囮の動き。サッカー用語で言えばデコイの動きと言われたりもします。 デコイとは英語でdecoy。意味は狩猟用で囮に使う鳥の模型なんですね。 サッカーにおいてこの囮の動きはとても重要...
息子のサッカー上達を願うバカ親父のブログです。同じように子供のサッカー上達を願うお父様方の参考になれば幸いです。
囮の動き。サッカー用語で言えばデコイの動きと言われたりもします。 デコイとは英語でdecoy。意味は狩猟用で囮に使う鳥の模型なんですね。 サッカーにおいてこの囮の動きはとても重要...
子どもが試合中、ボールを奪えない理由のひとつとして挙げられるのが、あいかわらず一人でボールを奪いにいっているという点です。 まず"ボールを奪うとはどういうことか?"それを知る必要...
✅プロサッカー選手になる✅ケーキ屋さんになる✅医者になる✅YouTuberになる 「何かになる!」という夢はとても大事なことだとは思いますが、もっとも大事なことは「何になるかより...
共感という言葉を聞いてどう思われますか?わたしは「それいいよね~分かる♪分かる♪」ぐらいなことと思っていました(笑) しかし、共感というものはけっこう深いものなんですね。 Goo...
うちの息子も中3。要するに受験生になります。まさにあっという間!ですね(汗) で!何となく受験のことを考えていたら、受験って長ーい挑戦ですよね。合格するという問題を長期に渡って解...
先日読んでいた本で気になる一節がありました。それは、 かつての教育者は心得ていた。あえて教え惜しみする新版 思考の整理学 (ちくま文庫) というものです。 (function(b...
「どのような態度で取り組むか?」でサッカー上達を加速させる!
サッカーにはポジションがあります。 確かにフォワードやウイングのほうが華やかですから、子どもにとっても憧れるものです。 しかし、下記の一節をみれば価値とはそういうものでは計れない...
一時期、「速読」というのが流行っていました。 わたしも本が速く読めれば、いろんな知識をたくさん得られると考え、速読講座に申し込んでやってみたことがあります。 しかし、普通に本を読...
自立という言葉を聞くと、「自分で生活できるようになる」ということだと、わたしは思っていました。 しかし、自立の本当の意味は「自己中心性からの脱却」なんですね。 それは下記の書で知...
人はひとつのことを覚えるとそれに執着してしまいます。それは子供も同じです。 最初に覚えることが正しければ良いです。しかしそれが間違っているものだとすれば、その間違いを正しいものと...
実はわたし、2024年はアドラー心理学についてかなり勉強しました(自慢。。笑)そのアドラー心理学の中で、特に学びになったことが「分業」という考え方です。 すべての仕事は「共同体の...
親がサッカーを見ていないから子供のサッカーが上手くならない!
「子供が最上級のサッカーを見ていないからサッカーが上手くならない」 それは当然でしょう。インプットがなければアウトプットはできませんからね。 でもそれと同様に感じるのが「親が最上...
あなたは現在においてのみ行動することができる。未来のあなたは、現在のあなたが行動を起こした結果である。後悔しない時間の使い方より 「未来の自分はきっとやってくれる!」と言わんばか...
足元へのパスは狙われています。 自分がディフェンス側なら「オイシー!」って感じで狙うのに、オフェンス側になったら思考0で足元に出す。。。(涙) なぜパスを出してしまうのか? それ...
【サッカーで勝てない理由】そんなに急いで上手くいくはずがない!
サッカーってスピード命って感じがありますが、速けれりゃいいってもんじゃないですよね。 大事なことはボールを奪われずにゴールへボールを運ぶこと。ハイスビードでボールを運べば1点が3...
先日、ある本を読んでいてある一節に目が止まりました。それは「日記と日誌の違い」というものです。 普段、日記を書いているので当たり前のように日記という言葉は使っていましたが、日誌と...
最近になって、あることに気づきました。それは、「面倒なことを選ぶ方が、人の成長につながる」ということです。 「そんなの当たり前じゃない?」と思われるかもしれませんが、恥ずかしなが...
人間はどうしても比較してしまうものです。それは子どもも同じです。しかし、これを悲観的に捉えるのではなく、楽観的に、あるいは前向きに捉えることで、非常に大きな効果が得られます。 そ...
