86回 / 365日(平均1.6回/週)
ブログ村参加:2019/11/16
新機能の「ブログリーダー」を活用して、えいじさんの読者になりませんか?
1件〜30件
試合でキーパーからのロングキックっていうシチュエーションはとても多いと思います。 でも、そのロングキックをトラップできないとマイボールにすることができません。 しかし、ロングキッ...
サッカーには縄跳びがいいと聞いて試してみることにしました。 本当は息子にやらせたいのですが、息子は縄跳びが嫌い。。。 ゆえに私が始めてみて、縄跳びの効果を見せつけることができれば...
昨日はとなりの県まで試合に行ってきました。 結果は 3対05対01対0 で3連敗(涙) 3試合目でやっとこさ「サッカーらしいサッカーができた」といった感じ(汗) 2試合目はいつも...
インターセプト(パスカット)される子供はインターセプトできない子供
周りが見れない子供の特徴として挙げられるのが「パスカットされる」というものですよね。 パスしたらボールを取られるパスを受けようとしたらボールを取られる これはただ単に パスをする...
先日、「試合中のプロ選手の視線がどんなものなのか見てみたい」と思いました。 ニュアンスとしては試合中に選手全員が小型カメラを頭に背負ってる感じw まあヘディングもできなくなるので...
最近、息子とやっている練習の一つでリバウンドネットを使った一対一があります。 やり方は、私がリバウンドネットにボールを投げて跳ね返ってきたボールに対して「一対一」を始めるというも...
明日で息子の冬休みが終わりますが、この冬休みに重点的にやってきた練習がドリブル。 本人の意向もあって始めたドリブル練習ですが、特化して徹底的にやって分かってきたものがありました。...
1月3日はFCチームの「初蹴り」でした。 FC のOBが混じってのゲーム尽くし。 朝10:00~16:00ぶっ通し。 私はマックや買い物で時間をつぶしながら、息子が出ている2試合...
文章をうまく書くためには、たくさん文章を読まなければいけません。そしてたくさん書かなければ上手く書けるようになりません。 文章が上手くなるためのコツとして挙げられるのが、上手い人...
今を思えばコロナがキッカケで息子のサッカーが変わりました。 コロナによる春の長期休暇は 自主トレという習慣一人でも練習できる技術の向上 につながりました。 特に私が居なくても一人...
周りを見るボールをトラップするギャップに入る裏をとる囮になる などなど サッカーにはいろんな行動、いろんな言葉があるけど、それらは最終的にシュートに導くための「準備」という一言に...
子供が一番やる気になって練習するのは未来が目に見えて分かるものですよね。 分かりやすいのがシュート練習。 豪快にネットを揺らす自分 を想像できるから練習にも身が入るわけです。 ま...
昨日12月26日はFCイベントの親子サッカーでした。 私も15分、20分、15分と3試合に参加。 3試合目はもう足がパンパンで走れないほどに。。。(汗) 実際、サッカーの試合なん...
「子供が試合でパスをもらえない」 私もそうでしたが、こう悩むお父さんは多いと思います。 でも実際に試合などを見ていると、ほとんどの場合、パスがもらえないのはパスを出す側に問題があ...
奇跡を呼ぶ! 無敵のスポーツメンタル どんなスポーツシーンでも成果をあげるメンタルトレーニングという本を読みました。
何かを読んでいて引っかかった言葉「スポーツ心理学」 それを学びたいと思ってAmazonで検索して見つけたのが、 奇跡を呼ぶ! 無敵のスポーツメンタル どんなスポーツシーンでも成果...
昨日12月23日ののヴィアティンスクールは森主コーチ最後の日でした。 練習内容は森主コーチが1年間教え続けてくれたことの総復習といった感じでとても良かったです。 息子はスクールの...
池上正さんの本「蹴る・運ぶ・繋がるを体系的に学ぶジュニアトレーニング」を読みました。
池上正さんの本「蹴る・運ぶ・繋がるを体系的に学ぶジュニアトレーニング」を読みました。 「蹴る・運ぶ・繋がる」を体系的に学ぶ ジュニアサッカートレーニング この本で学べたことは、 ...
クリロナやメッシを「だし」に使えば子供を黙らせることができる!
うちの息子は私に似たんだか、とても口が悪いです。 (家の外ではそうでもないです)内弁慶? 口が悪い要因は、 私が無意識に言っているをマネしているのか?友達の影響か? は分かりませ...
親子二人だけでもサッカーの本質を学べる練習(トレーニング)を考えてみた
親子二人だけの練習となると、 ドリブルパスシュート1対1 などの基礎練習しかできないものですよね。 これだと味方や敵などが居ないため、サッカー(ゲーム)という本質の練習にはなりま...
サッカー作戦ボードをついに購入しました♪ まあ「ついに!」というほど高価なものではありませんが(汗) Amazonにて1980円。 こちらの商品↓↓ mahha up サッカー ...
こちら記事をみて先日試合後の私の行動を反省しました。 試合は結果を求めるものではなく、子供たちがどういうことができたかを発見する場所。 ボロ負けしてもできていたことは確かにありま...
菰野町の大羽根園運動公園サッカー場 今日は、招待試合で1時間かけてはるばる菰野町の大羽根園運動公園サッカー場まで行ってきました。 御在所岳が美しすぎ! 午後は曇ってきて全く見えな...
私が購入した!子供にサッカーを教えるための方法などを学べる本
親が子供にサッカーを教える上で本を探し求めるものですが、今の時代、たいがいのことはYouTubeで情報を手に入れることができると思います。 私もある時点で、YouTubeで事足り...
うちの息子は小学4年になった今でも癇癪(かんしゃく)を起こします。 癇癪が起こるのは、たいてい、サッカー練習をしていてうまくいかない時。 とくに癇癪が起こるのは、私が「これやって...
以前紹介したJFL公認C級コーチサッカー指導教本にはDVDが3つも付いています。 そしてその一つを見てみたんですが、そこでとても学びになるのが、指導教本だけに指導の仕方w それは...
昨日、息子はCリーグ(4年生大会)3試合だったんですが、 なんと!3試合で4ゴール2アシストを決めたことで、優秀選手賞を頂くことができました。 そして、トロフィーというか盾という...
昨日は、FC練習での試合で、息子の動き方がイマイチ(ただボールが来るのを待ってるだけの状態)でした。 ゆえに帰ってから「ボールをもらうための動き」を改めて練習しました。 参考にし...
また、新たに知ったサッカー用語「ダイアゴナルラン」 ダイアゴナルランとは、ダイアゴナル(斜め・対角線)+ラン(走る)という意味なんですね。 つまり、斜めに走ることで、中央からサイ...
サッカー教材をみて知った言葉のひとつ「パラレラ」 パラレラと聞くと暴走族の音的なイメージをされる方も多いと思いますが、 違いますw パラレラとはポルトガル語で「平行」という意味で...
仕事場でご一緒するサッカーコーチさんにC級コーチのサッカー指導教本を貸していただきました。 「どれどれどんなものか?」 と見てみましたが、抽象的すぎてチンプンカンプン。 まさに言...