chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記 https://blog.goo.ne.jp/yagiblog_tokyo

FC東京の試合を現地観戦した備忘録みたいなものです。 あとゲーフラもちょこちょこ作ってます。

ゲーフラ職人と言われてますが、自称ではありません。質よりも数勝負の傾向が強いです(笑)

やぎ
フォロー
住所
調布市
出身
新宿区
ブログ村参加

2014/10/20

arrow_drop_down
  • 個サポは長い目で見たらクラブの為にならない

    前々から感じていて、特に最近強く思う事です。特定の選手・監督のファン、いわゆる個サポは悪い事とは思いませんし、チームのファンになる入口としては十分すぎる要素です。しかし、そこからの道筋が「チームありきの個サポ」になるのか、「推しありきのチームのファン」になるのかで話が変わってきます。チームありきのファンは読んで字のごとくチーム全体を好きになりその中で推す選手が出てくるわけですね。ところが推しありきになると、そこに絡むネガティブ要素が全て敵になる。例えば「○○を使わない監督と差し置いて出てる◇◇ムカつく」「すばらしい戦術を遂行できない選手が悪い」といった事ですね。これって、一種の麻薬や催眠みたいなもので、意識がそこ「だけ」に集中してしまったり、偏見に凝り固まって見方が偏ってしまうと全体を見る事ができない、視...個サポは長い目で見たらクラブの為にならない

  • パチモンを買ってもクラブの為になりません

    ご存知の通り、ユーロスポーツを運営する株式会社プロ・フィットスポーティング様が東京のスポンサーになっています。以前の新体制発表会での堀田社長のご発言通り、グッズやレプリカを売り上げた利益をスポンサーとして還元したいというご意向です。ちなみに今まで「グッズ売上は大人の事情でクラブにはそんなにお金は入らない」と聞いていました。だけれども、ユーロがスポンサーになった事でそれが完全に否定された事になります。ユーロでグッズを買えば、クラブのサポートに直結する事になる。これはクラブによるパチモンとビジネスサポーター排除へのメッセージと捉えていいでしょう。パチモンという名の非公式グッズを売る、そしてそれを買う行為はスポンサー様の邪魔をしているのと一緒。応援とは名ばかりのふざける行為をした上に、クラブの妨害をするパチモン...パチモンを買ってもクラブの為になりません

  • おっ、明日はリーグ戦とはいろいろ違うぞ!

    主催がクラブではなく、都サッカー協会なのでいろいろ違います。まず、グッズやガチャはありません。あったとしても微々たるもの。また、再入場はできません。当たり前です。その必要が無いから。天皇杯って要するに全国サッカー大会なので、試合以外のエンタメ要素を入れる必要が無いんですよ。まさに最大唯一のコンテンツが試合という事です。普段娯楽感覚で来ている方々には全く合わない環境という事は確実です。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。おっ、明日はリーグ戦とはいろいろ違うぞ!

  • オフ無しのリスク

    2019年末~2020年1月にかけて、A代表、U-23代表にケント、室屋、渡辺剛、田川と4選手が選ばれました。3人がもう東京にいませんw怪我には気を付けたいところでしたがU-23選手権中に渡辺剛が負傷。そこまでの大事には至りませんでしたが不調の遠因なんじゃないかと勘ぐっております。まあそういう事ではなかったですが。2019年のアジアカップでも、室屋が代表に選ばれましたが、その後4月に怪我で一時期離脱しました。それくらいオフがほとんど無いままシーズンに入ってしまうのは危ないですね。時は2016年1月のリオ五輪予選。室屋はU-23代表に参加し、その後在学中にプロ契約を結び、東京のキャンプに合流しました。しかし合流2日目。室屋は疲労骨折。疲労骨折とは、以前ルーカスが引退間際に負ったように長年の疲労の蓄積が原因で...オフ無しのリスク

  • 明日は天皇杯 ツエーゲン金沢戦です

    タイトルのラストチャンス。さあ今年も途中で辞退する天皇杯です。ここ数年は2024:3回戦で辞退2023:4回戦で辞退2022:3回戦で辞退2021:初戦で辞退2020:不参加2019:3回戦で辞退2018:4回戦で辞退2017:初戦で辞退2016:準々決勝で辞退(但し2試合目)2015:準々決勝で辞退(但し2試合目)2014:4回戦で辞退2013:準決勝で辞退2012:初戦で辞退2011:優勝なんか4~5年に1回初戦で辞退してるね。前回の初戦で辞退が2021年。。。あー、今年4~5年後ですねw今回ですが、天皇杯のあと中三日でリーグのアウェイ戦を迎えますが、週末の相手、ガンバも明日天皇杯なので珍しく条件は同じですねwただ、今回こそは中途半端なターンオーバーではなく控えにいざという時要員を入れる程度で先日のリ...明日は天皇杯ツエーゲン金沢戦です

  • 朝っぱらから夜の話(笑)

    おはようございます。朝から夜の話ですが(笑)みなさん、夜に開催される試合の事をどう呼んでいますか?「ナイター」と呼ぶそこのあなた、野球や競馬などが染みついていますよ(笑)Jリーグでは「ナイトマッチ(nightmatch)」と表現しているそうです。そもそもこの「ナイター」という単語自体が、諸説ありますが和製英語であるという事が最有力で、実際NHKでは「ナイター」ではなく、「ナイトゲーム」という呼称を採用しています。ですから、スタジアムの照明も総称は「ナイター設備」ではなく「照明設備」となるわけです。いわぎんスタジアムやとうほうみんなのスタジアムなどに設置されていないのは「ナイター設備」ではなく「照明設備」という事になるわけですね(笑)以前にはゲキサカでこんな記事がありました。CS決勝はナイターで地上波生中継...朝っぱらから夜の話(笑)

  • 元青赤のあの人は今~昇格1期生~

    2002年、クラブ史上初のユースチームからのトップ昇格選手が入団しました。それは・・・馬場憂太!尾亦と共にトップ昇格を果たした馬場は、開幕戦で早速ベンチ入り。そして試合は大量リードという事もあり、初メンバー入り、初出場を果たします。でも入った後に2失点(笑)その後コンスタントに出番を与えられますが、どうしても怪我が多かった。東京におけるスぺ体質の代名詞的な選手だったかもしれません。ちなみに馬場は今野と仲が良く、今野が東京に来たのも馬場の誘いが大きかったとも言われています。その他、なぜか長谷部とも親交がある。ねえなんで?話を戻しましょう。完全なるワタシ個人の主観ですが、正直言って嫌いでした(笑)理由は・・・なんかチャラいから(笑)その後先日聞いた話でそれを確信しましたが。ただ出てきた時にはそれなりに活躍する...元青赤のあの人は今~昇格1期生~

  • 絶対的数値

    東京は2019年、前年から勝ち点を14増やしました。もっと言うと2017年と比べると24も増えています。そして、ついに2015年の63を超えました。ただ、勝ち点増減がそのまま順位に反映されるかと言えば、必ずしもそうではありません。なので、まずはJ1が18チーム制になってからの東京のシーズン別勝ち点を見てみましょう。※カッコ内はそのシーズンの年間順位2005:47(10)2006:43(13)2007:45(12)2008:55(6)2009:53(5)2010:36(16)2012:48(10)2013:54(8)2014:48(9)2015:63(4)2016:52(9)2017:40(13)2018:50(6)2019:64(2)2020:57(6)2021:53(9)※20チーム2022:49(6)...絶対的数値

  • 二刀流

  • 2025.6.14 J1第20節 FC東京 2-2 C大阪~今までは3→1or0、今回は0→1~

    観衆:24,572人<得点者>3分:マルセロヒアン(東京)42分:ラファエルハットン(C大阪)71分:田中(C大阪)81分:マルセロヒアン(東京)勝ち点0を1にすることができたのは前進。陣形以外で変化したのは球際やボールへの一歩目など本質となる部分。それができなければ繋ごうとカウンターだろうと「勝つサッカー」はできないです。かねてから申し上げていた通り、この閉塞感を打破するためにはまず形であるとかやり方以前に選手の躍動感を取り戻す。言い換えれば選手が一番やりやすいようにする事を考えなければならないと。その答えの一つが4-2-3-1気味の4-4-2であり、後方でのつなぎを極力省略しパスの方向をなるべく相手陣に向けてとすること。また、2トップになったことでマルセロヒアンが孤立することは少なく、ボールを持ったマ...2025.6.14J1第20節FC東京2-2C大阪~今までは3→1or0、今回は0→1~

  • 【速報】2025.6.14 J1第20節 FC東京 2-2 C大阪

    観衆:24,572人<得点者>3分:マルセロヒアン(東京)42分:ラファエルハットン(C大阪)71分:田中(C大阪)81分:マルセロヒアン(東京)このサッカー、クソチキンである必要ないよね。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.6.14J1第20節FC東京2-2C大阪

  • メンバー出ました

    雨は...(ryさてメンバー出ました。やっとエヴェ入れたかクソチキン。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • 一点差よりも二点差以上

    サッカーの世界ではよく「2-0は危険なスコア」と言われます。それは、いわゆる「2-0」の場合にはまだ失点をしていないという事で緊張感が逆にプレッシャーとなり、1点返されようものならあれよあれよという間に同点に追いつかれるかも、というピンチを誘発するもので、ともすれば一点返した相手の勢いに呑み込まれ、一気にひっくり返される事もしばしばです。そういえば東京でも前半2-0で勝っていたのが終わってみたら2-3で負けていた、なんて事もありましたね(笑)ではあるんですが、0-2になったところで1点取っても追いつけないか逆に2点追加されて突き放されるかせっかく追いついたのに終盤で突き放されていずれも負けたという情けないチームが首都圏にあるらしいです。きっとチームワークなどのチームスポーツの根幹に加えて精神面でも多大な問...一点差よりも二点差以上

  • SAKURAI風

    ハッ!ハッ!みらスタゴーゴーカレー野津田里山行った事が無い、スタジアム~♪逆にこれ以外のとこはほとんど行った事があるwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。SAKURAI風

  • おっ、ガチャどころじゃない話があるぞ!

