chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記 https://blog.goo.ne.jp/yagiblog_tokyo

FC東京の試合を現地観戦した備忘録みたいなものです。 あとゲーフラもちょこちょこ作ってます。

ゲーフラ職人と言われてますが、自称ではありません。質よりも数勝負の傾向が強いです(笑)

やぎ
フォロー
住所
調布市
出身
新宿区
ブログ村参加

2014/10/20

arrow_drop_down
  • 挫折は成長を生む・・・ふつうはね

    選手に限らず、誰しも挫折を味わいます。しかし、挫折をした後が大事で、その後の行動次第で挫折したままなのか、強く成長するかが変わります。挫折という辛くて苦しい状況からはきちんと向き合おうとしない人もいるでしょう。しかし、逃げてばかりではその状況は変わりません。現状把握と解決策のためにきちんと向き合わなければならないです。苦しむだけではなく、改善のために試行錯誤しなければならないのです。目標を達成できなかったと立ち止まる前に改善の為に何が必要か考えなければならないです。道筋が見えないとどこに向かって努力すればいいのか分かりません。挫折したという過去は仕方ない。ならばそれを経て、どうするべきかを考える事が非常に大事です。長く続けていれば目標への意欲が次第に薄れていきます。そして結果的に挫折します。だから目標の再...挫折は成長を生む・・・ふつうはね

  • 代表戦

    後半の失点いらねえなあ。東京みたいだ。望月は誰とも嚙み合ってないし。ああ、俵積田は出番無くてくそーではなく、相馬のクロスの上げ方とかをちゃんと吸収する事。それくらいは得てこないと代表行ってる意味がない。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。代表戦

  • 小平に行ってきました

    ファンサはありません。グランド前の通りでは緑の葉っぱを排除、、、もとい伐採していました。昨日の今日という事で、北原のプロ移行後初練習にも立ち会えました(・∀・)あ、ちなみに長友と俵積田はいませんでした←いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。小平に行ってきました

  • 攻撃がすごいチーム、守備がすごいチーム

    特にJリーグにおいては攻撃、もしくは守備に偏重したチームが多いですね。攻撃で言えばマリノスとか川崎とか。守備で言えば広島とか。東京は近年、どっちも崩壊しました・・・その一方で、攻撃がすごいチームは守備が、反対に守備がすごいチームは攻撃がイマイチという特徴もありますね。東京は昨年、どっちもグダグダになりました(笑)そこでちょっと考えてみたんです。なんで攻撃、もしくは守備に偏重したチームができてしまうのか。一つには「チームスタイル」。スタイルとして守備は二の次でまず点を取る事に力を注ぐ。あるいは攻撃は守備を構築してからの話と。これは言い方を変えれば「おざなり」とも言いますが、おざなりにされているのが守備にしても攻撃にしても、基本的に個人の能力任せ、という傾向が強い気がします。もう一つありそうだなと思ったのが、...攻撃がすごいチーム、守備がすごいチーム

  • 問題の先送りはいいこと無し

    東京は2018年から一昨年まで前半はリーグ戦で上位につけました。ただ、いつも中盤以降連携無視でディエゴら個の力頼みに終始した結果の大失速。これはかなりの問題と捉えるべきです。問題の先送りは以前にもあって、2017年には6月~7月にリーグ三連敗しながら、監督解任をせずにした結果、秋以降の大惨事となったわけです。それも3連敗した後の試合で鹿島に引き分けたからって、全体の雰囲気が続投支持になって、根本的な問題が大風呂敷に包まれた状態に。これがもし3連敗直後の試合が当時最下位の新潟だったらファン・サポーターの見方も変わっていたでしょう。鹿島に引き分けたから「追いつかれたけどよく鹿島に引き分けた!」みたいになりましたけど、新潟だったら「なに最下位相手に追いつかれて引き分けてんだ!」ってなったでしょう。人間そんなもの...問題の先送りはいいこと無し

