今年だけに。来る必然。2025年度、新指定の4国宝。大阪市立美術館「日本国宝展」で下記1は見てきたんだが。2の太安萬侶銅板墓誌は、此処で発見されたってことで。来た次第。1. 物語下絵料紙金光明経巻第二 大阪市博物館機構 (大阪市立美術館保管)2. 太安萬侶銅板墓誌 国(文化庁保管)3. 木造伎楽面 28面 ・乾漆伎楽面 3面 (法隆寺献納)(東京国立博物館)4. 和漢朗詠集 (唐紙)(粘葉本和漢朗詠集)国(宮内庁三の丸尚蔵館保管)発...
お神札を目当てに。ここ数年、鶴岡八幡宮を崇敬神社としてるんだが。因みに、神棚のお神札の順番はこう。神宮→氏神様→崇敬神社って順番か。(東京神社庁のHPより)で、山茶花の花が落ちるこの頃は。物寂しい風景なんだが。此処だけは華やか。牡丹にも、それぞれ名前がありまして。白が”春の苑”に”日輪”。春爛漫、八千代椿、鎌田藤。みな、ピンク。太陽、花競、島錦。島錦には、こんな色もある。連錦、島大巨、晃花殿(こうかでん)。...
遅ればせながら、謹賀新年。2025年が皆様にとって、素晴らしい一年になりますように。新年に相応しく。横山大観の「日出処日本」です。「瑞祥のかたち」令和7年(2025)1月4日(土) ~ 3月2日(日)前期:1.4[土]~2.21[日]後期:2.4[火]~3.2[日]瑞祥とは、めでたい印・現象などのこと。出品目録はこちら。唯一の国宝、伊藤若冲の動植綵絵は後期なんだが。宝船に。蓬来山。Next 国宝の呼び声高い、小栗判官絵巻。前期で8巻上、後...
「ブログリーダー」を活用して、Martinさんをフォローしませんか?
今年だけに。来る必然。2025年度、新指定の4国宝。大阪市立美術館「日本国宝展」で下記1は見てきたんだが。2の太安萬侶銅板墓誌は、此処で発見されたってことで。来た次第。1. 物語下絵料紙金光明経巻第二 大阪市博物館機構 (大阪市立美術館保管)2. 太安萬侶銅板墓誌 国(文化庁保管)3. 木造伎楽面 28面 ・乾漆伎楽面 3面 (法隆寺献納)(東京国立博物館)4. 和漢朗詠集 (唐紙)(粘葉本和漢朗詠集)国(宮内庁三の丸尚蔵館保管)発...
田植え始まる。田原東陵こと光仁天皇陵 (田原塚ノ本古墳)。去年の秋、大河ドラマ「光る君へ」に触発されて。京都にある20天皇陵を巡ったんだが。102/122陵 (北朝天皇5代を含めると 104/127陵)まで参拝したんで。引き続き、全陵参拝しようかと。因みに、現在の天皇は第126代。内2代 (皇極天皇→斉明天皇、孝謙天皇→称徳天皇)は重祚なので、計124名。で、第124代の昭和天皇までで122陵あることになるんだが。更に、他に南北朝時代の...
2年振りに。リニューアルされた大阪市立美術館にて。今年の4〜6月は、京博・奈良博・大阪市立美術館で結構な規模の展覧会が開催。此処、大阪市立美術館では、なんと、国宝130件、135点が展示される。大体は前後期で展示替えって感じなんだが。細かくは6期に分かれてまして。第1期の本日は、81件83点。展示内容詳細は公式ウェブサイトのこちらを。GW中とはいえ、平日の4/30に来たんだけど。(土日祝日は事前予約制)始発のぞみで東京...
国宝 Watcher の2004年以降の【過去の記録】公開リストによれば。現在まで、たった1回しか公開されていないっていう。2012 京博 特別展『宸翰 天皇の書』(10/13〜11/25)そんなレア国宝が、1月前、2日限定で突然公開されました。場所はこちら。静岡県・御前崎近く。静岡駅から東海道線で数十分の藤枝駅。で、此処からバスで片道1時間。1時間に1本。あの山の麓辺り?バスで訪問は私だけだったんだけど。車は結構停まってる。おらが...
天守台には、まだ桜。とは言え、ソメイヨシノは終了してる。赤は木瓜。白はコブシぽかったり、八重桜の一種か。富士見櫓を見に行くも、桜は終了。ここで、東御苑のマップをば。(宮内庁の公式ウェブサイトより)㉙が三の丸尚蔵館。で、②のあたり。江戸時代の果樹の品種が植えられてる。⑥だと思うんだけど。ハナノナあぷりで調べると、”クラブアップル”と表示される。まぁ、りんごの花なんだろう。こちらも、”クラブアップル”と表示さ...