    6/14(土)C大阪戦グッズ売店・ガチャガチャコーナー開催のお知らせいや、それよりさ、それよりなんだよ。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。おっ、ガチャどころじゃない話があるぞ!

  • ホームグロウン制度

    2019年からJリーグでは「ホームグロウン制度」が導入されています。これはJクラブは、該当選手を規定の人数以上、トップチームに登録しなくてはならないというもので、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的とした制度です。で、そのHG選手の条件とは・・・・12歳から21歳の間、3シーズン又は36ヶ月以上、自クラブで登録していた選手※満12歳の誕生日を含むシーズンから、満21歳の誕生日を含むシーズンまでを対象とする・期間は連続していなくてよい・21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウントする・選手を国籍、又はプロ/アマで区別しない・JFAJリーグ特別指定選手はHG選手とみなさないとまあいろいろありますが、要するに21歳以下で3シーズン以上同じクラブに保有権があれば...ホームグロウン制度

  • 明日はセレッソ大阪戦です

    さあ再開です。まずはここで加入リリースをまとめて。室屋成選手完全移籍加入のお知らせ長倉幹樹選手期限付き移籍加入のお知らせキムスンギュ選手完全移籍加入のお知らせアレクサンダーショルツ選手完全移籍加入のお知らせこの中で早速明日から出番が来そうなのは室屋と長倉ですかね。スンギュはまだ手続が完了していない可能性がありますし、ショルツはもう日本に来ているかがよくわからない。また、離脱からの復帰に関してもかしーふが1年ぶりに戦列復帰が見込めるところまで。もっとも、あのクソチキンがこれら選手を使いこなせるのかは大いに疑問。実際のところこの2週間の準備期間を与えても内容に良化が見られなければすぐにでも解任する可能性は十分にあります。極論一つ負けたらそこで終了の可能性も。クソチキンだけトーナメント状態ですねwとなるとやりた...明日はセレッソ大阪戦です

  • 割といる!Jリーガーの二世Jリーガー

    Jリーグが誕生してから30年が経ちました。そうなると当然、草創期にプレーしていた選手の息子たちがJの舞台にデビューもしているわけです。まずはちょっとだけ東京にいた2世。水沼宏太その父親と言えば、水沼貴史。J監督経験者の2世もいます。風間宏希風間宏矢その父親はご存知ヤッヒー。Jユースで対戦した広島ユースに所属、その後、セレッソに加入した山根永遠。その父は柏、広島、金沢で活躍した山根巌。現在神戸に在籍するGK前川黛也。その父は元日本代表、前川和也。引退しましたが高木利弥その父親はアジアの大砲・高木琢也まだJ監督経験者もいます。都並聡史その息子、優太は奈良クラブに所属。ハーフナー・マイク。その父親はハーフナー・ディド帰化関係だとこちらもそうですね。京都を去ったエスクデロ競飛王父親は元浦和のセルヒオ・エスクデロ。...割といる!Jリーガーの二世Jリーガー

  • FWが育たないのはなななな、なんでだろう

    2018年、U-18からはらたいちが昇格しました。実にU-18からストレートインするFWの選手としては重松健太郎以来。今年まで、U-18から直接トップに昇格した選手は全部で42人いるんですが・・・馬場、尾亦、梶山、チャン、ただなり、権田、吉本、森村、大竹、椋原、廣永、巧、重松、平出、ケント、ノザー、ワタル、柳、波多野、岡崎、喜丈、ウッチー、怜、建英、愛斗、はらたいち、誠二、かしーふ、大志、理生れおん、こじろー、梶浦、廉太、幹太俵積田、熊田、龍之介、将天、太陽、修都、後藤...この中でセンターフォワードを本職とする選手はただなり、重松、はらたいち、れおん、熊田、太陽だけ。そして、ただなりと重松は東京での実働は実質1シーズンのみ。さらにはらたいちも実働実質半年で海外移籍をしてしまいました。なんとも、いわゆる「...FWが育たないのはなななな、なんでだろう

  • 赤ちゃんにとって大音量は害でしかない

    ゴール裏ではたまに中心に近いところで未就学どころか乳児を抱いている大人を見かけます。しかし、特に熱い応援をするエリア、つまりチャントやブーイング、太鼓など大音量が耳を襲うエリアには連れていくべきではなく、大音量の場というのは、赤ちゃんにとっては決していい影響は与えないのです。というのは、子どもたちの耳の外耳道(鼓膜の手前の管)は成人と比べ、短く細いので大きな音からは守る必要があります。たった5分でも大音量にさらせばその子供は一生難聴となる危険性があります。子どもをお披露目したいとか、一緒に楽しみたいという気持ちもわからんではないですが、大人には大丈夫な音でも子どもには害でしかないということもあります。ちなみに小児科の救急病院では、大規模なコンサートがあると、ひきつけを起こして運ばれてくる赤ちゃんが多くいる...赤ちゃんにとって大音量は害でしかない

  • 真剣勝負への冒涜

    TLに流れてきました。Jリーグやアウェイ遠征は戦いではなく娯楽なんだって。でもこれって、生活をかけて言わば生き死にをかけた真剣勝負に臨んでいるチームにもそうだし、金銭、時間、その他困難を乗り越えてその真剣勝負の後押しに行っている人たちを激しく侮辱しているんじゃないでしょうか。娯楽、つまりエンターテイメントとは見せ物、出し物、余興の事で、人々を楽しませるという事が主目的になります。うーん、なんかズレてる。真剣勝負の場でまず観衆を楽しませるという発想が出てくることはまずありえない。昔東京でリカルジーニョという選手が触ればゴールというところでカッコつけてオサレヒールをしようとして空振りして得点ならずという事がありました。ちなみにそのすぐ後にリカは下げられ、チームはその逸機が響いて敗戦。最終的にJ2降格となりまし...真剣勝負への冒涜

  • 声出しOKになっても暗黒チャント永久禁止

    いやあ、ホントにあの呪いのチャント、止めてほしいですね。青赤フラッグ掲げてこれやる時点で勝つ気なし勝っても負けても関係ねえ結果は二の次だでしたっけ?ゴール裏の真ん中はトチ狂ったバカしかいないですね。あれをまた始めると、チームの状態は右肩下がりになるし、試合の中でもいきなり押し込まれたりして流れが非常に悪くなるんです。あれをやり始めてからずっとそう。理由は簡単ですよ。あれ応援じゃないから。バカがふざける為にあるチャントですから。つまりこれをやるということは応援放棄ですね。選手もやりにくいだろうなあ。もうね、青赤フラッグ掲げて待てども来ないイニエスタ来ようと来まいと関係ねえ来たのはニセモノだアイアム野田・人力舎来たのはニセモノだと替え歌にしないとやってられません(笑)良くない文化は消していくべきです。いいね!...声出しOKになっても暗黒チャント永久禁止

  • 小平に行ってきました

    スケジュール的には今月最後の小平です。今日はたくさん来たw雨が途中でやんでサイン、写真対応アリになったのはちょっと想定外ではありましたが、近々の目的は果たせました。全体に表情は明るかったのでポジティブに取り組めているのでしょう。さてさて中断明け後はどうなるか。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。小平に行ってきました

  • 有言不実行よりも不言実行のほうがいい

    東京にもかつていましたね。個人目標を公言すること自体が大好きで、まるで実行できない選手が。それを見ると、イラッときます。それは社会学的にもそうで、社会では、主張の一貫性がきわめて重視されています。相手となにか約束をすると、それが実行されることを前提に行動します。この約束が一方的に破棄されてしまうとヒドい目にあうので、約束を破る人を道徳的に罰すると同時に、言動が一貫している人を「信用できる」と高く評価するように社会の構造がなっているのです。要は「5得点15アシスト!」と公言されたらファンはその「有言」を達成されるための活動が実行される事を前提に観るようになります。ところが蓋を開けてみたらとてもその「有言」に向けて動いているとは思えない、つまり約束が一方的に破棄されると期待を大きく裏切られる事になるので、こう...有言不実行よりも不言実行のほうがいい

  • いかに口だけの人は信用できないか

    口だけの人とは、口は達者なんだけれども、その後の行動が伴わない人のことです。自分の夢や目標を語り、多くの人から関心を集めたのにも関わらず、それを実現させるための行動が伴わない人。こういった人が「口だけの人」と言われています。おそらく皆さんの周りにも一人ぐらいはいるでしょうし東京にもいますね。一人なのか二人なのか数人なのか。では、口だけの人は一体何を考えているのでしょう。理想をよく口にする人は、向上心が強い人のように見えて、一見魅力的に感じられます。ただ、その理想も実行が伴わないと、口だけの人になってしまいます。理想を持つことは大事ですが、自分の能力、つまり足下や立場を把握していないと単なる夢想家です。根拠も実績もないのに大きな理想を掲げている人は、困った時に全く頼りになりません。最初はカリスマ性が感じられ...いかに口だけの人は信用できないか

