chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Crecer FA
フォロー
住所
岡山県
出身
岡山県
ブログ村参加

2013/02/01

arrow_drop_down
  • 思うようには行かない時はとことん。でも、前向きに!

    さて、昨日のリーグ戦では、いまいちの出来と共に怪我をしたそうです(笑) まだ、動画は上がっていないので見ていませんが、本人が安定はしていたと思うけど、いまいちだったって話していたので、たぶん、いまいちだったんだと思います。 で、詳しくは聞いていないのですが、足首の捻挫系の怪我をしたっぽく。 今週のチーム練習も土曜日の試合もお休みとなったようです。 評価は、いまいち。 調子もいまいち。 怪我で追い打ち。 と、散々で、 「この治療期間が、一番面白くない。暇やし、サッカーできんし。」 と、ラインが来ていました。 「鋼の腹筋と背筋と胸筋を手に入れるチャンスやな!」 と、冗談ぽく入れるても、歯切れの悪い…

  • 好きとか嫌いとか面白いとか面白くないとかでいうと、ドリブルは・・・・まじで

    今週は、とてもゆっくりした週末でした。 予定は息子のTRMだけでしたね。 土曜日は、本当にゆっくり過ごしました。 というのも息子がお友達と遊びに出かけたので、妻とのんびりしていたのです。 19時過ぎに最寄りの駅に息子が帰ってくるということで、迎えに行きがてら、回転すしに行きました。 まじで、うちの家族は回転すしにお世話になり過ぎです(笑) 最近温かくなってきたので、食中毒も出たみたいで、ちょっと心配ではありましたが(;´Д`A ``` 帰宅してからは、息子と一緒にブロスタで遊びました。 チェスターのスキン一発でゲットです。 息子トロ6万達成。 やりすぎ(笑) 日曜日は、昼から兵庫の強豪校とのT…

  • 新シーズンはまさかのスタートと進路の悩み

    さて、シーズンが変わり、新チームへと移行しました。 で、最近の試合の内容的にもプレー的にも悪くなかったですし、フィジカルもチーム1足が早く、プレースピードも変わらず良いので、新シーズンは、現状維持でBでスタートと思いきや、まさかのCチームでした(笑) まぁ人が評価する事なので、仕方ないですね。 ただまぁ本人は、非常にショックを受けたようです。 それでも 「最近は、○○と自主練して楽しいし、モチベーションも上がってきたから、とりあえず、Bに上がれるように頑張るわ。」 と、前向きにスタートしたようです。 そして、自分のプレースタイルというよりもチームの評価方針を考えて、ドリブルに特化したプレースタ…

  • チーム練習と自主練で楽しい気持ちと成長を実感

    さて、先週の週末は、親戚一同がみんな大集合したのとTRMを予定していた高校が、都合により来れなくなってしまったので、TRMがチーム練習になりましたよという感じでした。 土曜日には、愛知から妻の実家の方々全員と義姉の夫婦、うちの家族と長男家族が大集合しました。 息子(次男)は、チームの友達と自主練予定でしたが、予定していた時間と大集合が重なってしまったため、午前中に私と軽く自主練。 1対1のディフェンスしてて、43歳の運動していないおじさんでは、もう触れる事さえ許されない( ノД`)シクシク… 何本かやると疲れるし、途中で息子のロングキックの練習という私の休憩時間に変更(笑) お昼は、みんなで和…

  • トップチームのリーグ戦を観戦とバスケも観戦

    先週は、妻と共にトップチームの試合を観戦してきました。 だいたい息子の送迎で早くいくので、スタジアムの周りをウロウロしてスタグルを楽しんだりしています。 で、ウロウロしている時にスタジアムの近くにバスケットボールのチームのサポーターの方がチラホラいまして。 「もしかして、今日はバンビシャスも試合かな?」 と、少し足を延ばして、アリーナの方に行くとここでもキッチンカーが並んでいました。 妻とどこと試合だろう?とウロウロと不審者のような動きをしていると、アリーナ1階正面玄関からスタッフの方が出て来て、奈良クラブのユニを着ている妻に 「奈良クラブの応援ですか?」 と声かけて下さり、 「今日、イベント…

  • 【サッカー】日本代表、サプライズ!? MVPは未来の大器に【サウジアラビア戦どこよりも早い採点/W杯アジア最終予選】

    1: CrecerFA 2025/03/25(火) 21:37:30.34 ID:2AaarMdr9 サッカー日本代表は25日、FIFAワールドカップ(W杯)26・アジア最終予選(3次予選)でサウジアラビア代表と対戦し0-0でドロー。この試合で森保ジャパンのパフォーマンスはどうだったのだろうか。サウジアラビア戦に出場した選手(出場時間の短い選手は除く)、監督のパフォーマンスをどこよりも早く採点する。 【日本 0-0 サウジアラビア W杯アジア最終予選】 鈴木彩艶 6.5 大きなピンチはなかったが、DF陣の背後に抜けてくるボールをしっかり処理した 高井幸大 7.0 最終予選初スタメンとは思えぬ落…

  • 【サッカー】日本代表、サウジアラビア代表に0ー0ドロー 2試合残してC組首位が確定!

    引用元: ・【サッカー】日本代表、サウジアラビア代表に0ー0ドロー 今予選初の無得点も勝ち点20で2試合残してC組首位が確定!★3 [久太郎★] 22: CrecerFA 2025/03/26(水) 14:04:14.39 ID:w3pyLoM90 >>1 ■日本代表-2026年W杯アジア最終予選(3次予選)観客数 1⃣H中国🇨🇳◯(7-0) 埼スタ52,398人 2⃣Aバーレーン🇧🇭◯(5-0) 3⃣Aサウジアラビアン🇸🇦◯(2-0) 4⃣H豪州🇦🇺△(1-1) 埼スタ58,730人※ 5⃣Aインドネシア🇮🇩◯(4-0) 6⃣A中国🇨🇳◯(1-3) 7⃣Hバーレーン🇧🇭◯(2-0) 埼スタ …

  • 京都の強豪校と関西の強豪大学とのTRMと良き友人

    先週の金曜日、土曜日は2連戦でTRMでした。 金曜日は、京都の強豪校。 この日の息子は、2本目に出場し、体も動いて好感触だったそうです。 ボールタッチも調子がよく息子らしくない意外な突破を見せたりしたようです。 動画でちらっとだけ見ましたが、ハイライトとなるようなプレーもあり、楽しそうで何よりでした。 土曜日は、関西1部の大学とTRMでした。 大学生の相手はBなのかCか分かりませんが、それでも今まで対戦した選手の質とは違いレベルが高かったと思います。 強度が高かったですし、フィジカルのレベルもやはり一回り上でした。 そんな息子には、良いボール自体が入りませんでしたね。というか息子に向けてのパス…

  • サッカーW杯・アジア最終予選 『日本 vs バーレーン』まとめ

    1: CrecerFA 2025/03/20(木) 19:31:32.75 ID:oBAKNVHb9 https://news.yahoo.co.jp/articles/b1645e902158a372026c4613dd8e7e92deb22887 ◆サッカー ワールドカップ・アジア最終予選 日本―バーレーン(20日、埼玉スタジアム) 世界ランキング15位・日本のバーレーン戦のスタメンが発表され、中盤には三笘薫(ブライトン)南野拓実(モナコ)堂安律(フライブルク)久保建英(Rソシエダード)らが名を連ねた。 FWには上田綺世(フェイエノールト)が入った。19時35分開始予定。 2026年に米国…

  • サッカーの正対理論は、間違いか?

