囮の動き。サッカー用語で言えばデコイの動きと言われたりもします。 デコイとは英語でdecoy。意味は狩猟用で囮に使う鳥の模型なんですね。 サッカーにおいてこの囮の動きはとても重要...
息子のサッカー上達を願うバカ親父のブログです。同じように子供のサッカー上達を願うお父様方の参考になれば幸いです。
トラップの際「ボールを止めれない」 これはサッカーをする上で、絶対起こる悩みですよね。 わたしも本を買ったり、DVDを購入したり、YouTubeで研究したり などなどしてきました...
子供のドリブルが「なんか変?」と思ったことないですか? わたしも以前にそう思ったことがありました。(汗) 「ドリブルができているようでなんか違う。。。何が違うんだろう。。」 その...
今、「蹴球学 名将だけが実践している8つの心理」という本を読んでいます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;...
ドリブルが上手いとカッコいいですよね。 うちも「ドリブルが上手くなければいけない!」と言って、YouTubeで見つけた「マーカードリブル5選!!」みたいなのを息子にやらせたりして...
「サッカーが上手くなるためには?」「試合で勝つためには?」 このように考えながらトレーニングに付き合うとこんな私でもふとした気づきが得れるものです(笑) 先日息子の自主練に付き合...
サッカー界にはいろんな情報が飛び交っています。 わたしはサッカー素人だったのでいろんな情報に飛びついては一かじり、また飛びついては一かじりしていました(汗) もちろんそんなことを...
「サッカーが上手くなるために!」と考えると、どうしてもスクールや有名クラブに入らなくてはという気持ちになるものです。 もちろん親が!です(笑) でも何事も上手くなるには結局のとこ...
「ボールを奪えない。。」 これはサッカーをする上でこれは大きな悩みですよね。 でもこの弱いチームの悩みの原因はひとつに絞られると考えます。 二人で挟む意識 プレスバックっていう言...
サッカーの自主練習を親子でしようとしても、仕事もあるし、なかなか時間がとれないと悩まれる方もいると思います。 わたしも以前そうでした。。。。 でもそれは当然なんですね。起きている...
【リフティングボールって必要?】レビュー・効果・使い方を紹介!
「リフティングが上手くなりたい!」といって練習してはいけないリフティング(笑) あくまでも、リフティングはボールタッチの精度を高めるためのトレーニングです。 そして、その精度を高...
とうとうプレミアリーグ24-25シーズンが開幕しましたね。 そして昨日はマンC初戦! プレミア上位陣、アーセナル、リバプール、マンチェスターUが無難に勝っていたので、マンCはどう...
最近、息子の自主練習に付き合う際、常にやっているトレーニングがあります。 それは2タッチトレーニング。 どういうものかというと、わたしが手でボールを投げて、息子が2タッチでわたし...
「サッカーする子供にどう向き合えばいいか?」これは親にとって、とても悩むことですよね。 わたしも未だに悩みます。。(汗) そんな私のような方に、久保建英選手の両親の対応に関する動...
サッカーに置いて重要なひとつに「ボールをどう奪うか?」がありますよね。 サッカーはもともとボールの奪い合いとも言えるスポーツ。 ボールが奪えなきゃゴールも奪えませんからね。 でも...
公園で自主練習をやり続けているといろんな出会いがあります。 「よー頑張っとんね~」といつも声をかけてくれるお婆ちゃん。 「いっしょにサッカーしよ!」と声をかけてくれた地元強豪高校...
リフティングが「必要、不必要」と言われることがあります。 でも「なぜリフティングが生まれたか?」について考えれば、そんな話は不毛だと分かると考えます。 リフティングってなぜ生まれ...
人によって喜びを感じる瞬間って色々あると思います。 わたし的には「こうすりゃメッチャ楽じゃん」といったライフハック的なことを発見したり、「これあの人に言ったらメッチャウケる!」と...
「プロになるとは?」って考えてみると「・・・」ってなるものです。 とくにプロ意識なんて考えたこともなかったわたしには「・・・」でした(涙) でも下記の桑田さんの言葉を聞くと「プロ...
「リフティングは何のためにするのか?」 わたしはその問いに答えることはできませんでした。 「みんなやってるからやる!」それぐらいの考えでしかありませんでした(汗) しかし今ならそ...