  • 代表戦

    おい、どこぞの俵積田をシャドーで使う愚将よ見たか?俵積田はウイングで使う選手なんだよ。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。代表戦

  • 小平に行ってきました

    抽選はずれたけど同伴出勤!(選手スタッフが出てくる前なのでOKのやつです)練習を見ましたが、ふーん、なるほどね。。。という感じ。ちなみに夕方にリリースがあったのでもういいと思いますが、すでに塚川はいませんでした。ほかにもちょこちょこありますが...やっぱ現場でないとわからないことは多いね。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。小平に行ってきました

  • 外国籍選手枠

    2019シーズンからJリーグの外国籍契約枠が撤廃されました。それまでは「外国籍選手は1チーム5名まで所属」でしたが、契約については国籍関係なくかつ人数関係なく選手登録が可能という事に。そして試合エントリーに関してはJ1は5名まで、J2・J3は4名まで可能という事になります。また、提携国枠という例外があり、Jリーグ提携国である、タイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、インドネシア、マレーシア、カタール以上8ヵ国の選手については、出場枠として外国籍枠にはカウントしない、つまり日本人選手と同様という事になります。さらに、『日本生まれ』かつ『日本で義務教育中であるか日本の義務教育を終了したか日本の高校・大学を卒業した』選手については、「外国籍扱いしない選手」として1チームにつき1名登録できます。この...外国籍選手枠

  • 最少得点と最多失点

    うまくいっていないチームは大抵、点が取れないか失点が多い事で苦しみます。早速いってみましょう。調べてみました(笑)J1が18チームになった2005年からリーグ最少得点のチームと最多失点のチーム。そして順位はどうだったかという傾向です。うん、最少得点、最多失点とも多くのチームが降格となっています。延べで40チーム以上あって、そのうち降格したのが30チームほど。その降格率は70%を超えています。ただ、最少得点と最多失点では率に差があり、最少得点の場合の降格率よりも、最多失点の場合の降格率のほうが高くなっています、これは、いくら点が取れなくても最悪相手も点を取らない、つまり失点を抑えられれば勝ち点を取る事に近づく、という事を表していますね。2018年の鳥栖がいい例です。得点はリーグ最少の29。しかし失点はリーグ...最少得点と最多失点

  • イングランドではスタンド内飲酒禁止

    80年代からイングランドではフーリガン防止の為、スタンド内へのアルコール持込を禁止しています。飲むことは勿論、持ち込むだけでも違法です。これは、規則を破ると逮捕されます。ただ、スタジアム内のスタンド裏にある売店ではアルコールを販売しておりスタンドの外ではお酒を飲むことが許可されています。これ、Jリーグでももっと推進してほしいですね。たいてい酒飲んで酔っ払ってる奴がタチ悪いんですよ。老若男女関わらず。あと味スタではゴール裏で応援してるのに通路にビールの売り子がウロウロ。これもいい迷惑。野球じゃないんだから、刻一刻試合が動いている中でスタンドでビール売られても邪魔なだけ。酒を飲むのか試合を観るのか。客もどっちかにしてほしいと思います。でも2016年にU-18で行ったカシマでウイスキー売ってたのは驚いた(笑)い...イングランドではスタンド内飲酒禁止

  • 元青赤のあの人は今~ひだりでーきめろよー~

    かつての東京は大して強くはなかったけれども、イケイケな感じはとても好感が持て、今よりももっと個性的なメンバーがたくさんいました。その中でも一番個性が強かったと思うのが、、、、鈴木規郎!通称「ノリカル」の名に恥じない、左足からの威力のあるシュートは当時の監督ヒロミをして、「FKだけでお客を呼べる魅力のある選手」と賞賛されたものです。ノリオの得点はどれもインパクトの強いものばかり。その中でも一押しがこちらのゴール。2015年の天皇杯でのケントのミドルシュートも圧巻でしたが、あの時、実はこのシュートを思い出してしまいました。その後、神戸・フランス・大宮・仙台と渡り歩いていきました。ところでノリオはちょくちょくネタになる事を言ったりやったりしてくれました。例えば・・・・2006年、FKの助走を取ろうとして後ずさり...元青赤のあの人は今~ひだりでーきめろよー~

  • やるかやらされるか

    何かをやらされたり、自らの意思に反する事を指示されてやらされるのは誰でもいい気持ちはしないものです。サッカーに限らず、人間というものは自らの意思で行動するか、自らの意思に反して行動させられるかでフィジカル的にもメンタル的にも消耗度が格段に違います。自粛も同じですね。自らの意思で自粛しているか誰か何かに自粛させられているか。それだけでメンタルもかなり変わります。一番わかりやすいのは走る事ですね。チームのコンセプトに沿って走るのとコンセプトから外れて走らされるのでは消耗度は異なります。走らされているプレーに手ごたえなんて生まれるわけはありませんし、もちろん終わっても達成感は無い。走らされてばかりだと、疲弊は半端なく、いくら「つるまでやれ」と言ってもそのつるタイミングがコンセプトに沿って走るのと比べて時系列にし...やるかやらされるか

  • 「楽しむ」と「ふざける」は違う

    個人的な志向ではありますが、観戦や応援を「楽しむ」ように心がけています。でも中には「楽しむ」のではなく、「ふざける」残念な輩もいます。では「楽しむ」と「ふざける」の違いってなんなんだろうか。基本的には当人が決める事ではなく、周りが判断する事なのではないかと思います。「楽しむ」とは、当人はもちろん、周りの人たちも楽しい気持ち、笑顔になること。対して「ふざける」とは、楽しんでいるのは当人だけで、周りの人たちが嫌な気持ちになったり、腹を立てたりすること。例えばこういうのは「ふざける」典型です。だから、応援が目的なのではなく、トンチンカンな事を叫んだり、存在証明欲求丸出しだったりするのは総じて「ふざけに来ている」とみなしていいと思っています。ピッチでもそう。チームのために、自分のためにプレーする事で前の試合よりも...「楽しむ」と「ふざける」は違う

  • 見返すと恥ずかしい

    実は、2011年に・・・新聞に載った事がありまして。といってももちろん逮捕されたとか、競技者だったという事ではなく、東京新聞の東京ファンの取材、という事でお受けしました。J2だった2011年、三ッ沢で素知らぬ人から声をかけられ、東京新聞の記者さんを紹介頂いたという流れです。ちなみにこの日の試合は試合終了間際の石川様のゴールで勝利。スタンド全体でゆりかごが起こった試合です。そしてその後取材を受けて、掲載されたのが12月4日。ちょうどその頃最終節の遠征で札幌にいました(笑)東京新聞さんから一部、新聞が送られてきましたが、帰京後、コンビニで大人買いして今、4部あります(笑)ちなみに取材のときにはゲーフラを掲げました。掲げたのはこちら。あ、前フリが長すぎますね(笑)それではその時の記事をご覧ください。お願いです。...見返すと恥ずかしい

  • 元青赤のあの人は今~・・・をあきらめない~

    2010年8月。赤嶺が仙台に去った東京にその代わりとなるべきFWが加入しました。それは・・・前田俊介!通称マエシュンといえば、天才と謳われるくらいの高度な技術を持ち、広島→大分→札幌と渡り歩く先々でそれなりの活躍を見せてきました。東京以外でね。ただ、課題は多数あり、運動量が少なかったり、前線からの守備をサボるなど、ペトロヴィッチや熊さんが一番好まないタイプ。Wikipediaによれば、「時折見せる曲芸的なドリブル、シュートからカルト的人気を集める」だそうです(笑)そんな才能を持ちながら、なかなか開花しないマエシュンに「前俊を諦めない」という有名な言葉が生まれています。ちなみに将来の夢は「金持ち」だそうです。東京ではてんでダメでしたが、対東京では、2005年のホーム広島戦(ヨシローがスーパーゴールを決めた試...元青赤のあの人は今~・・・をあきらめない~

  • プロ意識とは当事者意識

    言わずもがな、選手たちはプロフェッショナルです。しかし中には残念ながら、プロ意識に欠けると思わせる選手もいます。プロ意識の無さは、プレーにも現れます。責任あるプレーができなかったり、メンバーに入っているという意識しかなく、要するに「当事者意識」が欠如しているのです。例えば、明らかに崖っぷちの立場なのに危機感がない。口ばかりでロクに実行できないチーム内評論家。最後までやりきらない。先送りの姿勢が蔓延している。などなど。頭ではわかっているけれども、当事者意識や危機感を実感として持つことができないという症状は、プロスポーツでなくとも多くの組織で見られます。このような当事者意識の欠如を招く原因として、自己正当化(「自分のせいじゃない」)、現実逃避(「なんとかなる」)、無力感(「自分にはできない」)が挙げられます。...プロ意識とは当事者意識

  • 尻すぼみは伝統文化

    20245勝1分4敗20233勝2分5敗20224勝2分4敗20213勝2分5敗20204勝1分5敗20194勝3分3敗20182勝3分5敗20171勝4分5敗20166勝2分2敗20155勝3分2敗20143勝3分4敗20136勝1分3敗20123勝3分4敗20116勝2分2敗20104勝3分3敗20095勝2分3敗20086勝1分3敗さあこの成績は何でしょう?正解は「2008年以降のラスト10試合の成績」です。2017年は論外として、多くのシーズンで3勝以上、勝ち点12以上は記録しています。最高で2016年の勝ち点20。失速かどうかの一つの目安は勝ち点20という事になりますかね。降格した2010年ですら、10試合で勝ち点15を積み上げています。2019年も逆に言えば残り10試合でこの勝ち点15はマスト...尻すぼみは伝統文化