  • 高パフォーマンスを継続する偉大さ

    東京の隠れた伝統芸能に、「たまに出て調子が良くても3試合、酷いと2試合しか続かない」というものがあります。特にサイドバックにそれが顕著です。椋原、北斗、太田、室屋・・・ポジション柄、運動量の問題もあると思いますが、好調が続かないと攻守にノッキングを起こします。そう考えると、トクゴリさんは偉大でした。継続してクロスがアバウト(笑)でも守備力とフィジカルがとんでもなく、ファウルをしたほうが傷んでピッチを後にしますからね。2016年には挙句の果てに相手の前十字靭帯を切ってしまうとか。磐田からこの度松本に移籍した小川大貴選手の「過去に対戦してもっとも衝撃を受けた選手」って直接的な衝撃ですからね。そういうことじゃないって(笑)「ぶつかったら、前十字が切れた」というのはなんとも(笑)「いろいろほじくり出してくるよね」...高パフォーマンスを継続する偉大さ

  • 令和7年7月7日

    16歳0日!北原槙選手(FC東京U-18)プロ契約のお知らせ感慨深い。昨年秋のある日の小平。珍しく浅利さんが来ていて声をかけたら「今日中学生が練習参加してるんですよ!」と。「もしかして北原くんですか?」と返したら「そうです。さすが!」とwその時もそうですし、国頭の練習試合でゴールを決めるだけでなく中盤の位置から右サイドのれおんにピンポイントのロングフィード。北原を知っているギャラリーはスタンディングオベーションでしたw小湊もそうなんだけど、練習試合で着実に結果を出すんです。それってボールがいいところで転がるのもそうだけど、そういうところにポジションをとっているのも非常に大きな要素。長倉もそうだよね。国頭で鮮烈なインパクトを残した時点で「これは今シーズン中にプロ契約もあるぞ...」と思いましたが現実になりま...令和7年7月7日

  • 東京でゴールを決めている日本人選手

    近年の東京は、得点を外国人に頼る傾向が非常に強くなりました。とは言ってもそれは最近だけではなく、J参入時代からそうなのですが(笑)以前、ディエゴが50ゴールという事でメモリアルグッズも販売されましたが、東京だけなら74点。ちなみにそれに匹敵する外国人選手の得点がルーカスが東京だけで78点、アマラオが東京だけで64点とレジェンドになるにはまだまだだなと(笑)じゃあ日本人はどうなのさという話です。例によってコツコツ調べました(笑)様付けしたくなるのも当然ですわ。16シーズンとは言え東京でJ通算51得点の石川様。在籍期間の短さで言えば実質1年半で23得点の武藤と実働3年で26点の渡邉千真か。尚、現在在籍中の選手で最多得点はおでんさんの36点。そのバリエーションも、CKから、PK、FK、流れの中でと多彩なパターン...東京でゴールを決めている日本人選手

  • 中途で即戦力は難しい

    昨シーズンも東京は大学あるいは移籍補強といったいわゆる即戦力を多く獲得しました。チームから見れば、次々と新しい選手が加入してくるというこで、新しい風を吹かせる事で新しいパターンをを生み出せるメリットがあります。しかし、これがなかなかうまくいかない、という現実もあります。これは一般企業の中途採用でもそうなんですが、よそでの経験が長ければ長いほど、新しい環境に適応できないという現実があるのです。なかなか適応できなかったり、なんとか適応しようと明らかに無理する事も多いですね。要するに、中途採用は即戦力化しないのです。どうすれば、戦力になるのでしょうか。学術的には以下の4つのポイントをクリアすると、新しい環境に適応し戦力になるとされています。これを“組織再社会化”と言います。・人脈政治知識獲得・学習棄却(アンラー...中途で即戦力は難しい