ミスをして落ち込んでいても仕方ありません。また、「仕方ないじゃん」と開き直っていても意味がありません。 一番重要なのは、次に同じミスをしないことです。当たり前のことですが。。 し...
練習しない理由を考えないように、今すぐ出来ることを決めておく!
「これは明日しかできないから…」 「今日は雨だから練習できない…」 そうやって、やらない理由を作るのは簡単ですよね。 でも、今すぐにできることは絶対にあります。明日にしかできなく...
転職活動において、再就職を成功させるための重要なポイントは、やはり実績です。「この実績があれば、うちの会社に大きく貢献してくれる!」と企業側に思わせることが、採用への近道となりま...
ブスケツを見れば、相手の矢印を見る!逆をつく!が分かりますね
サッカーはボールの奪い合いなどと言われますが、わたしは、自チームがボールを持っていたら「いかにしてゴールまでの道をつくるか!」自チームがボールを持っていないのなら「いかにしてゴー...
結局は「どれだけサッカーに時間を費やすか?」で決まる。私はそう考えます。 サッカーが上手くなるには、限られた時間の中でサッカー上達のための行動をできる限り多く積み重ねること。それ...
昨日も紹介した『アウトプット大全』の中に、下記の一節がありました。それは、 「教科書を読むよりも問題を多く解く」学びを結果に変えるアウトプット大全 というものです。 この一節には...
先日読んだ本、『学びを結果に変えるアウトプット大全』に下記の一節がありました。 「面倒な作業をすることで記憶に残る」学びを結果に変えるアウトプット大全 わたしが最近はじめた本の読...
「マイナス思考はダメ!常にプラス思考でいこう!」よくそう言われますよね。 自己啓発本にもよく書いてありますし、私も読んで実践したことがあります。毎日千回「ツイてる♪」と唱え続けた...
先日、Audibleで聴いた「続ける思考」という本に、下記の一節がありました。 「続けるためには成果を求めない。」 続ける思考 この一節を聴いて、「確かにこれは!」と思いました。...
先日、帰宅途中に「流されない。私は読んで考える」というキャッチコピーが目に飛び込んできました。中日新聞の広告です。 普通に生きていると、「これがいいですよ~」という売り込み情報が...
プレミアリーグのディフェンスを見ているとパスカットもただのパスカットではないですよね。パスカット自体が味方へのパスになっていることが多いです。 小中のサッカーを見ているとパスカッ...
みんな夢を持っている。しかし「夢を叶えるためにはどうすればいいか?」まで考える人は少ないと思います。 例えば「東大生になりたい!」という夢があったとすれば、「東大生になりたい!」...
昔、檜垣さんのインスタライブでロングキックのやり方を伺ったことがあります。 その時の応えは「ボレーキックのように蹴る」というものでした。 こちらの動画でもそう語られています↓↓ ...
素人が”キックを上達させる!”と考えると、どうしても蹴り足に注目してしまいますよね。 キックにしてもトラップにしてもドリブルにしても、ボールに対してどう蹴り足(利き足)を合せるか...
「トレーニングは予習だ!」そういう考えを持ったのは、先日、「おあとがよろしいようで」という小説を読み、下記の一節に出会ったからです。 (function(b,c,f,g,a,d,...
小学生?と思える子 先週末、息子の試合に付き合ってきました。 そこで見たことで改めて感じたことが”体が小さいからは言い訳に過ぎない”ということです。 実際、U15の試合を見ている...
先日、kindle unlimitedで「運転者」という小説を読みました。 👉 辛いことがあった時には、このお話を思い出そう。累計100万部 喜多川泰、渾身の感動作!***中年に...
先日、Audibleを利用して第155回芥川賞受賞作の「コンビニ人間」を聴きました。 この「コンビニ人間」とは、36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子が主人公...
今年からエンゼルスに所属となった菊池雄星投手が、下記動画で「プロと同じことを小学生がやってもダメ」という発言をされていました。 読書の意義 この言葉は、SNSなどで簡単に情報を手...
今考えると、しっかりやっておけば良かったと思うことが「徹底的に奪いにいく!」ということです。 というのは、そうしなければ「ボールを奪われてはいけない!」という気持ちが当たり前にな...