  • ACLはプロクラブの大会です

    2018年に東京新聞で「HONDAFC、J3参戦せず夢は天皇杯V」という記事が掲載されました。※リンク記事が削除されたためリンクは外しましたHONDAこそアマチュアイズムの最たるものですね。今の実力はJ3どころか、J2でPO圏内を争うくらいのものじゃないでしょうか。そのうち本当に天皇杯を獲っちゃうかもしれませんね。さて、天皇杯を獲ると獲得できるのが賞金とACL出場権です。ACL(含PO)への出場資格ですが、成績については、リーグ戦1~3位、及び天皇杯優勝となります。東京がACLに出場した時は2012年が天皇杯優勝でストレートイン。2016年がリーグ4位でタナボタでしたね。2020年はリーグ2位で実力のPOから。しかし、現在は実はそれ以外にも出場資格が定められています。そのカギとなるのが「クラブライセンス」...ACLはプロクラブの大会です

  • 小平に行ってきました

    750人だってよ。その人数で練習後開門だとどうなるかというと前の歩道に長蛇の列ができるわけです。当然公道ですから、一般市民の通行の妨げになれば苦情が行って警察から指導も入ります。もうさ、練習後開門をやめるか監督が辞めるかどっちかにしてほしいよな。土曜でこうなることくらい容易に予想できるしどうせろくな練習してないんだから非公開にする必要もない。にしても皆さん熱心で。新加入の2選手もいましたが、別段こないだみたいに松木が来ているわけでもないのに。もっとも松木が来ても告知はしないわなwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。小平に行ってきました

  • 得点のバリエーション

    さて、近年東京は「ディエゴにおまかせ」に凝り固まった結果、後半は見事に対策を練られ、大いなる得点力不足に悩まされました。別にいいんです。ディエゴが突出して得点を上げても。ただ、何から何までディエゴがやるのが問題なのです。と、ここでこんなものを調べました。これは、J1が18チームになって以降一昨年までの東京の得点数、得点者数、最多得点者と一人あたりの平均との差を一覧にしたものです。ここではチームの得点数よりも「個人最多得点数-(得点者数/得点数)」という依存値、つまりどれだけ個人に依存しているかに注目したいところです。あくまで個人的見解ですが、依存値がだいたい8くらいを超えると依存度合いが大きいのかなというように思います。そうなると2006年はルーカス、2008年は赤嶺、2009年は石川様、2013年は渡邊...得点のバリエーション

  • 一流選手はファンサも一流

    たまにネットオークションやフリマアプリにサイン入りグッズを出品する輩が出てきますね。欲しい人に譲るならともかく、無作為に売ったり何かと交換するのはハナからそのつもりとしか。ただ、ファンサは基本的にファンを選べません。転売屋は論外として、大多数は本当のファンなわけです。一流の選手はファンサも一流ですね。石川様とかルーカスとか。ファンサも一流なのは、「誰のおかげ」でプロとしてやっていけているかが分かっているからですね。選手のサラリーの0.何%でもファンの懐から出ている事を考えれば、サラリーを出してくれている相手に邪険な対応はできないですね。これはプロ選手に限らず一般の会社員も同じことです。それが分かっていない選手はプロ以前に社会人としてだめだと思います。その点東京は交歓会とか株主激励会とかスポンサー回りとか商...一流選手はファンサも一流

  • 下部組織出身選手

    今年も多くの下部組織出身選手がJリーグや欧州主要リーグの舞台に名を連ねています。その中で異動もありましたので、改めてまとめてみました。たぶん漏れてる(笑)この他にも海外で活躍している選手が多くいます。また、下部組織出身で東京在籍中の選手の最年長は波多野でしたが、今年からはケントが最年長に復帰。今はよそにいるOBも、2019年のタマのように活躍すれば東京に戻ってこれる事を証明しよう。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。下部組織出身選手

  • 元青赤のあの人は今~キーーーーーン!!!~

    いるもんです。苗字も名前も最大勢力の選手が。そんな名前の選手が今回取り上げる、2008年8月、栗澤とトレードのような形で、柏レイソルからやってきた選手。それは・・・鈴木達也!「豊富な運動量と攻守の切替えの速さ、枠内シュート率44%という高精度のシュート」という触れ込みで加入した鈴木達也。OH,確かに運動量は豊富ですね。でもシュート練習では・・・なんでループばっかりやってるの?(笑)そんな達也についたあだ名(我々の仲間内で)は・・・ルーパー(笑)悪ノリするワタシはこんなゲーフラを作りました。でもそれだけじゃあんまりなので、2010年のビッグフレームス交歓会で思い切って聞いてみました。(・∀・)「なんでシュート練習のときにループばっかりやってるんですか?」達也「いやー、いつか決めたいと思ってるんですよ」本人至...元青赤のあの人は今~キーーーーーン!!!~

  • ひろき?ようへい?それとも?

    はい、くだらないシリーズ第二弾です(笑)今度は苗字ではなく、名前です。これまで150人以上の東京在籍の選手でどんな名前の選手が多かったのか。2人は多数いました。かずや、けいた、けんいち、けんじ、けんすけ、けんたろう、ごう、じゅん、そうた、だいき、だいすけ、たかし、たかゆき、たくみ、てつや、ひろゆき、まこと、まさし、ゆういち、ゆうた、よしのり、りく、りょう、りょういち、りょうたろう、わたる...3人はいくつか。3人:ひろき(新條宏喜、小林弘記、河野広貴)3人:たいし(遠藤大志、小山泰志、野澤大志ブランドン)3人:ようへい(梶山陽平、大竹洋平、林容平)3人:こうすけ(八田康介、太田宏介、白井康介)3人:つよし(渡辺剛、児玉剛、小柏剛)時期的にも満遍ない感じですね。また、たいしは野澤大志ブランドンも含めました。...ひろき?ようへい?それとも?

  • 佐藤?前田?それとも?

    佐藤さんや田中さんなど、俗にいう「よくある苗字」というのがあります。ならば、これまでの東京に在籍した選手で多かった苗字はなんなのか。どうです、くだらないでしょ(笑)まずは日本の苗字ランキングから。※サッカーなのでベスト11です1位:佐藤2位:鈴木3位:高橋4位:田中5位:伊藤6位:山本7位:渡辺8位:中村9位:小林10位:加藤11位:吉田さすがにどの苗字もクラスにどれかは必ず一人はいる苗字ですね(笑)それでは歴代東京在籍選手に多い苗字は何なのか。まずは2人の苗字から。※特別指定、二種登録は除きます※渡辺は渡邊・渡邉を含みますが渡部は含みません※田辺も田邊・田邉を含みます※阿部は安部や安倍も含みます※ブラジルは被りすぎるので省きます(笑)2人:大久保(嘉人、択生)2人:鏑木(豪、享)2人:近藤(健一、祐介)...佐藤?前田?それとも?

  • 代表戦

    いやあ、瀬古と谷ってなんなん?俵積田、賛否両論あるようですが、少なくともクラブでやっている時よりものびのびやってたよねwというかこれだけで十分クソチキンを解任する材料になると思うが。選手選考、ポジション配置を見ても選手から躍動感を奪っている。それを明らかにさせた昨日の試合だったと思います。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。代表戦

  • 鳥かごの意義

    よく試合前や小平のトレーニング前に行われる「鳥かご」。傍から見るとただのパスゲームに見えますが、実はディフェンス面のトレーニング要素が強い。鳥かごの中は単にボールを追いかけるのではなく、パスコースを絞らせて追い込むようにしないとディフェンスの練習にはならないのです。ボールを奪えればベストですが、あくまで鳥かごの中が意識しなければいけないのは「コースを限定する」ということと「ホルダーに寄せる」ということです。特に、中が2人の場合は、1人がパスコースを限定したら、もう1人はカットを狙うというのが鳥かごの基本となります。試合前のアップで控え組が鳥かごをやっているのを見ると、単なるパスゲームにしか見えないのですが、単なるパス回しでは意味がないですね。きちんとルールを設けて縛りを付ける事で選手に緊張感を出し、考えな...鳥かごの意義

  • 「ディエゴにおまかせ」は体のいいサボり

    近年の恒例となっている尻すぼみ。一番の原因はズバリ、「ディエゴにおまかせ」です。これはディエゴが決めないのが悪いのではなく運ぶ・撃つ・決めるを全部ディエゴに任せているのが大きな原因。つまりチームの問題です。この傾向は別に初めてではありません。ディエゴが加入してから毎年、ディエゴに頼りすぎるあまりにディエゴが流れの中で点を取れないとチームの流れも一気に停滞する。ちなみに2020年ディエゴがブレーキとなった10月、その間8試合で戦績は3勝0分5敗。2019年は第21節を最後に流れからの得点が無く、その後の戦績は5勝4分4敗。2018年に至っては第23節を最後にPKすら外して最終節で得点を取るまでブレーキが続き、その間の戦績が最終節を含めて2勝4分5敗。尚、一昨年は10月以降1点のみでしたが、その間の戦績は2勝...「ディエゴにおまかせ」は体のいいサボり

