ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
普通のインサイドキック
チェルシー!クラブワールドカップ優勝おめでとうございます。 この投稿をInstagramで見る FIFA Club World Cup(@fifaclubworldcup)がシェ...
2025/07/15 08:08
【第4位】小学生の時にやっておいて良かったトレーニング
中学3年になる息子をみて、「小学生時にこれをやっておいて良かった~」と思うトレーニング。 今まで1位~3位までご紹介してきました。 👉【第1位】小学校の時にやっておいて良かったト...
2025/07/13 17:35
辞書は入口にすぎない
NHKの火曜夜10時に放送中の「舟を編む~私、辞書つくります~」を見ています。 たまたまリモコンをペチパチしていたら、池田エライザさんに引っ掛かって見出したのがキッカケ(笑) 後...
2025/07/12 13:35
気づくのが「いつなのか?」はとても重要に思います。
息子が遠征の帰りにJの試合を見たそう。クラブOBの子が試合に出ていたため。 その試合を見て、息子は学んだことがあったそうです。 「シティの凄さをさらに実感した」と。。。 簡単に言...
2025/07/09 06:33
All or Nothingになってはいけない!
All or Nothingという言葉をご存じでしょうか? この言葉を聞いたとき、わたしの頭に浮かんだのはAmazonprimeビデオにあるコンテンツでした。 昔のシティやアーセ...
2025/07/08 07:45
「できない」という人は”それをやったことがない人”
社会改革主義者ジェイコブ・リースの言葉が掲げられている。「何をやっても無駄に思えるとき、わたしは石工がハンマーで岩を叩き割るのを見にいく。おそらく一〇〇回叩いても、岩にはひびひと...
2025/07/07 06:51
パーマーの意識
先日の檜垣さんのブログ記事。 そこにはわたしが愛するパーマーの動画が紹介されていました。 利き足中心なのは当たり前ですが、それよりもパス練習に対するパーマーの向き合い方に引き付け...
2025/07/06 13:30
【第3位】小学生の時にやっておいて良かったトレーニング
「これ、小学生の時にやっておいて良かった。。」とバカ親が中3息子を見て勝手に思っているトレーニング(笑) 本日は第3位を紹介します。 「第3位は!!!!!!」 "各部位リフティン...
2025/07/05 17:18
サッカー判断力を高めるには”そろばん”
こちらでも紹介しましたが、 👉【寺子屋必須!】サッカーしているだけではダメ!脳を育てなきゃ判断力は身に付かない! サッカーの判断力を高めるには脳を育てる必要があります。 判断力と...
2025/07/03 14:43
サッカーしか知らないのはヤバい!
”サッカーしか知らない”はヤバいと思います。 サッカーをやり続けてきた人で、引退後も活躍している人はいます。 でもそれは「テレビで見る一部の人間だけだ!」ということを忘れてはいけ...
2025/07/02 16:37
【第2位】小学生の時にやっておいて良かったトレーニング
中3になって分かる「小学生の時にやっておいて良かった♪」と思えるトレーニング。 先日は第1位を紹介しました。 今回は第2位! それは、歩き利き足インステップリフティングです。 な...
2025/07/01 14:41
デブライネはなぜ?このタッチができるのか!
下記の動画をご覧下さい。 この投稿をInstagramで見る La Premier(@lapremierleague)がシェアした投稿 なぜ、デブライネはこのようなタッチができる...
2025/06/30 14:46
【寺子屋必須!】サッカーしているだけではダメ!脳を育てなきゃ判断力は身に付かない!
サッカーの判断力を上げるには、江戸時代、寺子屋で行われていた"読み書きそろばん"に取り組むべきです。 なぜなら、判断力を上げるには脳を発達させる必要があるからです。 一流のサッカ...
2025/06/29 14:36
【第1位】小学校の時にやっておいて良かったトレーニング
「これをやっておけば良い!」と言われるトレーニング。 それは何年か経ってからしか実感できないことですよね(汗) わたしが今現在(中3)の息子を見ていて実感する、小学校の時にやって...
