 太安萬侶銅板墓誌 国(文化庁保管)3. 木造伎楽面 28面 ・乾漆伎楽面 3面 (法隆寺献納)(東京国立博物館)4. 和漢朗詠集 (唐紙)(粘葉本和漢朗詠集)国(宮内庁三の丸尚蔵館保管)発...

    地域タグ:奈良市

  • 奈良 田原東・西 御陵を参拝

    田植え始まる。田原東陵こと光仁天皇陵 (田原塚ノ本古墳)。去年の秋、大河ドラマ「光る君へ」に触発されて。京都にある20天皇陵を巡ったんだが。102/122陵 (北朝天皇5代を含めると 104/127陵)まで参拝したんで。引き続き、全陵参拝しようかと。因みに、現在の天皇は第126代。内2代 (皇極天皇→斉明天皇、孝謙天皇→称徳天皇)は重祚なので、計124名。で、第124代の昭和天皇までで122陵あることになるんだが。更に、他に南北朝時代の...

    地域タグ:奈良市

  • 大阪市立美術館 日本国宝展

    2年振りに。リニューアルされた大阪市立美術館にて。今年の4〜6月は、京博・奈良博・大阪市立美術館で結構な規模の展覧会が開催。此処、大阪市立美術館では、なんと、国宝130件、135点が展示される。大体は前後期で展示替えって感じなんだが。細かくは6期に分かれてまして。第1期の本日は、81件83点。展示内容詳細は公式ウェブサイトのこちらを。GW中とはいえ、平日の4/30に来たんだけど。(土日祝日は事前予約制)始発のぞみで東京...

  • 平田寺 聖武天皇勅書公開

    国宝 Watcher の2004年以降の【過去の記録】公開リストによれば。現在まで、たった1回しか公開されていないっていう。2012 京博 特別展『宸翰 天皇の書』(10/13〜11/25)そんなレア国宝が、1月前、2日限定で突然公開されました。場所はこちら。静岡県・御前崎近く。静岡駅から東海道線で数十分の藤枝駅。で、此処からバスで片道1時間。1時間に1本。あの山の麓辺り?バスで訪問は私だけだったんだけど。車は結構停まってる。おらが...

  • 桜後の二の丸庭園

    天守台には、まだ桜。とは言え、ソメイヨシノは終了してる。赤は木瓜。白はコブシぽかったり、八重桜の一種か。富士見櫓を見に行くも、桜は終了。ここで、東御苑のマップをば。(宮内庁の公式ウェブサイトより)㉙が三の丸尚蔵館。で、②のあたり。江戸時代の果樹の品種が植えられてる。⑥だと思うんだけど。ハナノナあぷりで調べると、”クラブアップル”と表示される。まぁ、りんごの花なんだろう。こちらも、”クラブアップル”と表示さ...

  • 暫しの別れ 三の丸尚蔵館

    百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-令和7年(2025)3月11日(火) ~ 5月6日(火)新施設の建設工事に伴い、本展をもって一時休館。全面開館は令和8年(2026)秋を予定なんだとか。東西線の竹橋駅から歩いてみた。大手町駅(丸ノ内線)から地下道経由よりは、やや長いか。で、この像。何故か、和気清麻呂像。天皇家の血統を道鏡から守ったからだろうか。八重桜が早くも見頃迎えてた。で、三の丸尚蔵館がリニューアルオープンしたのが、2...

  • 2025 阪神牝馬S(G2) 万券3rd (246th)

    良血馬の覚醒。 Tweet: 阪神牝馬S(G2)◎ボンドガール10 ◯アルジーヌ1 ▲タガノエルピーダ3△ビヨンドザヴァレー2 サフィラ11 ドゥアイズ5△スウィープフィート7 ソーダズリング4 △ウンブライル13 イフェイオン141. サフィラ 11 9番人気 △ 1:32.82. アルジーヌ 1 3番人気 ◯ ハナ3. ラヴァンダ 9 8番人気 ハナ馬単 11→1 23,880円 72人気牝馬って旬な時期があ...

  • 多摩サイの桜 2025

    多摩サイ随一の規模と思われるのが。こちらの福生市多摩川堤防の桜並木。五日市線熊川駅、青梅線拝島駅・牛浜駅が最寄り駅。結果的に、今がちょうど見頃っぽい。INは砧浄水場近くから。和泉自動車教習所近くの、これはハナモモだろうか。世田谷通りの多摩水道橋。河津桜の手前に1本。狛江あたりの桜並木。川沿いには菜の花だろうか。多摩川原橋で右岸へ渡って。稲城大橋あたりの左岸の桜並木を遠くに。なぜなら、此処は右岸の桜並...

  • 梅岩寺の枝垂れ桜 2025

    JR青梅駅のホームから、奥多摩方面。梅岩寺は目と鼻の先にある。3本ある枝垂れの内、境外から最も立派に見えるのは、真ん中の一本。ただ、ホームからは奥の枝垂れと重なって見えるので。余計立派に見えるって訳。梅岩寺は真言宗豊山派の寺院。門脇の小さな枝垂れ。一番ピンク強めでチャーミング。一番奥のヌシ的な枝垂れ。こちらは、数輪ピンクも。ほぼ、真っ白。おばけっぽい。見事な枝垂れである。も、本堂前の1本が青梅市の指定...

    地域タグ:青梅市

  • 墓苑の桜

    この時期の墓参りは初めてかも。意外にも桜が一杯で。通常、墓参は彼岸会に参加なんで。境内には梅が数本って感じだったんだけど。枝垂れ桜。ソメイヨシノが何本もあるんだけど。花びら舞い散り、椿とともに終焉へ。こちらが、墓苑。某家廟所の上には大島桜。此処、文京区のとあるお寺なんだけど。意外に、桜の大木が何本もあるもんだ。東京は週末までは、もうもたないだろうな。...

    地域タグ:文京区

  • わに塚の桜 2025

    四年ぶり。一番好きな桜に逢いに。でも、富士と一緒に撮るなら午後からっぽい。最寄りバス停(武田八幡入口)に停まるバスに乗るには。最寄り駅を4:30に出発しなければならず。新宿始発のあずさでと思いきや。午前中の韮崎に停まる特急は満席で。それでも、最寄り駅を6時前に出発して、オール鈍行で韮崎駅 8:30着。で、タクシー約3.2kmで¥1,600。昔は輪行で、神代桜〜わに塚の桜〜久遠寺までチャリ走らせたんだけど。いつ見ても、若...

    地域タグ:韮崎市

  • 靖国神社の桜 2025

    なかなかに美しい。靖国神社のライトアップ。雨上がりでちょうど良い。伊東忠太設計の神門から。ソメイヨシノと大島桜。桜が散るサイン。アントシアニンで花の中央が赤くなること。上の方はもう散ってる。お詣りしたら、本殿右手奥の庭園へ。流石に中央の枝垂れは終了。17:40。なにやら、境内の店じまい感が漂ってきまして。これまた、伊東忠太設計の遊就館。どうやら、閉門は18:00の模様。せっかく、薄暗くなってきたというのに。...

  • 千鳥ヶ淵の桜 2025

    随分シンプルになった、千鳥ヶ淵のライトアップ。ライトアップは〜4/8まで。18時以降なんで、それまでは北の丸や靖国神社で。武道館をバックに。菜の花も。「べらぼう」にも出演中だけど。田安徳川家の初代当主・徳川宗武の七男が松平定信。その田安家がこの辺りにあったってことで、重文の田安門。清水門も重文として北の丸に現存してるんだけど。一ツ橋門跡は、こんな所にあるらしい。午後6時過ぎ。雨上がりなんで、人の波も若干...