    このブログの検索流入のトップ3は、 1位 2位 3位 となっています。 他には、 ※ポジショナルプレーに必要な「個人戦術」と「集団プレー戦術」の違いと理解 ※U-9でスペインメソッドと出会い分岐点となった世界の経験 ※親は子供に関わった方が良い?関わらない方が良い? 等々です。 細かいのを出すとキリがありませんが、主に多いのはこの辺です。 さて、そんなランキングを出したいわけではなくて、ふと検索キーワードをみると、「サッカー 正対」や「正対理論とは」で検索されているのもありますが、 「正対理論 間違い」で良く検索されているようで(笑) 前に書いた正対理論を取り入れるべきか?という記事は、ネガテ…

  • いつからか何となくの雰囲気になっていた認知と判断。

    さて、先週の週末は、仕事だったので、息子のサッカーは見ていません。 が、今回は、その日のうちに動画が上がっていて、見ることができました。 まぁ、その前に、試合後に息子と連絡を取って、何となく内容というか、調子とか楽しめたかどうかとかを聞いていましたが。 「結構、体も動いてるし、ボールのタッチとかも安定してきていて、調子はいい方だと思う」とメールが来ましたが、気になる内容がありました。 「最近、見る情報量が増えたのか、判断に遅れることがある。」と。 元々ジュニアユースの頃には、インサイドハーフをやっていて、認知の量は多い方だと思っています。 というのも、ピッチ内の自分のラインの右から左までと自分…

  • 和歌山の強豪校とTRMと長男の誕生日

    最近の息子は、苦手だったものが普通レベルくらいにはなってきました(笑) 守備やヘディングは、見るも無残な感じでしたが、ここ最近では、準備の良さでかなり長い距離のアプローチも届かせていたり、ルーズボールの回収回数も増えてきました。 もちろん試合によってバラツキはあれども、毎試合数字をとっているとかなり変化があったのは言うまでもないです。 まぁまだまだ足りないですけどね。 でもまぁ、今は、楽しくプレーができれば良いので、今できることを精一杯やって、良い時間を過ごしてほしいです。 現状は、試合も練習も楽しくはないみたいなので(;´・ω・) で、この間の週末は、和歌山の強豪校とのTRMでした。 息子の…

  • 3月5日臨時トレーニング

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 レポート コンセプト 臨時トレーニング、守備の段階 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 1×1 セッション2 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション4 ゲーム レポート 今日は、守備の段階と二つのサポートの判断をコンセプトにしました。 セッション1では、個人戦術の最小単位となる2対1の状況から1対1のボールへのアプローチを行いました。守備の段階は、4つあり準備、アプローチ、ディレイ、ボールを…

  • どうでもよい雑記と息子の日常

    昨日更新できず。 仕事が多く夜も仕事が入っており、ブログを更新する時間がなかったです。 さて、先週は、久しぶりに息子と自主練しました。 コーディネーションとライフキネティックを軽くやってから、ボールタッチを飛ばして、リフティングバレーや1対1、キック、バレーをやりました。 やり始めると、やっぱり楽しいので、軽くやるつもりが1時間30分ほどやっていました。 その次の日が、関西の強豪校とのTRM。 やっぱりというか案の定というか、前にも書きましたが、少し相手の強度が上がるととたんにボールが同レーンを動き、トランジションが多いゲームとなりました。 チームの課題として、ポジショニングやオリエンタード、…

  • トップチームの敗戦。息子は、平常運転。そして、ユースAの状態

    さて、今週のトップチームは、0-2の敗戦だったみたいですね。 なんというか、苦労するだろうなと思っていましたが。 前回のホーム開幕の時に思いましたが、守備のミドルラインが特に機能していなかったので、クラブのプレーモデルを表現しようとすると苦しい一年になるだろうなと。 攻撃のシステム自体は、面白かったですし、このまま続けていってほしいなーと思っていますが。 ただサッカーは守備から始まるものなので、この守備が悪いとそもそも良い攻撃につながっていかないので、プレーモデルの表現や戦術に繋げにくかったりします。 なので、守備のシステムを構築した方がいいんじゃないかとは思います。 ただ問題は、チームとして…

  • 2月19日グリッドの認知とアクションの判断

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 レポート コンセプト グリッドの認知とアクションの判断 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 パス&コントロール セッション2 ビギナー (2×1)×3オレアーダ 目的、課題、制限あり アドバンス 2×2+4ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 ビギナー 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 4×4ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション4 ゲーム レポート 今回のトレーニングでは、ビギナーは、プログレシオン(前進時)の基礎的な流れ…

  • トップチームの観戦に行ってきた

    日曜日はトップチームの開幕戦。 息子は、チームでの観戦なので、送り届けるついでに妻と一緒に観戦しました。 とりあえず、スタグルをグルグルと回り食べたいものや飲み物を購入。 今回、全く写真を撮っておらず、掲載できません(笑) 購入したのは、チョコバナナクレープ、唐揚げ、ドーナツ、カフェラテでした。 どれもおいしかったです。 ドーナツと大和牛の焼きそばをいつも購入するんですけど、今回は色々と違うものを食べてみました。 カフェラテは、いつもの屋台がなかったので別の屋台で購入。 写真がないのが残念。 チケットを1100円で2枚購入。 一応、アカデミー生として割引されてます。 こうしたアカデミー生の保護…

  • 息子の久々のゴールは人生初の。その他フィジカルや試験のことなどなど

    今週は、Jグリーンに遠征し大阪の強豪校とTRMでした。 最近、コンディションが上がってきており、パフォーマンス自体は、かなり安定して良くなってきています。 そして、この間は、フィジカルテストのフィードバックがあり、30mダッシュや立ち幅跳びなどが、プレミアレベルのフィジカルを上回っていたそうです。 まさか30mダッシュが全国レベルになっているとは、思いませんでした(笑) 地味に立ち幅跳びとか。 サッカーのどの辺に相関関係があるのか分かりませんが、要は、前に行く力は、強いんだなってことですね。 良いか悪いかでいうとあって悪い物ではありませんが、逆にアジリティ(方向転換))はどうなんだという疑問は…

  • 2月12日トランジション

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 レポート コンセプト ビギナー:サポート アドバンス:トランジション アップ 体幹、股関節、コーディネーション、ライフキネティック セッション1 パス&コントロール セッション2 ビギナー 4×2ポゼッション 目的、課題あり アドバンス 3×3+1ポゼッション 目的、課題あり セッション3 ビギナー 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 4×4ポゼッション 目的、課題、制限 セッション4 ゲーム レポート 今回のトレーニングでは、ビギナーは、サポートのラインとグリッドについて。 アドバンスは、トラン…

  • 楽しくプレーする息子と雑記

    さて、今週は、土曜日に仕事があったので、岡山で一人で過ごしました。 そんな息子は、土曜日に大阪の強豪校とTRMがありました。 最近は、右のウイングに入ることが多いです。 一応、チームからの動画がYOUTUBEの専用リストに上がるのですが、今回は息子の出た時だけ上がっていたので、見ることができました(笑)ちなみに先週は上がってません。 うちのチームって、毎回動画を取ってる割に上げてくれたり、上げてくれなかったり。 3本あったら、3本全部上げてくれる時もあれば、1本目しか上がらなかったりと、結構ムラがあります。 今週は、3本あって、息子が出てる試合の時だけ上がっていました(;´・ω・) 他のも上げ…

  • 2月5日サポートとアプローチ

    コンセプト サポートとアプローチ アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 ビギナー 3×1ポゼッション 目的、課題あり アドバンス 2×2×2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション2 ビギナー 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 ゲーム レポート 今回のトレーニングでは、サポートの基準となるラインとグリッドの考え方を伝えていきました。 このラインをまずは整理して意識できるかどうかが必要となりますし、このラインについては無意識下でプレーできるようにならなければ…

  • コンディション上がって来てるぞ

    1月にオフ明けから怪我して、怪我復帰後に実はフィジカルテストがあったようです。 その結果は、昨年から言うと体力以外は、かなり上がってました。 謎に30mダッシュが爆上がりしていたり、チーム内でも上位に入る項目もそこそこあったようです。 最近、ディフェンスのアプローチが鋭くなっているなと感じていて、相手にアプローチを届かせる力がついてきていて、それに伴い相手の選択肢を削りながら寄せ切る場面が増え、息子がボールを取れなくてもパスコースが限定し、味方が寄せやすい状況を作ることができています。 前にも言ったことがありますが、息子にディフェンスのストロングポイントができるとは、思ってもいませんでした(笑…

  • 1月29日コントロールオリエンタード

    コンセプト セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 レポート コンセプト コントロールオリエンタード セッション1 パス&コントロール 制限あり セッション2 ビギナー 1×1コンドゥクシオン アドバンス 3×2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 ビギナー 1×1→2×1オレアーダ 目的、課題、制限(アドバンス組)あり アドバンス 2×2→2×3オレアーダ 目的、課題、制限あり セッション4 ゲーム レポート ビギナーでは、コントロールオリエンタードとコンドゥクシオンについてトレーニングしました。 アドバンスでは、コントロールオリエンタードとその後のプレースピード…

  • 今のところ低調なパフォーマンスに終始している息子

    さて、この間の土曜日のTRMはというと、タイトルにある通り低調なパフォーマンスでしたね。 車に帰ってきた息子は、 「あかん。良くないわ。」 と、開口一番に報告してきた。 体は動いてると思うんやけどなー。ボールが落ち着かんわ。と、いまいちな手ごたえだったらしく、私に意見を聞いてくるのですが。 基本、私は、包み隠さず率直に伝えます。 「主観では、きっとそうなんかなー?俺が見た感じでは、いつもより反応が遅かったり、トップスピードにも届いてない感じではあったと思うで。だから、調子自体はそこまで良くはないと感じたかな。」 と伝えると、そうなんや。 と、首をひねっていましたね。 「まぁ、体に変化がある時は…

