chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記 https://blog.goo.ne.jp/yagiblog_tokyo

FC東京の試合を現地観戦した備忘録みたいなものです。 あとゲーフラもちょこちょこ作ってます。

ゲーフラ職人と言われてますが、自称ではありません。質よりも数勝負の傾向が強いです(笑)

やぎ
フォロー
住所
調布市
出身
新宿区
ブログ村参加

2014/10/20

arrow_drop_down
  • 2025.5.25 J1第18節 FC東京 0-3 広島~春一番サッカー~

    観衆:46,206人<得点者>49分:荒木(広島)59分:ジャーメイン(広島)88分:川辺(広島)そのこころは「えー今日も負けてしまいましたが~」笑えねえよ。素晴らしい再現性です。理由はどうあれDFライン交代後の失点。41番の致命的ミス。立派に再現してるじゃん。ここにきて陣形見直しとか、交代カードの切り方とか言い始めたけど、もう2か月近くこっちはそれ指摘してきてるぞ。首元が涼しくなってきて言い出すとはどんだけ脳内にお花畑が広がってるんだ。その花全部刈り取ってやろうか。ろくでもないメンバーで来たというのはこれで結果が出なければ退くということじゃないのかね。最大の修正は監督解任だろ。アレがもうちょっとでもまともなら7~10は勝ち点積めてるぞ。最大の問題が交代カードの切り方や選手選考そのものなのに決定力だとか目...2025.5.25J1第18節FC東京0-3広島~春一番サッカー~

  • 【速報】2025.5.25 J1第18節 FC東京 0-3 広島

    観衆:46,206人<得点者>49分:荒木(広島)59分:ジャーメイン(広島)88分:川辺(広島)はいはいニワトリ松橋解任。41番の致命的ミスとDFライン交代後の失点とは見事な再現性だな。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.5.25J1第18節FC東京0-3広島

  • メンバー出ました

    こくーりつはーいつのひもーあめーさてメンバー出ました。全然攻撃的じゃないよね。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • 動いていないとブレません

    2019年のホーム鹿島戦でのおでんさんのFK。正直ボールのところのポジションでこういうボールを蹴るだろうなというのはわかっていました。おでんキャプテンのブレ球FKと言えば2011年度の天皇杯決勝。実はですね、おでんキャプテンは・・・動いているボールじゃないとブレ球を蹴れません(笑)2014年にも同じようなのを決めてます。これも動いているボールです。曲がるボールもブレ球も蹴られるセンターバック。どんなだよ、ででん。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。動いていないとブレません

  • おっ、ビクトリーガチャ第二弾は12月までに出てくるか?

    もちろん皮肉だよ。5/25(日)広島戦グッズ売店・ガチャガチャコーナー開催のお知らせルヴァンのホーム開催がなくなったのもそうだけど、こういうところでのビジネスチャンスも減っていくということを現場はよく理解していただきたい。今のチームの最大の懸念はベンチワークなのだから。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。おっ、ビクトリーガチャ第二弾は12月までに出てくるか?

  • 結果は一番弱いところに左右される

    輪ゴムを引っ張っていたらいつか切れます。ならばゴムのどこが切れるでしょう。正解は「弱くなっているところ」です。ミサンガなども一番弱くなっているところが切れます。では切れないようにするにはどうすればいいでしょう?簡単な事です。「一番弱いところ」を強化すればいいんです。でも、そこを強化すると、次に弱いところが切れます。そこも強化すると、また次に弱いところが切れます。順に弱いところを強化していき、全ての弱いところが強化されると、引っ張っても切れなくなります。この「弱いところ」の事を「制約条件」といいます。サッカーでも同じです。例えば、攻撃力と守備力がそれぞれ10点満点中7点レベルの力が必要だとします。あるチームのレベルが、攻撃力8点、守備力3点だとします。成績は、より点数の低い守備力3点の影響を強く受け、結果3...結果は一番弱いところに左右される

  • 明日はサンフレッチェ広島戦です

    ヘタに延命させるくらいならトドメを刺したほうがいい。代表選出やら室屋復帰やらで浮かれている場合ではありません。ルヴァンはベこおれだけンチワークのまずさを改善できず無残に敗退。この調子じゃ天皇杯もダメでしょう。なんせDFラインを交代させた試合はほぼ100%交代後に失点。諸々アクシデントなどエクスキューズがあるにしてもこれだけ繰り返されれば学習能力に疑問が残るのは当然。DFラインの交代ではなく、試合中に4バックに移行するとかほかの手立てはあるはずでそれもできないというのは学習能力も引き出しも無いただの木のかたまり、置物よりもみすぼらしい。選手起用も選り好みが激しいしタイトルを獲りたいんだと意気込む選手、選手生命からしてもそこまで時間が無い選手たちがもはやかわいそうです。1試合1試合が生き死にをかけた勝負なんだ...明日はサンフレッチェ広島戦です