百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-令和7年(2025)3月11日(火) ~ 5月6日(火)新施設の建設工事に伴い、本展をもって一時休館。全面開館は令和8年(2026)秋を予定なんだとか。東西線の竹橋駅から歩いてみた。大手町駅(丸ノ内線)から地下道経由よりは、やや長いか。で、この像。何故か、和気清麻呂像。天皇家の血統を道鏡から守ったからだろうか。八重桜が早くも見頃迎えてた。で、三の丸尚蔵館がリニューアルオープンしたのが、2...
良血馬の覚醒。 Tweet: 阪神牝馬S(G2)◎ボンドガール10 ◯アルジーヌ1 ▲タガノエルピーダ3△ビヨンドザヴァレー2 サフィラ11 ドゥアイズ5△スウィープフィート7 ソーダズリング4 △ウンブライル13 イフェイオン141. サフィラ 11 9番人気 △ 1:32.82. アルジーヌ 1 3番人気 ◯ ハナ3. ラヴァンダ 9 8番人気 ハナ馬単 11→1 23,880円 72人気牝馬って旬な時期があ...
多摩サイ随一の規模と思われるのが。こちらの福生市多摩川堤防の桜並木。五日市線熊川駅、青梅線拝島駅・牛浜駅が最寄り駅。結果的に、今がちょうど見頃っぽい。INは砧浄水場近くから。和泉自動車教習所近くの、これはハナモモだろうか。世田谷通りの多摩水道橋。河津桜の手前に1本。狛江あたりの桜並木。川沿いには菜の花だろうか。多摩川原橋で右岸へ渡って。稲城大橋あたりの左岸の桜並木を遠くに。なぜなら、此処は右岸の桜並...
JR青梅駅のホームから、奥多摩方面。梅岩寺は目と鼻の先にある。3本ある枝垂れの内、境外から最も立派に見えるのは、真ん中の一本。ただ、ホームからは奥の枝垂れと重なって見えるので。余計立派に見えるって訳。梅岩寺は真言宗豊山派の寺院。門脇の小さな枝垂れ。一番ピンク強めでチャーミング。一番奥のヌシ的な枝垂れ。こちらは、数輪ピンクも。ほぼ、真っ白。おばけっぽい。見事な枝垂れである。も、本堂前の1本が青梅市の指定...
この時期の墓参りは初めてかも。意外にも桜が一杯で。通常、墓参は彼岸会に参加なんで。境内には梅が数本って感じだったんだけど。枝垂れ桜。ソメイヨシノが何本もあるんだけど。花びら舞い散り、椿とともに終焉へ。こちらが、墓苑。某家廟所の上には大島桜。此処、文京区のとあるお寺なんだけど。意外に、桜の大木が何本もあるもんだ。東京は週末までは、もうもたないだろうな。...
四年ぶり。一番好きな桜に逢いに。でも、富士と一緒に撮るなら午後からっぽい。最寄りバス停(武田八幡入口)に停まるバスに乗るには。最寄り駅を4:30に出発しなければならず。新宿始発のあずさでと思いきや。午前中の韮崎に停まる特急は満席で。それでも、最寄り駅を6時前に出発して、オール鈍行で韮崎駅 8:30着。で、タクシー約3.2kmで¥1,600。昔は輪行で、神代桜〜わに塚の桜〜久遠寺までチャリ走らせたんだけど。いつ見ても、若...
なかなかに美しい。靖国神社のライトアップ。雨上がりでちょうど良い。伊東忠太設計の神門から。ソメイヨシノと大島桜。桜が散るサイン。アントシアニンで花の中央が赤くなること。上の方はもう散ってる。お詣りしたら、本殿右手奥の庭園へ。流石に中央の枝垂れは終了。17:40。なにやら、境内の店じまい感が漂ってきまして。これまた、伊東忠太設計の遊就館。どうやら、閉門は18:00の模様。せっかく、薄暗くなってきたというのに。...
随分シンプルになった、千鳥ヶ淵のライトアップ。ライトアップは〜4/8まで。18時以降なんで、それまでは北の丸や靖国神社で。武道館をバックに。菜の花も。「べらぼう」にも出演中だけど。田安徳川家の初代当主・徳川宗武の七男が松平定信。その田安家がこの辺りにあったってことで、重文の田安門。清水門も重文として北の丸に現存してるんだけど。一ツ橋門跡は、こんな所にあるらしい。午後6時過ぎ。雨上がりなんで、人の波も若干...