  • 責任転嫁する者にプロの資質なし

    プロとして必要な資質というものが議論される事があります。意識、自立心、スキル・・・などなど、いろいろなものが挙げられるでしょう。そういったプロの資質の一つとして、自分でしっかりと責任を受け止めるという事も重要です。プロが責任逃れをしているようではダメですからね。世間の一般的なサラリーマンにありがちな責任転嫁はプロには許されません。責任転嫁というのは、結局言い訳に過ぎないですね。言い訳なんてものは、探しだせばいくらでも見つける事ができますから。「天気が悪い」「ピッチが悪い」「相手と体格差がありすぎる」「怪我が悪化した」このような言い訳をいくら並べてみても何の意味もありません。そうではなく、あらゆる責任を自己責任として受け止めていくことが大事です。中には、雷雨などの自然災害を含めて自己責任として受け止めていく...責任転嫁する者にプロの資質なし

  • 最下位になると一年復帰率25%

    昨年もJ1残留争いは熾烈を極めました。最終節までもつれこみましたが、降格が決まっても、ブービーで降格するのと最下位で降格するのだとだいぶちがいます。一昨年は最下位だけが降格でしたがね。それは最下位になると、なかなかJ1復帰ができません。過去の最下位降格クラブのうち、翌年1年でJ1復帰を果たしたのはわずか6クラブ。つまり、1年復帰率が25%しかありません。なおかつ、降格が無かった翌年を除き、ここ13シーズン連続で復帰できていませんでしたが、2023年に見事に横浜FCが最下位からのJ1復帰。また落ちてまた戻ってきましたけど。これはやはり、最下位になるとチーム自体の作り直しを余儀なくされ、J2でもなかなかチームの熟成を果たすことができずにシーズンがどんどんと過ぎていくという事もあるでしょう。昨年も東京は残留しま...最下位になると一年復帰率25%

  • 小平に行ってきました

    二日連続。いやあ、暑いw熱中症メーターは24.6となかなかギリギリ。詳しくは書きませんが今日はたくさん来ましたね。昨日いた海外からの来客はいませんでしたが。でも今日より暑い予報の土曜日はもしかしたらハイタッチのみになるかもしれません。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。小平に行ってきました

  • Where do you go?

    今度は逆です。過去、国内移籍選手の移籍先はどこが多いのか。また調べてみました(笑)【集計条件】・国内の直接移籍に限る・期限付き移籍もカウント・期限付き移籍期間満了に伴う保有元への復帰は除外・同じクラブに複数回移籍している場合は1人とカウントという事で出た結果がこちらです。なんでこんなに湘南行きが多いのだ?(笑)他にも大分も多いし、仙台福岡山形といったあたりも。まあここ数年で急激に勢力を拡大しているのは大宮ですね(笑)さらに今年一気に+3人の鳥栖。あとは千葉とか。5人のうち2人は出戻りですがwこうして見ると、全部で150件以上あります。これまで東京でプロ契約もしくは社員選手としてプレーをしたのが、おおよそ200人。そのうちだいたい4分の3くらいが国内の他クラブへの移籍を経験することになると。という事は残り5...Wheredoyougo?

  • Are you from?

    以前、特定のクラブからの移籍が多いことから「ジュビロ枠」とか「マリノス枠」という呼称がある事をお伝えしました。ということでさらに調べてみました。過去、国内移籍加入者の前所属はどこが多いのか。【集計条件】・国内の直接移籍に限る・期限付き移籍加入もカウント・期限付きからの復帰は除外・期限付き移籍加入の場合は保有権を持つクラブで集計という事で出た結果がこちらです。やっぱりジュビロは多かった(笑)というかG大阪に行く選手は多いですが、G大阪からはPJとジェソクだけですか。PJにしても保有権がG大阪だっただけでブラジルから移籍なんですけどね。浦和も青木が初めてですね。エジミウソンは中東経由だったからなあ。で、これを見てわかるのは、国内移籍加入者が70人以上いるんです。そして、これまで東京でプロ契約もしくは社員選手と...Areyoufrom?

  • セカンドキャリア

    東京はスクールコーチなど、引退後のセカンドキャリアもしっかりと考えているクラブとして一定の地位を築いています。それに加えて、2016年にはスポンサーだった日本エイサー主催で、U-18の選手を対象にPC勉強会が開催されています。「若者のPC離れ」危惧、FC東京U-18が勉強会を実施記事にもある通り、この勉強会の目的は「プロとしての活躍、海外移籍、引退後の企業就職などを見据え、選手たちのPCリテラシーを向上させること」なのですが、実はこういったセカンドキャリアを見据えた動きは下部組織だけでやっているわけではありません。見聞きした話ではありますが、定期的に選手とセカンドキャリアについて話をする機会を設けているそうで、例えば英語を習得したいとあれば、教育を受ける機会を用意したり、例えばビジネススキルを身につける一...セカンドキャリア

  • 小平に行ってきました

    今日は用事があったので途中で離脱。ついに熱中症メーターの準備が。もうそんな季節ですねえ。今日は海外から来客があったりまあいろいろありました。例によって写真は出しませんwあ、完全にタイミング逃したやつだけ特別に見せてあげますwまた明日でーす。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。小平に行ってきました

  • 応援されることで選手の運動量アップ

    やはり応援の効果はあるんですね。観客に応援されることで選手の運動量が約20%アップ!!なるほど、これでいろいろな裏付けができましたね。天皇杯で応援しないでふざけてたら大学生に2点差を追いつかれたり。応援ではない暗黒チャントが始まると押し込まれまくったり。試合の流れに関係なくいきなりリンスのチャントをやって全体がポカーンとしている間にPK献上したり。まあ人数の多さの問題ではないですね。いかに応援をしようとする人の割合が大きいか。だから子ども100円とか、ご招待デーとかで応援者ではなく、ギャラリーの割合が多いと、応援者の割合が小さくなりますから、いくら人がたくさんいても、全然後押しにはならないわけです。あと無理やりやらされたり煽られたりするのも応援とは言わないですね。特にピッチとの距離が近いJ3でそんなことを...応援されることで選手の運動量アップ

  • 選手のファンではなくチームのファンを作ろう

    ガチャガチャをやっていて思うところがあります。特定の選手・監督のファンなのはいいことだと思いますし、チームのファンになる入口としては十分すぎる要素です。しかし、そこからの道筋が「チームのファン」になるのか、「選手の追っかけ」になるのかで話が変わってきます。チームのファンは読んで字のごとくチーム全体を好きになるわけですね。ところが追っかけになると、そこに絡むネガティブ要素が全て敵になる。例えば「○○を使わない監督と差し置いて出てる◇◇ムカつく」「すばらしい戦術を遂行できない選手が悪い」といった事ですね。これって、一種の麻薬や催眠みたいなもので、意識がそこ「だけ」に集中してしまったり、偏見に凝り固まって見方が偏ってしまうと全体を見る事ができない、視野の狭い状態になってしまうんです。そうなると極論で「2011年...選手のファンではなくチームのファンを作ろう

  • 自治体訪問や商店会回りは日頃のご支援のお礼参りです

    災害によるものならともかく、ウイルス等感染症によるものだとなかなかイベントも開けないですね。交歓会はようやくやりましたが。2011年の震災の時には募金をやったもんですが、募金でどうなるでもなく、人が集まっても困るからなあ。同じように商店会回りとかスポンサー様回りも人が集まってくるから無理ですねえ。商店会回りと言えば、そういう時に必ず出てくるのが「誰それはどこに行くのかしら?」とか「誰と誰のところに行きたいけれど遠くてハシゴできない」とか「事前にクラブが告知をしなきゃ人が来ないじゃないか」とかね。全部とんちんかんなお考えです(笑)なぜならこれはクラブが主催するイベントではなく、日頃からご支援を頂いている協力商店会の皆さんへのお礼を兼ねた活動となります。つまり、一般のファンに向けたものではないという事です。で...自治体訪問や商店会回りは日頃のご支援のお礼参りです

  • 楽観バイアス

    「楽観バイアス」という言葉があります。これは、好ましいことが起こる確率を高く見積もり、、好ましくないことが起こる確率を低く見積もる傾向です。だから感染者が都内で一日10000人を超えてもこの楽観バイアスが働いて「自分は大丈夫」「周りが平気だから」と例え緊急事態宣言が出てもとても対策をしているとは思えないような路上飲みなどが出てくるわけです。これは東京に限らずで地方なんかもっと酷い楽観バイアスです。全国的なものなのに東京の事を別の星の話のごとく捉えるようなド田舎ほど楽観バイアスが働く。あんたら鎖国でもしてるんか?って。しつこいですけど、カシマから帰れないとか騒ぐのも楽観バイアスに含まれるかと。「帰りの足は確保していないけどまあなんとかなるでしょー」って考えていた人は少なからずいたはずです。サッカーも同じです...楽観バイアス

  • バランスのとり方

    サッカーはやっぱりバランスが大事です。攻撃に偏りすぎても2012年のガンバ大阪みたくなるし、守備に偏りすぎても2015年の東京みたいになってしまう。別にリーグ最多得点を目指さなくてもいい。別にリーグ最少失点を目指さなくてもいい。ただ、得失点は少なくとも+15くらいはほしいかなと(笑)同じように当ブログも、丸い事ばかり書いてもいいんですが、それだとどうしても面白味がなくなってしまう。前にも書きましたが、ブログって、人の心を荒立ててなんぼだと思うんですね。心を刺激して、ブログを見る気を駆り立てる。100%支持を得られる事なんて不可能なんです。どんな記事でも必ず0.何パーセントでも不快に感じる人はいる。逆に100%不支持ということもない。どんな記事でも必ず0.何パーセントかは同調する人はいる。それを考慮に入れた...バランスのとり方