  • That's na コラ

    ノーコメント(笑)いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。That'snaコラ

  • 2025.7.5 J1第23節 柏 1-0 FC東京~試合を壊すという再現性・・・そんなもんいらん~

    観衆:13,447人<得点者>73分:久保(柏)俵積田が論外だったのはそれとして監督のコメントなんだあれ。やっぱり後半色を出そうと余計な事をして完全に手詰まりになったよね。終盤は今年よく見た前線とDFラインの間延び。この辺はよく再現できているじゃないのカス橋(皮肉)。いつか乗り越えて今日のようなゲーム内容で勝ち点3をとれるようにこれ半分以上終わってる段階で出すコメントか?おそらく選手もフロントも危機感を持っている。だからこその6月の補強であり、試合内容の良化だ。一番危機感が無いのはカス橋なんだろう。ショートカウンターは一回で終わってしまう。いや、ここまでカス橋がやりたい事をやって一回で終わらない攻撃で身を結んだ(得点につながる)事があっただろうか。一回で終わろうが波状的になろうが取れる点は1点だけだぞ。満...2025.7.5J1第23節柏1-0FC東京~試合を壊すという再現性・・・そんなもんいらん~

  • 【速報】2025.7.5 J1第23節 柏 1-0 FC東京

    観衆:13,447人<得点者>73分:久保(柏)俵積田のせい。代表行って帰ってくんな。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.7.5J1第23節柏1-0FC東京

  • メンバー出ました

    天気はどうなのかな?(去年はゲリラ雷雨で試合開始が遅れました)さてメンバー出ました。いやこのメンバーならCBベンチに2人はいらなくね?いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • 引いた相手を崩すヒントは己にあり

    東京にとって、もはや永遠のテーマになってしまっている、「引いた相手を崩す」という事。メンバーが代わっても、監督が代わってもやってる事が変わらないんです。エリアの外で楽しくボールを回して、挙句にサイドからヘッポコクロスが上がってラインを割るかクリアされるかGKにキャッチされて終わり。そりゃボールを回している間に守っている側は準備完了なんですから、引いた相手を崩せるわけもない。勝つ為の有効な手段がボールを動かしていくことである、というのはわかります。逆に言えば、ボールを動かす目的は「勝つ事=点を取る事」という事です。それならば、負ける試合の大抵が正直言って、ボールを動かす目的が見えてこないと感じませんか?引いた相手を崩すのに、ミドルを撃ったっていい。DFあたりから放り込んでこぼれから活路を見出すでもいい。GK...引いた相手を崩すヒントは己にあり

  • まだゆるーい感じで

    ルーコン:ワカイコロハブイブイイワシテタネ!水沼米本マルちゃん:へえーーーその後独身だった水沼と米本は2年以内に結婚するのであった。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。まだゆるーい感じで

  • おっ、アウェイでガチャガチャか!

    新潟の時と同じかー、、、と思いきや、しれっと室屋追加w今回はやりませんwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。おっ、アウェイでガチャガチャか!

  • 他力本願など現実逃避にすぎない

    2019年こそ最終節まで優勝の可能性を残しましたが、近年じゃ東京はまさに右肩下がり。優勝の可能性も、ACL圏内も自らその可能性をリリースすることに。正直残り試合数も見ずに「まだ順位は上だ」とか言っちゃう時点で選手もファンも現実逃避甚だしいです。やり切ろうという強い意志を持っていないとどうしても他力本願に走ってしまいます。自分でやり切る、つかみ取る事を諦めるどころか、自分でなんとかしようという意思さえ忘れてしまいどんどん現実逃避に走る甘えた人間になります。それに他力本願な人は失敗を恐れます。失敗から得られる事もあると割り切って考えられないのです。二度と同じ事を繰り返さないよう徹底的に検証し、改善するという事ができないから、毎度同じことが繰り返されてきているのです。それに他力本願を考えて現実逃避する人は努力量...他力本願など現実逃避にすぎない