    地域タグ:千代田区

  • 薄暮の目黒川で桜 2025

    昔から変わらず。提灯ライトアップで、風情あり。目黒駅チカの目黒新橋から川沿いを進み。246玉川通りを渡って、振り返ります。ここで、目黒川の桜並木は終了。此処からは暗渠となるんだな。で、600m上流で、北沢川と烏山川が合流して目黒川となるそうなんだが。どちらの川も完全暗渠らしい。あの、コロシアムみたいな建物が目黒天空庭園・オーパス夢ひろば。建物の屋上に庭園があるみたい。確かに、木がぼうぼう。提灯が灯るのは...

    地域タグ:目黒区

  • 花冷え 目黒川の桜 2025

    今回は上流側へも行ってみた。3/31、目黒川は既に満開、千鳥ヶ淵は7分ということで。花散らしの雨が数日降りそうなんで、まずは目黒川に行ってみた。いつものように、INは目黒駅チカの目黒新橋から。これが満開なんかという感じで。蕾も多く。中目黒駅近くになって、漸くって感じ。毎年、中目黒駅で終了で帰宅なんだけど。小雨で人混みも若干少ないんで、更に上流へと。中目黒駅以北は満開。下流側より川幅狭いんで、桜のトンネル...

    地域タグ:目黒区

  • 2025 四国新聞杯(2勝) 万券2nd (245th)

    3月最後に2個目の万馬券。Tweet: 四国新聞杯(2勝)◎ステラクラウン4 ◯ミヤビブレイブ9 ▲ファミリーツリー1△フレミングフープ7 ラビットアイ6△フォーチュンコード2 レディベル51. レディベル 5 9番人気 △ 2:01.02. ステラクラウン 4 2番人気 ◎ 1.1/43. エコテーラー 10 6番人気 1.1/2馬単 05→04 13,590円 42人気馬体重発表後から検討開始。レース前、約1時間前なん...

  • 六義園の枝垂れ 2025

    枝垂れは早めに@2025/3/26。六義園と言えばの枝垂れなんだが。まだ、樹齢70年のエドヒガン。近くで見ると白。遠目からだとピンクに見えるってのが特徴。枝ぶりが素晴らしい。園内のコプシも。対岸のソメイヨシノままだ。...

    地域タグ:文京区

  • 金塚桜広場で早咲きの桜

    派手で、でかい。おそらくは、ワカケホンセイインコ。嘗て海外からペット用として輸入されたものが野生化したって話。府中市郷土の森博物館手前の金塚桜広場。2月中旬〜5月上旬までご覧のような桜がって公園。今は、河津桜、オオカンザクラ、カンザクラ、寒緋桜、エドヒガンが咲いている。って、訪問日は2025/3/14。もうそろそろ、ソメイヨシノも開花近いかも。河津桜とオウカンザクラ。ウメだとメジロだけど。こちらは、おそらく...

    地域タグ:府中市

  • 桜神宮に長蛇の列

    参拝ではなく、御朱印求める人の列。世田谷のお伊勢さん、桜神宮。「神習教本祠」と書いてあるけど、教派神道十三派の一つらしい。つまりは、神社本庁に属さない、独立派ってことかな。場所はこちら。田園都市線、桜新町駅のすぐ近く。左の建物が社務所。此処から、鳥居の外まで長蛇の列。鳥居の右隣に1本。拝殿の左右に各1本の河津桜。大分、葉が目立ってる。七夕の短冊みたく。願い事が書いてあるみたい。...

    地域タグ:世田谷区

  • 亀戸天神の梅 のち 蔵前神社のミモザ

    都営浅草・大江戸線、蔵前駅チカ。盛況の蔵前神社。その前に亀戸天神。藤の名所で知られる神社だけど。やはり、天神さんだけに。梅も。にも増して、スカイツリー。結構な恩恵受けてると思うよ。有名な歌。東風(こち)と読みます。春の到来を告げる東からの風。今週3/16 中山10R 東風S。競馬ファンにはお馴染みのフレーズ。境内の梅は所々で。遅咲きの梅ばかり。これは、黒田梅。社殿は修理中。太鼓橋周辺はまだ見頃。紅千鳥と。白...

    地域タグ:台東区

  • 江東区で河津桜

    地下鉄東西線、木場駅近く。大横川(沢海橋〜豊木橋)の河津桜。人気急上昇中だとか。「東京 河津桜」で検索すると。木場とか錦糸町とか蔵前とかが出てくる。あまり、訪れることがなかった場所なんで、早速。木場駅の千葉側の出口を出ると、沢海橋。距離にすると、1kmはないかと思うんだが。桜に近づくには一つ先の大横橋から。大横橋からの沢海橋。こちらが上流側で、木場駅のちょっと先で右に曲がり。門前仲町を通って、隅田川へだ...

    地域タグ:江東区

  • 等々力桜並木の河津桜

    もう満開です。と、去年3/9時点では既に葉桜だったんで。やはり、今年は遅め。場所は、等々力緑地釣池近くの多摩川土手上。この桜並木。丸子橋手前まで続いてまして。二子玉側の5本が河津桜。その後6本目からは一切って感じなんだが。去年調べた限りでは、二子玉側から順番に咲くよう、植樹されてるっぽい。 6:淡墨桜 8:荘川桜 11, 13:大島桜 14:八重紅枝垂 15:染井吉野 20:神代曙 32:関山 38:鬱...

    地域タグ:川崎市

  • 多摩水道橋の河津桜

    いつの間にか。開花してた。今年初の多摩サイに。と、途中の和田堀公園に。梅の大木。「世田谷通り」の多摩水道橋。この場所、最寄り駅は小田急線の和泉多摩川駅。300m位。ほぼ満開。ここの売りは、多摩川水道橋の左奥に。富士山。桜の左手奥には、登戸駅。田園都市線の二子玉川駅・溝の口駅同様。川両岸すぐに駅がある。小田急線です。で、多摩サイから直なんで。絶対立ち止まる。今年は寒波で。梅→河津桜があっという間にって感...

    地域タグ:狛江市

  • Regza BD DBR-T1010 換装前下調べ

    購入後、早速。容量増やす為というより、内蔵HDDは良いものを使いたいって感じ。因みに、内蔵HDDは東芝製の3.5

  • とうとう引退? Regza BD DBR-Z310

    HDDを挿したら、ユルユルで。とうとう、SATAコネクタが破損。昨年の10月に、10数年振りにBDレコーダーを購入したんだが。とある理由で、まだ併用してるのが、Toshiba DBR-Z310 HDD 500GB 2013年7月購入 ¥ 37,980で、使用期間:11年半。製造年はなんと。保証期間の1年絶たずして、BD故障。で、BD無償交換。ところが、以前のドライブで録画したものの一部に再生できないものもあり。更に1年絶たずして、BD故障。DVDにも増して、機器...

  • 羽根木公園 梅まつり

    今年は見れた。羽根木公園からの富士。去年は1/22に訪問してたんで、暦的には1月前。その頃から早咲きの梅が咲いてたんだが。あいにく、富士は雲に覆われてまして。富士が見れるのは、マップ下。⑨35周年記念樹の上辺りに記載がある。京王井の頭線の東松原駅商店街を通って来たんだが。梅林へは、小田急線の梅ヶ丘駅からの方が近いようだ。(せたがや梅まつりの公式ウェブサイトより- パンフレット・チラシ・ポスター)梅まつりのは、...

