chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
息子のサッカー上達を夢見るバカ親父ブログ http://musuko-soccer-jyoutatsu.xyz/

息子のサッカー上達を願うバカ親父のブログです。同じように子供のサッカー上達を願うお父様方の参考になれば幸いです。

えいじ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/16

arrow_drop_down
  • サッカーをすることで「仕事の意味」を学べる

    実はわたし、2024年はアドラー心理学についてかなり勉強しました(自慢。。笑)そのアドラー心理学の中で、特に学びになったことが「分業」という考え方です。 すべての仕事は「共同体の...

  • 親がサッカーを見ていないから子供のサッカーが上手くならない!

    「子供が最上級のサッカーを見ていないからサッカーが上手くならない」 それは当然でしょう。インプットがなければアウトプットはできませんからね。 でもそれと同様に感じるのが「親が最上...

  • 未来の自分に期待するのはやめる!

    あなたは現在においてのみ行動することができる。未来のあなたは、現在のあなたが行動を起こした結果である。後悔しない時間の使い方より 「未来の自分はきっとやってくれる!」と言わんばか...

  • なぜ狙われているのに足元にパスするのか?

    足元へのパスは狙われています。 自分がディフェンス側なら「オイシー!」って感じで狙うのに、オフェンス側になったら思考0で足元に出す。。。(涙) なぜパスを出してしまうのか? それ...

  • 【サッカーで勝てない理由】そんなに急いで上手くいくはずがない!

    サッカーってスピード命って感じがありますが、速けれりゃいいってもんじゃないですよね。 大事なことはボールを奪われずにゴールへボールを運ぶこと。ハイスビードでボールを運べば1点が3...

  • サッカーノートはどっち?日記と日誌の違いとは?

    先日、ある本を読んでいてある一節に目が止まりました。それは「日記と日誌の違い」というものです。 普段、日記を書いているので当たり前のように日記という言葉は使っていましたが、日誌と...

  • 利き足を磨くことは面倒を選ぶこと!

    最近になって、あることに気づきました。それは、「面倒なことを選ぶ方が、人の成長につながる」ということです。 「そんなの当たり前じゃない?」と思われるかもしれませんが、恥ずかしなが...

  • 成長するには「できる!」という思い込みが必要

    人間はどうしても比較してしまうものです。それは子どもも同じです。しかし、これを悲観的に捉えるのではなく、楽観的に、あるいは前向きに捉えることで、非常に大きな効果が得られます。 そ...

  • ミスしない方法はミスを忘れないこと!

    ミスをして落ち込んでいても仕方ありません。また、「仕方ないじゃん」と開き直っていても意味がありません。 一番重要なのは、次に同じミスをしないことです。当たり前のことですが。。 し...

  • 練習しない理由を考えないように、今すぐ出来ることを決めておく!

    「これは明日しかできないから…」 「今日は雨だから練習できない…」 そうやって、やらない理由を作るのは簡単ですよね。 でも、今すぐにできることは絶対にあります。明日にしかできなく...

  • 先発に選ばれるには実績をつくるしかない

    転職活動において、再就職を成功させるための重要なポイントは、やはり実績です。「この実績があれば、うちの会社に大きく貢献してくれる!」と企業側に思わせることが、採用への近道となりま...

  • ブスケツを見れば、相手の矢印を見る!逆をつく!が分かりますね

    サッカーはボールの奪い合いなどと言われますが、わたしは、自チームがボールを持っていたら「いかにしてゴールまでの道をつくるか!」自チームがボールを持っていないのなら「いかにしてゴー...

  • 結局は「どれだけサッカーに時間を費やすか?」で決まる

    結局は「どれだけサッカーに時間を費やすか?」で決まる。私はそう考えます。 サッカーが上手くなるには、限られた時間の中でサッカー上達のための行動をできる限り多く積み重ねること。それ...

  • 【何のための練習?】サッカーをしないと分からない

    昨日も紹介した『アウトプット大全』の中に、下記の一節がありました。それは、 「教科書を読むよりも問題を多く解く」学びを結果に変えるアウトプット大全 というものです。 この一節には...

  • 面倒だからこそ意味がある?

    先日読んだ本、『学びを結果に変えるアウトプット大全』に下記の一節がありました。 「面倒な作業をすることで記憶に残る」学びを結果に変えるアウトプット大全 わたしが最近はじめた本の読...

  • 試合に出れないのは必然

    「マイナス思考はダメ!常にプラス思考でいこう!」よくそう言われますよね。 自己啓発本にもよく書いてありますし、私も読んで実践したことがあります。毎日千回「ツイてる♪」と唱え続けた...

  • 続けるためには成果を求めない!

    先日、Audibleで聴いた「続ける思考」という本に、下記の一節がありました。 「続けるためには成果を求めない。」 続ける思考 この一節を聴いて、「確かにこれは!」と思いました。...

  • 流されない。私は読んで考える

    先日、帰宅途中に「流されない。私は読んで考える」というキャッチコピーが目に飛び込んできました。中日新聞の広告です。 普通に生きていると、「これがいいですよ~」という売り込み情報が...

  • パスカットもパスでないと意味が無い!

    プレミアリーグのディフェンスを見ているとパスカットもただのパスカットではないですよね。パスカット自体が味方へのパスになっていることが多いです。 小中のサッカーを見ているとパスカッ...

  • 夢を叶えるために”天秤を頭の中に置く”

    みんな夢を持っている。しかし「夢を叶えるためにはどうすればいいか?」まで考える人は少ないと思います。 例えば「東大生になりたい!」という夢があったとすれば、「東大生になりたい!」...

  • 【ロングキック上達】ボレーキックのように蹴る!

    昔、檜垣さんのインスタライブでロングキックのやり方を伺ったことがあります。 その時の応えは「ボレーキックのように蹴る」というものでした。 こちらの動画でもそう語られています↓↓ ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えいじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えいじさん
ブログタイトル
息子のサッカー上達を夢見るバカ親父ブログ
フォロー
息子のサッカー上達を夢見るバカ親父ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用