先日のマンチェスター・シティ対チェルシー戦、新人DFのフサノフを助けるためにベルナルド・シウバが下がってサポートしていた姿が印象的でした。 ああいうプレーを見ると、やはりサッカー...
ボールを受ける時、相手の激しいプレスをかわすことができなければ、自分達がやりたいサッカーは始まりません。 取れるとわかると、相手は必ず積極的にプレスをかけてきます。 「イケーー!...
昨日、日経MJに連載されている武田砂鉄さんのコラム「そもそもそれって」に、同じ言葉を繰り返すだけでなんか哲学的な文章になるといったことが書かれていました。 その例を挙げると、 寿...
うちの息子も春には中3。2月からは県リーグもはじまります。 まだはじまってはいませんが、「負ける相手には必ず負けるという構図は変わらない」と私は思っています。 1年生時に戦った相...
昨年から継続している筋トレ。 なぜ継続できているかというと、欲をかかないようにしているからです。 筋トレをしていると、どうしても「もっと胸筋をつけたい!もっと腹を割りたい!太もも...
「ボールに触るとボールが離れる」 このブログで何回もお伝えしていますが、この言葉は私が檜垣さんから教わった教えの一つです。 檜垣さんの生レッスンに息子とお邪魔したのが、約2年前。...
私たちが普段、無意識にやっていることは、過去の経験を再現しているものです。 朝起きて歯を磨くのも、仕事や学校に行くのも、授業を受けるのも、仕事をするのも、給食を食べるのも、ランチ...
この投稿をInstagramで見る アシカラ改善院(足から全身改善)(@ashikarakaizen)がシェアした投稿 「普段の動きをそのまま活かせばいいのに、蹴るとなると変に力...
みんなと同じように遊んで勉強してサッカーして、三笘薫選手のようになりたい!
「みんなと同じように遊んで勉強してサッカーして、三笘薫選手のようになりたい!」 …そう言っても絶対に無理でしょう。 なぜなら三笘薫選手はみんなと同じではないからです。 みんなと同...
最近知った言葉に「ピグマリオン効果」というものがあります。 ピグマリオン効果とは、他者から期待を受けることで、仕事の成果や成績が向上する心理効果です。 これはサッカーでいうとホー...
どんなことにも本質を考えないと、中身のないものになってしまいます。サッカーも同じです。 特に「ドリブル技」と言われるものの本質を理解しないと、「技をするための技」になってしまいま...
私たちには、ホメオスタシス(生体恒常性)という、外部環境や体内の変化にかかわらず、体温や血糖値、血圧、免疫力などの生理機能を正常に保つ能力があります。これは生きていく上で大切な能...
人が賢くなっていくプロセスとして、 「何度か痛い目にあうことによって、それを学びにして一般的なルールとし、次に似たような状況になったときには痛い目にあわないようにすることができる...
マッサージボールって、こんなのをご存知ですか? (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function...
先人の知識を利用するという一節が下記の書にありました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b func...
サッカーを上達させたければ、休む日をなくしたほうがいいと考えます。 なぜそう言うかというと下記のことからそう思うわけです。 わたしは飲食店様相手に仕事をしているのですが、中国、韓...
昨日もご紹介した三笘薫著『VISION 夢を叶える逆算思考』。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b ...
昨日は元旦から三笘薫著「VISION 夢を叶える逆算思考」を読み返していました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObjec...
ミニマリストってご存知でしょか? ミニマリストとは↓↓ ミニマリストは、生活に必要な最小限の物だけで暮らす人のことです。ミニマリストとは?時間や心に余裕が持てる生活の考え方を徹底...
自己啓発書って読み終わると「為になったー!」とか言って、目の前が開かれた気分になるものです。 しかし一回読んだぐらいでは、為になったー!というものを身につけることはできません。 ...
エンドルフィンって知ってますか? わたしも言葉的にはなんとなく知ってはいました。 でも、 ✅それがいったい何なのか?✅何の効果があるのか? は知りませんでした。 エンドルフィンと...