    地域タグ:世田谷区

  • 湯島天満宮の梅

    湯島天満宮本殿背後のしだれ梅。毎週の寒波襲来で、境内もまだ五分咲きって感じ。東博で大覚寺展後期を鑑賞後、上野公園を通って湯島天満宮へ。すると。梅じゃないような。なんと、もうオオカンザクラが咲いてました。因みに、この像は。日本赤十字社初代総裁・彰仁親王だとか。上野大仏を通って、不忍池へ降りてく道中に。此処も天神さんなんで、梅が一杯。で、期待して湯島天満宮へ来たんだが。本殿背後は割と日当たりが良いんで...

    地域タグ:文京区

  • 浜離宮の菜の花

    この時期と言えばので、この時期初めて来ました。高速に接してるんで。いつも迷って、中の御門口から入場が常なんだが。お花畑は大手門口からが良いかと。(東京大茶会のウェブサイトより)これが、マップ右下にある大手門橋。橋渡ると、城みたいに桝形になってる。ここは、家光の三男・綱重 (甲斐国甲府藩主) に与えられた浜屋敷が始まり。花木園⑦辺りは、この時期、梅が結構咲いてる。高層ビルに取り囲まれてるのが、この公園の特...

    地域タグ:中央区

  • Recbox 買い替えか換装か。

    コスパ重視なら。Seagate Barracuda or Western Digital Blue だよな。HDDって捨てられない。前回、1TB以下のものは廃棄したんだが。今現在も、Seagate 10台、Western Digital 10台、Toshiba 3台 に囲まれて暮らしている。・下表左側の12台がSeagate Barracuda。内、2/12台が故障で廃棄。 明確にHDDの故障で廃棄したのはこの2台のみで、いずれも寿命は5年強。 ・iMac 27

  • 2025 雲雀S(3勝) 万券1st (244th)

    漸く片目開く。Tweet: 雲雀S(3勝)◎オメガウインク3 ◯プッシュオン15 ▲テウメッサ16△ポルカリズム7 ニシノライコウ5 レディントン2△ラズベリームース10 マンドローネ12 リサリサ111. レディントン 2 10番人気 △ 1:34.02. オメガウインク 3 2番人気 ◎ ハナ3. マンドローネ 12 14番人気 △ 1/2◎オメガウインクと▲テウメッサのどちらを本命にするか迷ったが。東京コース、困っ...

  • 小石川後楽園の梅

    今年は遅いような。三の丸尚蔵館で「瑞祥(ずいしょう)のかたち」後期が開催中。後期2.4[火]~3.2[日]目玉の、伊藤若冲筆「動植綵絵 老松白鳳図」江戸時代にハートって概念はないよな。なのに。なお、次回開催では、4幅が公開される。『百花 (ひゃっか) ひらく-花々をめぐる美-』 (3月11日〜5月6日)。前期は4月6日まで、後期は4月8日から。◉国宝 動植綵絵 伊藤若冲筆 桃花小禽図、牡丹小禽図 【前期】◉国宝 ...

  • Recbox導入から、もうすぐ10年

    診断ミレルが警告。赤色LEDが点滅するRecbox。(通常は白色点灯)ブルーレイに見切りをつけて。Recbox を導入してから、はや10年になろうとしてるんだが。これまでの経緯:BDレコ購入・2台で見放す。なんせ、BDの品質が乙。2010/11 TOSHIBA REGZA BD HDD1TB RD-BZ800 ¥80,5932013/7 TOSHIBA REGZA BD 500GB DBR-Z310 ¥37,980REGZA BD から脱却・I-O Data RECBOX派へREGZA BD DBR-Z310でCMカット等編集して、RECBOXへコピー。DB...

  • 東博で大覚寺 Part1

    ご覧のような。圧巻の展示を、お楽しみいただけます。開創1150年記念特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」前期展示:1/21(火)~2/16(日)/ 後期展示:2/18日(火)~3/16(日)先月末より、東博で開催中の大覚寺展。所蔵する2国宝を前後期各1点ずつ展示するほか。平安時代後期の仏像を代表する明円作「五大明王像」に。清和源氏に代々継承された「兄弟刀」の共演。大覚寺蔵「太刀 銘 □忠(名物 薄緑〈...

  • 鶴岡八幡宮 正月ボタン

    お神札を目当てに。ここ数年、鶴岡八幡宮を崇敬神社としてるんだが。因みに、神棚のお神札の順番はこう。神宮→氏神様→崇敬神社って順番か。(東京神社庁のHPより)で、山茶花の花が落ちるこの頃は。物寂しい風景なんだが。此処だけは華やか。牡丹にも、それぞれ名前がありまして。白が”春の苑”に”日輪”。春爛漫、八千代椿、鎌田藤。みな、ピンク。太陽、花競、島錦。島錦には、こんな色もある。連錦、島大巨、晃花殿(こうかでん)。...

  • 三の丸尚蔵館 「瑞祥のかたち」

    遅ればせながら、謹賀新年。2025年が皆様にとって、素晴らしい一年になりますように。新年に相応しく。横山大観の「日出処日本」です。「瑞祥のかたち」令和7年(2025)1月4日(土) ~ 3月2日(日)前期:1.4[土]~2.21[日]後期:2.4[火]~3.2[日]瑞祥とは、めでたい印・現象などのこと。出品目録はこちら。唯一の国宝、伊藤若冲の動植綵絵は後期なんだが。宝船に。蓬来山。Next 国宝の呼び声高い、小栗判官絵巻。前期で8巻上、後...

  • 石山寺ライトアップを振り返る

    石山寺「あたら夜もみじ」ライトアップと夜間拝観おそらくは、大河ドラマ「光る君へ」記念なんだろう。超レアな国宝書籍・古文書5件6点が放出された「石山寺」展。ところが、未見国宝4点の展示期間が重ならず。結局4度訪れたんだが。11/19のこの日が最後の訪問。その最後を記念して、石山寺。紅葉はまだまだなんで。ライトアップがちょうどよい。境内広いんで、結構、金かけてる。正面参道の石段は急勾配なんで、通行禁止。国宝本...

    地域タグ:大津市

  • 紫式部邸宅跡っていう 廬山寺

    京都御苑を出たらすぐ。藤原道長邸宅の土御門弟とは、ほんと目と鼻の先なんだな。9年前、拝観に訪れた際には。固く門は閉じられていたんだが。拝観謝絶って訳ではなく。本堂とお庭は一般公開されてるんだとか。で、今回の特別拝観は、この元三大師堂の中。この寺は、延暦寺中興の祖・良源(元三大師)が開山の與願金剛院(創建938年)と法然に帰依した住心房覚瑜が出雲寺(創建1245年)が合併してできた寺。特別公開の大師堂内には、元三...