  • くだらない事

    2016年ACL、ベトナムでの一コマ。さくしゃ脳内コメンテーターA:東京の選手たちが現地まで駆け付けたファンに挨拶。いやあ、いい画ですねえ。さくしゃ脳内コメンテーターB:前田さんが草民にカンチョー仕掛けそうですな。さくしゃ脳内コメンテーターA:えー、違いますよ。まえださんが草民のパンツを下ろそうとしてるんですよ。ナレーション(キートン山田のイメージ):どちらにしてもくだらないのである。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。くだらない事

  • 2025.5.31 J1第19節 京都 3-0 FC東京~クラブは違約金を渋るな~

    観衆:16,302人<得点者>32分:川﨑(京都)70分:武田(京都)75分:奥川(京都)正直なところあまり書くことが見当たらない。とりあえず解任不可避という事は言っておこう。後任どうすんの?の前にまずやらなければいけないのは選手の自信や躍動感を取り戻させるという事と選手の迷いを交通整理させること。これらをやらなければならないのはなによりクソチキンが不可解な采配を繰り返しその都度選手を批判の矢面に立たせていること。今まで一度も自分の采配が良くなかったとは言っていないはずです。一般企業でも自分のハンドリングが悪くて業務がうまくいかないのに、それを部下のせいにしかしない上司がいます。そんな上司を部下は信用するでしょうか。それと全く同じ話で、こんな監督を選手が信用するわけがない。言っちゃ悪いけどあのクソチキンの...2025.5.31J1第19節京都3-0FC東京~クラブは違約金を渋るな~

  • 【速報】2025.5.31 J1第19節 京都 3-0 FC東京

    観衆:16,302人<得点者>32分:川﨑(京都)70分:武田(京都)75分:奥川(京都)正解は1番「やりたいことやろうとして惨敗」でした。さよならニワトリ松橋。二度と東京に関わるな。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.5.31J1第19節京都3-0FC東京

  • メンバー出ました

    雨は(以下略さてメンバー出ました。やりたいことやろうとして惨敗。選手が指示無視して自分たちで考えて勝利。どっちつかずで引き分け。いずれにしても解任。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • ひとり観戦のススメ

    いますよねえ、一人じゃなにもできない人。そういう人は大抵ネット弁慶です。実際、現在ひとり観戦をしているワタシからすれば、特にここ最近の教訓で「一人じゃ何もできないのは人としてヤバイ」という事をひしひしと感じています。結局一人で何もできないから、誰かの金魚の糞になって、ヘコヘコして自我ゼロで過ごす。ワタシの場合、かなりの事が一人でできちゃうので、集団の中にいると、それが逆に居心地の悪さや違和感をいつもどこかで感じていました。なんだろうな、なんか利用されているだけというか。で、そういう「自我が無い人」は、依存する、寄生する、流される、頼る、けん制する、監視する、といった事が発生するわけです。結局元々がひとり観戦でしたので、この辺は本当に違和感や嫌悪感を感じています。ひとり観戦がかっこいいわけでもないし、えらい...ひとり観戦のススメ

  • ややこしい移籍

    かつて名古屋には本田がいました。そして、豊田も名古屋にいました。それはつまり、トヨタにホンダ、トヨタにトヨダ。他の例を調べたら、まずトヨタにマツダがいたことがあります。松田力さすがにミツビシやダイハツ、スバルはいませんでした。欧州系の選手が多いのでもしかしたらと思ったけど、メルセデスやルノー、プジョーもいませんでした。しかし・・・スズキは一人だけいました。鈴木正治(1997-1998在籍)もはや懐かしの選手の部類に入りますが(笑)このスズキ選手はもともと日産時代からマリノスにいた選手です。つまり・・・「日産のスズキがトヨタに移籍」したのです。これはもうわけがわかりません。「柏の清水が山形へ移籍」「甲府の柏が広島へ移籍」「福岡の山形が栃木へ移籍」「新潟の千葉が広島へ移籍しその後名古屋経由で新潟に」これらと肩...ややこしい移籍

  • 言葉の重み

    「おまえたちはすぐ、東京愛とか言うけれど、一番の古株は俺。10年いる俺の東京愛にかなうわけがない」ででん。全くその通りですね。まあケントとかタマなら中学から東京でいちおうおでんさんに匹敵する期間は東京にいたわけですから、まだわかりますけどね。いたなあ。移籍加入した年の始動日に「東京愛」ってぬかした選手が。日本平でプレーしてみたかった。篠田監督を男にします。そして1つでも多くの勝利に貢献し・・・まあ行った先では出た試合でほぼ勝ってなかったけどね。結局付け焼き刃の愛は金には勝てないという事ですか。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画...言葉の重み

  • 結果は内容を駆逐する

    勝利から見放されたチームにありがちな試合後コメント。「内容は悪くない」「やっている事は間違っていない」まあ確かに理解できなくはないんですが、あまりに結果が出ないと、それ相応の結末を呼ぶ事になります。結果が出ないという事は、やっている事に何かしら問題があるという事。そこに気付かず同じことを繰り返していれば、やがて結果が内容を駆逐する事になります。例えば2018年の柏がそうですね。結果が伴わない状態で時間が過ぎていき、やがて取り返しがつかない事になった。そして昨年で言えば鹿島からそういうコメントがちらほら出るようになりました。2020年は降格が無かったからいいですけど、降格が無いからこそ根本的な問題に気付けずに次の年も引き続き・・・なんてことも十分にあり得る。・・・と思ったら鹿島は早急に監督交代。根本的な問題...結果は内容を駆逐する

  • 明日は京都サンガFC戦です

    中断前最後、かつ折り返しの19節です。マリノス戦が6月に延期になっているものの通常日程においては19節、つまり前半戦ラストという事になります。まあ実際のところ、勝っても負けても引き分けても監督解任は決まっていると思いますよ。というか今現在まだ小平で指導してるのかも怪しい。システムありきでそのシステムにあてはめる事しか考えられないニワトリ監督。コンディションが良い選手を集めた結果、3バックになったのならともかく、どう見てもコンディションが良い選手が集まったなら4バックにするしかないというのに。選手がピッチ上で迷いながらプレーしているという声も聞きますが、それも選手が自ら考える事が出来ていないという事を差し引いても、監督の采配や指示が悪いという原因に容易に行き着いてしまう。選手は不可解な采配の中でなんとかしよ...明日は京都サンガFC戦です

  • 新人でレギュラー背番号

    ここ数年はいませんが、2016年は室屋が新人一年目で一桁の背番号をつけました。新人の一桁背番号は室屋だけではなく、他にも新人で一桁背番号を背負った選手がいました。長友佑都(2008-2010,2021-・背番号5)ご存知インテル入ってトルコに行って今度はフランスに行って11年ぶりに東京に帰って来たミ・アモーレ。室屋と同じく明治大学在学中に東京に入団。その後の活躍はご存知の通り。呉章銀(2004・背番号4)東京U-18からの昇格。但し2002-2003年は二種登録で出場あり。同期は梶山・ただなり・鎌田次郎など。2005年、A契約に移行してしまう事からJ2にレンタルが検討されたが、U-20韓国代表を目指す上でJ2よりもKリーグの方が有利と判断し帰国。未だ東京への愛着がある事から一部ファンの間では待望論も根強か...新人でレギュラー背番号

  • 飛行機嫌い

    少し前の話ですが、マルちゃんは飛行機嫌いだそうです。丸山祐市「閉所恐怖症なんです」飛行機嫌い告白とは言えこれは高所恐怖症とかトラウマではなく、閉所恐怖症だからだそうです。飛行機恐怖症と言えば、サッカー界で有名なのは元オランダ代表のデニス・ベルカンプ。極端な飛行機恐怖症で、可能な限り陸路で長時間をかけて移動していたそうです。その為、代表や所属クラブチームが遠隔地で試合を行う場合に、直前の試合を欠場して先に出発したり、遠征直後の試合に間に合わなかったりすることもあったとか。確かヤザーも飛行機が苦手だったような・・・※画像と飛行機嫌いは関係ありませんあっ、東京にもかつて極度の飛行機嫌いがいました!それは戸田光洋!現在は川崎でコーチをしていますが、2006年まで東京に在籍。しかし怪我が多く、2008年をもって現役...飛行機嫌い

  • 能力の低い人ほど自分を過大評価しやすい

    誰もが自分の能力を過大評価する傾向にあります。それに加えて、能力の低い人ほど自分の能力を過大評価する傾向が強い。つまり、実際には実力がないのに、本人はよくできていると思っているのであり、自分の能力を著しく過大評価していることになる。一方、本当にできる人は過大評価はせず、むしろ逆に自分の能力を実際より低く見積もる傾向さえあります。このような、能力の低い人ほど自分の能力を著しく過大評価し、逆に能力の高い人は自分の能力を過小評価する傾向があることを研究した学者の名前から「ダニング=クルーガー効果」と言います。それだけではなく、能力の低い人は何かをする能力がただ低いというだけでなく、自分の能力が低いことに気づく能力も低いという事です。まさにこれこそがなぜかできない人ほど自信を持っている事の理由付けとなるわけです。...能力の低い人ほど自分を過大評価しやすい

  • 柔軟性

    やはり物事突き詰めると言っても、いざという時に臨機応変な対応ができる柔軟性は必要不可欠であると思います。柔軟性とは、その場その場で機転を効かせて素早く対応出来ることや、色々な場面に臨んでその変化に応じて適当な対応が出来る性質のことです。柔軟性のある人はイレギュラーな場面、例えば退場で一人少なくなったとか、そういった時にも臨機応変に対応できます。あらゆるシステム、戦術にすぐに対応できるという事は、常に即戦力としての価値を求められます。即戦力というのは、例えば監督が代わって戦術など戦い方が変わったら混乱してまともに動くことが出来ない選手ではなく、戦い方が変わってもすぐに動ける選手です。そういう選手は無駄な時間を生まないので、チームからは常に重宝されます。逆に変化にすぐに対応できない選手は、常に一定の無駄な時間...柔軟性