サッカーにたずさわり始めた最初のころは、オフザボールと聞くと「何をすればいいか分からない」と思っていました。 そして、ちょっと知識を得ると「ボールをもらうための動きでしょ?」と思...
コーチングを身に付けるにも「具体と抽象」が重要です。 そう感じたのは、先日息子のTRMを久々に見に行った際、ハーフタイムで監督からコーチングに関してダメだしされていたのを聞いたか...
パスは繋がらなければ意味がありません。ゆえにパスを受ける味方が取りやすいものでなければいけません。 取りやすいと言っても「緩いボール」ではいけない。それだと敵に奪われるリスクが生...
コンビニは便利で今や生活には不可欠な存在となっています。しかし便利な反面、人を不幸に陥れている部分もあります。 いつでも食べ物が買える。いつでも酒が買える。 それによって健康的被...
わたしは小売業をしています。ゆえにレジ打ちという仕事もあります。 人手が不足している時はレジ打ちの仕事に対して派遣で来てもらったりします。派遣で来る方にはレジ経験ない方もたまにい...
「苦手だ!」「できない!」と思うとトレーニングに取り組めなかったりするものです。 しかしそういうトレーニングは大抵、やらなければいけないトレーニングだったりするものですよね。 そ...
自分のことばかり考えていれば、サッカーが上手くなるのことはないでしょう。 それはサッカーが協力して戦うゲームだからです。 味方のことを思い行動する。そうじゃなければボールは繋がる...
人間はどうしても分かりやすいものに惹かれます。 惹かれるというか「分かりやすいものでないと分からない」からそちらに行ってしまうだけとも言えます。 わたしも息子がキッカケとなってサ...
サッカーが上手くなるためには、助けられていることに気付くこと!
サッカーを上手くなるためには、自分が助けられていることに気付くことが重要です。 それは助けられていることを実感できてこそ、助けることの重要性が分かるからです。 「自分が生きている...
基礎基本トレーニングに対して具体的な効果を見出だすことができているか?
基礎基本トレーニングに対して「具体的な効果を見い出すことができているか?」というのは大事なことです。 要するに自分のやっているトレーニングは何のためにやっているかを理解しているか...
チームスポーツならどのスポーツにでも言えることですが、サッカーは助け合いのスポーツ。 ひとりでいくら頑張っても、点を取ることなどできません。ゲームに勝つことはできません。 「ドリ...
ボールを奪うには奪いにいってはいけない!と感じます。 「何を言っているんだコイツは?」と思うかもしれません(笑) 別の言葉で言えばボールを奪う際は、ひとりでボールを奪うという考え...
知ってました?激安居酒屋で有名な「新時代」の社長って元ブラジルプロサッカー選手なんです。 下記記事参照↓ 知らなかったのは自分だけ?。。。(汗) 新時代って生ビール一杯190円、...
サラリーマン界隈でよく言われること。 それは「目の前の上司が何年後かの自分」というものです。 それと同じように「目の前のクラブ(部活)の先輩が一年後の自分」です。 その先輩が「こ...
トレーニングの際、子供に「意識して!」といってもなかなか難しいものです。 ✅直線のドリブル&ターンにしろ✅歩き利き足インステップリフティングにしろ✅チョンチョンリフティングウォー...
「ボールを奪いきれない(涙)」その原因はボールを触れば離れるから!
以前にもお伝えしたことがありますが、わたしたち親子が檜垣さんの生レッスンに参加した際に受けた衝撃な言葉が「ボールを触れば離れる」というものでした。 それまでのわたしは「ボールタッ...
相手が大きいとディフェンスするもの大変ですよね。 しかしそれはディフェンスに対する意識がちょっと違うだけであって、少し意識を変えるだけで大変でなくなったりするものです。 その一つ...
当たり前のことを言いますが、すべてのドリブル技ができるようになる必要はありません。 「そりゃそうだろ。そんなことする奴いる?」と思うかもしれません。 それがいたんです。ここに。。...
思考を深めるために「選択肢を削る」ことが有効です。 3つあった選択肢の一つを削れば2つになる。その2つで何とかしなければいけないならその2つに意識が集中するのは当然。 だから選択...
ゴールへの道の作り方は何通りもあります。 下記動画でハーランドが身体を使って道を作っているのもひとつの方法です。 この投稿をInstagramで見る Manchester Cit...