    地域タグ:京都市

  • 三の丸尚蔵館からの 東御苑の残紅葉

    今年最後の三の丸尚蔵館かな。公家の書ということで。藤原定家筆。ご存知、百人一首の選者でして。冷泉時雨亭文庫の国宝5件、すべての筆者。平安末期〜鎌倉初期の人なんで、「光る君へ」よりはずっと後。しかも上書きで。村雲切2行目の

    地域タグ:千代田区

  • 京都東山 法然院 初拝観

    やはり見頃前だった、法然院へ。銀閣寺へ行くなら、セット観覧していた法然院。だが、紅葉は南禅寺〜永観堂より1〜2週は遅れて来るんで。いつの頃からか、足が遠のいてたんだけど。おやっ、何やら案内が。因みに、左の碑には「圓光大師御𦾔跡」とある。圓光大師は浄土宗の開祖・法然、御𦾔跡は旧跡のこと。で、山門前の碑には。「不許葷辛酒肉入山門」「葷辛酒肉(くんしんしゅにく)、山門に入るを許さず」葷辛(ニンニク、ニラ、...

    地域タグ:京都市

  • 荻外荘公開記念展が 杉並区立郷土博物館で

    荻外荘の復元整備完成を記念して。なんと、陽明文庫名品展が。左のパネル上に小さく”陽明文庫名品展”とあるんだが。何故に、大々的に表示しないんだろうか。実際に荻外荘からチャリで走ってみた。善福寺川沿いに出て。善福寺川緑地→和田堀公園で。その、ちょっと先。場所はこちら。荻外荘からは約4kmだった。ちょっと、歩くには遠いか。今週末で終了しちゃうんだけど。こんなのが。特別展 陽明文庫名品展令和6年11月2日(土曜日)...

    地域タグ:杉並区

  • 銀閣寺の紅葉

    京旅行の積み残し。もう、3週前の話。まだ、見頃前だったけど。久しぶりに銀閣寺へ。銀閣寺こと慈照寺が誇る2国宝。観音殿 with 向月台に。同仁斎(4畳半、書斎の始まり)のある東求堂。拝観は時間指定なんで、まだ入ったことなし。此処の拝観ルート。上から見下ろせる所がGood.訪問日は2024/11/19。1週後位には、もっと赤く染まるんだけど。今年は、大津市歴史博物館で開催された「石山寺展」優先なんで。紅葉はなんとも中途半端な...

    地域タグ:京都市

  • 続 旧近衛文麿邸 荻外荘からの角川庭園

    年内は、お隣の荻外荘公園で、ライトアップするそうで。【ライトアップ時間】12/9 (月)〜12/15 (日) 午後4時から8時【芝生広場開放時間】午前9時から午後8時史跡碑のあった正門とは反対側の入口。バスはこの道、降っていき、T字路右手のバス停に停まる。わざわざ、登り返させるって訳だが。此処に停められたらよかっただろうに。荻窪三庭園は、揃って水曜日が定休日。(月曜じゃないんで要注意)ただし、令和6年12月11日、18日、25日...

    地域タグ:杉並区

  • 旧近衛文麿邸 荻外荘 一般公開開始

    数日前、「地元民優先の事前公開案内」のチラシで初めて知ったんだけど。近所に、近衛首相の邸宅があったみたい。本日 2024/12/9 より、一般公開開始。「てきがいそう」と読む。実は、最近、荻窪で。「グリーンスローモビリティ」なるミニバスが実運用開始したんだけど。どうやら、これから売り出そうとしてる「荻窪三庭園」のための交通手段っぽく。そういう事だったのか。(荻窪三庭園 公式ウェブサイトより)バス始発は荻窪駅西口...

    地域タグ:杉並区

  • 豪徳寺の紅葉から 松陰神社

    見どころ満載の豪徳寺へ。「みかん あります」何処に?で始まって。招き猫で有名な寺だが。紅葉も素晴らしい。特に、この三重塔。角度によって、紅葉の色も違ってる。こちらが、境内。(豪徳寺の公式ウェブサイトより)招き猫は招福殿。門前から見る三重塔が秀逸。さて、もう一つ。豪徳寺と言えばの、彦根藩井伊家のお墓。誰もが知ってるであろう。桜田門外の変で暗殺された、第13代藩主・井伊直弼のお墓。井伊家の江戸屋敷と言えば...

  • 井の頭公園の紅葉 2024

    もうすぐ、秋も終わり。弁財天から。井の頭と言えばの、メタセコイアがオレンジに染まって。...

  • 一条恵観山荘の紅葉 2024

    去年は機会がなかったんで。初めて見る設え。流石です。この山荘は、後陽成天皇の第九皇子で。摂政・関白を二度務めた一条恵観の設計したもの。京都西加茂から、昭和34年に移築され、昭和39年に重要文化財に指定。まぁ、建物はそんな由緒正しきものなんだが。園内各所、とにかく美しい。入口後の庭は。まるで、天授庵のオレンジのような華やかさ。内庭へ。入って、右手の垣根内。こちらが、重文の建物。ミニチュアがあるんだけど、...

    地域タグ:鎌倉市

  • 北鎌の紅葉 明月院〜長寿寺

    ベタに丸窓。後への伏線。紫陽花以来の明月院へ。此処は、この山門周りが一番美しい。いつ来ても、オレンジ。青々とした竹林に。紫陽花の秋はこんな感じなんで。思いの外、拝観者も少なく。丸窓見たら、後庭もまだまだの模様。紫陽花の季節に来て、その頃からあったんだが。開山堂の隣に、お墓が移築されてる。平治の乱に敗れ、四条河原で散った山内首藤俊通公のお墓。明月院は、その子・山内経俊が父の菩提を弔うために創建した寺...

    地域タグ:鎌倉市

  • 円覚寺の紅葉 2024

    もう師走な、円覚寺にて。龍吟庵より仏殿をば。梅に紫陽花で、今年3度目の鎌倉。めっきり、回数減ったような。山門前の銀杏に。山門背後の銀杏が見事。仏殿の扁額「大光明宝殿」は、後光厳天皇の勅筆。伝。そこからの選仏場・居士林辺りは、もう真っ赤。ならば、上の龍吟庵へ。あまり人居ないんだけど、知らないのかな。妙香池へ。国宝舎利殿を。屋根だけでも。見上げて、竹林。北条時宗廟所の佛日庵のハクモクレン。黄葉なんだな...

    地域タグ:鎌倉市

  • 平林寺の紅葉 2024

    一週前の平林寺。今頃、きっと見頃だろう。いまだに、ルートが定まらず。いろんな道、試してるんだけど。環八で和光陸橋、以後、国254で新座まで直進ってのがわかりやすいんだが。ちょっと、遠回り。青梅街道と千川通りの交差点まで行って、北上。上石神井駅の西を通って、大泉学園駅辺りで産業道路へってのが良さげ。山門の定番アングルだと、まだまだなんだけど。逆にいろんな方向から楽しめるって訳。随分、雰囲気も変わる。本...

  • 大田黒公園の紅葉 例年になくGood

    まずは、銀杏。午前中は眩いくらい。今年は、今がまさに見頃。地元民が言うんで、間違いない。ライトアップは17:00~からで、¥300。〜12/8(日)と今週一杯は実施中も。銀杏や竹林が楽しめるのは昼間だけだと思います。長い事、この庭の紅葉見てきてるけど。銀杏と楓が両方ともってのは、めったにないこと。まぁ、楓はもう少しって感じなんだが。此処から池をってのが一番綺麗。コハウチワカエデとか。ノムラモミジとか。南天なんだろ...