  • 明日は柏レイソル戦です

    ここからが本当の試金石。合計12ポインターを制して安全圏に近づきつつあります。まあ下4つが結構な酷さだからなあ。これもやり方をカス橋じゃなくてもいい方法に切り替えたからなんですが、J2の時も縦に縦に急ぐ熊さんのやり方が全くかみ合わずに選手だけのミーティングで繋ぎ倒すという事に着地した。その後翌年には繋ぎ倒すをパワーアップさせる為PPVを招聘したわけですがね。それと同じようなことが今年また起きてる気はする。チームに対する最大唯一の要望は「試合の時はカス橋は黙ってろ」これだけ。前節だって言う事完全無視しておでんさんがPK蹴りましたし。メンバーから何から試合に関わらないでほしい。そんなメンバーは81,2,24,3,6,37,18,22,16,26,3913,30,5,8,19,33,28,7,10こうかね。さて...明日は柏レイソル戦です

  • お金の問題ではない

    もう引退しましたがジュビロ磐田に2017年、中村俊輔選手がマリノスから移籍しました。その時の提示年俸が推定ではありますが、マリノスが1億2000万円に対して、磐田が8000万円。金額だけで見ればマリノス残留が妥当にも見えますが、俊輔選手は磐田移籍を選びました。その移籍に際してのコメントに理由が表れています。「スポーツ、サッカーの本質であるべきもの、例えば楽しさ、喜び、信頼、感謝などを持ちプレーすることが、自分は何よりも大切だと思っています。自分の魂であるサッカーと現役を退くその最後の瞬間まで真摯に、そしてなによりも喜びと楽しさを持って向き合うため、懊悩煩悶の末、マリノスを離れる決断に至りました」要はお金じゃない、好きなサッカーを楽しみ、向き合う事を望み、移籍を決断した、という事ですね。そもそもお金を稼ぎた...お金の問題ではない

  • E-1代表発表

    14:00発表。最多は柏の4人。まあ天皇杯無いからなwうちからは2人。前回から引き続き。長友佑都選手、俵積田晃太選手SAMURAIBLUE(日本代表)メンバー選出のお知らせこれにより天皇杯はたぶん欠場ですね。てか天皇杯、九州開催がとても多い。前日出場無ければベンチ入りさせるチームとか出てくるんじゃなかろうか。まあ無理に天皇杯よりも整えてリーグ戦ですね。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。E-1代表発表

  • なんちゃって豊作から真の豊作へ

    一昨年、U-18からのトップ昇格が4人いました。4人以上の昇格は2017年の波多野・内田・喜丈ら以来、6年ぶりの事となりました。ただ、そこから遡ると3人以上では2010年には重松・阿部巧・平出、2008年には大竹・椋原・廣永、2007年には権田・吉本・森村という例があります。さらに遡れば2004年に梶山・チャン・ただなりも。また、2008年については3人以外に井澤が甲府に入団。2013年には野澤の昇格+二瓶が水戸、天野が町田に入団で3人という例もあります。ただ、3人以上昇格したからといって東京で主力として活躍しているかというとまた別の話で、名前を見てお分かりの通り、2016年までで3人昇格した年代の中で、現在も東京にいる選手は一人もいません。2017年昇格組まで入れても現時点でチームには波多野しかいません...なんちゃって豊作から真の豊作へ

  • やっぱり理想はルーカス

    結果的にどうなることやらの京都に行ってしまった元海外組のはらたいち。はらたいちについてはJ3得点王のところばかりがクローズアップされますが、J3時代からSHで出場を続け、得点だけではなく、アシストも決めていました。2019年終盤の成長は、なによりチームで結果を出そうという意識が芽生え始めたというところが大きかったと思います。やはり東京の理想のFW像というのは自分が点を取る!という大久●嘉人タイプではなく、献身性に優れたルーカスなんだと思います。そういう意味ではプレー面ではらたいちがルーカスっぽさを見せてくれてきていました。ルーカスも最初からうまくいっていたわけではないです。それどころか一度戦力外になって、再契約という事にすらなっています。俵積田もそうですが、これからは「チームで結果を出す」ではなく「自分が...やっぱり理想はルーカス