最近思うことが、上の人に教えてもらうより同じ立場の人から教えられることのほうが身に付くのではないかということです。 うちの息子の場合を考えても、インステップキックは同級生の子に教...
「ブログリーダー」を活用して、えいじさんをフォローしませんか?
囮の動き。サッカー用語で言えばデコイの動きと言われたりもします。 デコイとは英語でdecoy。意味は狩猟用で囮に使う鳥の模型なんですね。 サッカーにおいてこの囮の動きはとても重要...
子どもが試合中、ボールを奪えない理由のひとつとして挙げられるのが、あいかわらず一人でボールを奪いにいっているという点です。 まず"ボールを奪うとはどういうことか?"それを知る必要...
✅プロサッカー選手になる✅ケーキ屋さんになる✅医者になる✅YouTuberになる 「何かになる!」という夢はとても大事なことだとは思いますが、もっとも大事なことは「何になるかより...
共感という言葉を聞いてどう思われますか?わたしは「それいいよね~分かる♪分かる♪」ぐらいなことと思っていました(笑) しかし、共感というものはけっこう深いものなんですね。 Goo...
うちの息子も中3。要するに受験生になります。まさにあっという間!ですね(汗) で!何となく受験のことを考えていたら、受験って長ーい挑戦ですよね。合格するという問題を長期に渡って解...
先日読んでいた本で気になる一節がありました。それは、 かつての教育者は心得ていた。あえて教え惜しみする新版 思考の整理学 (ちくま文庫) というものです。 (function(b...
サッカーにはポジションがあります。 確かにフォワードやウイングのほうが華やかですから、子どもにとっても憧れるものです。 しかし、下記の一節をみれば価値とはそういうものでは計れない...
一時期、「速読」というのが流行っていました。 わたしも本が速く読めれば、いろんな知識をたくさん得られると考え、速読講座に申し込んでやってみたことがあります。 しかし、普通に本を読...
自立という言葉を聞くと、「自分で生活できるようになる」ということだと、わたしは思っていました。 しかし、自立の本当の意味は「自己中心性からの脱却」なんですね。 それは下記の書で知...
人はひとつのことを覚えるとそれに執着してしまいます。それは子供も同じです。 最初に覚えることが正しければ良いです。しかしそれが間違っているものだとすれば、その間違いを正しいものと...
実はわたし、2024年はアドラー心理学についてかなり勉強しました(自慢。。笑)そのアドラー心理学の中で、特に学びになったことが「分業」という考え方です。 すべての仕事は「共同体の...
「子供が最上級のサッカーを見ていないからサッカーが上手くならない」 それは当然でしょう。インプットがなければアウトプットはできませんからね。 でもそれと同様に感じるのが「親が最上...
あなたは現在においてのみ行動することができる。未来のあなたは、現在のあなたが行動を起こした結果である。後悔しない時間の使い方より 「未来の自分はきっとやってくれる!」と言わんばか...
足元へのパスは狙われています。 自分がディフェンス側なら「オイシー!」って感じで狙うのに、オフェンス側になったら思考0で足元に出す。。。(涙) なぜパスを出してしまうのか? それ...
サッカーってスピード命って感じがありますが、速けれりゃいいってもんじゃないですよね。 大事なことはボールを奪われずにゴールへボールを運ぶこと。ハイスビードでボールを運べば1点が3...
先日、ある本を読んでいてある一節に目が止まりました。それは「日記と日誌の違い」というものです。 普段、日記を書いているので当たり前のように日記という言葉は使っていましたが、日誌と...
最近になって、あることに気づきました。それは、「面倒なことを選ぶ方が、人の成長につながる」ということです。 「そんなの当たり前じゃない?」と思われるかもしれませんが、恥ずかしなが...
人間はどうしても比較してしまうものです。それは子どもも同じです。しかし、これを悲観的に捉えるのではなく、楽観的に、あるいは前向きに捉えることで、非常に大きな効果が得られます。 そ...
ミスをして落ち込んでいても仕方ありません。また、「仕方ないじゃん」と開き直っていても意味がありません。 一番重要なのは、次に同じミスをしないことです。当たり前のことですが。。 し...