2025/06/28 11:58
【レオナルド・ダ・ヴィンチ】のインプット
下記は「モナリザ」などの作品で有名な万能の天才と呼ばれたレオナルドダビンチ の実話です。 ダ・ヴィンチが残した記録でよく知られているものに、人体の解剖のスケッチとメモがある。彼は...
2025/06/26 06:46
子供は言うだけではやらない!その子によるかもしれないけど(汗)
子供に「あーしろ!」「こーしろ!」と言っても、最初はやろうとはしますが、継続となるとなかなか難しいですよね。 わたしの場合の失敗がまさしくサッカーノートでした(汗) 子供のためと...
2025/06/25 15:02
【閃きなどない】サッカーと数学はいっしょ!
この投稿をInstagramで見る NewsPicks Studios(@newspicksstudios)がシェアした投稿 上の女性が語られていることはまさに本質ですよね。 数...
2025/06/22 14:39
自分はカッコいいつもりでも、実際はドタバタドリブル。
下記の動画を見て思ったのですが、自分の姿勢って意外と知らないものですよね。自分では「大丈夫!」「俺は普通!」と思っていても、実際見ないと分からないというもの。 それはわたしがそう...
2025/06/21 17:05
「勉強とは何か?」
うちの息子も受験生。一生懸命勉強するときもありますが、それは定期テスト前に限られる。。(汗) テスト前になったら勉強する。夏休みの宿題を8月25日になってはじめてやり出す。 もち...
2025/06/20 07:55
具体的なものを追っかけることもあり!
サッカー上達のために「何をすればいいか?」と具体的に走りがちです。 しかし、「それも大事だな」と今は思ったりもします。なぜなら色んな具体を知らないと本質も分からないからです。 実...
2025/06/19 06:49
【自分を知ってる?】それを可能にするのが読書
"自分の間違い"や"至らなさ"を知るって難しいですよね。 普通の生活でそれをやってしまうとどうしても他者との比較になる。 そうすると、自己肯定感がだだ下がりになったり、「自分には...
2025/06/18 06:50
メッシにボールを送ることだけを考える
クラブワールドカップオープニングゲームで、「チーム戦術メッシ」と何度も発言していた林陵平さん(笑) ブスケツさえもメッシにボールを送ることだけを考える! でもなぜ?メッシにボール...
2025/06/17 06:53
メッシには無駄がない
2025/06/16 07:53
サッカーをちゃんとするために必要な物
2025/06/15 11:49
記録しないと見えない【経験値】
経験値って言葉を聞くと、思い出すのがロールプレイングゲーム。わたしの時代でいうとドラクエやファイナルファンタジーですね。今もあるとは思いますが。。笑 ゲームでいう経験値とは敵と戦...
2025/06/14 06:50
【サッカー上達】どう使う?目の前の時間
サッカーが上手くなるには「目の前の時間をどう使うか?」次第です。 なぜなら、時間をどう使うかで人は決まっていくからです。経験によってやれることが決まっていくと言ってもいいでしょう...
2025/06/11 17:31
ボールに触ってはいけない!だからこそワンタッチが重要!
息子が中学に上がる前に、檜垣さんの生レッスンに参加したことがあります。 👉【檜垣サッカーDVDレビュー】子供の上達が激変する!おすすめ教材 その時にわたしが強烈に印象に残った言葉...
2025/06/10 14:21
コーチャブルにならなきゃサッカー上達などない!
コーチャブルとは英語表記でCoach able。 意味はコーチングを受けられる状態にある人という意味です。 要するに、素直に人の話が聞ける人ということですね。 これってどの年代に...
2025/06/09 14:42
【力を入れすぎるバカ】飛ばすには一瞬にだけ力を入れる
この投稿をInstagramで見る Ota GI(@gpt.aiya)がシェアした投稿 上動画の知識は本当に重要ですよね。 「遠くに飛ばしたい!」「強く打ちたい!」と考えると、ど...