昔から変わらず。提灯ライトアップで、風情あり。目黒駅チカの目黒新橋から川沿いを進み。246玉川通りを渡って、振り返ります。ここで、目黒川の桜並木は終了。此処からは暗渠となるんだな。で、600m上流で、北沢川と烏山川が合流して目黒川となるそうなんだが。どちらの川も完全暗渠らしい。あの、コロシアムみたいな建物が目黒天空庭園・オーパス夢ひろば。建物の屋上に庭園があるみたい。確かに、木がぼうぼう。提灯が灯るのは...
今回は上流側へも行ってみた。3/31、目黒川は既に満開、千鳥ヶ淵は7分ということで。花散らしの雨が数日降りそうなんで、まずは目黒川に行ってみた。いつものように、INは目黒駅チカの目黒新橋から。これが満開なんかという感じで。蕾も多く。中目黒駅近くになって、漸くって感じ。毎年、中目黒駅で終了で帰宅なんだけど。小雨で人混みも若干少ないんで、更に上流へと。中目黒駅以北は満開。下流側より川幅狭いんで、桜のトンネル...
3月最後に2個目の万馬券。Tweet: 四国新聞杯(2勝)◎ステラクラウン4 ◯ミヤビブレイブ9 ▲ファミリーツリー1△フレミングフープ7 ラビットアイ6△フォーチュンコード2 レディベル51. レディベル 5 9番人気 △ 2:01.02. ステラクラウン 4 2番人気 ◎ 1.1/43. エコテーラー 10 6番人気 1.1/2馬単 05→04 13,590円 42人気馬体重発表後から検討開始。レース前、約1時間前なん...
枝垂れは早めに@2025/3/26。六義園と言えばの枝垂れなんだが。まだ、樹齢70年のエドヒガン。近くで見ると白。遠目からだとピンクに見えるってのが特徴。枝ぶりが素晴らしい。園内のコプシも。対岸のソメイヨシノままだ。...
派手で、でかい。おそらくは、ワカケホンセイインコ。嘗て海外からペット用として輸入されたものが野生化したって話。府中市郷土の森博物館手前の金塚桜広場。2月中旬〜5月上旬までご覧のような桜がって公園。今は、河津桜、オオカンザクラ、カンザクラ、寒緋桜、エドヒガンが咲いている。って、訪問日は2025/3/14。もうそろそろ、ソメイヨシノも開花近いかも。河津桜とオウカンザクラ。ウメだとメジロだけど。こちらは、おそらく...
参拝ではなく、御朱印求める人の列。世田谷のお伊勢さん、桜神宮。「神習教本祠」と書いてあるけど、教派神道十三派の一つらしい。つまりは、神社本庁に属さない、独立派ってことかな。場所はこちら。田園都市線、桜新町駅のすぐ近く。左の建物が社務所。此処から、鳥居の外まで長蛇の列。鳥居の右隣に1本。拝殿の左右に各1本の河津桜。大分、葉が目立ってる。七夕の短冊みたく。願い事が書いてあるみたい。...
都営浅草・大江戸線、蔵前駅チカ。盛況の蔵前神社。その前に亀戸天神。藤の名所で知られる神社だけど。やはり、天神さんだけに。梅も。にも増して、スカイツリー。結構な恩恵受けてると思うよ。有名な歌。東風(こち)と読みます。春の到来を告げる東からの風。今週3/16 中山10R 東風S。競馬ファンにはお馴染みのフレーズ。境内の梅は所々で。遅咲きの梅ばかり。これは、黒田梅。社殿は修理中。太鼓橋周辺はまだ見頃。紅千鳥と。白...
渋谷門近くの、”花の小径”にて。チャリに優しい山手通りルートを開拓中。で、代々木公園である。渋谷門近くのバラの園。40品種以上のバラがあり。なかでも、ブルガリア大統領夫人より送られた「ナディア」(31)が目玉?この案内板のすぐ近くにある。その隣には、この地ならではの名前のバラが。旧古河庭園、2023春バラフェスの人気投票ランキング1位のブルー・ムーン。旧古河庭園では見つからなかったんだけど、ここで発見。此処に...
実際に買うかどうかはわからない。予想指数で並べてみました。明日はこんな馬券を再度とってみたい。Tweet: 2015 ヴィクトリアマイル◎スマートレイヤ−11 ○ケイアイエレガント7 ▲ヌーヴォレコルト15△カフェブリリアント2 ディアデラマドレ6 アルマディヴァン12△ショウナンパンドラ17 ストレイトガール5 レッドリヴェール4馬単 05 → 07 73,990円 129人気1着 ストレイトガール 5 5番人気 △2着...
