チェルシー!クラブワールドカップ優勝おめでとうございます。 この投稿をInstagramで見る FIFA Club World Cup(@fifaclubworldcup)がシェ...
息子のサッカー上達を願うバカ親父のブログです。同じように子供のサッカー上達を願うお父様方の参考になれば幸いです。
2025年7月
チェルシー!クラブワールドカップ優勝おめでとうございます。 この投稿をInstagramで見る FIFA Club World Cup(@fifaclubworldcup)がシェ...
中学3年になる息子をみて、「小学生時にこれをやっておいて良かった~」と思うトレーニング。 今まで1位~3位までご紹介してきました。 👉【第1位】小学校の時にやっておいて良かったト...
NHKの火曜夜10時に放送中の「舟を編む~私、辞書つくります~」を見ています。 たまたまリモコンをペチパチしていたら、池田エライザさんに引っ掛かって見出したのがキッカケ(笑) 後...
息子が遠征の帰りにJの試合を見たそう。クラブOBの子が試合に出ていたため。 その試合を見て、息子は学んだことがあったそうです。 「シティの凄さをさらに実感した」と。。。 簡単に言...
All or Nothingという言葉をご存じでしょうか? この言葉を聞いたとき、わたしの頭に浮かんだのはAmazonprimeビデオにあるコンテンツでした。 昔のシティやアーセ...
社会改革主義者ジェイコブ・リースの言葉が掲げられている。「何をやっても無駄に思えるとき、わたしは石工がハンマーで岩を叩き割るのを見にいく。おそらく一〇〇回叩いても、岩にはひびひと...
先日の檜垣さんのブログ記事。 そこにはわたしが愛するパーマーの動画が紹介されていました。 利き足中心なのは当たり前ですが、それよりもパス練習に対するパーマーの向き合い方に引き付け...
「これ、小学生の時にやっておいて良かった。。」とバカ親が中3息子を見て勝手に思っているトレーニング(笑) 本日は第3位を紹介します。 「第3位は!!!!!!」 "各部位リフティン...
こちらでも紹介しましたが、 👉【寺子屋必須!】サッカーしているだけではダメ!脳を育てなきゃ判断力は身に付かない! サッカーの判断力を高めるには脳を育てる必要があります。 判断力と...
”サッカーしか知らない”はヤバいと思います。 サッカーをやり続けてきた人で、引退後も活躍している人はいます。 でもそれは「テレビで見る一部の人間だけだ!」ということを忘れてはいけ...
中3になって分かる「小学生の時にやっておいて良かった♪」と思えるトレーニング。 先日は第1位を紹介しました。 今回は第2位! それは、歩き利き足インステップリフティングです。 な...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、えいじさんをフォローしませんか?
チェルシー!クラブワールドカップ優勝おめでとうございます。 この投稿をInstagramで見る FIFA Club World Cup(@fifaclubworldcup)がシェ...
中学3年になる息子をみて、「小学生時にこれをやっておいて良かった~」と思うトレーニング。 今まで1位~3位までご紹介してきました。 👉【第1位】小学校の時にやっておいて良かったト...
NHKの火曜夜10時に放送中の「舟を編む~私、辞書つくります~」を見ています。 たまたまリモコンをペチパチしていたら、池田エライザさんに引っ掛かって見出したのがキッカケ(笑) 後...
息子が遠征の帰りにJの試合を見たそう。クラブOBの子が試合に出ていたため。 その試合を見て、息子は学んだことがあったそうです。 「シティの凄さをさらに実感した」と。。。 簡単に言...
All or Nothingという言葉をご存じでしょうか? この言葉を聞いたとき、わたしの頭に浮かんだのはAmazonprimeビデオにあるコンテンツでした。 昔のシティやアーセ...
社会改革主義者ジェイコブ・リースの言葉が掲げられている。「何をやっても無駄に思えるとき、わたしは石工がハンマーで岩を叩き割るのを見にいく。おそらく一〇〇回叩いても、岩にはひびひと...
先日の檜垣さんのブログ記事。 そこにはわたしが愛するパーマーの動画が紹介されていました。 利き足中心なのは当たり前ですが、それよりもパス練習に対するパーマーの向き合い方に引き付け...
「これ、小学生の時にやっておいて良かった。。」とバカ親が中3息子を見て勝手に思っているトレーニング(笑) 本日は第3位を紹介します。 「第3位は!!!!!!」 "各部位リフティン...
こちらでも紹介しましたが、 👉【寺子屋必須!】サッカーしているだけではダメ!脳を育てなきゃ判断力は身に付かない! サッカーの判断力を高めるには脳を育てる必要があります。 判断力と...
”サッカーしか知らない”はヤバいと思います。 サッカーをやり続けてきた人で、引退後も活躍している人はいます。 でもそれは「テレビで見る一部の人間だけだ!」ということを忘れてはいけ...
中3になって分かる「小学生の時にやっておいて良かった♪」と思えるトレーニング。 先日は第1位を紹介しました。 今回は第2位! それは、歩き利き足インステップリフティングです。 な...
下記の動画をご覧下さい。 この投稿をInstagramで見る La Premier(@lapremierleague)がシェアした投稿 なぜ、デブライネはこのようなタッチができる...
サッカーの判断力を上げるには、江戸時代、寺子屋で行われていた"読み書きそろばん"に取り組むべきです。 なぜなら、判断力を上げるには脳を発達させる必要があるからです。 一流のサッカ...