トレーニングをただやっているだけでは上手くなりませんね。 なぜなら、 ✅今うまくいった理由は?✅今うまくいかなかったのはなぜ? と考え、修正していく過程がなければ上達はないからで...
朝起きるのって辛いですよね。 学校や会社に行くために起きるのは何とかできるものですが、自分の時間を作るために1時間2時間早く起きるというのが中々できない(汗) 目覚まし鳴っても「...
昨日、息子の地区リーグの試合を見に行きました。 息子は後半から右サイドバックで出場。 相手は前半だけで4点取れた相手。だけど後半は、1点取った後なかなか点が取れずに時間だけが進む...
この前紹介したボクシング井上尚也選手の動画を見て改めて思ったことは、戦うとはオフェンスもディフェンスもいっしょということです。 言ってみれば戦うことにオフェンスもディフェンスない...
いつまでたってもパスが上手くならない。。。(涙) 「パス練習しているんだけどね~」と悩む親御さんも多いと思います。 わたしも息子の朝練でパス練習に付き合ったりしていますが、パス練...
サッカーの情報を集めているとよく見かけるのが、日本の練習時間はヨーロッパに比べて多すぎるというものです。 これを聞くと「あーそうなんだ!じゃああまりさせてはいけないな」と安易にそ...
下記の井上尚弥選手の動画をみて驚愕しました。 一瞬の間に攻撃と防御が行われている。この一瞬に様々な体の動きが込められています。 このような動画で教えてもらわなければ全く見えません...
わたしは息子がサッカーをはじめた際、いっしょにリフティングに取り組んできました。 その時考えていたことが「リフティングはどこまでやればいいんだろう?」ということです。 要するに「...
子供に無駄なことばかりさせていませんか? 「これは良い!」「こっちも必要!」「これをやならければ!」といっていろんなことを子供にさせる。 わたしはそんな親でした。。(涙) 大人も...
2学期に入っての朝練。 6:30起床 6:40から近所の公園で開始 ✅ドリブル&ターン✅走り利き足インステップリフティング✅テニスボールでのインステップリフティング✅ロングキック...
せっかくボールをパスしてもらったのにすぐボールを取られる子供。 それに対して「ちゃんと周り見て!」と感情を高ぶらせる親。。 わたしはそんな親でした(爆) 今だと分かりますが、ボー...
プレミアリーグやラ・リーガなどのヨーロッパリーグを生で見るには、どうしても深夜や早朝になってしまいますよね。 だから見逃し配信(録画放送)で見ることが通常になってしまいます。 と...
「シュートが入らない。。」 サッカーをしているなら誰もが「ゴールを決めたい!」という願望を持っています。だからシュートが入らないのはキツイ。。。(涙) それを改善するにはどうすれ...
ロングパスやセカンドボールなどの浮き球トラップを怖くてなかなかできないという子が多いと思います。 うちの子もそうでした。。。 そういう子にはまずキャッチボールからはじめると良いで...
トラップの際「ボールを止めれない」 これはサッカーをする上で、絶対起こる悩みですよね。 わたしも本を買ったり、DVDを購入したり、YouTubeで研究したり などなどしてきました...
子供のドリブルが「なんか変?」と思ったことないですか? わたしも以前にそう思ったことがありました。(汗) 「ドリブルができているようでなんか違う。。。何が違うんだろう。。」 その...
今、「蹴球学 名将だけが実践している8つの心理」という本を読んでいます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;...
ドリブルが上手いとカッコいいですよね。 うちも「ドリブルが上手くなければいけない!」と言って、YouTubeで見つけた「マーカードリブル5選!!」みたいなのを息子にやらせたりして...
「サッカーが上手くなるためには?」「試合で勝つためには?」 このように考えながらトレーニングに付き合うとこんな私でもふとした気づきが得れるものです(笑) 先日息子の自主練に付き合...
サッカー界にはいろんな情報が飛び交っています。 わたしはサッカー素人だったのでいろんな情報に飛びついては一かじり、また飛びついては一かじりしていました(汗) もちろんそんなことを...