  • おーセイムローヤー

    リリース早いw室屋成選手完全移籍加入のお知らせ20代のサイドバックがほぼいないのはちょっと気になるところw長友以来、出戻りを積極的に受け入れるようになったのはいいこと。ただ、今までで一番鳥肌が立った出戻りは2019年のタマだけどね。そういやタマも長友も室屋も明治大だなwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。おーセイムローヤー

  • 代表メンバー発表

    本日14時に発表されました。なにこのメンバーwwwうちからも二人。(OB含めたらもっとたくさん)長友佑都選手、俵積田晃太選手SAMURAIBLUE(日本代表)メンバー選出のお知らせごめん、あるならケインだと思ってたwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。代表メンバー発表

  • 結局大事なのは攻守のバランス

    今回は「勝負強さ」という観点から攻守のバランスを見てみます。2016年、1点差勝利が14試合、1点差負けが8試合でした。2017年は1点差勝ちが公式戦16勝中9試合、1点差負けが公式戦19敗中7試合ありました。さらに、2018年は1点差勝ちが公式戦17勝中11試合、1点差負けが公式戦17敗のうち12試合でした。そして2019年は1点差勝ちが公式戦25勝中13試合、1点差負けが公式戦12敗のうち8試合でした。そして2020年は、1点差勝ちが公式戦24勝中13試合、1点差負けが公式戦14敗のうち10試合ありました。1点差負けが少ないとなかなか得失点が伸びません。攻撃でなかなか点が取れないのなら、守備は最悪でも最少失点にとどめなければならない。では、失点を少なくすれば優勝できるのか。調べてみました。過去10シー...結局大事なのは攻守のバランス

  • 得失点差

    かねてより、優勝するなら得失点差が+20は欲しい、と述べてきています。2021年は38試合ありましたが、34試合に換算すれば1試合あたり+0.595試合で+3を積み上げていくという事です。これを勝敗になぞらえれば、3勝1分1敗というところでしょうか。(2点差勝ち1、1点差勝ち2、1点差負け1)勝ち点にすれば5試合で10になりますから、34試合に換算すれば立派な優勝争いペースです。ならば東京はどうなのか。一番得失点差が悪かった時で言うと、2017年は37得点42失点の-5でした。14試合終了時点では得失点差が+8でしたから、20試合で-13沈んでいったという事になります。ちなみにここ最近の得失点を見てみると、2023:42得点46失点(-4)2022:46得点43失点(+3)2021:49得点53失点(-4...得失点差

  • 伝説の牛串

    名古屋がある愛知県のお隣は岐阜県。岐阜県といえばFC岐阜。岐阜と言えば伝説の飛騨牛串。なんで伝説かって?それでは周辺情報含めてご案内を致します(笑)13年前の2011年8月。J2の東京はアウェイ岐阜戦を迎えました。という事なので暑い暑い(;´Д`)日曜夜の開催とはいえ、夏休みという事もありたくさんのファンが遠征していました。目算ですが1000人くらいは来てたんじゃないですかねえ。ちなみに当方、前のりでしたがホテル代を徹底的にケチる為に(笑)岐阜羽島駅前のホテルに泊まりました。これが失敗だった(笑)岐阜羽島駅周辺、何もない(笑)一番近いコンビニは駅から15分程歩いたところにあり(笑)しかもそのコンビニが8月末で閉店するというまさかの展開(笑)気を取り直して翌朝、車で30分程かけて長良川競技場に行きます。午前...伝説の牛串

  • 2025.5.21 YBCルヴァンカップ 1stラウンド3回戦 湘南 1-0 FC東京~まず松橋から采配権を剝奪せよ~

    観衆:6,490人<得点者>82分:平岡(湘南)びっくりだよ。何度も同じことを繰り返して取り返しのつかないことになったのに松橋にその認識が見受けられない。実際のところ選手交代に関してはDFラインだけじゃないんだよ。序盤から今一つボールが足についていない仲川と前線で犬のごとくプレッシャーをかけたれおんの交代の順番が絶対逆だし。すべてを奪ったわけではない?いやいやいやいやいやいやいやトーナメントだから負けたら終わりだぞ。その時点でタイトルの可能性を奪ったではないか。あとそもそもの話、120分やる可能性がある試合でDFラインを120分計算できないメンバーで組むなって。後出しといくらでも言ってくれて構わないけど予想メンバーにおでんさんを入れたけど「途中で交代するだろうなあ...その後失点しそうだな...」という億...2025.5.21YBCルヴァンカップ1stラウンド3回戦湘南1-0FC東京~まず松橋から采配権を剝奪せよ~