  • 1月22日臨時トレーニング

    コンセプト セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 レポート コンセプト 臨時トレーニング、守備の原則、サポート セッション1 1×1 セッション2 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション4 ゲーム レポート 今回は、体験の選手が来てくれました。 個人戦術の守備における基本的な原則と流れを意識してもらいました。 準備の仕方やアプローチの段階、そのステップ、フィジカルコンタクトの段階、ディレイの段階などをサラッと詰め込んでいきました。 その基本的な原則を2対2の流れの中で再現性をもって表現してもらいなが…

  • オフ明けからの怪我明け

    先週は、オフ明けの練習で怪我をしてから、金曜日にチーム練習に復帰しました。 火曜日の練習は、筋トレ。 水曜日の練習では、ランニング。 金曜日の練習でやっとチーム練習に合流。 チーム練習では、フリーマンから徐々に上げて行って、最後にシュートゲームみたいなやつで、完全復帰と。 ただ怪我明けなので、土曜日のTRMは、出場できないかなーと思ったら、3本目に出場していました。 体の切れは、やはりまだ戻っていはいませんし、体力も落ちていましたね。 疲れるのが早い(笑) ただプレー内容としては、そこそこ良かったように思います。 オフ明け、怪我明けにしては、そこそこ良い滑り出しだったんじゃないかなと。 土曜日…

  • 復帰できたと思ったらしてなかったらしい。その他雑記

    昨日、怪我から練習に復帰と書いたのですが、妻からまだ復帰できてない。 と連絡が来ました(笑) 息子自体は、体は動いてそうでしたが、まだ練習に参加させてもらえてないみたいですね。 どういう状態でどういう状況かは分かりませんが、大事をとって練習参加を見合わせているのであれば、チームに感謝ですね。 怪我を早めに復帰してもいいことありませんから。 チームの指導者が判断したなら、まだ復帰は早いのでしょう。 息子は、月末にテストがあるので、現在テスト勉強中なので、ちょうど良かったのかもしれません。週末の試合は出れないのが残念ですけどね。 まぁ頑張りたまえ( *´艸`) さて、タイトルの報告は、終わってしま…

  • 明けましておめでとうございます

    皆様、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 と、年が明けてから、だいぶ経ちますが、正直に言いましょう。 サボっていました(*´ω`*) 年末年始のお休みを今回9連休にしたわけです。 家族のいる奈良にずっといて、長男家族も今回長い事家にいて、とても楽しい時間を過ごしたんですけど。 まぁ連休が終わったらやる気が出ない事(笑) 仕事は、なんとかこなしていましたが、ブログを書く気持ちが湧かず。 書くこといっぱいあるんだけどどうしようかなー(-ω-;)ウーン となって、 「まぁ明日書くか」 となって、 それを繰り返して、今に至ります。 年末年始の事は、書くこといっぱいあり過…

  • 広島と岡山遠征、そして、観光

    さて、この間の広島遠征では、広島の強豪校とのTRMと岡山の強豪校とのTRMの2日間でした。 さて、広島の強豪校のTRMでは、2トップとして出場。 息子は、体は動いていそうでしたが、内容的には、あまりよくはありませんでしたね。 そこそこボールは受けましたし、息子らしいプレーもありましたが、なんというか、ロストが多かったですね。 こんなにボールを失う息子は、久しぶりでした。 1度や2度ボールを失うというのはあれど、3回も4回も失うというのは、記憶にあまりないです。 相手の強度が高かったかと言われれば、大阪の強豪校とそれほど変わりありませんでしたし、別に何か違いがあったかと言われても、特に思いつきま…

  • 先週の見れなかった紅白戦とその他もろもろ

    さて、先週は、紅白戦でしたが、風邪をひいて観戦できませんでしたが、息子から連絡がありました。 紅白戦は、かなり押された中で3-4と負けたみたいですが、1得点したようです。 結構、感触の良いゴールだったみたいで、嬉しそうでした。 それと、平日に台湾選抜と試合をしたそうです。 結果も何も聞いていないですが、結構体は動いてて調子が上がってきたと。 先週は、家族とも会えてないですし、こうした息子の連絡がとても嬉しかったです。 で、昨日一昨日は、遠征でした。 しかも、広島と地元岡山で(笑) ということで、私は、今週も奈良に行くことなく、息子のサッカーだけを見に行ってきました。 広島への遠征は夕方からのキ…

  • 風邪ひいてお留守番でした。

    先週は、火曜日の午後から咳が出始めて、その日の夜には、腰から腿裏がだるくなって熱が出ました。 水曜日の朝は、なんとか穴をあけられない仕事をやり終えて、病院へ。 インフエルエンザでもコロナでもなかったのは、せめてもの救い。 細菌を殺す薬と、咳止め、解熱をもらって、午後の仕事は、キャンセル。 もちろんスクールもお休みいたしました。 次の日には、熱も下がりかなり楽になりました。 ただ咳が出ていたので、仕事も接客ではないものをやって終了。 金曜日には、咳もほぼほぼなくなり仕事を再開しました。 しかし、週末家族のもとに行くのはやめて、お留守番。 風邪をうつしてもいけないので(´;ω;`)ウゥゥ さみしい…

  • リレーショナル・プレーの考察:7つの原理原則とメリット、デメリット!

    ポジショナル・プレーとリレーショナル・プレーを比較検討していきたいので、今回は、まずリレーショナル・プレーについて書いていこうと思います。 リレーショナル・プレーとは? リレーの意味 リレーショナルプレーの構造 比較する為に同じ言葉で言語化 リレーショナル・プレーの構造上の長所と短所と解決方法 メリット デメリット デメリットの解決策 ゲームを有利に進めるための優位性 リレーショナル・プレーの総括 まとめ リレーショナル・プレーとは? リレーショナルなプレーは、私たち日本人に馴染みのあるプレーです。 これをパスサッカーと呼ぶ方々もいますし、日本にあるほとんどのチームがこのリレーショナル・プレー…

  • 決戦の後の癒し

    カラオケ決戦の後は、延羽の湯 羽曳野に行ってきました。 ※以下画像は、https://www.nobuta123.co.jp/nobehahabikino/より引用 家族でスーパー銭湯に行くのは久しぶり。 長女が見つけてきた銭湯で結構大きかったです。 受付で入館を済ませてから、みんなで着替えて岩盤浴に行き、それぞれ漫画を抱えて、ゴロゴロして過ごしました(笑) じんわりと汗が出てくる温度で、体の芯から温まり、心地よすぎて時間がたつのも忘れていました。 あまりにもゆっくりしすぎてお風呂に入る時間が1時間ほどしかとれませんでした(´;ω;`)ウゥゥ お風呂は、色々な種類があるのですが、時間の関係です…

  • 突然の招集で関西の強豪高校とのTRM後、しみじみと

    カラオケ中にチームから連絡があり、日曜日の試合はユースBへの招集がありました。 突如の関西遠征となりました。 カラオケした後スーパー銭湯に行く予定だけど大丈夫か?と思いつつ、息子も銭湯は楽しみにしていたので、遅くなるのは分かっていましたが、予定通り銭湯に行きました(笑) 銭湯の記事は、また後日(*´ω`*) 試合は、基本的に現地集合なので、送迎します。 その車中は、前も書いた通り、ゲームの話が多いです。 最近は、息子がやってるブロスタの話。 それとか、学校の友達の話。 が多いですね。 関西の強豪高校とのTRMでしたが、最近は、あまりコンディションが良くないので、まぁ楽しんでおいで。って感じで送…

  • 遂に決着!優勝は・・・

    カラオケバトル バトルルール それぞれが決めた課題曲 バトル開始!! 水平線 眠り姫 君をのせて 手紙 カラオケバトル 先週、急遽決まった我が家のカラオケバトル。 参加者は、長女、次男、妻、私です。 最有力候補は、長女です。DAMで95点以上を何度も叩き出す猛者です。 次点で、妻。こちらも90点以上を軽く叩き出します。 その次に次男こちらも平均点は超えて90点を出してきます。 最後に私。良くて平均点の私は、声がデカい音痴です( ノД`)シクシク… 参加費は1人1000円。 バトルルール そんな私たちの決戦は、それぞれが決めた課題曲をみんなで歌い、合計点で順位を決めます。 もちろんハンデはありま…

  • 12月4日サポートとトランジション

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 レポート コンセプト サポートとトランジション アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション2 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 ゲーム レポート 今回のトレーニングは、サポートの理解度とトランジションの強度を見るトレーニングでした。 年末の評価表作成の為の試験期間と言ってもいい、この12月のトレーニングは、原点に返りながらも、個人戦術や集団プレー戦術など、相手や自チームに対しての解決行動が意識できるかどうか…

  • 決戦は土曜日!