鎌倉だと鎌倉文学館だけど。都内なら此処。7年振りに旧古河庭園の薔薇フェスへ。GW〜6月末まで続くんで。始まったばかり。全てが開花というより、時間差つけてって感じだろうか。アイスクリーム屋さんをはじめ、出店まであるんだな。最寄り駅は、東京メトロ南北線の西ケ原駅。あるいは、京浜東北線の上中里駅で、いずれも徒歩7分だけど。六義園共通入園引換券(400円)があるように、駒込駅前の六義園から徒歩12分。も、今回も、前回...
なんとなく、取れたって感じ。 Tweet: 新潟大賞典(G3)◎キングズパレス13 ○マイネルクリソーラ14 ▲レーベンスティール15△ヨーホーレイク1 ヤマニンサルバム16 ブレイヴロッカー8△リフレーミング11 セルバーグ6 ダンディズム51着 ヤマニンサルバム 16 7番人気 △ 2:00.12着 キングズパレス 13 3番人気 ◎ ハナ3着 ヨーホーレイク 1 2番人気 △ 1.1/2馬単 16→13 10,200円 40人...
1戦1勝の馬に賭けた訳。キズナ産駒で時計が良いから。 Tweet: 京都新聞杯(G2)◎ウエストナウ5 ○インザモーメント12 ▲ファーヴェント6△キープカルム15 ジューンテイク1 ベラジオボンド8△ヴェローチェエラ7 プレリュードシチー91着 ジューンテイク 1 8番人気 △ 2:11.22着 ウエストナウ 5 5番人気 ◎ 13着 ヴェローチェエラ 7 2番人気 △ 1/2馬単 1→5 25,660円 95人気1番人気が同...
前期の目玉といえば。修理後初公開の国宝、知恩院の二十五菩薩来迎図。で、後期の目玉が阿弥陀如来像なんだろうか。見た目にも快慶仏な、この阿弥陀像。所有者は”浄土宗
これが藤代峠のツツジ。遠目には色とりどりで綺麗だけど、実はもう終盤。六義園の正門入って右手には駐輪場がありまして。前回、枝垂れを見に行った際、初めて気づいた訳。で、杉並から15km。青梅街道で中野坂上→山手通り→目白通り→不忍通り。新緑の中、所々にビビッドな色を配してるのがなかなか良い。ツツジにも色々種類がありまして。代表的なのは、赤がキリシマツツジ、ピンクがミツバツツジ。密生している藤代峠に限らず、随...
11番人気のメイショウチタンなんだけど。芝近3走は、信越S(L)5着→オーロC(L)3着→阪急杯(G3)重 13着悪くない。 Tweet: 谷川岳S (L)◎トゥデイイズザデイ13 ○グラティアス1 ▲アサヒ9△フリームファクシ4 カレンシュトラウス2 エンペザー5△モントライゼ8 メイショウチタン151着 メイショウチタン 15 11番人気 △ 1:33.62着 トゥデイイズザデイ 13 1番人気 ◎ 13着 フリームファクシ 4 4番人気 △ ...
わりと立派。「東京 藤」でググると、出てきたんで。行ってみました。その前に。名残の桜。多摩サイの等々力の桜並木。鬱金、紅華は終了。現在、唯一見れるのが、福禄寿。この桜並木。二子玉側から1〜5本目が河津桜。以後、Name Plate が掲げられてるのは、以下なんで。最後の八重桜も、これで終了って訳。6:淡墨桜 8:荘川桜 11, 13:大島桜 14:八重紅枝垂15:染井吉野 20:神代曙 32:関山38:鬱金(うこん) 43:福禄寿...
新国宝は、この中に。多賀城跡を訪れたのは2018年のこと。ちょうど、東北歴史博物館で「東大寺と東北」展が開催中で。多賀城跡も特別史跡ということで。渡りに船。博物館の総合展示には、レプリカも展示されてまして。724年に、多賀城が大野東人によって創建されたことなんぞが書いてあるらしい。奈良時代の石碑。で、多賀城跡は、駅をはさんで博物館の反対側に。その入口にあるのが南門で、駅前には1/4の模型が展示される。多賀城...
躑躅の丘登って(入山料¥500)、千本鳥居を潜るってコース。去年は、東京都の秋の文化財ウィークで、拝殿内を見学したんだけど。3年連続拝観の今年は躑躅。一人500円だと、一体、一日の売上はと。そのくらいの大盛況にて。薔薇のような、千重オオムラサキ。楼門と。お詣りは、長蛇の列なしてたんで。また今度。因みに、此処。5棟(楼門、唐門、西門、透塀、社殿)が重文なんで。そちらも、じっくり鑑賞を。...