  • 人間しんどい時に本質が表れる

    サッカーに限らず何事においても、ひいては人としてという話になりますが、人間というのはメンタル的にしんどい時にその人の本質が表れます。ちょうど近年の東京がそういう感じでしたが、結果が出なかったり、その為に何も残らない事になったりと苦しいと感じる時にモチベーションを落としたり、それがプレーに表れたり、怪我をしやすくなったり、移籍という名の逃亡を図るのは認めたくなくても、それがその人の本質なんです。そういう時に、練習が試合に出た時の1本のシュートや1本のパス、クロスにつながると信じて練習し続けられる人しか、プロではやっていけないと思います。「練習してもしなくても結果は同じ」「流して練習してもスタメンで出られる」などと考える選手が、プロを続けるのは難しい。むしろ「試合に出られるか出られないか」という結果はあまり関...人間しんどい時に本質が表れる

  • 小平に行ってきました

    二週間ぶり。写真はXのほうに上げてますのでそちらでどうぞ。あ、X鍵かけたからフォロワーさんしか見られないですけどね。アンチに出す情報や見せるものはありません。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。小平に行ってきました

  • ゲーム体力の不足

    近年の後半戦の失速っぷりは半端ないですね。ただ、それぞれ原因が違うように思います。2017年は完全にモチベーションの問題。最後までやり抜くというプロたる意識が決定的に欠けていた。対して2018年と2019年はモチベーションはまあなんとか終盤まで何かしらに対しての可能性がありましたからまだ持ちこたえていたと思います。でも他力本願を選手が言い出すのは論外だと思いますが。その時期に関して言えば意識よりも体力、スタミナの問題が大きいのではないでしょうか。これはシーズンを通して、そして一試合の中での、という事も含みます。無尽蔵なスタミナと言えば長友佑都。かつてイタゴリくん時代に語りました。「そもそも現代サッカーは走れないと厳しい。僕のような小柄な選手は技巧派が主流ですが、その選手が走れて、さらに戦えたらプレーのレベ...ゲーム体力の不足

  • トップダウン

    よく、現場にオーナーが介入してくるチームがあります。まだ𠮟咤激励くらいならば、現場の監督・選手も鼓舞されたようになるものなのだが、これが度を越して、選手起用や補強などにも口を挟んでくると非常にタチが悪い。選手起用や補強に関して言えば、オーナーの肝いりで入団させた選手をどんどん起用しろと、圧力をかけてくる。それが実力的に全然だったとしてもだ。そうなるとやりにくくなるのは現場。監督はとても使えないと思っても、オーナーからの圧力で使わざるを得ない。溺愛選手のせいで出られない優秀な選手は腐る。結局、一般企業でもそうなのだけど、オーナーが最前線に出しゃばるようなところはその下の優秀なプレーヤーのモチベーションを著しく落とす。「自分はいらないんじゃないか?」って。チームでも企業でもそれによって優秀な人ほど離れていく。...トップダウン

  • マスコット分類学

    JリーグもJ1~J3まで60クラブに上ります。その中にはマスコットがないクラブもありますが、実にいろいろなマスコットがいるもの。そこで生物学的に分けてみました。※自分で撮影したものだけです1・動物(哺乳類)たぬきリスたぬきオオカミいぬいぬいぬうしイルカ鯱うま2・鳥類鷲シマフクロウ白鳥鳳凰(鳥類?)サンコウチョウオシドリズグロカモメダチョウカチガラス(カササギ)3・爬虫類かめ竜(爬虫類?)4・魚類ジンベエザメ5・甲殻類いか6・昆虫蜂7・植物みかん8・分類不可パルちゃん龍神ガイナマンガイナマン雷鳥とカモシカの雑種獅子じじいいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)イ...マスコット分類学

  • 2025.5.25 J1第18節 FC東京 0-3 広島~春一番サッカー~

    観衆:46,206人<得点者>49分:荒木(広島)59分:ジャーメイン(広島)88分:川辺(広島)そのこころは「えー今日も負けてしまいましたが~」笑えねえよ。素晴らしい再現性です。理由はどうあれDFライン交代後の失点。41番の致命的ミス。立派に再現してるじゃん。ここにきて陣形見直しとか、交代カードの切り方とか言い始めたけど、もう2か月近くこっちはそれ指摘してきてるぞ。首元が涼しくなってきて言い出すとはどんだけ脳内にお花畑が広がってるんだ。その花全部刈り取ってやろうか。ろくでもないメンバーで来たというのはこれで結果が出なければ退くということじゃないのかね。最大の修正は監督解任だろ。アレがもうちょっとでもまともなら7~10は勝ち点積めてるぞ。最大の問題が交代カードの切り方や選手選考そのものなのに決定力だとか目...2025.5.25J1第18節FC東京0-3広島~春一番サッカー~

  • 【速報】2025.5.25 J1第18節 FC東京 0-3 広島

    観衆:46,206人<得点者>49分:荒木(広島)59分:ジャーメイン(広島)88分:川辺(広島)はいはいニワトリ松橋解任。41番の致命的ミスとDFライン交代後の失点とは見事な再現性だな。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.5.25J1第18節FC東京0-3広島

  • メンバー出ました

    こくーりつはーいつのひもーあめーさてメンバー出ました。全然攻撃的じゃないよね。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • 動いていないとブレません

    2019年のホーム鹿島戦でのおでんさんのFK。正直ボールのところのポジションでこういうボールを蹴るだろうなというのはわかっていました。おでんキャプテンのブレ球FKと言えば2011年度の天皇杯決勝。実はですね、おでんキャプテンは・・・動いているボールじゃないとブレ球を蹴れません(笑)2014年にも同じようなのを決めてます。これも動いているボールです。曲がるボールもブレ球も蹴られるセンターバック。どんなだよ、ででん。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。動いていないとブレません

  • おっ、ビクトリーガチャ第二弾は12月までに出てくるか?

    もちろん皮肉だよ。5/25(日)広島戦グッズ売店・ガチャガチャコーナー開催のお知らせルヴァンのホーム開催がなくなったのもそうだけど、こういうところでのビジネスチャンスも減っていくということを現場はよく理解していただきたい。今のチームの最大の懸念はベンチワークなのだから。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。おっ、ビクトリーガチャ第二弾は12月までに出てくるか?

  • 結果は一番弱いところに左右される

    輪ゴムを引っ張っていたらいつか切れます。ならばゴムのどこが切れるでしょう。正解は「弱くなっているところ」です。ミサンガなども一番弱くなっているところが切れます。では切れないようにするにはどうすればいいでしょう?簡単な事です。「一番弱いところ」を強化すればいいんです。でも、そこを強化すると、次に弱いところが切れます。そこも強化すると、また次に弱いところが切れます。順に弱いところを強化していき、全ての弱いところが強化されると、引っ張っても切れなくなります。この「弱いところ」の事を「制約条件」といいます。サッカーでも同じです。例えば、攻撃力と守備力がそれぞれ10点満点中7点レベルの力が必要だとします。あるチームのレベルが、攻撃力8点、守備力3点だとします。成績は、より点数の低い守備力3点の影響を強く受け、結果3...結果は一番弱いところに左右される

  • 明日はサンフレッチェ広島戦です

    ヘタに延命させるくらいならトドメを刺したほうがいい。代表選出やら室屋復帰やらで浮かれている場合ではありません。ルヴァンはベこおれだけンチワークのまずさを改善できず無残に敗退。この調子じゃ天皇杯もダメでしょう。なんせDFラインを交代させた試合はほぼ100%交代後に失点。諸々アクシデントなどエクスキューズがあるにしてもこれだけ繰り返されれば学習能力に疑問が残るのは当然。DFラインの交代ではなく、試合中に4バックに移行するとかほかの手立てはあるはずでそれもできないというのは学習能力も引き出しも無いただの木のかたまり、置物よりもみすぼらしい。選手起用も選り好みが激しいしタイトルを獲りたいんだと意気込む選手、選手生命からしてもそこまで時間が無い選手たちがもはやかわいそうです。1試合1試合が生き死にをかけた勝負なんだ...明日はサンフレッチェ広島戦です

  • おーセイムローヤー

    リリース早いw室屋成選手完全移籍加入のお知らせ20代のサイドバックがほぼいないのはちょっと気になるところw長友以来、出戻りを積極的に受け入れるようになったのはいいこと。ただ、今までで一番鳥肌が立った出戻りは2019年のタマだけどね。そういやタマも長友も室屋も明治大だなwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。おーセイムローヤー

  • 代表メンバー発表

    本日14時に発表されました。なにこのメンバーwwwうちからも二人。(OB含めたらもっとたくさん)長友佑都選手、俵積田晃太選手SAMURAIBLUE(日本代表)メンバー選出のお知らせごめん、あるならケインだと思ってたwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。代表メンバー発表