    チームの紅白戦が終わってから、家に帰ると長女が来ていました。 妻も長女が来ると予想して、晩御飯は、多めの鍋を作ってました(笑) 家族で鍋をつつくのって、幸せな事だと改めて感じましたね。 さてさて、話は前後しますが、 土曜日の妻の実家から帰宅する車の中で、息子と 「今度カラオケ行ったら、点数勝負しようや」 と話していました。 勝負の方法は、お互いの決めた曲を両方歌って、その合計点で競うもの。 つまり、息子が指定した曲を息子も私も歌って、その後私の指定した曲を息子も私も歌うということ。 2人で対決するのも良いのですが、その次の朝に「妻も一緒にやろうや」 と誘って、3人で対決となりました。 そんなカ…

  • 紅白戦の出来栄えは・・・・

    土曜日に親戚家族で集まって、楽しく過ごした次の日の日曜日は、紅白戦でした。 そんな紅白戦の結果は、 対ユースA 1-1引き分け 対ユースB 1-2負け でした。 ユースBとは、平日もちょこちょこやって勝ったり負けたりです。 一時期は勝ち越していたようですが、最近は、めっきり負け越しみたいです。 紅白戦の試合内容的には、ユースCは基本押されていましたね。 6対4くらいの割合で。 ただ試合の運び方は、やはりユースA・Bともにピッチを広く使いながら、ビルドアップしていましたね。 ユースCは、今の指導者になってから同レーンでの縦パスが多く、プレーモデルとは程遠いです。 見ていて面白くないですね。 どっ…

  • 長男夫婦と孫と共に帰省ー

    土曜日は、妻の実家へ行って来ました。 長男夫婦の子供の顔見せと妻のお母さんが米寿なので、そのお祝い。 愛知県なので、なかなか行く事ができなかったのですが、年末年始の前に連れて行けたらと長男たっての希望でみんなでいきました。 孫は、3ヶ月ちょいで7700gと大きくなっており、表情も出て来て、更に可愛さ倍増してましたね(笑) 孫って我が子とは違う可愛さの迫力があります。 孫は、妻から「しましまぐるぐる」という、絵本のおもちゃを貰って大興奮でした。 妻は、子供をあやしたり、のせたりするのがめちゃくちゃ上手で、終始良い笑顔でした。 妻のお母さんや叔母2人、それから姉妹とその旦那さんも集まってくれて、み…

  • 11月27日サポートとトランジション

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 レポート コンセプト ビギナーはサポート、アドバンスはトランジション アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×2ポゼッション 目的、課題あり セッション2 オレアーダ 1×2>2×2>2×3>3×3 目的、課題あり セッション3 3×3ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション4 ゲーム レポート 今回のトレーニングでは、ビギナーの選手には、サポートの意識、アドバンスの選手にはトランジションの意識を持ってもらいました。 また、トレーニングをする時に、プレシチュエー…

  • 週末のオフだが、いつも通りだった

    さて、土曜日の試合後にちょっとナーバスになっていた息子は、少し遅めの起床からゆっくりとYOUTUBEを見ながら朝ごはん。 その後、学校のレポートを3つほど終わらせて、昼ご飯。 学生の本文もしっかりと頑張っていますね。 昼ご飯を食べてから、いつも通り自主練に。 私も一緒についていく。 自主練と言っても、基本的には調整しかしないです。 試合の前日はコンディションを上げれるようにとか。 試合後は、疲労回復だったり、課題に対してのトレーニングだったりですね。 ここ一年半くらいの課題は、ドリブルでしたが、最近やっと安定感が出てきたので、ドリブルは本当に触り程度で早めに終わらせる。 先週くらいから、キック…

  • いきなりどうしたよ?

    さて、先週の土曜日は県リーグでした。 息子は、体育祭で1日チーム練習を休んでいたので、スタメンではありませんでした。 こうしたことをきっちりと公平公正に管理できているのは、良いことだと思っています。 やっぱり次の試合に向けてチーム練習はやっているので、練習を休んだ選手は、準備が不足していますから。 今回のピッチも土のグラウンドでした。 前半は、フエゴディレクト(ロングボール)中心で、チームの目線も揃っており、ロングボールを蹴った後のセカンドボールの回収もしっかり準備できていて、かなり良かったです。 その結果、狙い通りの試合展開となり、ラッキーゴールはあったものの、狙い通り2-0で折り返しました…

  • 11月20日攻守のアクション

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 レポート コンセプト 攻守のアクション アップ 体幹股、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション2 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 ゲーム レポート 今日のトレーニングではまず守備のアクションの整理をしていきました。 個人戦術を考える上での最小単位の人数整理し、マーク、カバー、ペルムータの関係性まで言及。 1対2なのか1対1なのか2対1なのかを把握しつつ、適切な守備アクションを選択し、それぞれの個人の関係性の結びつき…

  • 息子の誕生日会と家族の時間、おまけにトップの観戦。

    まさかの県リーグ敗戦から、翌日は、トップチームの観戦に行きました。 今年は、なかなか勝利することができず残留争いをしていました。 この日、勝てば残留確定というのもありますし、ホーム最終戦だったので、私も観戦しました。 2時間前に車で到着するも臨時駐車場がもうすぐいっぱいになるほどの盛況ぶり。 去年だと考えられない状態です(笑) 臨時駐車場なんていつ行ってもとめられるくらいガラガラだったんですけどね。 私が駐車して出ていくときには、満車の看板立ててました。 危機一髪(;^_^A 試合開始までは、時間があったので、屋台をグルグルして何を食べるか物色していました。 いつもはカフェラテと焼きそば、ドー…

  • 県リーグまさかの・・・。そして、その他もろもろ

    今週は、県リーグでした。 自チームの人工芝のグラウンドを取り忘れたらしく、土の高校での公式戦でした。 少し狭目のコートで土となるとパスを繋ごうとするのは難しくなります。 相手は4-4-2で 自チームは、4-3-3。 試合の立ち上がりから、ボールは土や小石で跳ね、ボールが収まりにくく、ビルドアップは、引っかかるばかりで再三のショートカウンターを喰らう展開。 少しずつグラウンドにも慣れ、相手のプレスを書い潜れるようになり、押し込むことができるようになってからボールが落ち着いてきました。 息子は左ウイング。 土ということもありクロスを蹴る時にトップする事が多く、最後のクロスのミスが多かったです。 そ…

  • 関西の強豪校とのTRMで高パフォーマンスを見せる

    長男家族とお宮参りした次の日は関西の強豪校とTRMでした。 遠征で2時間ほどかかるところだったのですが、チームから連絡来ている試合会場と実際の試合会場が違うというハプニング。 グラウンドの名称が〇〇高校グラウンドと記載されていたのですが、実際は〇〇高校第二グラウンドでした。 近かったのでまだ良かったのですが。 送迎する親としては、グラウンドの名称と住所は載せていただけると助かるんですけどね。 もしくは位置情報を掲載。 有料のチーム連絡アプリを使ってるので、できないのだろうか。 そんなハプニングもあり、現地には余裕で着いていたのに若干遅刻しました(笑) さて、肝心のTRMは、強豪校ということもあ…

  • 11月13日サポートと攻守の切替

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 レポート コンセプト サポートと攻守の切替 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 4×2ポゼッション 目的、課題あり セッション2 3×3ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 3×3+1オレアーダ 目的、課題、制限あり セッション4 ゲーム レポート 今回のトレーニングでは、ビギナー選手とアドバンス選手で持たせるコンセプトを分けていきました。 ビギナー選手には、サポートの復習をヒントを与えるだけでプレーしてもらい、アドバンス選手には、攻守の切替を含めたプレー…

  • 孫、初のお泊まり旅行〜お宮参り

    長男夫婦の子供が産まれてから2ヶ月を過ぎ、この土曜日にみんなで伊勢神宮へお宮参りに行って来ました。 長男夫婦は、前泊したらしい。 我が家は朝早くに出ました。 私は伊勢神宮初体験です。 というか三重県に降り立ったのも初めてでした(笑) 駐車場からおはらい通りを練り歩きながら内宮へ。 孫の表情や仕草を見ながらなので、孫のことは、目に焼き付いてますが、景色はほとんど覚えてません´д` ;ヤバー 祝詞などは、やって貰わず、ただただみんなで赤ちゃんが誕生したことの報告と健やかに育つようにお願いをしただけですけどね。 赤ちゃんの健康のお守りを購入。 帰りは、みんなでおはらい通りで食べ歩き。 そして、おか…

  • 高校生との他愛もない週末

    うちは、5人家族です。 長男、長女は、既に社会人として働いてます。 次男は、高校生。 長男は、結婚して、この間子供にも恵まれました。 長女は、妻と次男が住んでいる家の近くに1人暮らししています。 なので、ちょこちょこ家に来るので週末会えます。 しっかりしているのか、抜けているのかよく分からない長女ですが、仕事を頑張っていますし、プライベートでは男女分け隔てなく友人も多く全国津々浦々飛び回って遊びまわっています(笑)この間は、弾丸ディズニー行ってましたね(笑) さて、そんな家族の中で、少し歳が離れた次男(いつもブログに出ている息子)は、現在サッカーを頑張っています。 ・・・頑張っているのかな? …