  • 元青赤のあの人は今~LEGEND OF TOKYO~

    こんな記事がありました。元FC東京ルーカス、日本での“9年半”に抱く感謝の思い「僕はもっと良い人間になれた」「借金は嫌だから自己資金。100軒売ったよ」不動産業で大成功…J通算99発ブラジル人FWの“意外な引退後”「33億円移籍で挫折」の真相も語る東京は過去2回、ルーカスに「土下座しろ」という事がありました。1回目は2005年オフ、ルーカスを契約満了とし、アモ〇ーゾと2006年の契約合意をしました。しかし、一方的な契約破棄でストライカー不在に。ここで東京はこともあろうかルーカスに「やっぱ契約して」と頼み、まさかの快諾。リバウンドモチベーションなのか、その年は31試合18得点とJではキャリアハイの成績に。2回目は2011年、PJがさっぱりで契約解除した後、なんと同年で引退していたルーカスにオファー。そしてま...元青赤のあの人は今~LEGENDOFTOKYO~

  • 契約満了の6ヶ月前から交渉可能

    Jリーグの移籍ルールに「契約満了の6カ月前からどのクラブとも契約交渉可能」というものがあります。つまり、通例だと契約期間は1月31日までが多いですから、半年前、7月末から契約満了に向けて所属クラブ以外とも交渉ができるわけです。※但し移籍金が発生する場合はその限りではありません。2019年に某名古屋に移籍した選手みたいに。クラブとしては0円で移籍されてはたまったものではないので、その解禁時期を迎える前に延長に関する下交渉を行ったり、もしくは契約を結び直して契約期間を延ばしたりします。近年報道に出た例ではおでんさん。森重が契約2年延長「東京でもっと成長」2014年のシーズン終了までだった契約をその年の夏、つまり解禁前に2年延長しました。ちなみにその後2016年オフには2019年まで契約を延長しました。主力選手...契約満了の6ヶ月前から交渉可能

  • 「○○選手と言えば背番号は何番?」の答えが分かれる選手は?

    背番号と言えばその選手の象徴と言えるもの。背番号にこだわりを持って、よほどの事が無い限り、大きな背番号でも変えない選手もいれば「○○選手と言えば何番?」が人によって違うくらい背番号が変わる選手もいます。そこで調べました(笑)東京においてプロ、特別指定、二種登録関わらず多くの種類の背番号を背負った選手は誰なのか。それでも多い3種類の背番号経験者はぽつぽついました。三田啓貴(36→8→7)内田宅哉(30→28→14)室屋成(36→6→2)久保建英(50→41→15)波多野豪(41→50→13)武藤嘉紀(34→40→14)平山相太(39→13→9)梶山陽平(34→23→10)吉本一謙(36→29→4)赤嶺真吾(34→24→9)廣永遼太郎(34→31→21)池上礼一(33→26→16)阿部吉朗(26→14→11)...「○○選手と言えば背番号は何番?」の答えが分かれる選手は?

  • 〇番の選手と言えば・・・で一番意見が割れるのは?

    背番号と言えば、その選手のトレードマークとも言えるもの。でも毎年のように代わっている番号もあります。そこで調べてみました。歴代同一背番号選手数ランキング(笑)というわけで3位から。3位・13人34(マルセロ、加賀美、梶山、赤嶺、柴崎、権田、廣永、柳楽、武藤、ノザー、おいじー、チャヤトーン、理生)9(和田、ツゥット、呂比須、福田、ルーカス、カボレ、赤嶺、セザー、エジミウソン、渡邊千真、平山、ウタカ、ディエゴ)2021年、理生が34番になったことで13人目の34番となりました。そして9番がディエゴで13人目。続いて2位です。2位・15人31(林一章、星、鏑木豪、近藤健一、遠藤大志、阿部伸行、荻、廣永、常澤、圍、オカニー、ジャキット、ナッタウット、柊斗、将天)32(仁田尾、笠木、伊藤雅範、尾亦、徳永、近藤祐介、...〇番の選手と言えば・・・で一番意見が割れるのは?