  • 結局大事なのは攻守のバランス

    今回は「勝負強さ」という観点から攻守のバランスを見てみます。2016年、1点差勝利が14試合、1点差負けが8試合でした。2017年は1点差勝ちが公式戦16勝中9試合、1点差負けが公式戦19敗中7試合ありました。さらに、2018年は1点差勝ちが公式戦17勝中11試合、1点差負けが公式戦17敗のうち12試合でした。そして2019年は1点差勝ちが公式戦25勝中13試合、1点差負けが公式戦12敗のうち8試合でした。そして2020年は、1点差勝ちが公式戦24勝中13試合、1点差負けが公式戦14敗のうち10試合ありました。1点差負けが少ないとなかなか得失点が伸びません。攻撃でなかなか点が取れないのなら、守備は最悪でも最少失点にとどめなければならない。では、失点を少なくすれば優勝できるのか。調べてみました。過去10シー...結局大事なのは攻守のバランス

  • 得失点差

    かねてより、優勝するなら得失点差が+20は欲しい、と述べてきています。2021年は38試合ありましたが、34試合に換算すれば1試合あたり+0.595試合で+3を積み上げていくという事です。これを勝敗になぞらえれば、3勝1分1敗というところでしょうか。(2点差勝ち1、1点差勝ち2、1点差負け1)勝ち点にすれば5試合で10になりますから、34試合に換算すれば立派な優勝争いペースです。ならば東京はどうなのか。一番得失点差が悪かった時で言うと、2017年は37得点42失点の-5でした。14試合終了時点では得失点差が+8でしたから、20試合で-13沈んでいったという事になります。ちなみにここ最近の得失点を見てみると、2023:42得点46失点(-4)2022:46得点43失点(+3)2021:49得点53失点(-4...得失点差

  • 伝説の牛串

    名古屋がある愛知県のお隣は岐阜県。岐阜県といえばFC岐阜。岐阜と言えば伝説の飛騨牛串。なんで伝説かって?それでは周辺情報含めてご案内を致します(笑)13年前の2011年8月。J2の東京はアウェイ岐阜戦を迎えました。という事なので暑い暑い(;´Д`)日曜夜の開催とはいえ、夏休みという事もありたくさんのファンが遠征していました。目算ですが1000人くらいは来てたんじゃないですかねえ。ちなみに当方、前のりでしたがホテル代を徹底的にケチる為に(笑)岐阜羽島駅前のホテルに泊まりました。これが失敗だった(笑)岐阜羽島駅周辺、何もない(笑)一番近いコンビニは駅から15分程歩いたところにあり(笑)しかもそのコンビニが8月末で閉店するというまさかの展開(笑)気を取り直して翌朝、車で30分程かけて長良川競技場に行きます。午前...伝説の牛串

  • 2025.5.21 YBCルヴァンカップ 1stラウンド3回戦 湘南 1-0 FC東京~まず松橋から采配権を剝奪せよ~

    観衆:6,490人<得点者>82分:平岡(湘南)びっくりだよ。何度も同じことを繰り返して取り返しのつかないことになったのに松橋にその認識が見受けられない。実際のところ選手交代に関してはDFラインだけじゃないんだよ。序盤から今一つボールが足についていない仲川と前線で犬のごとくプレッシャーをかけたれおんの交代の順番が絶対逆だし。すべてを奪ったわけではない?いやいやいやいやいやいやいやトーナメントだから負けたら終わりだぞ。その時点でタイトルの可能性を奪ったではないか。あとそもそもの話、120分やる可能性がある試合でDFラインを120分計算できないメンバーで組むなって。後出しといくらでも言ってくれて構わないけど予想メンバーにおでんさんを入れたけど「途中で交代するだろうなあ...その後失点しそうだな...」という億...2025.5.21YBCルヴァンカップ1stラウンド3回戦湘南1-0FC東京~まず松橋から采配権を剝奪せよ~

  • 【速報】2025.5.21 YBCルヴァンカップ 1stラウンド3回戦 湘南 1-0 FC東京

    観衆:6,490人<得点者>82分:平岡(湘南)松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.5.21YBCルヴァンカップ1stラウンド3回戦湘南1-0FC東京

  • メンバー出ました

    ピッチもフロントスタッフも詰めが甘い東京。さてメンバー出ました。解せぬ。ああ解せぬ。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • 側副靱帯損傷

    サッカー選手にとって怪我はつきもの。中でも多いのが「側副靱帯損傷(そくふくじんたいそんしょう)」膝にはヨネや石川様でおなじみの前十字靭帯というものがありますが、側副靭帯とは、膝の側面にある靭帯、要は骨と骨を繋いでいるちょうつがいみたいなものです。※内側側副靱帯の反対側にあるのが外側側副靱帯で、損傷というのは傷が付くというよりも、一般的には外側(または内側)から強い力がかかって、側面にある側副靭帯が伸びてしまう事を言います。ちなみに接触プレーやターンなどが多いサッカー選手にとっては職業病みたいなもので、東京でも多くの選手が側副靱帯損傷を起こしています。2013年以降だけでも・・・2013年ネマ河野2014年ノザーたすく2015年米本2016年中島林容平ムリキトクゴリ2019年インス小川2021年準弥2023...側副靱帯損傷

  • 「マリノス枠」と「ジュビロ枠」

    一昨年、マリノスから仲川がやってきました。マリノスからの直接完全移籍だと、2012年の渡邊と長谷川以来11シーズンぶり。ちなみに今現在から草創期に遡るまで、東京には2大勢力がありました。それが・・・元マリノスと元ジュビロそこで、これまで東京に在籍していた選手で、元マリノスと元ジュビロが果たしてどれくらいいるのか。調べてみました。※東京からマリノスあるいはジュビロは除きます※両クラブの下部組織のみ出身も除きます元マリノス神野卓哉(2000)星大輔(2000-2002)鏑木豪(2001)小澤英明(2001-2003)伊藤哲也(2001-2003)三浦文丈(2001-2006)石川直宏(2002-2017)坂田大輔(2011)長谷川アーリアジャスール(2012-2013)渡邉千真(2012-2014)榎本達也(...「マリノス枠」と「ジュビロ枠」

  • 肩の脱臼は癖になる

    怪我の功名とはまさにこのこと。2022年、トレヴィザンが肩を二度脱臼。しかしそれに伴い緊急復帰となった誠二が立派に役割を果たしました。さてそんな脱臼ですが、トレヴィザンにしても2021年のうっちーにしても回復、復帰後すぐにまた脱臼して長期離脱となりました。で、脱臼でよく言われるのが「脱臼は癖になる」という事。ちなみに初めて肩を脱臼してしてしまった人のうち、約半分が再脱臼し、さらにその半分(全体の1/4)が手術になるとの事です。しかもこのデータは全年齢においてのものであり、若いアスリートにに限ると、さらに悪いデータになってしまいます。再脱臼率が50〜80%とばらつきがあるものの、相当な高い確率になってしまっています。では、なぜこれだけの高い確率で肩の脱臼は癖になってしまうのでしょうか?そこには肩関節に特有の...肩の脱臼は癖になる

  • ワンパターンも対策されればゼロパターン

    近年の東京はシーズン後半に得点力不足に悩まされる傾向がありました。2021年、後半19試合で言うと、2点以上取った試合が7試合。それでも全勝とは行かず5勝1分1敗でした。2020年も、こと後半17試合で言うと、17試合で2点以上取った試合が4試合。それでもその4試合は1勝1分2敗。さらに2019年も後半戦にフォーカスすると18節以降で2点以上取った試合が6試合。2018年も後半戦となると18節以降で言えば2点取った試合が4試合。それでもその4試合は2勝2敗。さらに2017年も特に後半の17試合においては15点と、これまた1試合に1点取れていないという状態でした。これはやはりディエゴにおまかせサッカー。ディエゴに2~3人タイトに付けておけば玉砕してくれますから相手としたら非常に楽です。かといって永井にそれほ...ワンパターンも対策されればゼロパターン

  • 明日はルヴァン杯 湘南ベルマーレ戦です

    采配ミスは選手のせいではない。リーグ戦の合間にルヴァンです。このファーストラウンドにおいては一発勝負のトーナメントなので、選手交代を誤ったとか手続が遅れたとか選手に起因しない100%監督にあるミスは許されない試合となります。内容とかどうでもいい。とにかく勝つこと。それだけが求められるところです。なのに内容がーとか言い出したらマジで松橋を小平で問い詰めるぞ。問い詰められたくなかったら勝つことだけにフォーカスする退任するかしてくれ。前節から中三日、さらに次のリーグ戦も中三日という事である程度のメンバー変更は行われるでしょう。ここ最近ベンチスタートが続いた安斎も多分元気いっぱいw中三日での国立は広島が相手でルヴァンは無く週末を迎えますからここは勝つことはもちろんではあるけれど、できる限り消耗を少なくしておきたい...明日はルヴァン杯湘南ベルマーレ戦です

  • スぺ体質

    一般に、怪我が多い選手の事を「スぺ体質」と言います。このスぺ体質の「スぺ」ってなんなのか、よく分からない人も若年層を中心に多いかと思います。この元ネタですが、今から33年前。ファミコンソフトで発売された「スぺランカー」が語源となっています。でもこの普通のアクションゲームっぽいスぺランカーがなぜ怪我の象徴と言われるのか?それは、わずかな段差を落下しただけで死んでしまうというあまりにひ弱いところから来ています。ちなみにこのゲームの難易度は当然高く、自分の身長の半分ほどの段差でも死ぬという事で「史上最弱の主人公」とも言われますwちなみにたまに味スタのゴール裏で「ケガには気をつけろ」というゲーフラを見かけます。ワタシが作ったものではありませんが、あのゲーフラに描かれているキャラクターがスぺランカーの主人公です。そ...スぺ体質

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やぎさん
ブログタイトル
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記
フォロー
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用