「これをやっておけば良い!」と言われるトレーニング。 それは何年か経ってからしか実感できないことですよね(汗) わたしが今現在(中3)の息子を見ていて実感する、小学校の時にやって...
下記は「モナリザ」などの作品で有名な万能の天才と呼ばれたレオナルドダビンチ の実話です。 ダ・ヴィンチが残した記録でよく知られているものに、人体の解剖のスケッチとメモがある。彼は...
子供に「あーしろ!」「こーしろ!」と言っても、最初はやろうとはしますが、継続となるとなかなか難しいですよね。 わたしの場合の失敗がまさしくサッカーノートでした(汗) 子供のためと...
この投稿をInstagramで見る NewsPicks Studios(@newspicksstudios)がシェアした投稿 上の女性が語られていることはまさに本質ですよね。 数...
下記の動画を見て思ったのですが、自分の姿勢って意外と知らないものですよね。自分では「大丈夫!」「俺は普通!」と思っていても、実際見ないと分からないというもの。 それはわたしがそう...
うちの息子も受験生。一生懸命勉強するときもありますが、それは定期テスト前に限られる。。(汗) テスト前になったら勉強する。夏休みの宿題を8月25日になってはじめてやり出す。 もち...
サッカー上達のために「何をすればいいか?」と具体的に走りがちです。 しかし、「それも大事だな」と今は思ったりもします。なぜなら色んな具体を知らないと本質も分からないからです。 実...
わたしは「努力」という言葉を良いものとして使っていました。 実際多くのアスリートも努力という言葉を使用しています。 しかし下記の本を読んだらこういうことが書かれていたんですね。 ...
先日、久々にオフザボールのDVDを再見しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b functio...
下記の動画とその下の動画を見ることで、足はどこから生えているかを知らないことはヤバいと実感しました。 この投稿をInstagramで見る みっこ🎵【寝る前2分ゴロ寝つまぷるで勝手...
たまたまわたしのインスタに現れた下記のインスタ動画(驚) この投稿をInstagramで見る Basketball Clips™(@deeperthrees)がシェアした投稿 な...
ボールを前方に蹴りだしたあと、よく聞かれる「ラインを上げろ!」という叫び。 この叫びを理解している子はどれくらいいるのでしょうか? 「ディフェンスラインを上げること」ぐらいにしか...
下記インスタ動画でクリスティアーノ・ロナウドのインタビューが紹介されています。 この投稿をInstagramで見る まり✴︎人生、思い通りを通り越して“想像以上”に(@mari....
「やればできる!」というけれど、基本的にやれないのが人間です。 やれない人間がほとんどだから「やればできる!」といった言葉が流行ったりするわけです。 「そうかー自分はやらなかった...
わたしは読書することでサッカーが上手くなると考えています。 なぜなら、読書することで「人の気持ちを理解できるようになる」というメリットがあるからです。 頭のいい人とは? 最近にな...
強いチームってなんとも言えない圧力みたいなものがありますよね。 ふと「何でなんだろう?」と考えたわけですが、何てことはないことにすぐ気付きました(笑) それは、選手の多くがゴール...
本質とは「1理解しておけば何でもできるようになる、たった1つのポイント」のこと。「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考 人間は忘れる生き物です。自分は覚えたつもり...
サッカーをする上で大事なことはゴールを奪うことです。 そしてゴールを奪うためにはゴールまでの道を作らなければいけません。 「ゴールまでの道を作る」 これがサッカーの本質であり醍醐...
サッカーの「ドリブル」という言葉を調べてみると下記のように書かれています。 蹴る力を加減して自分の進行方向にボールを転がし、これに追いついて更にボールを蹴り出すことを繰り返すこと...
今朝のEUROベスト16 イングランドvsスロバキアの試合見ました? 1vs0でスロバキアが素晴らしい守備で90分守りきっていたのに、やりやがったベイリンガムの同点bicycle...
ドリブルは少し未来の自分へのパスだとわたしは考えます。 未来の自分に対して的確なところにボールをパスする。そしてその未来のボールに利き足を合わせる。その連続がドリブルになるだけで...
昨日の息子がクラブ練習に行っている間に、U-NEXTで久々にアオアシを見ました。 アオアシは小林有吾による日本の漫画作品。監修はスポーツライターの飯塚健司。Jリーグの男子高校生年...
「ボールコントロールはパソコンのキー操作と同じだ」というのがわたしの考えです。 それは「ボールコントロールは?」と考えた時に、パソコンのキー操作に例えることで自分の頭がスッキリし...
下記のインスタリールは触らない技術の一例かもしれません。 しかし、ボールに触らない技術というよりも、ボールに触るということはどういうことかを知ることのほうがとても重要です。 この...
下の動画を見て思いました。 この投稿をInstagramで見る Os Bastidores da Bola(@os.bastidores.da.bola)がシェアした投稿 「速く...
野球の達人は、野球という具体的な動きから体の使い方を一般化、抽象化して、ほかの種目であるサッカーにも適用できたりします。 さらに、野球から哲学的観念に抽象度を引き上げていけば、野...
こちらのラグビーのフェイクと切り返しの動画を見て感じたのが、うちの息子は切り返しだけで抜いているなということです。 この投稿をInstagramで見る TKアカデミー(@tk.a...