  • 根津美術館で紅葉狩り

    都内の美術館で、紅葉の綺麗な場所。去年のこの時期は。国宝9件もの。「特別展 北宋書画精華」が開催されてたんだけど。今年は、控え目な。百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉2024年11月2日(土)~12月8日(日)根津美術館所蔵の飯塚桃葉(初代・?~1790)が制作し、阿波徳島藩主・蜂須賀家に伝来した「百草蒔絵薬箪笥」が、新たに国の重文に指定されたことを記念しての展覧会。これとは関係ないけど、根津美所蔵の国宝1件「鶉図 伝 李安...

  • 祇王寺から常寂光寺

    まだ青々としてた常寂光寺の山門。その前に、残る嵐山の御陵を一つ。祇王寺の裏手にある。後龜山天皇 嵯峨小倉陵。第99代・後亀山天皇は、南朝最後の天皇。強行派の兄の長慶天皇に対し、和平派とされ。北朝を擁護する将軍足利義満が提示した講和条件を受諾して、三種の神器を北朝の後小松天皇に伝えて、南北朝合一を実現した。その後は嵯峨にて出家。(Wikipedia 後亀山天皇 より)しかし、統一の条件とした両統迭立が、後小松天皇の...

  • 神宮外苑から青山霊園

    もうすぐ12月なのに。外側の銀杏はまだ青々。信濃町駅から。絵画館の前通って、神宮球場の横通って。午前中、絵画館側からは逆光なのね。内側の銀杏並木は見事に黄葉。横断歩道、青になると。ニュースで言うほど、破茶滅茶でもなく。そのまま、青山霊園へ。その入口に。行ってみました。右が、乃木将軍。左が、妻の墓。薄くなってるんだけど。「陸軍大将乃木希典之墓」「乃木希典室静子之墓」と読めます。明治天皇崩御のあと、後を...

  • 天龍寺 特別早朝拝観

    通常拝観は 8:30〜だけど。7:30〜8:30は庭園(方丈にはあがれない)のみ、拝観できる。紅葉見頃?総門から一直線に続く、庫裏までは。まだ青々としてたんだが。その庫裏の右手に。「墓参以外立入禁止」って書いてあるんだが。「御陵参拝してもいいですか?」って聞くと、「潜って、どうぞ」と。此処に、後冷泉天皇、亀山天皇の親子の御陵が。右手が第88代・後嵯峨天皇。嵯峨南陵。中宮の藤原(西園寺)姞子との間に、久仁親王(後深草天...

  • 鹿王院近くで 安倍晴明の墓参り

    久しぶりに鹿王院。朝6:30から、早朝活動。JR嵯峨駅からすぐ近く。嵐山を望む、長慶天皇陵です。長慶天皇とは。第98代天皇で、南朝の3代目。「光る君へ」とは全然関係ないんだけど。後醍醐天皇が吉野の如意輪寺境内に。後村上天皇が大阪府河内長野の観心寺境内に御陵があるのに対し。長慶・後亀山兄弟の御陵は、此処嵐山にあるんだな。(Wikipedia 大覚寺統 より)長慶天皇。Wiki見ると、南朝関係の資料の少なさから。大正になって、...

  • 仁和寺と 「光る君へ」の円融・村上天皇陵

    金堂から仁和寺境内。さて、今回の御陵は残る62. 村上・64. 円融親子の御陵。円融天皇陵へは、嵐電宇多野駅から400m、徒歩6分ほどなんだが。まずは、周山街道(神護寺へ行く路)ときぬかけの道との交差点。ここに、福王子神社。この石鳥居に。本殿と拝殿が重要文化財。歩けば重文なのが京都の凄い所。その福王子神社沿いの路を進むと、円融天皇 後村上陵。本当、街中の御陵。入口左手の建物前には自販機まであり。第64代・円融天皇は...

  • 仁和寺チカ 「光る君へ」前 文徳・光孝天皇陵

    割と紅葉してた仁和寺境内。仁和寺周辺には、天皇陵が点在しておりまして。仁和寺開基の宇多天皇陵は、遠そうで行けなかったんだけど。残りをって、失礼な。まずは、55代・文徳天皇陵と、58代・光孝天皇陵。アクセスには、嵐電の鳴滝駅・宇多野駅からが便利。それぞれ、徒歩5分位。代は離れてるんだけど、実は兄弟。因みに、下記系図で、嵯峨源氏・源融は光源氏の有力モデル。宇多源氏・源雅信は藤原道長の妻・源倫子の実父である...

  • 龍安寺の朱山七陵

    まだ、全然な。龍安寺石庭の紅葉。2024/11/13なんで、今から2週前。龍安寺の裏手には、朱山七陵という陵墓がある。一条天皇陵の更にずっと奥には、円融天皇の火葬塚があるそうで。それを含めて七陵らしいんだが。残りの6陵が、こちら。平安期。この辺りには、天皇の墓を守る「陵寺」として、・円融天皇建立の「円融寺」・一条天皇建立の「円教寺」・後朱雀天皇発願・後冷泉天皇により完成をみた「円乗寺」・後三条天皇の御願により...

  • 花山天皇陵から龍安寺

    龍安寺の鏡容池。紅葉度は高くない。金閣寺からは、バス停1個分(わら天神前バス停)なんで。歩きます。花山天皇 紙屋川上陵。第65代:花山天皇は、叔父・円融天皇の譲位により、984年に即位。九条流嫡流の藤原伊尹(これただ)の長女・懐子が母であり。摂政であった外祖父藤原伊尹の威光で、生後10ヶ月で立太子した。(NHK「光る君へ」(8) 招かれざる者 より)(右端に花山天皇女御・藤原忯子等追加)ただし、即位時には既に伊尹は亡くな...

  • 真如堂の先で 後一条天皇陵を参拝

    真如堂の紅葉前、紅葉。冷泉天皇前の道を直進してくと、真如堂へのわかりづらい参道へ。どの小径進んでも、最終的には真如堂へ繋がってそうなんで。気にせずに。ところで、88箇所みたいな道標、あるんだね。真如堂の山門から、振り返っての参道。その途中、右手に陽成天皇陵がある。ちょうど掃除してる辺り。陽成天皇 神楽岡東陵どのあたりの天皇かというと。下記系図の第57代。この系図見てわかる通り。[55. 文徳] - [56. 清和] -...

  • 金閣寺近く 三条天皇陵を参拝

    金閣寺は修学旅行生の聖地実は軽い天皇陵マニア。昭和天皇まで124の御陵があるんだけど。ここまで86/124(69%)参拝。ただ、京都の街中にある陵墓は、いつでも行けるし。他に行く所もあるんでってことで。も、今年の京の紅葉は11月最終週からだろうし。「光る君へ」で、平安期にも多少興味が出てきたって訳で。市バスをうまく利用して、12天皇陵ハシゴ。黄色の8陵が藤原道長の時代の天皇陵でして、中央の緑が紫式部の墓。金閣寺道バ...

  • 早朝の哲学の道にて 冷泉天皇陵

    先週の南禅寺三門。今週はどう変わってるだろうか。例年になく遅い京の紅葉。”そうだ京都へ行こう”の紅葉情報見たら。今現在、見頃は”勧修寺”、”天授庵”、”無鄰菴”のみ。という訳で、本日(2024/11/12)は下見になるんだけど。早朝から南禅寺界隈である。南禅寺の境内も。華やかなのは、天授庵の一部だけでして。水路閣から方丈へのコーナーに。今尾景年の墓。南禅寺法堂の蟠龍図を描いた方です。永観堂です。まだ、7時前。若王子神...