行きは環七、ちょっと荒川CRで、帰りは環八。足立区舎人公園のネモフィラを今年も。日暮里から一直線に北上して、見沼代親水公園駅までを結ぶ舎人ライナー。これを利用すると舎人公園駅で降車することに。ところで、今年は桜の開花が遅かったので。すでに、藤とか躑躅とか。次の花の季節にすでになってるって訳。この公園。結構広くて。中央上にある「芝生広場」がネモフィラの丘。更に、24品種もの桜が植えられている。この時期だ...
「おさえておく」って大事。 Tweet: 中山グランドJ(JG1)◎マイネルグロン4 ○イロゴトシ8 ▲ジューンベロシティ1△ニシノデイジー10 エコロデュエル2△ビレッジイーグル5 ワンダーグローバー31着 イロゴトシ 15 2番人気 △ 4:47.22着 ジューンベロシティ 6 5番人気 ▲ 33着 ニシノデイジー 1 3番人気 2. 1/2馬単 8→1 17,170円 28人気◎マイネルグロン4は6着。ゴールドシップ産駒だ...
ここが随一。桜散る、福生市多摩川堤防の桜並木。福生南公園から、睦橋を潜るとすぐ。約2.5kmにわたり、約400本の桜並木が連なる名所である。此処は週末までもちそう。五日市線を超えると。多摩川中央公園の桜並木。この公園の売りは、富士山眺望なんだけど。午後一はもろ逆光。時間都合で、牛浜駅より輪行。これからは八重桜探索かな。...
多摩大橋。実は遠くに富士山が見える。こんな感じで。対岸は、小宮の八王子水再生センター。多摩川緑地 くじら運動公園から大神公園。ここにも、ご覧のような桜並木が。くじら運動公園は、文字通り野球場とか。同じく昭島市が管理してると思われる、隣の大神公園の間に。ソメイヨシノの大木。桜並木が続きます。そして、福生南公園内へ。...
花散らしの暴風雨にも耐えて。府中より上流は今がピーク。郷土の森博物館の前では、富士山が拝める。多摩川原橋を渡って。今年は稲城の桜並木を。稲城大橋。多摩川左岸は調布市。こちらが、是政橋まで続く稲城の桜並木。そろそろ、散り始めか。是政橋側。稲城大橋側。是政橋で右岸へ移動(左岸にロードはありません)。すると、富士山が。正面が、府中市郷土の森博物館前。右手が金塚桜広場。現在は4種類の桜が咲く金塚桜広場は別途...
井の頭公園と言えば、こんなイメージ。今回、井の頭公園通りで初めて行ったんだけど。「現在地」って場所に、広大な駐輪場があった。で、喧騒避けて、弁財天へ行くことができる。弁財天。週末を越えて。この後、いつまで、もつだろうか。まだ、花筵というほどではないが。お洒落な幹。山吹と。シャガと。1周、まったり1.2km/50分。...
降り注ぎ感、半端ない。去年、初めて拝観したのは WBC決勝の3/22。仙川沿いの公園で、勝ちをネットラジオで確認後って感じだったのだが。実は、この寺。多摩サイへの道で、いつも使用してる。水道道路(428号高円寺砧浄水場線)と世田谷通りの交差点にある。仙川沿いからも行けないことはないんだけど。複雑なんで。交差点で小学校右手の小道を進むと、法華門へ辿り着く。樹齢75年の枝垂れ桜。その背後の白は、ソメイヨシノだろう。...
すっかり、コロナ前。乾通り通ったのが、ちょうど開花日の3/29。その時は、田安門からも、こんなだったが。(上の写真の奥から、コチラ側を見てるって位置関係)それから9日後。半蔵門方面へ。更に永田町まで歩くことに。半蔵門線→南北線の乗り継ぎ1駅分って訳。警視庁前の桜に。国立劇場前の桜。三宅坂を曲がれば、すぐ永田町駅。で、南北線1本で目黒駅へ。...
3/29開花から9日。まさに旬。左手に大島桜があるのが、良いところ。靖国神社参道。まだ、9時台だけど。流石に日曜日。奇しくも、東郷寺山門同様、伊東忠太設計の神門。パナLEICAの広角マクロ。大島桜にここまで寄れる。標準木も満開。因みに、満開日とは、標本木で約 80%以上 のつぼみが開いた状態となった最初の日を言うそうな。ざっとってとこだろうが。ニュースでもよくやってたけど。標準木の若い幹の桜は判断の対象外。さて...