2025/06/08 14:08
ゴールをイメージすることの重要性
普段から目的意識を持つことが大事。 ゴールをイメージすることを習慣にしておけば、常に逆算した行動が取れる。そうすればゴール確率も上がるようにな...
2025/06/07 16:22
忘れられない一場面|夢は視覚によって引き起こされる
忘れられない一場面って誰にでもあると思います。 それはサッカーに置いてもあるのではないでしょうか? わたしにとって忘れられない一場面は 90年イタリアW杯アルゼンチンVSブラジル...
2025/06/06 08:20
Jユースの子が言っていた「小学生時代はドリブルを鍛えておいたほうがいい」という意味
息子が小学4年ぐらいの時だったと思いますが、休みで帰省してきていたJユースの子2人と近くの公園で出会い、いっしょにサッカーをしてもらったことがあります。 わたしはその場にいません...
2025/06/04 12:52
難しいことを難しいままに考えるからサッカーが上達しない
先日、息子の英語の宿題に付き合っていました。 そのときに感じたことが、どんなことでもシンプルに考えることが重要だということです。 例えば、英訳する(英作文をつくる)際、難しい日本...
2025/06/03 14:30
顔を上げろ!地面を見て歩いていては何も学べない!
普段歩いてる時、どこを見て歩いていますか? よくいるのが、地面を見て歩く人。 目下の道を見て、昨日と同じ場所へと向かう。毎日毎日同じように。 それに対し、顔を上げて街の様々なもの...
2025/06/02 14:31
ビルドアップしたからボロ負け
昨日、息子のチームはボールを繋げていこう!という意識でビルドアップを実行していた結果。ボロ負け。。。 先日、同じ相手にロングキック戦法をやったときには2対1だったのに、昨日は7対...
2025/06/01 14:02
味方のマークを外してボールを繋げる
他人依存のパスはダメ!「あとは頼む。(汗)」と言われても、パスされたほうは、たまったもんじゃありません。 パスを繋げるためには他者貢献のパスじゃないとダメです。「これなら次に繋げ...
2025/05/30 08:25
サッカーをスポーツと捉えていてはダメ!
今更ながらですが(汗)サッカーをスポーツと捉えていてはダメですね。 スポーツよりも上の視点、「サッカーはゲームだ!」という意識がとても大切だと思います。 なんでこんなことをいうか...
2025/05/28 14:09
【サッカー】勝つための法則を知っているか?
今、Kindleからのおすすめ本「政治のキホンが2時間で全部頭に入る」を読んでいます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateOb...
2025/05/25 16:25
サッカーの鬼になる!
ボールを持つことができれば、時間を作り出すことができます。 もっと詳細にいえば、利き足前にボールを置いて顔を上げ、いつでも次の行動を起こせる状態を維持することができれば、あらゆる...
2025/05/21 13:37
手でやってボールを捉える感覚を学ぶ
「手でできないことは足でもできない!」と言われます。 そういった意味でも、下記の動画はとても参考になると感じます。 この投稿をInstagramで見る 𝐍𝐀𝐇𝐔𝐄𝐋 𝐎𝐘𝐎𝐋𝐀(...
2025/05/20 08:29
「勝った」「負けた」ではサッカーは上手くならない
「今日の試合どうだった?」と聞いて、「勝った」「負けた」としか言えない子っていませんか? うちの子がまさにそうでした(涙)。 当たり前のことですが、「勝った」「負けた」とだけ言っ...
2025/05/17 13:44
「このゴール凄ぇー!」ではサッカーは上達しない!
下記の動画を見て、「アグエロのゴール、凄ぇー」とだけ言っているようではサッカーは上手くなりません。 この投稿をInstagramで見る Manchester City(@manc...
2025/05/15 19:47
【強くなれない理由】試合と練習でスピード感が違う!
お子さんのクラブを見ていて「普段の練習と試合でスピード感が違う!」と感じたことはないでしょうか? うちはありありです(涙) 普段の練習でチンタラチンタラやっていてそれでいいのか?...