  • 【速報】2025.5.21 YBCルヴァンカップ 1stラウンド3回戦 湘南 1-0 FC東京

    観衆:6,490人<得点者>82分:平岡(湘南)松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろ松橋やめろいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.5.21YBCルヴァンカップ1stラウンド3回戦湘南1-0FC東京

  • メンバー出ました

    ピッチもフロントスタッフも詰めが甘い東京。さてメンバー出ました。解せぬ。ああ解せぬ。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • 側副靱帯損傷

    サッカー選手にとって怪我はつきもの。中でも多いのが「側副靱帯損傷(そくふくじんたいそんしょう)」膝にはヨネや石川様でおなじみの前十字靭帯というものがありますが、側副靭帯とは、膝の側面にある靭帯、要は骨と骨を繋いでいるちょうつがいみたいなものです。※内側側副靱帯の反対側にあるのが外側側副靱帯で、損傷というのは傷が付くというよりも、一般的には外側(または内側)から強い力がかかって、側面にある側副靭帯が伸びてしまう事を言います。ちなみに接触プレーやターンなどが多いサッカー選手にとっては職業病みたいなもので、東京でも多くの選手が側副靱帯損傷を起こしています。2013年以降だけでも・・・2013年ネマ河野2014年ノザーたすく2015年米本2016年中島林容平ムリキトクゴリ2019年インス小川2021年準弥2023...側副靱帯損傷

  • 「マリノス枠」と「ジュビロ枠」

    一昨年、マリノスから仲川がやってきました。マリノスからの直接完全移籍だと、2012年の渡邊と長谷川以来11シーズンぶり。ちなみに今現在から草創期に遡るまで、東京には2大勢力がありました。それが・・・元マリノスと元ジュビロそこで、これまで東京に在籍していた選手で、元マリノスと元ジュビロが果たしてどれくらいいるのか。調べてみました。※東京からマリノスあるいはジュビロは除きます※両クラブの下部組織のみ出身も除きます元マリノス神野卓哉(2000)星大輔(2000-2002)鏑木豪(2001)小澤英明(2001-2003)伊藤哲也(2001-2003)三浦文丈(2001-2006)石川直宏(2002-2017)坂田大輔(2011)長谷川アーリアジャスール(2012-2013)渡邉千真(2012-2014)榎本達也(...「マリノス枠」と「ジュビロ枠」

  • 肩の脱臼は癖になる

    怪我の功名とはまさにこのこと。2022年、トレヴィザンが肩を二度脱臼。しかしそれに伴い緊急復帰となった誠二が立派に役割を果たしました。さてそんな脱臼ですが、トレヴィザンにしても2021年のうっちーにしても回復、復帰後すぐにまた脱臼して長期離脱となりました。で、脱臼でよく言われるのが「脱臼は癖になる」という事。ちなみに初めて肩を脱臼してしてしまった人のうち、約半分が再脱臼し、さらにその半分(全体の1/4)が手術になるとの事です。しかもこのデータは全年齢においてのものであり、若いアスリートにに限ると、さらに悪いデータになってしまいます。再脱臼率が50〜80%とばらつきがあるものの、相当な高い確率になってしまっています。では、なぜこれだけの高い確率で肩の脱臼は癖になってしまうのでしょうか?そこには肩関節に特有の...肩の脱臼は癖になる

  • ワンパターンも対策されればゼロパターン

    近年の東京はシーズン後半に得点力不足に悩まされる傾向がありました。2021年、後半19試合で言うと、2点以上取った試合が7試合。それでも全勝とは行かず5勝1分1敗でした。2020年も、こと後半17試合で言うと、17試合で2点以上取った試合が4試合。それでもその4試合は1勝1分2敗。さらに2019年も後半戦にフォーカスすると18節以降で2点以上取った試合が6試合。2018年も後半戦となると18節以降で言えば2点取った試合が4試合。それでもその4試合は2勝2敗。さらに2017年も特に後半の17試合においては15点と、これまた1試合に1点取れていないという状態でした。これはやはりディエゴにおまかせサッカー。ディエゴに2~3人タイトに付けておけば玉砕してくれますから相手としたら非常に楽です。かといって永井にそれほ...ワンパターンも対策されればゼロパターン