  • 藤原道長の墓? 宇治陵へ。

    「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば」な、道長の墓がこれなのか?まずは、藤原氏について整理しましょう。黎明期から。・大化の改新の功労者、中臣鎌足が藤原姓を賜る・子の藤原不比等は興福寺を創建。 そして、娘の光明子が聖武天皇の皇后になって。称徳天皇の外祖父に。・その称徳天皇の勅命で、北家・永手が春日大社を創建・「長屋王の祟り」で藤原四兄弟が相次ぎ病死(天然痘)・勢いは ...

  • 2024 アンドロメダS(L) 万券16th (243th)

    してやったりのデシエルト。Tweet: アンドロメダS(L)◎ディープモンスター4 ◯ロードデルレイ2 ▲トゥデイイズザデイ12△セントカメリア13 ケイアイセナ1 △プラチナトレジャー14 デシエルト6馬単 6→2 10,600円 37人気1. デシエルト 6 8番人気 ◎ 1:58.62. ロードデルレイ 2 1番人気 △ 3.1/23. トップナイフ 5 2番人気 △ 3◎ディープモンスターは4着自己評価だと、下記5頭が抜...

  • 紫式部の墓参り

    実は観光名所な、式部のお墓。訪問時には、観光バスから降りてきた十数名のグループが墓前占拠。説明長いなぁと、待ってました。帰宅後、録画してた BS-TBS 浅見光彦シリーズ34 「壺霊」見てたら。偶然にも、式部のお墓が登場。「紫式部」と呼ばれる壺にまつわる連続殺人事件を描いた作品だったって訳。そうかぁ、有名な場所だったんだ。(BS TBS 浅見光彦シリーズ34 「壺霊」より)場所はこちら。堀川通と北大路通の交差点近く。堀...

  • 六波羅蜜寺でご開帳

    12年に一度。国宝の秘仏本尊のご開帳に。本堂も重文。南北朝時代の貞治2年(1363年)に再建されたものとか。京阪清水五条駅からは徒歩7分(700m)。ここを訪れるのは実に9年ぶり。当時は、京都検定。都七福神参りで訪れた次第。ちなみに、本尊に手をあわせるだけなら無料。本堂にあがったら、すぐお参りできます。長蛇の列は御朱印を求める人達。趣味にしなくてよかった。その分、仏像鑑賞に時間割けます。この後、文化財収蔵庫であ...

    地域タグ:京都府

  • 永平寺傘松閣の天井絵

    永平寺と言えば、①樹齢500年の大杉連なる、苔むす勅使門②回廊で囲まれた七堂伽藍。しかも坂。 そして、③傘松閣(さんしょうかく)の、156畳敷きの大広間「絵天井の間」 傘松閣は、昭和5年。永平寺2世・孤雲懐奘(こうんえじょう)650回忌を記念して建築された建物でして。拝観受付のある吉祥閣に隣接する、この建物。その大広間の天井には。当時の著名な画家144名による、計230枚の花鳥風月画が描かれてまして。その内、5枚だけ...

    地域タグ:福井県

  • 永平寺の紅葉 Part2

    拝観の最後は忘れずに。国宝常設展示されてる宝物館「聖寶閣」へ。再掲載、重文指定の19棟がこちら。では、後半戦は④法堂から。七堂伽藍のうち5棟:①山門、③仏殿、④法堂、⑤僧堂、⑥大庫院他12棟:②中雀門、⑦監院寮、⑧大光明蔵、⑨承陽門、⑩承陽殿本殿及び拝殿、⑪松平家廟所門、⑫経蔵、⑬舎利殿及び祠堂殿、⑭勅使門廻廊 5棟(⑮山門東方、⑯山門西方、⑰中雀門東方、⑱中雀門西方、⑲仏殿東方)法堂(はっとう)は、僧侶が説法を受ける所だけ...

    地域タグ:福井県

  • 永平寺の紅葉 Part1

    なかなか良い。永平寺の晩秋。去年(2023/11/8) のだけど。今頃、ちょうどこんな感じかと。今年は、たった1件の国宝を見に、何度も大津市歴史博物館へなんだが。去年も、2度ほど。同じく、前田育徳会のレア国宝見に石川県立美術館へ。企画展 『皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 ―麗しき美の煌めき―』で、いずれも1泊。1度目は2022年に国宝となった勝興寺の建造物群を見て、富山・金沢周辺の神社巡り。そして、2度目は金沢+永...

    地域タグ:福井県

  • 国宝 群馬県綿貫観音山古墳出土品

    こちらも、挂甲の武人。綿貫観音山古墳出土品のひとつである。本展覧会の主役、東博の「埴輪 挂甲の武人」とは、容姿がかなり違う。1974年(昭和49年)に単独で国宝指定された最初の埴輪である。古墳時代・6世紀のもので。群馬県太田市飯塚町の長良神社境内で出土したんだとか。現在は武人のレプリカが迎えてくれてるそうな。太田へ行ったら、是非、百名城の金山城跡も。2番目の国宝埴輪が、奈良県天理市櫟本町にある東大寺山古墳...

  • 大津で時間の潰し方

    新幹線の時間まで、残り2時間。三井寺で、特別拝観やってるんだけど。これは、展示替1回の次回でも。じっくり見たいし。そんな時は、重要文化財の建造物巡り。東京でやり始めたんだけど、全国展開。まぁ、終わらないだろうけど。で、大津まで歩く途中。三井寺除いても、重文4件もあるんです。(下記黒マーク)まず、博物館出て、三井寺へ向かう途中に。冒頭の圓満院門跡。車寄せ背後の建物が、重文の圓満院宸殿。後水尾天皇の第二皇...

  • 京都日帰り1日目 大津市歴史博物館

    此処に来るのは2度目。京都駅から湖西線で2駅目の大津京。そこから1.2kmで、徒歩16分。大津京で京阪に乗り換えて1駅、戻っての大津市役所前からは徒歩7分。大津京って、天智・弘文天皇の頃に置かれた都で。現在は近江神宮なんだが。市役所の裏には、壬申の乱で敗れた弘文天皇陵がある。幟は、やはり、紫式部だね。今年の大河が紫式部になったことで。ひょっとしたらと思ってたんだが、「石山寺」展。企画展とは言え。・国宝5件6点...

  • 2024 天皇賞(秋)(G1) 万券15th (242th)

    ハーツ、ステゴ系産駒が勝つのは嬉しい。しかも、G1で。でもって、ダービー馬丼。Tweet: 天皇賞(秋)(G1)◎ドウデュース7 ◯ジャスティンパレス11 ▲ベラジオオペラ1△リバティアイランド12 ソールオリエンス6 タスティエーラ4△レーベンスティール14 ホウオウビスケッツ9△ダノンベルーガ10 ノースブリッジ5 マテンロウスカイ2馬単 7→4 13,560円 36人気1. ドウデュース 7 2番人気 ◎ 1:57.32. タスティエーラ ...

  • 東博で「はにわ展」開催中

    これは、とりあえず行っとくべき。東京国立博物館挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」2024年10月16日(水) ~ 2024年12月8日(日)一般 2,100円来年年始には九博へ巡回。結構な人手。子供が多いと思いきや、平日でした。なんせ、会場一部を除き、写真撮影OK。スマホのみならず、デジカメ、一眼、ミラーレスなんでもOK。プロローグ〜第1-5章〜エピローグっていう構成で。プロローグは。修理後初公開の「踊る人々」こ...

