chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
息子のサッカー上達を夢見るバカ親父ブログ http://musuko-soccer-jyoutatsu.xyz/

息子のサッカー上達を願うバカ親父のブログです。同じように子供のサッカー上達を願うお父様方の参考になれば幸いです。

えいじ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/16

arrow_drop_down
  • ボールを止めれない

    トラップの際「ボールを止めれない」 これはサッカーをする上で、絶対起こる悩みですよね。 わたしも本を買ったり、DVDを購入したり、YouTubeで研究したり などなどしてきました...

  • 子供のドリブルが変だと思ったら。。

    子供のドリブルが「なんか変?」と思ったことないですか? わたしも以前にそう思ったことがありました。(汗) 「ドリブルができているようでなんか違う。。。何が違うんだろう。。」 その...

  • サッカーを学問として捉えるべきなのか?

    今、「蹴球学 名将だけが実践している8つの心理」という本を読んでいます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;...

  • まっすぐドリブル重要!

    ドリブルが上手いとカッコいいですよね。 うちも「ドリブルが上手くなければいけない!」と言って、YouTubeで見つけた「マーカードリブル5選!!」みたいなのを息子にやらせたりして...

  • 【重要】常にシュートできる状態をつくれているか?

    「サッカーが上手くなるためには?」「試合で勝つためには?」 このように考えながらトレーニングに付き合うとこんな私でもふとした気づきが得れるものです(笑) 先日息子の自主練に付き合...

  • サッカー界のノイズに時間を浪費しないために!

    サッカー界にはいろんな情報が飛び交っています。 わたしはサッカー素人だったのでいろんな情報に飛びついては一かじり、また飛びついては一かじりしていました(汗) もちろんそんなことを...

  • ひとりでやらなくては上達しない!

    「サッカーが上手くなるために!」と考えると、どうしてもスクールや有名クラブに入らなくてはという気持ちになるものです。 もちろん親が!です(笑) でも何事も上手くなるには結局のとこ...

  • ディフェンスする際に必要な意識とは?

    「ボールを奪えない。。」 これはサッカーをする上でこれは大きな悩みですよね。 でもこの弱いチームの悩みの原因はひとつに絞られると考えます。 二人で挟む意識 プレスバックっていう言...

  • 親子で自主練習する時間の作り方

    サッカーの自主練習を親子でしようとしても、仕事もあるし、なかなか時間がとれないと悩まれる方もいると思います。 わたしも以前そうでした。。。。 でもそれは当然なんですね。起きている...

  • 【リフティングボールって必要?】レビュー・効果・使い方を紹介!

    「リフティングが上手くなりたい!」といって練習してはいけないリフティング(笑) あくまでも、リフティングはボールタッチの精度を高めるためのトレーニングです。 そして、その精度を高...

  • マンチェスターシティ1勝

    とうとうプレミアリーグ24-25シーズンが開幕しましたね。 そして昨日はマンC初戦! プレミア上位陣、アーセナル、リバプール、マンチェスターUが無難に勝っていたので、マンCはどう...

  • おすすめ♪2タッチトレーニング

    最近、息子の自主練習に付き合う際、常にやっているトレーニングがあります。 それは2タッチトレーニング。 どういうものかというと、わたしが手でボールを投げて、息子が2タッチでわたし...

  • 久保建英の育て方

    「サッカーする子供にどう向き合えばいいか?」これは親にとって、とても悩むことですよね。 わたしも未だに悩みます。。(汗) そんな私のような方に、久保建英選手の両親の対応に関する動...

  • 小学生サッカー|ボールの奪い方が学べる本&DVDおすすめ

    サッカーに置いて重要なひとつに「ボールをどう奪うか?」がありますよね。 サッカーはもともとボールの奪い合いとも言えるスポーツ。 ボールが奪えなきゃゴールも奪えませんからね。 でも...

  • タイヤ引き(足を速くするための道具)

    公園で自主練習をやり続けているといろんな出会いがあります。 「よー頑張っとんね~」といつも声をかけてくれるお婆ちゃん。 「いっしょにサッカーしよ!」と声をかけてくれた地元強豪高校...

  • リフティングが必要、不必要という前に!

    リフティングが「必要、不必要」と言われることがあります。 でも「なぜリフティングが生まれたか?」について考えれば、そんな話は不毛だと分かると考えます。 リフティングってなぜ生まれ...

  • 苦手意識は喜びの原石

    人によって喜びを感じる瞬間って色々あると思います。 わたし的には「こうすりゃメッチャ楽じゃん」といったライフハック的なことを発見したり、「これあの人に言ったらメッチャウケる!」と...

  • 子供のサッカー上達のためには|やらせていてはダメ!

    「プロになるとは?」って考えてみると「・・・」ってなるものです。 とくにプロ意識なんて考えたこともなかったわたしには「・・・」でした(涙) でも下記の桑田さんの言葉を聞くと「プロ...

  • リフティングトレーニングの意味

    「リフティングは何のためにするのか?」 わたしはその問いに答えることはできませんでした。 「みんなやってるからやる!」それぐらいの考えでしかありませんでした(汗) しかし今ならそ...

  • 同じ立場だから身に付く

    最近思うことが、上の人に教えてもらうより同じ立場の人から教えられることのほうが身に付くのではないかということです。 うちの息子の場合を考えても、インステップキックは同級生の子に教...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えいじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えいじさん
ブログタイトル
息子のサッカー上達を夢見るバカ親父ブログ
フォロー
息子のサッカー上達を夢見るバカ親父ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用