  • 明日はルヴァン杯 湘南ベルマーレ戦です

    采配ミスは選手のせいではない。リーグ戦の合間にルヴァンです。このファーストラウンドにおいては一発勝負のトーナメントなので、選手交代を誤ったとか手続が遅れたとか選手に起因しない100%監督にあるミスは許されない試合となります。内容とかどうでもいい。とにかく勝つこと。それだけが求められるところです。なのに内容がーとか言い出したらマジで松橋を小平で問い詰めるぞ。問い詰められたくなかったら勝つことだけにフォーカスする退任するかしてくれ。前節から中三日、さらに次のリーグ戦も中三日という事である程度のメンバー変更は行われるでしょう。ここ最近ベンチスタートが続いた安斎も多分元気いっぱいw中三日での国立は広島が相手でルヴァンは無く週末を迎えますからここは勝つことはもちろんではあるけれど、できる限り消耗を少なくしておきたい...明日はルヴァン杯湘南ベルマーレ戦です

  • スぺ体質

    一般に、怪我が多い選手の事を「スぺ体質」と言います。このスぺ体質の「スぺ」ってなんなのか、よく分からない人も若年層を中心に多いかと思います。この元ネタですが、今から33年前。ファミコンソフトで発売された「スぺランカー」が語源となっています。でもこの普通のアクションゲームっぽいスぺランカーがなぜ怪我の象徴と言われるのか?それは、わずかな段差を落下しただけで死んでしまうというあまりにひ弱いところから来ています。ちなみにこのゲームの難易度は当然高く、自分の身長の半分ほどの段差でも死ぬという事で「史上最弱の主人公」とも言われますwちなみにたまに味スタのゴール裏で「ケガには気をつけろ」というゲーフラを見かけます。ワタシが作ったものではありませんが、あのゲーフラに描かれているキャラクターがスぺランカーの主人公です。そ...スぺ体質

  • 今夜もゆるーく

    さかな:君はどんな魚になりたいんだぎょっ?大志:そっすねえ、沖縄出身なんでやっぱり熱帯魚がいいっすね。田川:(…俺は諫早だからムツゴロウかな)さかな:君はどこの水族館が好きなんだぎょっ?大志:そっすねえ、沖縄出身なんでやっぱり美ら海水族館っすね。田川:(…そこは長崎ペンギン水族館だろ)いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。今夜もゆるーく

  • もう「ヨロシク」は時代遅れだし何も残らない

    もう個に頼るサッカーはどこでも通用しないと思います。ちょっと前ですがロシアW杯がその象徴でしたね。例えばアルゼンチンはメッシに頼って攻撃の手詰まり感が相当なもので、ポーランドはレヴァンドフスキが不発で敗戦。コロンビアはご存知の通り、日本戦でハメスを投入した結果、逆にチームがノッキングを起こした。まあアルゼンチンに関しては、カタールではその反省を活かしたのか、メッシ頼みというよりはメッシが囮みたいな役割をやることで、メッシの得点が多かったのはもちろん、それ以外の選手の得点が多かった印象。もう、一人の強烈な個に任せっきりになるいわゆる「ヨロシクサッカー」では勝ち抜くことは難しいのでは、という事です。東京もそうです。2014年から2015年にかけて繰り広げられたいわば「行ってこい」のサッカー。強烈な個が無いと、...もう「ヨロシク」は時代遅れだし何も残らない

  • スタジアムはストレス解消の場ではない、と思います

    たまに「スタジアムでストレス解消!」なんて言葉を見かけます。個人的な見解をあげさせて頂くと、スタジアムでストレス解消なんてできるとは到底思えません(笑)やらんとすることが上手くいかないのを見て、モヤモヤっとストレスを感じることも含めて応援だと思いますから。ストレスを感じるくらい入り込める趣味があるって素敵なことだとさえ思います(笑)知人の中には東京を応援し始める前は、呑んだくれだったりギャンブル狂いだったりのろくでなしだったのが、応援をし始めたことでのめり込める、酸いも甘いも分かち合える事ができ、「ちゃんとした人」になった人も複数います。まあ「東京バカ」という意味では世間一般では真人間ではないかもしれませんがw特に「スタジアムでストレス解消!」という人々を否定するつもりもありません。そういう人は結果や過程...スタジアムはストレス解消の場ではない、と思います