  • 大阪の強豪校とのTRMの話と印象って怖いって話

    さて、昨日は、大阪の強豪校とのTRMでした。 チームとしての課題は、改善されないままのTRMなので、ちょっと強度が高くなると個人技やフィジカルでどうにかできる事が少なくなるので、やはり機能しませんでしたね。 息子も初っ端のロングボールを3回連続でロストするという不調ぶり(笑) その後は、しっかりとプレーしていましたね。 とりあえず、今のチーム用のサポートとかアクションを整理しないいけないなーと。 息子も色々と試してはいるようですが、効率は上がってないですね。 ちなみに結構やられました。 たぶん0-3か0-4かな? 比較的強度は高めでしたが、できればボール保持しながら前進して欲しかったなと。 と…

  • 10月30日サポート

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 レポート ※参考記事 コンセプト サポート アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×2ポゼッション 目的、課題あり セッション2 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション4 ゲーム レポート 今回は、体験選手が参加してくれたで、基本に立ち返って、サポートの復讐をしていきました。 前進、継続、緊急、三人目の4つのサポートを意識してもらいました。 それぞれの判断基準を伝えつつ、実際に認知するものを…

  • CrecerFAとしてのドリブルの定義:3つの戦術的ドリブルと関連する2つの解決行動(技術)

    3つのコンドゥクシオン(conducción)と2つの解決行動(技術) ドリブルとは ドリブルとコンドゥクシオン 3つのコンドゥクシオンの使い分け コンドゥクシオン パラ プログレサール(conducción para progresar) コンドゥクシオン パラ フィハール(conducción para fijar) コンドゥクシオン パラ ディヴィディール(conducción para dividir) コンドゥクシオンの効果 相手のアプローチに対する2つの解決行動(技術) レガテ(regate) プロテクシオン(protección) まとめ ドリブル関して 戦術的ドリブルと相手に対…

  • チームが機能しない。テンポが上がらない。プレーモデルが実現しない原因。

    昨日日曜日は大阪の強豪校とのTRMでした。 息子は、13412と1442どちらともトップの一角でした。 一本目から調子が良く、判断力も高く、プレースピードも早かったです。 また、ボールを持ったプレーの勝負どころで相手に脅威を与えていました。 もっとボールを持つ機会があったら、良かったのですが、ボールがあまり入りませんでしたね。 まぁ仕方のない事です。 さて、そんな現状ですが、チームとして、機能していないなーと感じる事が多々あります。特にボールを回すテンポがビックリするほど遅く、同レーンでのプレーが多い。 プレーモデルとして、スペインのエコノメソッドを掲げるチームとしては、課題だと感じています。…

  • 10月23日ヴィヒランシア

    コンセプト ヴィヒランシア(リスクマネジメント)、コンドゥクシオンとレガテ アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 2×2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 1×1 2×1 2×2オレアーダ セッション4 ゲーム レポート 今回のトレーニングでは、対人によるコンドゥクシオン、レガテ、プロテクシオンを行いました。 また、セッション3からヴィヒランシア(リスクマネジメント)取り組みながら、 コンドゥクシオンとレガテについて意識すべきことを伝えていきました。 セッション1では、コンドゥクシオンとレ…

  • JYC生駒山ダービーとちょっとした不満

    昨日の日曜日は、JYC(ジェイユースカップ)でした。 先々週にトップチームが生駒山ダービーとして戦ったチームとの対戦でした。 そう私がトップチームの応援に行って、記念すべきアッコちゃん初参加した日で、惜しくも0-1で負けた相手です(笑) crecerfa.hatenablog.jp その相手とJYCで対戦となりました。 ともにJ3に上がった戦友でもある。 という事で、息子は1433の左ウイングで出場。 後半60分くらいまで出てました。 最近、取り入れて、なかなか機能していなかった13412から元に戻った形ですね。 前半の頭から相手の強度の高い守備と個人技に押し込まれる展開が続きました。 そして…

  • 10月16日オリエンタード

    コンセプト オリエンタード(体の向き), 前進のサポート、継続のサポート アップ 体幹、股関節、ライフキネティック、コーディネーショントレーニング セッション1 1×1 ※参考記事:コントロール(トラップ)はどこに止めたら良いのか? セッション2 2×2+2ポゼッション ※参考記事:攻撃のアクション(アンプリトゥとプロフンディダ) ※参考記事:ビルドアップの基本的な3つの形「Salida de balón(サリーダ デ バロン)」 ※参考動画(2秒~、21秒~) セッション3 2×1→2×1オレアーダ ※参考動画(43秒~) セッション4 ゲーム レポート 本日は体験選手の参加に伴い、初心に立…

  • 選手権前のチームとTM

    さて、この間の土曜日は、全国高校サッカー選手権前のチームとTMでした。 この日の試合は、県1部でユースAチームともやっており、2-0で勝利した高校でした。 選手権前ということもあり、向こうも恐らくガチ面だったとは思います。 前からしっかりと強度高くプレスをかけてきたり、ミドルブロックでどっしりと構えることもしたりと、とてもいいチームでした。 息子は、2本目の途中から出てきました。 息子が出てきたころに、息子と縁のある選手が声かけてきてくれて、ずっと話しておりまして、あんまり息子のプレーは見てなかったんですが、ゴールを決めておりました。 いまいち覚えていませんが、一人交わして冷静に流し込んだ感じ…

  • 10月10日レガテ

    コンセプト レガテ アップ 体幹、股関節、ライフキネティック、コーディネーショントレーニング セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 1×1プロテクシオン 2×2プロテクシオン セッション3 2×2+1オレアーダ セッション4 ゲーム レポート 今回のトレーニングでは、個人の戦術的行動とプロテクシオンにレガテを加えていきました。 レガテでは、選手それぞれの色があり、その選手たちの色をより良くすることと課題を見つけチャレンジすることを意識していきました。 個人の戦術行動とプロテクシオン(ボールを守る技術)、レガテ(かわす技術)で準備からボールアクションまでの判断をより実践的に近づ…

  • アンプリトゥとオスクレセールと認知だけでチームを機能させる

    息子は、攻守において1対1が壊滅的に弱いです。 それでも目標のためにはウイングでのプレーが必要となり、ユースでポジションを転向し、ユースに入りました。 現在も成長中で、少しずつオフェンスでの1対1が良くなってます。 もちろん本職の選手からすれば、まだまだではありますが、だんだんまともになってきています(笑) それはそれとして、成長を見せてくれていますが、元々のポジションでもそこそもプレーさせてもらっています。 特に前任、前々任のコーチは、ウイングでセレクションに合格している中で、いち早く息子をインサイドハーフやシャドーで起用してくれていたりします。 これは他の選手も一緒で色々とポジションを変更…

    地域タグ:岡山県

  • 土曜日のTMは渋い中で課題に挑戦

    さて、この間土曜日の息子は、京都の高校とTMでした。 現在、チームは、今までとは違うシステムを試作中?っぽいです。 通常1-4-3-3なのですが、先々週から1-3-4-1-2に変更されました。 この変更もあって、息子のポジションがなくなりました(笑) 息子は、基本的にインサイドハーフが得意です。 ただ現在のチームには、将来的なスペインを考えて、ウイングでセレクションを受けて、ウイングで合格しています。 ですので、登録はウイングですし、その為に色々と課題に向き合って頑張っています。 が、今回の変更で、ウイングとインサイドハーフがなくなったため、息子の居場所はなくなったのです。 1-3-4-1-2…

  • サプライズからの初体験。とても幸せな週末。

    この間の土日は、長男夫婦と共に孫が奈良の家に来ました。 昼頃に長男家族を迎えに行き、ちょっと遅めの昼をみんなで食べてから、孫の日常を堪能し、次男(いつもの息子)のサッカーのTMを見に行きました。 次男と共に帰宅すると、長女がいました。 長女は、ちょくちょく帰ってきますし、長男夫婦ともちょこちょこ会っていますが、こうして家族が全員集合するのは、久しぶりです。 やっぱりみんながいると嬉しいです。 帰宅後は、孫がぐっすりと寝ていたので、ゆっくりと晩御飯を食べてから、ポーカーやったり、人狼ゲームやったりと、みんなで楽しみました。 人狼では、最初に人狼を引き2日目に吊られ、2回目も連続で人狼引き、1日目…