「サッカーが上手くなるために!」と考えると、どうしてもスクールや有名クラブに入らなくてはという気持ちになるものです。 もちろん親が!です(笑) でも何事も上手くなるには結局のとこ...
「ブログリーダー」を活用して、えいじさんをフォローしませんか?
囮の動き。サッカー用語で言えばデコイの動きと言われたりもします。 デコイとは英語でdecoy。意味は狩猟用で囮に使う鳥の模型なんですね。 サッカーにおいてこの囮の動きはとても重要...
子どもが試合中、ボールを奪えない理由のひとつとして挙げられるのが、あいかわらず一人でボールを奪いにいっているという点です。 まず"ボールを奪うとはどういうことか?"それを知る必要...
✅プロサッカー選手になる✅ケーキ屋さんになる✅医者になる✅YouTuberになる 「何かになる!」という夢はとても大事なことだとは思いますが、もっとも大事なことは「何になるかより...
共感という言葉を聞いてどう思われますか?わたしは「それいいよね~分かる♪分かる♪」ぐらいなことと思っていました(笑) しかし、共感というものはけっこう深いものなんですね。 Goo...
うちの息子も中3。要するに受験生になります。まさにあっという間!ですね(汗) で!何となく受験のことを考えていたら、受験って長ーい挑戦ですよね。合格するという問題を長期に渡って解...
先日読んでいた本で気になる一節がありました。それは、 かつての教育者は心得ていた。あえて教え惜しみする新版 思考の整理学 (ちくま文庫) というものです。 (function(b...
サッカーにはポジションがあります。 確かにフォワードやウイングのほうが華やかですから、子どもにとっても憧れるものです。 しかし、下記の一節をみれば価値とはそういうものでは計れない...
一時期、「速読」というのが流行っていました。 わたしも本が速く読めれば、いろんな知識をたくさん得られると考え、速読講座に申し込んでやってみたことがあります。 しかし、普通に本を読...
自立という言葉を聞くと、「自分で生活できるようになる」ということだと、わたしは思っていました。 しかし、自立の本当の意味は「自己中心性からの脱却」なんですね。 それは下記の書で知...
人はひとつのことを覚えるとそれに執着してしまいます。それは子供も同じです。 最初に覚えることが正しければ良いです。しかしそれが間違っているものだとすれば、その間違いを正しいものと...
実はわたし、2024年はアドラー心理学についてかなり勉強しました(自慢。。笑)そのアドラー心理学の中で、特に学びになったことが「分業」という考え方です。 すべての仕事は「共同体の...
「子供が最上級のサッカーを見ていないからサッカーが上手くならない」 それは当然でしょう。インプットがなければアウトプットはできませんからね。 でもそれと同様に感じるのが「親が最上...
あなたは現在においてのみ行動することができる。未来のあなたは、現在のあなたが行動を起こした結果である。後悔しない時間の使い方より 「未来の自分はきっとやってくれる!」と言わんばか...
足元へのパスは狙われています。 自分がディフェンス側なら「オイシー!」って感じで狙うのに、オフェンス側になったら思考0で足元に出す。。。(涙) なぜパスを出してしまうのか? それ...
サッカーってスピード命って感じがありますが、速けれりゃいいってもんじゃないですよね。 大事なことはボールを奪われずにゴールへボールを運ぶこと。ハイスビードでボールを運べば1点が3...
先日、ある本を読んでいてある一節に目が止まりました。それは「日記と日誌の違い」というものです。 普段、日記を書いているので当たり前のように日記という言葉は使っていましたが、日誌と...
最近になって、あることに気づきました。それは、「面倒なことを選ぶ方が、人の成長につながる」ということです。 「そんなの当たり前じゃない?」と思われるかもしれませんが、恥ずかしなが...
人間はどうしても比較してしまうものです。それは子どもも同じです。しかし、これを悲観的に捉えるのではなく、楽観的に、あるいは前向きに捉えることで、非常に大きな効果が得られます。 そ...
ミスをして落ち込んでいても仕方ありません。また、「仕方ないじゃん」と開き直っていても意味がありません。 一番重要なのは、次に同じミスをしないことです。当たり前のことですが。。 し...
「これは明日しかできないから…」 「今日は雨だから練習できない…」 そうやって、やらない理由を作るのは簡単ですよね。 でも、今すぐにできることは絶対にあります。明日にしかできなく...