「これは明日しかできないから…」 「今日は雨だから練習できない…」 そうやって、やらない理由を作るのは簡単ですよね。 でも、今すぐにできることは絶対にあります。明日にしかできなく...
わたしは今まで「サッカーを知らない」ことに引け目を感じていました。 でも「サッカーを知らない」と自覚していることは素晴らしいことだと気づいたんです。 なぜ素晴らしいかというと、知...
サッカーというゲームの本質として、「ゴールを奪うために、ボールを奪われずにボールを前に繋なぐこと」が必要です。 この事を1ランク具体化したものが「スペースを作りスペースを使う」事...
檜垣さんのブログを見続けて思うことがあります。 それは考える力というか本質を見極める力というものが際立っていることです。 物事の上辺だけを見ず、その中心にあるものを見いだす力とい...
スパイクを使ったらその日に磨く習慣が中学になってやっと身に付いた息子。 今ではどんなに疲れてても磨かないと寝ない。習慣って凄いですね。 中学になるまでは、新しくスパイクを買っても...
大人には多少なりとも今まで生きてきた経験値があります。 しかし、子供たちは数年の経験値しかありません。 だから、大人なら分かることでも、子供には分からないことは当たり前にあるわけ...
ボールタッチの音で「意識してトレーニングしているかどうか?」って分かりますよね。 しっかり点で合わすことができれば、「ボーン」というなんとも言えない美しい音が返ってくる(笑) し...
先日、学校で百人一首大会があるということで、学校から配られたプリントで息子が一生懸命に暗記しておりました。 で!思ったわけです。「コレって意味ある?」って。 百人一首って短歌が集...
クラブ練習終了時間が21時と決まっているのに、21時に終わらない。。 そんなクラブや少年団ってないですか? (なかったらすいません。。。汗) 必至に仕事や家事を終わらせて迎えに来...
点字ブロック いきなりですが、この点字ブロックって何か知ってます? しかも、点字ブロックって2種類あるのって知ってます?そしてこの2種類の違いってなにか知ってます? 点字ブロック...
最近、自分に対して思うこと! それは「分かった気になるな!」ということです。 というか「中途半端で終わらせるな!」という感じかな(笑) というのは、あらゆるものを見たり聞いたりし...
当たり前のことを言いますが、 「やって楽しいこと!気持ちがいいことは継続できます」 そうわたしが思ったのは、コールドシャワーをはじめて、気持ちよくて毎日やらずにはいられない状態に...
今季からDAZNを解約してU-NEXTに入会したわけですが、実際のところマンチェスターCの試合しか見ていません(汗) というのも息子はシティの試合しかみない。 他のチームには興味...
見てない人にはネタバレになって申し訳ないですが、 「デブライネ神すぎる!」 ケガでしばらく出ていなかったのに、後半から出場で1ゴール1アシストの逆転勝利! デブライネ神 朝から息...
どんなことでも漠然とした目的では達成できない。 目的を絞らないといけない。 サッカーでディフェンスする際も、相手がどっちにいってもいいようにと構えているだけだと、相手に揺さぶられ...
前にやっていたトレーニングを久々にしてみると「できない!!」ってことないですか(汗) これについて私なりの理由を考えてみました。 まず第一にサッカートレーニングといっても色々あり...
レオザさんのYouTubeを見て、アジアカップに向けての久保建英選手のコメントを知りました。 レオザさんもおっしゃっていますが、久保の逆算力がすごいなと感じました。 「アジアカッ...
昨日、クラブ練習を見にいったら、「ボール2個の一対一」をやっていました。 下図のように、 オフェンスとディフェンスの間にボールを2個置き、オフェンスがどちらかのボールを触ったら一...
分かっている人には「今さら何いってるの?」と思われること。 それが重心を意識するということですね。 わたしもそれが分かっていなかったばっかりにいろいろ苦労してきました。 ただ単に...
どんなことも一旦、頭の中から吐き出してみると悩みも解決するし、理解もできる。 サッカーに関してもそう! とくにいいのが、口で吐き出すよりもノートなどに書き出す方が、自分の考えや悩...
「キックを力んでしまって思うように蹴れない。」 あるあるパターン。 わたしも息子のサッカーに係わるまでは、ボールは力で蹴るものだと思っていました。 でもちがうんですね。 まず、「...