  • 9月24日1対1と守備のタスク

    コンセプト 1対1と守備のタスク アップ 体幹、股関節、ライフキネティック、コーディネーショントレーニング セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 1×1プロテクシオン セッション3 1×1 2×2 3×2 目的、課題、制限あり セッション4 ゲーム レポート アナリティックトレーニングでは、ステップ技術と技術アクションの向上を目指していきました。 どのボールアクションも元となるのは、体です。その体を上手く動かせるようになることは、カテゴリが上がるとその差をかなり大きく感じます。 ジュニア年代からしっかりと取り組んでいく必要があります。 そのアナリティックトレーニングで習得した…

  • 3連休の2試合で久々のゴールとちょっとした不満

    先週の土曜日にリーグ戦がありました。 息子は左ウイングで出場し、先制点となる久々のゴールを決めてくれました。 最近は、ゴールから遠ざかっていたので、嬉しいですね。 息子のプレー内容としては、息子らしい判断の良いプレーでチームを機能させつつ、前進と継続のバランスも良く、より良い場所から前進させることができていたと思います。 ただ課題となることの改善はまだまだと感じました。 息子らしいプレーではなく、息子らしくない良いプレーが出せるように自主練で力をつけて欲しいと感じました。 昨日もリーグ戦がありました。 三連休で2試合となったのですが、昨日の試合は、左ウイングで出場も前半のみでお役御免でした。 …

  • 9月18日チームを機能させる1対1

    コンセプト チームを機能させる1対1 アップ 体幹、股関節、ライフキネティック、コーディネーショントレーニング セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 1×1プロテクシオン セッション3 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション4 ゲーム レポート 最近取り組んでいるステップとドリブルの関係を伝えながら、最低限、必要な技術を向上させていきました。 一通りやっていくとやはり苦手なステップだったり、ボールタッチだったりがありましたね。 どんなにレガテがうまい選手でも、そうしたイメージできないものや体がぎこちなくなる行動があると、試合のどこかで、表現できない動きが出た…

  • 三連休で突きつけられた課題

    ただいま三連休中です。 先週の金曜日から奈良にきてます。 連休初日は、息子のリーグ戦がありました。 スタメンフル出場でそれなりにチームの勝利に貢献できたのではないかなと。 前半は左ウイングだったのですが、後半は初の左サイドバックΣ( ̄。 ̄ノ)ノ ヘディングが苦手な息子は、サイドバックでロングボールの対応が悪く、3回ほどモロかぶりしてました(笑) 息子は 「全然落下地点がズレてて、ヘディングできる気がせんかったから、ヤバいと思って、その後ボールを回収するように切り替えた。」 と試合後に話していた通り、その後のボール回収はそれなりに良かったように思います。 今後は、ヘディングできるように自主練でも…

  • 9月11日プロテクシオン

    コンセプト プロテクシオン アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 1×1 セッション3 シュート 1×1 2×1 2×2 セッション4 ゲーム レポート 今回のトレーニングのメインとなったのは、プロテクシオン(ボールを守る)でした。 ほとんどの選手がレガテで相手をかわす選択肢を持っていますが、レガテじゃなくてプロテクシオンボールを守った方が良い時もレガテを使って、相手をかわそうとしていました。 アナリティックトレーニングの時のターンの練習でも話しましたが、軸足でターンすることで、相手をブロックすることが…

  • 書くことがないので、息子が強みにしているプレーを書く

    今週は、土曜日に仕事があり岡山でお留守番でした。 ですので、今週の息子の試合は見ておりません。 動画が上がるのを待つのみ(笑) と言っても、家族と電話で話している中で、ちょこっとだけ試合の事を聞いたら、今回はウイングであまりボールは入らなかったとのことでした。 ただアシストは付いたと言ってましたね。 後は、課題にチャレンジしたけど、上手くいかなかったと言っておりました。 ですので、今週は書くことなし!! とは、いきませんので、前回のリーグ戦での息子のプレーの事をちょこっと書こうかと。 前回のリーグ戦は、インサイドハーフで息子らしいプレーをかなり見せてくれていました。 息子の強みは、オフザボール…

  • 9月4日セグンドパウ

    コンセプト セグンドパウ アップ 体幹、股関節、ライフキネティック、コーディネーショントレーニング セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 1×1+1オレアーダ セッション3 2×2+1ポゼッション セッション4 ゲーム レポート 今回のトレーニングでは、セグンドパウ(ファー詰)をメインに個人技術の向上と判断の質を上げていきました。 アナリティックトレーニングでは、最近個人技術を取り入れるようにしています。 特に日本のサッカー事情は、テクニックやフィジカルにフォーカスされることが多いので、より試合で使える技術をトレーニングしていきました。 その技術トレーニングの中で戦術行動につ…

  • 家族で過ごす週末と新しい家族との面会

    先週は、台風でしたが、岡山も奈良も大きな被害はなかったです。 皆さんの地域は、大丈夫でしたでしょうか? そんな週末は、息子も県リーグ後半戦が始まりました。 台風で延期になるだろうって余裕ぶっこいて、前日にカードゲームを家族でやり、罰ゲームに筋トレとかやってて、息子は、腕立てやハーキーステップ、腹筋などかなりやっていました(笑) ジムトレ帰りの長女も結構罰ゲームの筋トレしてましたね(笑) そんなこんなで、試合前日にありえない筋トレの量をやっていたのですが、試合当日は、なんと台風も和歌山の南にそれて、午後は曇りに・・・・。 もしや・・・? 試合ある?(;゚Д゚) 午前中のユースAの試合は中止に。 …

  • お爺さんとおじさんですね

    さて、先週は色々とあったわけですが、その中でも一番といえば、長男夫婦の子供が産まれました。 初産ということもあり、予定日からかなり遅れての出産。 予定日の2週間くらい前で、赤ちゃんの体重が2700gあったので、生まれる頃には3000g超えると予想していました。 そこから予定日から6日ほど遅れたので、なんと3300g(;゚Д゚) 嫁ちゃんは、かなり細身で可愛いらしい子なので、私ら夫婦もかなり心配しました。 帝王切開もあり得るなと・・・・。 ただこちらから連絡とるのも、二人を煩わせるし控えておりました。 後から聞いた話によると、長男夫婦もあり得ると思っていたようです。 ただ嫁ちゃんめちゃくちゃ頑張…

  • 息子と喧嘩する?反発はある?

    高校2年生の息子ですが、息子を怒ったのは、いつだったか? 小学5年生くらいかな? 最近では、叱ったことはあっても怒ったことはない。 叱ると言ってもほとんど説明みたいなものばかり。 自分のイライラをぶつけることはなくなりましたね。 子どもが成長していくにつれて、怒ることも叱ることもほとんどなくなってくるんでしょうね。 他のご家庭の事は分かりませんが。 それこそ息子が小さい頃は、可愛いし、頑張ってることに一番になって欲しかったり、天才だと思って親だけが躍起になり過ぎて、何かうまくできなかった時に息子に憤りを覚えてしまった馬鹿な時期もあった。 まぁなんというか親の押し付けがあったことを反省するんです…

  • 長ーいサボりも終わり、今日から通常運転!!

    今年は、会社のお盆休みを大型連休にできるチャンスだったので、どういかこうにか仕事を調整して8連休にしました。 どうしても連休中に入らないといけない物件は、最後の日曜日(昨日)に回しました。 長い休みだと思っても、連休に入るとあっという間に終わりました(笑) もう終わり?何日かサバ読んでない?と疑いたくなるくらい早かった。 もっと休みたい(;´∀`) そんなあっという間の連休でしたが、ずっと奈良でゆったりと過ごしていました。 SNSやブログもお休み。 サボっていたわけではありません。 お休みです(*´ω`*) スクールもお盆で体育館が使えないのでお休みしました。 決して、僕が休みたいから休んだわ…

  • 8月7日レガテ・コンドゥクシオン

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 レポート コンセプト レガテ、コンドゥクシオン アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 コーディネーショントレーニング セッション2 SAQトレーニング セッション3 パス&コントロール セッション4 1対1 レポート 今回もパーソナルクリニックに変更し、脳と神経系にアプローチしていきました。 セッション1では、1対1形式で身体操作をメインにSAQを高めていきました。 セッション2では、基礎的なステップを使ったインターバルトレーニングで心肺負荷も高めていきました。セットに…

  • ポジショナルプレーで輝くための「個人戦術」と「集団プレー戦術」の理解

    個人戦術と言う言葉が独り歩きして、なんとなく言葉の感じから、解釈している人も多いのではないでしょうか? 今回の記事は、ポジショナルプレーを行う場合の個人が行う戦術行動について。 つまり、個人戦術と日本ではあまり聞き馴染みのない集団プレー戦術の2つについて解説していきます。 戦術の定義づけ 戦術とは 戦略(プレーモデル)に内包される戦術 個人の行動原理 個人戦術:攻守の6つのアクションとは 集団プレー戦術:チームを機能させる5つのアクションとは チームを機能させる5つのアクション アタッキングゾーンでの集団プレー戦術 ゴールへの集団プレー戦術の2つの基本原則 集団プレー戦術と個人戦術の円滑にする…