2025/05/14 19:05
攻め急ぐから勝てない
最近、中学生の試合を見て思うのが「攻め急ぎすぎ!」ということです。「ボールを前に!前に!」という意識が強すぎて、無茶ばかりやる。だから、ボールを持ってもすぐに奪われる(涙) 赤信...
2025/05/13 14:39
ロングボールの蹴り合いはバカサッカー
ロングボールの蹴り合いはバカサッカーというか、バカになるサッカーだと思います。 その理由は、ボールを前に運ぶためのパスコースを作る動きや、パスと見せかけてのドリブルなどの駆け引き...
2025/05/11 14:48
ファーストタッチの重要性に気づく時とは?
「ファーストタッチは重要」と言われても、実感しないとなかなか分からないものですよね(汗) でもある瞬間に「パッ」と理解することが訪れたりします。 うちの息子の場合は、相手を揺さぶ...
2025/05/10 13:51
チョンチョンリフティングウォーキングの凄さとは?
檜垣さんが推奨する「チョンチョンリフティングウォーキング」 やれば必ず身になるトレーニング。ここでいう身とは「軸」ですね。 なぜこの軸が重要かというと、小学生の時に使っていた「コ...
2025/05/09 06:34
サッカーする上で膝抜きは重要です。
下記の動画で紹介されている「膝抜き」。これってサッカーする上で、とても重要ですよね。 この投稿をInstagramで見る 大場 克則(@katsunori_oba)がシェアした投...
2025/05/08 06:20
向きを変える
ドリブル技とかフェイントとか色々ありますが、そんな難しいことをしなくても簡単に相手を騙す方法が”向きを変える”ことですよね。 具体的に言えば「右を向いてパスしようして、急に左をを...
2025/05/03 09:25
自分研究者でないとサッカー上達はない!
「弱いメンタルに劇的に効く アスリートの言葉」という書に下記の一節があります。 アスリートとは「研究者」であるべきだと思っています。弱いメンタルに劇的に効く アスリートの言葉――...
2025/05/02 08:22
囮の動きの考え方はボールを運ぶために必須!
囮の動き。サッカー用語で言えばデコイの動きと言われたりもします。 デコイとは英語でdecoy。意味は狩猟用で囮に使う鳥の模型なんですね。 サッカーにおいてこの囮の動きはとても重要...
2025/04/25 14:43
ボールを奪えない理由
子どもが試合中、ボールを奪えない理由のひとつとして挙げられるのが、あいかわらず一人でボールを奪いにいっているという点です。 まず"ボールを奪うとはどういうことか?"それを知る必要...
2025/04/23 13:43
何になるかではなく、何をやるかが重要!
✅プロサッカー選手になる✅ケーキ屋さんになる✅医者になる✅YouTuberになる 「何かになる!」という夢はとても大事なことだとは思いますが、もっとも大事なことは「何になるかより...
2025/04/19 11:48
サッカー上達には共感力が必要!
共感という言葉を聞いてどう思われますか?わたしは「それいいよね~分かる♪分かる♪」ぐらいなことと思っていました(笑) しかし、共感というものはけっこう深いものなんですね。 Goo...
2025/04/17 20:37
「考え抜く力」を構成する3つの要素
うちの息子も中3。要するに受験生になります。まさにあっという間!ですね(汗) で!何となく受験のことを考えていたら、受験って長ーい挑戦ですよね。合格するという問題を長期に渡って解...
2025/04/16 08:37
サッカーも教えすぎは禁物?
先日読んでいた本で気になる一節がありました。それは、 かつての教育者は心得ていた。あえて教え惜しみする新版 思考の整理学 (ちくま文庫) というものです。 (function(b...
2025/04/10 14:49
「どのような態度で取り組むか?」でサッカー上達を加速させる!
サッカーにはポジションがあります。 確かにフォワードやウイングのほうが華やかですから、子どもにとっても憧れるものです。 しかし、下記の一節をみれば価値とはそういうものでは計れない...
2025/04/09 14:42
本質を知らずにあっちゃこっちゃ手を出してはいけない!