  • 「育成型クラブ」?

    サンダサ志有人駒野ハデソン高橋平山ムリキエノタツさんはにゅーさん林容平圍ノザー秋元水沼バーンズアベタク河野中島石川様トクゴリさんウタカさんワタル吉本マルちゃん変態(褒め言葉)たすくリッピまえださんジャキットリンス草民タクオ廣末山田米本柳建英太田ヒョンス怜インスナッタウット大森ジャエルザキオカジェソクサンホ喜丈室屋ケントチャヤトーン輝一誠二きわらはらたいち丹羽志村アル大志拓海渡辺剛アベノブオマリ理生れおんウヴィニ田川うっちー高萩永井おかにー怜壮大小川波多野愛斗タマ梶浦こじろー林紺野準弥レアンドロ柊斗廉太西堂アダスウォビィクペロッチ渡邊塚川青木熊田誠二荒井ジャジャ徳元翼ペク延べ98人。これは2016年のオフ以降昨日までに期限付き移籍を含めてチームを離れた選手の一覧です。多すぎです。中には復帰した選手もいますが...「育成型クラブ」?

  • 小平に行ってきました

    特に今日はネタはないぞwまだ誰も出てきてないのでOKの時間帯。練習観たの久しぶり。前回の公開後に加入した選手もいるし新鮮。しかーし、熱中症警戒の数値が30近くまで達したとのことでハイタッチもなく終了。全体練習後、すぐに退出となったのでした。サインもらうことだけが目的の人はしばらく来ないほうがいいと思います。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。小平に行ってきました

  • ブレイクスルー思考

    何事もネガティブに考えるよりもポジティブな思考の方がより良い結果が期待できるという事は、これまで言われてきている事です。確かにポジティブ思考は良い方向に向かいやすく、ネガティブ思考よりも間違いなく良い方向に進みます。しかし、もう一つ「ブレイクスルー思考」というものがあり、ポジティブ思考よりも良い方向に向かう可能性を秘めています。「ポジティブ思考は疲れる・・・」「ポジティブ思考が良いのは分かるけど、どうしてもネガティブに考えてしまう」と、なかなかポジティブ思考にスイッチが入らなかったり、ポジティブ思考ではイマイチ充実感が足りない、と思っている人も多いですね。こういった人にはブレイクスルー思考はポジティブ思考よりも馴染む思考ではないかなと思います。ブレイクスルー思考とは、障害や挫折、不運といった眼の前にある壁...ブレイクスルー思考

  • 組織マネジメント

    監督とはチームという「組織」をマネジメントして、最良の結果を得られるようにまとめ上げる事が仕事だと考えます。「組織をマネジメントする」とは、そのまま解釈するならば「組織を上手に扱う事」「組織を円滑に運営すること」という意味になりますね。そして、チームという「組織」を上手に扱う、円滑に運営するためには様々な知識やノウハウが必要になってきます。そんな「組織マネジメント」を考える際に役に立つ道具として、アメリカのマッキンゼー・アンド・カンパニーというコンサル会社が提唱し一般に普及した「組織の7S」というフレームワークがあります。これは組織を動かす基盤を頭文字「S」の7つの要素に分解して表すことで、各要素や要素間の関わりの改善に役立て、全体を有機的かつ整合性をもって動かすためのツールとして活用するものです。「組織...組織マネジメント

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やぎさん
ブログタイトル
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記
フォロー
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用