  • 7月31日脳と神経系

    コンセプト 脳と神経系 アップ 体幹、股関節、コーディネーション、ライフキネティック セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 ライフキネティックとコーディネーショントレーニング セッション3 1対1 セッション4 2対1 レポート 今回は、最初から最後まで全体を通しての加点ゲームで脳の海馬への刺激をしながらのトレーニングとなりました。 セッション1のアナリティックトレーニングから脳と神経系へのアプローチを行っていきました。 マルチタスクと選択肢の判断、決断からアクションの早さを意識し、単純なアナリティックトレーニングの中に脳への負荷を高めていきました。 セッション2では、EN3…

  • 夏休みに入りましたー

    今年も夏休みに入りましたー。 学校もそうですが、チームも夏休みです。 ということで、毎週息子の近況記事を書いてきましたが、いったん小休止します(笑) 復活しても今後は、たまーに小出しにするくらいにしようかなと。 というのも、途中書きになっている記事が溜まり過ぎて(;´Д`) 走り書きだけで止まってて、ちょっと本気で書かないと、何を書きたかったのか忘れそうなので、その辺を更新していけたらと思っています。 息子は、通知表が返ってきました。 初めて副教科で3がついていましたが、主教科は5。 副教科がほぼ4と5で、全体で言うと上がりましたね。 サッカーは、自主練を再開。 休みの内にやるべきことをしっか…

  • 7月24日パーソナルクリニック

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 レポート コンセプト 戦術に内包された技術トレーニング アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 2×1 セッション3 2×2 レポート 今回のトレーニングでは、戦術に内包された技術をコンセプトにメニューを組んでいきました。 セッション1のアナリティックトレーニングでは、ライフキネティックやコーディネーション能力向上の要素を入れつつ、必要となる技術の土台を意識していきました。 段階を経て、実践的な技術を反復し、より具体的な技術に工場を目指しました。 まだまだ準備段階…

  • 日本クラブユースU18が始まりました

    今週は、仕事の為息子のサッカーは見れず。 大人しく動画が上がってから、ゆっくり見ようかと思います。 たぶんもう上がっているはず。 LINEで話した時には、いまいちやったみたいですけどね。 特にボールアクションが壊滅的やったと(笑) まぁそんなこんなで息子のサッカーのブログは書けないので、適当な話題と言えば日本クラブユースが始まったねーっていうこと。 応援しているチームは、我が地元ファジアーノ岡山と息子がいる奈良クラブ、そして、知り合いがいるサンフレ。 今日の夕方に我がチームも初戦があったみたいです。 LIVEでは見れませんでしたが、仕事が終わって、ご飯食べながら見ました。 岡山は、雷の為前半途…

  • EURO2024:スペインが史上4度目の優勝!!各誌ベスト11と決勝採点レビュー(BBC&MARCA)

    EURO2024はスペインが史上4度目の優勝で幕を閉じましたね。 どの大会でもスペイン(日本がいたら日本を応援してますよ)を応援しているので、率直に嬉しいです。 全51試合で計117ゴール(1試合平均で2.30点)と、前回大会(142得点)から得点数が減少した大会と言う位置づけがどういう意味なのかと言うのは、色々と考えられると思いますが、そこはいったん置いときます。 EURO2024表彰 各誌ベストイレブンの発表 EURO2024のベストイレブンが発表!! 優勝国スペインから17歳ヤマルら最多6人 英公共放送『BBC』 『SofaScore』 スポーツ専門チャンネル『ESPN』 スポーツ専門チ…

  • 7月17日オリエンタードとペルムータ

    コンセプト セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 1対1を優位に進める技術とペルムータによる攻撃オプションの追加 セッション1 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート セッション1では、いつもの課題を少し変えて、より1対1で仕掛けなければ前進できない環境にしました。 多くの選手が、ボールを受ける前の準備ができていない状態でした。 ボールを受ける前の準備に必要なことを考えてもらいながら、その都度、考えるためのヒントを伝えていきました。 どうしたらより優位に1対1を進められるのか。 質的優位を出せるのか。 その結…

  • フィジカル測定と今週末も続けて紅白戦

    金曜日にフィジカル測定があったようです。 日本代表やJリーグ、強豪大学や高校で実施しているもので、プロとの比較もできるものらしい。 何種目かあって、なんとなく聞きましたが、基準に達しているものは、立ち幅跳びのみ(笑) 基準から大幅に足りてないものは、シャトルランみたいな奴。 後は、本当にちょっと足りないくらい。 50m走でいうと、6.5秒が基準で、息子が6.6秒みたいな感じ。 アプリか何かで後日確認できるみたいなので、また、比較して意識的に改善していこうと思います。 そのフィジカル測定の翌日は、背中全体がかなりの筋肉痛になっていました(笑) なんなら動かないくらいに´д` ; 妻に手技でほぐし…

  • 7月10日臨時トレーニング

    コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 個人戦術の基礎 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 1×1 レポート ここでは、基本的な1対1のマークに必要な戦術要素をトレーニングしていきました。 特にディフェンスの準備とアプローチ、オフェンスの体の向きやステップ。 そして、サーバーのパススピードとコントロールオリエンタードについて、それぞれにタスクを持たせて、より実践に活きる戦術、技術を身に付けていきました。 セッション2 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制…

  • 紅白戦で安定したパフォーマンス

    この間の土曜日は、チーム内での紅白戦でした。メンバー的には、Aの遠征外メンバーとB、そして、Cの1年生大会に出ていないメンバーでした。 1本目は、左インサイドハーフ 2本目は、右ウイング で出場。 1本目はゲームの強度がかなり高かったですが、息子のパフォーマンスも安定していましたし、力強いプレーを見せてくれました。 カウンターでの素早い運び出しや、ユニフォームを引っ張られながらも突破する力強さ、持ち前のプレースピードの早さなど、息子の長所の伸びと短所の改善を感じましたね。 2本目は、全体的に1本目よりは少し強度が緩くなっていましたが、右ウイングでゴールに迫るプレーをしっかり見せてくれました。 …

  • 7月6日パーソナルクリニック

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 レポート コンセプト 基礎技術、コーディネーション アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 コーディネーショントレーニング セッション3 組織的オープンスキルトレーニング レポート セッション1では、アナリティックトレーニングで基礎技術の蹴る、止めるを意識的に行いました。 特に強いボールを蹴る。強いボールを止めるということのために必要なこと実践していき、最終的には、かなり強いボールを蹴ったり、止めたりすることができるようになりました。 それらを実現するためのコント…

  • リーグ前半戦の最後は、苦しんだ末のドロー

    土曜日の試合は、リーグ戦前半最後の試合でした。 チームとしては、当然全勝を狙っていましたし、選手たちもそのつもりで臨んだ試合だったと思います。 息子は、右ウイングとしてフル出場。 インサイドハーフや左ウイング、トップと比べるとプレーオプションが、あまり多くはないですが、課題としていることは、意識できていましたし、とてもよく頑張っていました。 さて、今回、いつもの場所で観戦していたら、おそらく対戦相手の保護者、そして、OBの子たちが近くに陣取っていました。 なんか申し訳ない気持ちもありつつ、自チームの動画班も近くにいたので構わずそのまま観戦。 ちょこちょこ対戦相手側の話が、耳に入ってきます(笑)…

  • 6月26日基礎技術

    コンセプト 基礎技術 アップ 体幹、股関節、コーディネーション、ライフキネティック セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 SAQトレーニング コーディネーショントレーニング セッション3 コーディネーショントレーニング セッション4 アナリティックトレーニング レポート 今回は、蹴る、止めるの基礎技術を中心にトレーニングメニューを作成していきました。 全体的には、全てのコーディネーション能力を刺激することとステップの技術を上げていくこと、そして、ステップの技術を止める蹴るへとつなげていきました。 セッション1では、基本的な体の構造を利用した止める蹴るを意識し、ステップ技術へと…

  • 今週は、リーグ戦でした。

    さて、今週はリーグ戦でした。 県3部なので、TRMの強豪の方が強度高いよね。 なんてことはなかったです。 相手は、かなりコンパクトに守っていて、最近インサイドハーフに入る息子は、かなりキツそうでした。 なんなら完全に中央を封鎖しようという気概を見せてきました。 ということで、チームとしては、サイドからの突破がかなり有効となり、サイドチェンジから意図的に突破し、ゴールへクロスを上げていました。 が、相手は、サイドにボールが出てからの戻りも結構早くゴール前にスペースがなく、1点が遠いゲームとなりました。 息子も中央で何度かボールを引き出しましたが、あまり有効な前進になることはなく、むしろ、かなりタ…