わたしは今まで「サッカーを知らない」ことに引け目を感じていました。 でも「サッカーを知らない」と自覚していることは素晴らしいことだと気づいたんです。 なぜ素晴らしいかというと、知...
サッカーというゲームの本質として、「ゴールを奪うために、ボールを奪われずにボールを前に繋なぐこと」が必要です。 この事を1ランク具体化したものが「スペースを作りスペースを使う」事...
檜垣さんのブログを見続けて思うことがあります。 それは考える力というか本質を見極める力というものが際立っていることです。 物事の上辺だけを見ず、その中心にあるものを見いだす力とい...
スパイクを使ったらその日に磨く習慣が中学になってやっと身に付いた息子。 今ではどんなに疲れてても磨かないと寝ない。習慣って凄いですね。 中学になるまでは、新しくスパイクを買っても...
大人には多少なりとも今まで生きてきた経験値があります。 しかし、子供たちは数年の経験値しかありません。 だから、大人なら分かることでも、子供には分からないことは当たり前にあるわけ...
ボールタッチの音で「意識してトレーニングしているかどうか?」って分かりますよね。 しっかり点で合わすことができれば、「ボーン」というなんとも言えない美しい音が返ってくる(笑) し...
先日、学校で百人一首大会があるということで、学校から配られたプリントで息子が一生懸命に暗記しておりました。 で!思ったわけです。「コレって意味ある?」って。 百人一首って短歌が集...
クラブ練習終了時間が21時と決まっているのに、21時に終わらない。。 そんなクラブや少年団ってないですか? (なかったらすいません。。。汗) 必至に仕事や家事を終わらせて迎えに来...
点字ブロック いきなりですが、この点字ブロックって何か知ってます? しかも、点字ブロックって2種類あるのって知ってます?そしてこの2種類の違いってなにか知ってます? 点字ブロック...
最近、自分に対して思うこと! それは「分かった気になるな!」ということです。 というか「中途半端で終わらせるな!」という感じかな(笑) というのは、あらゆるものを見たり聞いたりし...
当たり前のことを言いますが、 「やって楽しいこと!気持ちがいいことは継続できます」 そうわたしが思ったのは、コールドシャワーをはじめて、気持ちよくて毎日やらずにはいられない状態に...
今季からDAZNを解約してU-NEXTに入会したわけですが、実際のところマンチェスターCの試合しか見ていません(汗) というのも息子はシティの試合しかみない。 他のチームには興味...
見てない人にはネタバレになって申し訳ないですが、 「デブライネ神すぎる!」 ケガでしばらく出ていなかったのに、後半から出場で1ゴール1アシストの逆転勝利! デブライネ神 朝から息...
どんなことでも漠然とした目的では達成できない。 目的を絞らないといけない。 サッカーでディフェンスする際も、相手がどっちにいってもいいようにと構えているだけだと、相手に揺さぶられ...
前にやっていたトレーニングを久々にしてみると「できない!!」ってことないですか(汗) これについて私なりの理由を考えてみました。 まず第一にサッカートレーニングといっても色々あり...
レオザさんのYouTubeを見て、アジアカップに向けての久保建英選手のコメントを知りました。 レオザさんもおっしゃっていますが、久保の逆算力がすごいなと感じました。 「アジアカッ...
昨日、クラブ練習を見にいったら、「ボール2個の一対一」をやっていました。 下図のように、 オフェンスとディフェンスの間にボールを2個置き、オフェンスがどちらかのボールを触ったら一...
分かっている人には「今さら何いってるの?」と思われること。 それが重心を意識するということですね。 わたしもそれが分かっていなかったばっかりにいろいろ苦労してきました。 ただ単に...
どんなことも一旦、頭の中から吐き出してみると悩みも解決するし、理解もできる。 サッカーに関してもそう! とくにいいのが、口で吐き出すよりもノートなどに書き出す方が、自分の考えや悩...
「キックを力んでしまって思うように蹴れない。」 あるあるパターン。 わたしも息子のサッカーに係わるまでは、ボールは力で蹴るものだと思っていました。 でもちがうんですね。 まず、「...