一時期、「速読」というのが流行っていました。 わたしも本が速く読めれば、いろんな知識をたくさん得られると考え、速読講座に申し込んでやってみたことがあります。 しかし、普通に本を読...
2025/04/08 20:18
サッカーで自立することとは何か?
自立という言葉を聞くと、「自分で生活できるようになる」ということだと、わたしは思っていました。 しかし、自立の本当の意味は「自己中心性からの脱却」なんですね。 それは下記の書で知...
2025/04/06 10:01
正しいものを子どもに与える
人はひとつのことを覚えるとそれに執着してしまいます。それは子供も同じです。 最初に覚えることが正しければ良いです。しかしそれが間違っているものだとすれば、その間違いを正しいものと...
2025/04/04 14:50
サッカーをすることで「仕事の意味」を学べる
実はわたし、2024年はアドラー心理学についてかなり勉強しました(自慢。。笑)そのアドラー心理学の中で、特に学びになったことが「分業」という考え方です。 すべての仕事は「共同体の...
2025/03/29 13:08
親がサッカーを見ていないから子供のサッカーが上手くならない!
「子供が最上級のサッカーを見ていないからサッカーが上手くならない」 それは当然でしょう。インプットがなければアウトプットはできませんからね。 でもそれと同様に感じるのが「親が最上...
2025/03/28 14:53
未来の自分に期待するのはやめる!
あなたは現在においてのみ行動することができる。未来のあなたは、現在のあなたが行動を起こした結果である。後悔しない時間の使い方より 「未来の自分はきっとやってくれる!」と言わんばか...
2025/03/27 14:53
なぜ狙われているのに足元にパスするのか?
足元へのパスは狙われています。 自分がディフェンス側なら「オイシー!」って感じで狙うのに、オフェンス側になったら思考0で足元に出す。。。(涙) なぜパスを出してしまうのか? それ...
2025/03/26 14:42
【サッカーで勝てない理由】そんなに急いで上手くいくはずがない!
サッカーってスピード命って感じがありますが、速けれりゃいいってもんじゃないですよね。 大事なことはボールを奪われずにゴールへボールを運ぶこと。ハイスビードでボールを運べば1点が3...
2025/03/24 20:02
サッカーノートはどっち?日記と日誌の違いとは?
先日、ある本を読んでいてある一節に目が止まりました。それは「日記と日誌の違い」というものです。 普段、日記を書いているので当たり前のように日記という言葉は使っていましたが、日誌と...
2025/03/23 18:03
利き足を磨くことは面倒を選ぶこと!
最近になって、あることに気づきました。それは、「面倒なことを選ぶ方が、人の成長につながる」ということです。 「そんなの当たり前じゃない?」と思われるかもしれませんが、恥ずかしなが...
2025/03/22 18:37
成長するには「できる!」という思い込みが必要
人間はどうしても比較してしまうものです。それは子どもも同じです。しかし、これを悲観的に捉えるのではなく、楽観的に、あるいは前向きに捉えることで、非常に大きな効果が得られます。 そ...
2025/03/21 09:48
ミスしない方法はミスを忘れないこと!
ミスをして落ち込んでいても仕方ありません。また、「仕方ないじゃん」と開き直っていても意味がありません。 一番重要なのは、次に同じミスをしないことです。当たり前のことですが。。 し...
2025/03/20 14:50
練習しない理由を考えないように、今すぐ出来ることを決めておく!
「これは明日しかできないから…」 「今日は雨だから練習できない…」 そうやって、やらない理由を作るのは簡単ですよね。 でも、今すぐにできることは絶対にあります。明日にしかできなく...
2025/03/19 12:36
先発に選ばれるには実績をつくるしかない
転職活動において、再就職を成功させるための重要なポイントは、やはり実績です。「この実績があれば、うちの会社に大きく貢献してくれる!」と企業側に思わせることが、採用への近道となりま...
2025/03/18 19:59
ブスケツを見れば、相手の矢印を見る!逆をつく!が分かりますね
サッカーはボールの奪い合いなどと言われますが、わたしは、自チームがボールを持っていたら「いかにしてゴールまでの道をつくるか!」自チームがボールを持っていないのなら「いかにしてゴー...