  • 6月19日SAQ、コーディネーショントレーニング

    コンセプト SAQ、コーディネーショントレーニング、基礎技術 アップ 体幹、股関節、定位、識別、連結、変換 セッション1 基礎技術(止める、蹴る) セッション2 SAQ、コーディネーション インターバルトレーニング セッション3 基礎技術(止める、蹴る) レポート 今回は、パーソナルトレーニング。 SAQ、コーディネーションを軸に選手の基礎技術や能力を高めていきました。 基礎技術は、止める、蹴る、運ぶ、見る、走るの5つから構成されていますが、その内の止める、蹴る、走る(ステップ)をメインに据えて、メニューを構築。 特に自主練などでも効果を高められるように、基準と改善方法を紹介し、実践していきま…

  • ダルマ落とし&引越し

    先週、平日練習の紅白戦で、息子はスライディングを受け、ダルマ落としのように足をすくわれたらしいです。 足をすくわれた方とは、逆の股関節から落ちて、股関節を痛めてしまいました。 股関節は球関節なので、ちょっとした衝撃などで、脱臼したりします。 引っかかって足が上がらなかったり、ちょっとした動きで痛みが出たりするので、外れた拍子に靭帯を伸ばしたか、痛めたか? と、思いましたが、次の日に病院に行くと、腱が少し伸びている。 と、診断されました。 1週間ほど安静にすれば大丈夫とのことでした。 最近、ちょっと調子が良かったので、そろそろ怪我するかも? と思っていたところの怪我でした(笑) ということで、今…

  • 6月12日オスクレセールと攻撃のオプション

    コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト オスクレセールと攻撃のオプション アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 2×2+4ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート 最近取り組んでいる死角に隠れるグリッドの理解とその状況を作るためのアクションやボール運び。 そして、動くタイミングなどをトレーニングしていきました。 全てのボールに反応するのではなく、良い状態になったときを理解し、マークから離れてボールを受ける必要があります。 また、ボールを受けるアクションで…

  • 2連戦はきつかった

    土曜日のTRMとホームゲーム運営 日曜日の関西1部のとTRM 土曜日のTRMとホームゲーム運営 さて、土曜日は、TRMで40分2本のうち1本出場しました。 一つ一つ課題をクリアできて行ってる印象です。 この動画はまだ上がっていないので、数字的にどうなのか分かりませんが、まずは、課題となっていたシュートやシュートゾーンに対するプレーを見せてくれましたし、その他にも試合を優位に進める力を見せてくれていました。 試合後に内野氏から直接「成長してるやん」と、指導も含めて声をかけてもらったらしく、息子も成長を実感したようでした。 1本しか出ていないですが、スタートからぶっ飛ばして、ペース配分なんかはあま…

  • 6月5日個人戦術とオスクレセール

    コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 個人戦術とオスクレセール アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×2オレアーダ 目的、課題、制限あり レポート サリーダデバロンからプログレシオンに入る時のトレーニング。特に2ライン目のポジショニングやアクション、そのタイミングを意識してもらいました。 どの選手もしっかりと意識してプレーすることができました。 セッション2 3×2オレアーダ 目的、課題、制限あり レポート オスクレセールの状態からボールを受けるための…

  • 死角に隠れるアクションで息子らしさを見せた強豪とのTRM

    土曜日は、関西2部の今日高校とのTRMでした。 TRMの内容的には、30分×3本だったかな? 押されていた時もあり、拮抗した時もあり、主導権を握っていた時もあり、とても見ごたえのある試合内容でした。 息子的は、 1本目 左インサイドハーフ 2本目 頭から15分くらい左ウイング 3本目 トップ、途中からインサイドハーフ と、ポジションが目まぐるしかったです。 因みに2本目のウイングは一本もパスが来なかったので、見なかったことにします(笑) ポジショニングとか、そういう問題でもない課題でしたね。 と言うことで、1本目を振り返ると、パスを引き出す回数は物足りなさを感じましたが、息子らしいプレーや前進…

  • めちゃくちゃ今更何ですが、昨シーズンの数字がこちら

    めちゃくちゃ今更なんですけど、昨シーズンは、現認できる結果は、10ゴール5アシストとなりました。 動画で撮れてなかったものとかは含まれていないですが、ユースの数字としては、ちょっと物足りなさを感じますね。 ただこの数字は、驚くべき変化があります。 それは、ゴール数がアシスト数を大幅に上回っていること。 ジュニアユース時代は、残す数字のほとんどがキーパスかアシストでゴールは3年間でもほとんどなかったと思います。 覚えていないだけであったかもしれませんが(笑) それくらいインサイドハーフとしてチームを機能させることに特化していましたし、そもそも決定力もなかったです。 そういう息子を見てきたので、ユ…

  • 5月29日優位性を意識したトレーニング

    コンセプト 座学 アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート コンセプト 優位性を意識したトレーニング 座学 5つの優位性 ゲームを優位に進めるための5つの優位性について伝えていきました。 今日のトレーニングでは、その内の3つを意識してもらいました。 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート このトレーニングでは、サポートや個人戦術によるマークとカバー、ペルムータの確認をしつつ、数的優位の作り方、位置的優位の取り方、質的優位の使い方を意識してもらいました。 …

  • 意識するだけで違う

    基本的にトレーニングやストレッチなどは、意識するだけで効果が上がります。 息子は、改善すべき点を自主練したりストレッチをしたりヨガをしたりと色々と取り組んでいますが、その中でも試合でのパフォーマンスを上げるために意識しているものがあります。 それは、数字です。 何の数字かと言うと、今現在はゴールやアシストではないです。 ボールを引き出す回数やエリア内に侵入する回数、ルーズボールや切替時の早さや回収率、フィジカルコンタクトに持っていく回数などなどです。 それを可視化していて、90分換算した数字を確認しています。 それを達成するために意識することや頭の中で整理しておくことなど、色々とあるのですが、…

  • 5月22日SAQとディフェンスの判断基準

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 レポート コンセプト SAQとディフェンスの判断基準 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 サーキットトレーニング セッション2 SAQトレーニング セッション3 1対1 レポート 本日もチームや個人事情、病気などで人数が少なかったのでパーソナルクリニックに変更し、個人のスキルを向上させるトレーニングを行いました。 セッション1では、サーキットトレーニングとインターバルトレーニングを組み合わせて、身体機能向上を目指しました。 頭が混乱する動きやバランスをとる動きラダーを組み合わせた動…

  • 関西1部とのTRM

    さて、着実に回復しつつある息子ですが、昨日関西1部とのTRMでした。 と言っても、相手はBチームです。 息子は、トップで出場。 途中からインサイドハーフでした。 前回の京都の強豪校とのTRM動画は、チームから上がってこなかったので、振り返りや数字の集計ができませんでした。客観的な視点からの経験値を上げることができませんでしたが、今回の動画は、すぐに上がってきたので、このブログを書き上げたら集計してみようと思います。 課題は、結構浮き彫りに出ていますので、今回のTRMでは、その辺を意識して取り組んでいったみたいです。 もちろんチーム戦術が優先ですので、そのチーム戦術の中で、数字を残していくことが…

  • トレマ後の左足とその後

    京都の強豪校とのTRM後の左足は、フィジカルコンタクトやジャンプ、スプリント、方向転換等、試合の競技負荷がかかっても痛みも出ず、良好な状態でした。 その日の夜も翌朝も特に問題なかったです。 TRMの翌日は、リハビリがてら自主トレを行いました。 試合後なのですが、完休はせず、軽く体を動かして、血流やリンパを促します。 その中で、左足も含めたリフティングを解禁しました。 どちらかと言うと、このリフティングをやっておきたかったと言うのがあります。 競技負荷の運動で、痛みもなく経過を過ごせているので、リフティングくらいのボール負荷のキック(衝撃)で、左足の状態を確認したかったのです。 インステップから…

  • 5月15日神経系トレーニング

    コンセプト アップ セッション1 リカバリー セッション2 リカバリー セッション3 セッション4 レポート コンセプト 神経系トレーニング アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 サーキットトレーニング リカバリー セッション2 SAQトレーニング リカバリー セッション3 レガテ、コンドゥクシオン セッション4 シュート練習 レポート さて、今週もチーム事情や体調不良で人数が少なかったので、個人の成長にフォーカスしたトレーニングでした。 セッション1のサーキットトレーニングでは、コーディネーションの項目を網羅したインターバルトレーニングとしました。 苦手な項目や…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Crecer FAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Crecer FAさん
ブログタイトル
Crecer FA(クレセールフットボールアカデミー)
フォロー
Crecer FA(クレセールフットボールアカデミー)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用