  • 三の丸尚蔵館 水の情景・月の風景

    毎回欠かさず見るようになった、三の丸尚蔵館の企画展。「花鳥風月―水の情景・月の風景」令和6年(2024)9月10日(火) ~ 10月20日(日)観客層はかなり高め。で、金曜日に訪れることが多いんだが。金曜日は二の丸庭園が休みなんで。知らずに訪れてる観光客を尻目に、大手門からIN.いつも国宝だらけの奥の部屋は。今回は近代の作品ばかり。友禅染の絵画です。手前の一室が今回のメインっぽい。基本、写真OKなんだが。一番奥の2点のみ撮...

  • 東博でJRA70周年特別展示

    特別展の端境期。表慶館でこんな企画展が開催中。〜10/20迄で、入場料¥1,000で見れる。いまだのサルスベリなんだろうか。次回特別展は10/16(水)~からの「はにわ」展。まだ、展示リストが発表されてないんだけど。ポスター右下には”会場内 撮影OK

  • 曼珠沙華@府中郷土の森博物館

    梅林に赤い絨毯。実は、お彼岸前。数年ぶりに、人生三度目のギックリ腰になりまして。立てずが1週、完全復帰まで3週と。なった者じゃないと解らない痛みに悩まされまして。チャリで遠出するのも1月以上。で、お目当ては後半迎えた感じのこれ。これは、和田堀公園の善福寺川沿い。曼珠沙華って生命力強いみたいでして。家の脇にある道、除草剤巻いたんだけど。予想通り、20株位咲いてるほど。でも、やはり一面のってのが見たくて。...

    地域タグ:府中市

  • 10000mAh のモバイルバッテリーは

    CIOは日本の会社。USB充電器購入に関しても検討してたんで。今回モバイルバッテリーを購入してみた。本体、バッテリー、ユーザー登録して保証は2年(プラス1年)。iPhone7と比較すると、こんな感じ。数日の旅行なら、USB充電器は必須だし。更に持ち歩くとなると、軽くて小さくないと、所持する意味無し。約97.6×69×16.2mmで、約180g。ギリか。ポートは、USB-C×2、USB-A×1。急速充電規格は、PPS / PD3.0 / QC4.0+ に対応。デバイスを...

  • 2024 高山S(3勝) 万券14th (241th)

    堅実なオルフェーヴル産駒から。ほぼ2ヶ月ぶりか。Tweet: 高山S(3勝)◎マコトヴェリーキー8 ◯リビアングラス13 ▲コパノサントス9△ショウナンアデイブ12 シホノスペランツァ7 オープンファイア11△マイネルエンペラー4 ラスマドレス10 ポッドボレット5馬単 8→7 11,220円 42人気1. マコトヴェリーキー 8 2番人気 ◎ 1:59.92. シホノスペランツァ 7 12番人気 △ クビ3. マイネルエンペラー 4 4番人気...

  • ELECOM EC-AC4465で実測

    さて、本題。購入した Elecomの充電器で実測、実測。購入した ELECOM EC-AC4465BK約66×41×30mm, 約110g, 90°スイングプラグ搭載(更に値下げで 現Amazon価格:¥3,860)Type A は、5V時2.4A。いわゆる、「Apple 2.4A」。Type C はUSB PD 3.0。更に、PD3.0のオプション規格であるPPSにも対応している。Elecomの充電器の仕様では、5V/9V/12V/15V時3A、20V時3.25A、PPS出力3.3~16V時3A赤字がパワールール以外のオプション規格ってことか...

  • USB Type C 全部は理解できず

    USB PD 1.0 (2012/7) 公開の約1年後。USB3.1 (2013/8)。とほぼ同時に USB Type C の規格が公開。その後、このType Cも含めた、USB PD 2.0 がリリースされた。で、USB PD 3.0 以降は、Type Cのみの適用となるんで。よくよく学んだほうが良いかと思う。USB 3.1はMax.1Aだが、USB PD対応のType Cなら Max.3Aとなる。まずは、おさらい。USB2.0の頃のコネクタ群。1️⃣USB2.0 の USB Type A/B。もともと、ホスト本体やハブ(下流・デバイ...

  • 続 USB急速充電

    1台は持っておきたい Digital tester.YOJOCK USB電圧電流チェッカー Type-C テスター。(Amazonで¥1900位)その分、大きめになっちゃうんだけど、Type-Aも測れる。ここで、再び USBの変遷おさらい。現在は、USB2.0、USB 3.Xが混在ってとこだろうか。転送スピードからすると、外付けHDDはUSB 5Gbps、SSDは10〜20Gbps。で、給電能力も定義されてるんだが、あくまで1A以下と値は低い。で、紛らわしいのが USB 3.X。●まず、2008年に、5Gb...

  • 忘備録 iMac逝く

    でも、大丈夫。5日前にバックアップとっておいたから。SSD, 3.5

  • 神護寺展は今週末まで

    東博で開催中。暑いんで外はまばらも、中は結構な人出です。前後期1度ずつで、全展示品を堪能。神護寺とはいうものの、東博から1点、奈良博から2点、東寺からも3点出展。東博の「観楓図屏風」。特別展ばかりに出展されるんで、写真は撮ったことないんだけど。狩野派2代・狩野元信の次男あるいは、その子とされる狩野秀頼筆。清滝川の辺にて。右上が神護寺、左上が愛宕神社だそうな。(東博「神護寺」展図録より)神護寺の位置する高...

  • ELECOM EC-AC4465で急速充電を学ぶ

    USB-C x 2 に惹かれて。手頃な値段の、ELECOMのUSB充電器を。(現Amazon価格:¥4,490)急速充電とは。Apple 曰く。・30分で容量50%まで充電→フル充電じゃないって所がミソ。・対応するのは、iPhone8以降で、18W以上の電源アダプタが必要・iPhone12以降は20W以上の電源アダプタが必要・電源アダプタには

  • 清瀬ひまわりフェスティバル 初日に訪問

    夏といえばの向日葵。昔は明野一択だったんだが。東京だと此処らしい。清瀬ひまわりフェスティバル2024/8/6 (火)〜8/13 (火) (8/10〜13は事前予約制)9時00分~16時00分 ※最終入場15時30分下清戸3丁目の農地(石井ファーム、小寺ファームほか)場所はこちら。西武池袋線・清瀬駅から無料シャトルバス or レンタサイクル歩くと2.5km位だろうか。皆さん、結構歩いてたけど。(詳細は清瀬市の公式ウェブサイトを)青梅街道、田無神社過ぎ...

    地域タグ:清瀬市

  • 静嘉堂文庫美術館で 浄瑠璃寺旧蔵十二神将

    明治になって、寺外へ流出したとされる浄瑠璃寺旧蔵の十二神将。うち、五体が東博、七体が静嘉堂文庫の所蔵となってまして。一時期は(あるいは、現在もかも)運慶作として注目を集めた彫像です。昨秋、東博で開催された『京都・南山城の仏像』にて。浄瑠璃寺の秘仏・薬師如来坐像を見たんだが。十二神将はその薬師如来の眷属。(東博 「京都・南山城の仏像」図録より)嘗ては、この浄瑠璃寺の国宝・三重塔に揃って並んでいたとされる...