2025/03/17 14:47
結局は「どれだけサッカーに時間を費やすか?」で決まる
結局は「どれだけサッカーに時間を費やすか?」で決まる。私はそう考えます。 サッカーが上手くなるには、限られた時間の中でサッカー上達のための行動をできる限り多く積み重ねること。それ...
2025/03/16 11:36
【何のための練習?】サッカーをしないと分からない
昨日も紹介した『アウトプット大全』の中に、下記の一節がありました。それは、 「教科書を読むよりも問題を多く解く」学びを結果に変えるアウトプット大全 というものです。 この一節には...
2025/03/12 17:34
面倒だからこそ意味がある?
先日読んだ本、『学びを結果に変えるアウトプット大全』に下記の一節がありました。 「面倒な作業をすることで記憶に残る」学びを結果に変えるアウトプット大全 わたしが最近はじめた本の読...
2025/03/11 14:44
試合に出れないのは必然
「マイナス思考はダメ!常にプラス思考でいこう!」よくそう言われますよね。 自己啓発本にもよく書いてありますし、私も読んで実践したことがあります。毎日千回「ツイてる♪」と唱え続けた...
2025/03/10 08:50
続けるためには成果を求めない!
先日、Audibleで聴いた「続ける思考」という本に、下記の一節がありました。 「続けるためには成果を求めない。」 続ける思考 この一節を聴いて、「確かにこれは!」と思いました。...
2025/03/06 19:54
流されない。私は読んで考える
先日、帰宅途中に「流されない。私は読んで考える」というキャッチコピーが目に飛び込んできました。中日新聞の広告です。 普通に生きていると、「これがいいですよ~」という売り込み情報が...
2025/03/05 17:11
パスカットもパスでないと意味が無い!
プレミアリーグのディフェンスを見ているとパスカットもただのパスカットではないですよね。パスカット自体が味方へのパスになっていることが多いです。 小中のサッカーを見ているとパスカッ...
2025/03/04 08:33
夢を叶えるために”天秤を頭の中に置く”
みんな夢を持っている。しかし「夢を叶えるためにはどうすればいいか?」まで考える人は少ないと思います。 例えば「東大生になりたい!」という夢があったとすれば、「東大生になりたい!」...
2025/03/03 08:28
【ロングキック上達】ボレーキックのように蹴る!
昔、檜垣さんのインスタライブでロングキックのやり方を伺ったことがあります。 その時の応えは「ボレーキックのように蹴る」というものでした。 こちらの動画でもそう語られています↓↓ ...
2025/03/01 09:37
サッカー上達のためには”軸足”を意識すべき!
素人が”キックを上達させる!”と考えると、どうしても蹴り足に注目してしまいますよね。 キックにしてもトラップにしてもドリブルにしても、ボールに対してどう蹴り足(利き足)を合せるか...
2025/02/26 11:22
トレーニングは予習
「トレーニングは予習だ!」そういう考えを持ったのは、先日、「おあとがよろしいようで」という小説を読み、下記の一節に出会ったからです。 (function(b,c,f,g,a,d,...
2025/02/25 14:42
体が小さいからは言い訳に過ぎない
小学生?と思える子 先週末、息子の試合に付き合ってきました。 そこで見たことで改めて感じたことが”体が小さいからは言い訳に過ぎない”ということです。 実際、U15の試合を見ている...
2025/02/17 20:03
【サッカー上達】人は自らの意思で進化できる!
先日、kindle unlimitedで「運転者」という小説を読みました。 👉 辛いことがあった時には、このお話を思い出そう。累計100万部 喜多川泰、渾身の感動作!***中年に...
2025/02/10 14:49
コンビニ人間とサッカー人間
先日、Audibleを利用して第155回芥川賞受賞作の「コンビニ人間」を聴きました。 この「コンビニ人間」とは、36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子が主人公...
2025/02/08 14:51
菊池雄星投手の発言から学ぶ、小学生年代に必要なこと
今年からエンゼルスに所属となった菊池雄星投手が、下記動画で「プロと同じことを小学生がやってもダメ」という発言をされていました。 読書の意義 この言葉は、SNSなどで簡単に情報を手...
2025/02/07 08:26
徹底的に奪いにいく!
今考えると、しっかりやっておけば良かったと思うことが「徹底的に奪いにいく!」ということです。 というのは、そうしなければ「ボールを奪われてはいけない!」という気持ちが当たり前にな...
2025/01/29 14:46
助け合いの心がなければサッカーは勝てない!
先日のマンチェスター・シティ対チェルシー戦、新人DFのフサノフを助けるためにベルナルド・シウバが下がってサポートしていた姿が印象的でした。 ああいうプレーを見ると、やはりサッカー...
2025/01/28 14:48
プレスをかわせなきゃ始まらない!
ボールを受ける時、相手の激しいプレスをかわすことができなければ、自分達がやりたいサッカーは始まりません。 取れるとわかると、相手は必ず積極的にプレスをかけてきます。 「イケーー!...
2025/01/27 19:50
同じ言葉を繰り返す。
昨日、日経MJに連載されている武田砂鉄さんのコラム「そもそもそれって」に、同じ言葉を繰り返すだけでなんか哲学的な文章になるといったことが書かれていました。 その例を挙げると、 寿...
2025/01/23 19:44
「負ける相手には必ず負ける」という構図は変わらない
うちの息子も春には中3。2月からは県リーグもはじまります。 まだはじまってはいませんが、「負ける相手には必ず負けるという構図は変わらない」と私は思っています。 1年生時に戦った相...
2025/01/22 15:46
自分の傾向と対策
昨年から継続している筋トレ。 なぜ継続できているかというと、欲をかかないようにしているからです。 筋トレをしていると、どうしても「もっと胸筋をつけたい!もっと腹を割りたい!太もも...
2025/01/21 14:54
ボールに触るとボールが離れる
「ボールに触るとボールが離れる」 このブログで何回もお伝えしていますが、この言葉は私が檜垣さんから教わった教えの一つです。 檜垣さんの生レッスンに息子とお邪魔したのが、約2年前。...
2025/01/20 14:45
過去の経験を再現している。
私たちが普段、無意識にやっていることは、過去の経験を再現しているものです。 朝起きて歯を磨くのも、仕事や学校に行くのも、授業を受けるのも、仕事をするのも、給食を食べるのも、ランチ...
2025/01/17 14:46
普段と同じ動きの中でプレーできるか?
この投稿をInstagramで見る アシカラ改善院(足から全身改善)(@ashikarakaizen)がシェアした投稿 「普段の動きをそのまま活かせばいいのに、蹴るとなると変に力...
2025/01/16 08:44
みんなと同じように遊んで勉強してサッカーして、三笘薫選手のようになりたい!
「みんなと同じように遊んで勉強してサッカーして、三笘薫選手のようになりたい!」 …そう言っても絶対に無理でしょう。 なぜなら三笘薫選手はみんなと同じではないからです。 みんなと同...
2025/01/15 14:29
ピグマリオン効果
最近知った言葉に「ピグマリオン効果」というものがあります。 ピグマリオン効果とは、他者から期待を受けることで、仕事の成果や成績が向上する心理効果です。 これはサッカーでいうとホー...
2025/01/14 14:37
技をするための技
どんなことにも本質を考えないと、中身のないものになってしまいます。サッカーも同じです。 特に「ドリブル技」と言われるものの本質を理解しないと、「技をするための技」になってしまいま...
2025/01/13 07:40
3ヶ月やらなきゃ変わらない
私たちには、ホメオスタシス(生体恒常性)という、外部環境や体内の変化にかかわらず、体温や血糖値、血圧、免疫力などの生理機能を正常に保つ能力があります。これは生きていく上で大切な能...
2025/01/10 19:48
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、えいじさんをフォローしませんか?