  • 2024 新潟日報賞(3勝) 万券13th (240th)

    本命対抗が万馬券っていう。何せ、◎は11番人気。 Tweet: 新潟日報賞(3勝)◎シンティレーション3 ○トロヴァトーレ10 ▲シホノスペランツァ15△ロジシルバー9 トーセンリョウ6 ディオスバリエンテ5△ホウオウラスカーズ13 ケイアイセナ12馬単 3→10 12,800円 37人気1. シンティレーション 3 11番人気 ◎ 1:44.1 2. トロヴァトーレ 10 1番人気 ○ クビ3. ロジシルバー 9 9番人気 △ 3/4直前の...

  • 静嘉堂文庫美術館 「超・日本刀入門」

    『超・日本刀入門 revive ―鎌倉時代の名刀に学ぶ』2024年6月22日(土)~8月25日(日) 10:00 – 17:00休館日:月曜日(ただし7月15日・8月12日は開館)、7月16日(火)実は事前にこれ知って、来たんだが。なんと、国宝1件(曜変天目以外に)、重文9件の展示も含め。曜変天目以外は、すべて撮影可ってのが今回のサプライズ。ただし、カメラはNGで、撮影はスマートフォンのみ。今春、iPhone替えててよかったなぁと思った次第。iPhone...

    地域タグ:千代田区

  • リュウゼツラン再び、後、明治生命館

    そろそろ、見納めみたい。リュウゼツランは日比谷公園のこちらに。周辺には4つの重要文化財があるので、あわせて是非。リュウゼツランの向かって右側には、ノウゼンカズラも咲いてまして。ただ、こちらも終わりかけ。リュウゼツランも、てっぺんまで開花が進んで。ギャラリーも大分減ってきたような。鳥は群がる。その後は、明治生命館へと。最寄り駅は、千代田線の二重橋駅。明治生命館は、東京美術学校(現、東京芸術大学)教授...

    地域タグ:千代田区

  • 競馬予想 2024/7/27-28 アイビスSD・クイーンS

    アイビスSD連対の必須条件。・韋駄天S出走馬(2桁着順は駄目だろう)・外枠(内枠は過去連対経験のある馬のみ)・最近はミスプロ系が圧倒というような条件が、過去5年のレースから見て取れる。芝経験が1走のみも、チェイスザドリームで仕方なさそう。相手選びのレースか。一方、クイーンSは。・前走ヴィクトリアM組が着順によらずくる。・3歳勢はG1組か。・去年は3歳ミスプロ系だが、こちらはSS系が主役。ミスプロ系のドゥアイズ、ウ...

  • また パナレンズを購入した話

    久しぶりに、望遠ズーム。これで、パナで広角・標準・望遠と揃っちゃんたが。小さくて素敵。実は、昨年末。旅行出発直前にPEN E-PL9の液晶フレキが断線。いまや、最後のPENである、PEN E-P7を購入してたって訳。OLYMPUSから OM SYSTEMに。色々カスタマイズできる釦が追加されてるみたいだけど。380g→337gと軽くなって、総画素数約1720万画素→約2177万画素とUp.手ブレがボディー内 5軸4.5段と強化されて、本体でUSB充電ができるよう...

  • 競馬予想 2024/7/20-21 中京記念

    中京記念は過去2度、万馬券ゲット。2016年、ガリバルディ(dp産駒)→ピークトラムで、¥11,700。中京と言えば、やっぱりdp産駒ですね。(フジテレビ みんなのKEIBAより)去年も、今回も出るセルバーグ→ディヴィーナで ¥10,380。ただ、いずれのレースも中京芝1600のレースなんだよね。今年は、小倉芝1800。因みに、2021~2022も小倉芝1800で行われてまして。基本、1600mからの転戦組が多いんだが。マーメイドS(芝2000)から連対ってこ...

  • 日比谷公園で リュウゼツラン

    日比谷茶廊の前。今、人気のリュウゼツランをば。数十年に1度しか咲かないらしいリュウゼツラン。ところが、現在、各地で突如咲き始めてるらしいってことで。日比谷公園のリュウゼツランはこちら。右下の地下鉄A10出入口(日比谷線・千代田線・都営三田線)から約4分。(公園へ行こう 日比谷公園の公式ウェブサイトより)丸ノ内線だと、北側の霞門からなんで。まずは、緑でしっとりと。この景色見れるし。下から開花するみたい。此処へ...

    地域タグ:千代田区

  • 三の丸尚蔵館『いきもの賞玩』

    通常営業に戻った三の丸尚蔵館。適度な混雑で、ゆっくりと。昨年11月から、4期(更に前後期あり)8ヶ月に渡り。開館記念展が開催されていた三の丸尚蔵館。右から、春日権現験記絵→蒙古襲来絵詞後巻→動植綵絵→屏風土代(小野道風筆)と4国宝が並ぶ、1期の展示室風景。因みに、展示室は2室あり、奥のこの小さい部屋が展示室2。三の丸尚蔵館は完全予約制なんだけど。予約開始時に即予約した覚えが。で、1期前後期で8幅の若冲画鑑賞。そし...

  • 競馬予想 2024/7/13-14 函館2歳S・函館記念

    函館記念唯一の万馬券は。1999年。Jo Big Bang !WINS渋谷か。しかも、500円単位だし。◎ジョービッグバン6 ○ニッポーアトラス15 ▲ゴールドサンデー12△エイシンガイモン1 タイキブライドル14馬連 1 - 6 11,290 53番人気1着 ジョービッグバン 6 6番人気 2着 エイシンガイモン 1 10番人気 3着 カミノクレモナ 2 16番人気 一方、函館2歳Sは、2度。2014年 馬単 12 → 6 27,240 72番人気アクティ...

  • 7月の不忍池

    10:40だけど、間に合わなかったか。不忍池と蓮のお話。蓮池になる起源は、林羅山、天海僧正、弁天島の水谷伊勢守説があるそうな。風鈴が涼しげ。出店がたつみたい。スカイツリーに。朽ち果てていく紫陽花と。一房元気なアナベルと。まだ、蕾もポツポツなんで。これからなんだろう。で、神護寺展見に行くつもりが。来週からだった。...

  • 酷暑多摩サイで7月の花 散策

    凌霄花 (ノウゼンカズラ)、7月を代表する花。多摩サイへ向かう荒玉水道道路。大宮八幡から砧浄水場まで、ほぼ一直線。左手が西永福駅です。凌霄花といえば、鎌倉妙本寺の二天門前なんだけど。6/M、明月院の紫陽花後訪れたんだが、まだ蕾もなく。これは以前の写真。紫陽花が色あせた頃、咲き始める筈なんだが。今年は花付きがイマイチも、現在咲き始めとのこと。環八を過ぎたあたりの笠森公園にて。黄色の芙蓉かしらと。隣には、白...

  • 2024 織姫賞(1勝) 万券12th (239th)

    夏競馬の面白いところ。メイン以外は知らない馬ばかり。先入観がないので、指数上位からってことに。 Tweet: 織姫賞(1勝)◎テンペスト8 ○ティンク12 △エンジェリックアイ4 ミヤビブレイブ6 グレイトクラウン101着 ルーチェロッサ 14 6番人気 ▲ 1:48.52着 テンペスト 8 3番人気 ◎ 1.1/43着 ミヤビブレイブ 6 2番人気 △ クビ馬単 14→8 12,700円 32人気その指数がこちら...

  • 競馬予想 2024/7/67 七夕賞

    7/7に行われる七夕賞。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Martinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Martinさん
ブログタイトル
Pass Hunter
フォロー
Pass Hunter

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用