  • うちにあるお宝

    長年観戦をしていると、いろいろ貴重な物が当選する事もあります。今までで質量的に大きかったのはこれか。2010年の応援番組年末スペシャルでセットの中に飾られていたパネルです。本当はサインをもらった上で1月中に届く手はずだったのですが、ちょうどこのころに権田が指を脱臼してしまいサインをする事ができず延期、さらに震災もあって結果的にGW明けに届いたのでした(笑)大きさは下のほうにちょこんと置いてあるモニのフィギュアで察してください(笑)その他、うちにはヨネのスパイク、トクゴリさんのスパイク2足、小川のランニングシューズがあります。もっとも、それらを飾る場所がありませんwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Am...うちにあるお宝

  • 2025.5.17 J1第17節 浦和 3-2 FC東京~じゃあお前はどうなんだ松橋~

    観衆:36,002人<得点者>9分:マルセロヒアン(東京)32分:石原(浦和)68分:遠藤(東京)80分:松本(浦和)90+3分:松本(浦和)断言します。負けたのは100%松橋のせい。不幸の始まりはハーフタイム明け。かなりベンチサイドがドタバタしてます。どうやらケントと小泉が交代という手筈でピッチでもそういう事と理解していた模様。マルセロヒアンがケントに「交代でしょ?」とばかりに外に出そうという仕草をしていました。ただ、手続がうまくいっていなかったようで後半が始まってから小泉がベンチに戻ってきて後半開始早々に選手交代。これで交代の回数を1回使ってしまうというありえない状況に。運営担当の後藤さんも聞いてなかったようでコーナー際にいたところから急でベンチに向かっていきました。これ真相が語られないからわからない...2025.5.17J1第17節浦和3-2FC東京~じゃあお前はどうなんだ松橋~

  • 【速報】2025.5.17 J1第17節 浦和 3-2 FC東京

    観衆:36,002人<得点者>9分:マルセロヒアン(東京)32分:石原(浦和)68分:遠藤(東京)80分:ダニーロボザ(浦和)90+3分:松本(浦和)ベンチワークが酷い。最大の敗因。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.5.17J1第17節浦和3-2FC東京

  • メンバー出ました

    あーめーさてメンバー出ました。ベンチの平均年齢wいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • 何事もやりすぎはよくない

    プレーが粗いFWはえてして審判にマークされます。最近で言えば引退しましたが石原直樹。ラフプレーによる警告2回で退場となったり、味スタの試合でも林と接触して林が傷んだり、その前の週には権田と接触して権田は救急車で運ばれるという。かつての大分がラフプレーがバレた2009年にJ2降格となったのは偶然ではないと思います。しかしそんな「被害者」権田も基本的に怪我が多い。U-18時代にも肩を怪我しているし、手の指を脱臼したり、試合中に頭から落ちて途中交代したり試合中に相手と接触して膝を傷めて途中交代したり、オーバートレーニング症候群にかかったりもました。権田がGKをやっていると、かつてのヒロミのミラクル采配みたくベンチにGKを入れないとかは絶対できないですね(笑)さて、そんなオーバートレーニング症候群ですが、ストイッ...何事もやりすぎはよくない

  • まだまだゆるーい感じで

    ルーコン:シモチャンサン、100エンチョーダイ!下ちゃんさん:・・・・(;´・ω・`)いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。まだまだゆるーい感じで

  • どっかに行った自立こそ呼び戻すべき

    クラブが2020VISIONとして「自立」を掲げていて、2016年のホーム最終節では、おでんさんが「強くなるためにファンも考えて」と言うようにファンにしても「自立」をしなければならないと思います。ハッキリ言って応援の強制など「自立」とは逆行しています。つまり、チームが強くなる以前のクラブの土台を一段階ずつ上がっていく中でその進化について来れていない、そのやり方はビッグクラブになろうとしているクラブからしたらそぐわないやり方という事です。ま、ほっといても変化に対応しようとしないからそのうちまた何かやらかして永久追放になるでしょうからほっときましょう(笑)と言ってたら選手も巻き込んでやらかして実質追放になりました。よかったよかった。ここで変に当事者にならないように距離を置く、できれば一切関わらないのが一番です...どっかに行った自立こそ呼び戻すべき

  • 明日は浦和レッズ戦です

    勝つぞーえいえいおー!連勝でアウェイ埼スタを迎えます。ここにきて負傷者も少なくなってきて本格的に競争が発生しています。そんな中でお願いしたいのは、マジで実力で選んでくれ、愛人枠とか作るんじゃねえぞ松橋と。それでも頼むから良かったところはヘタにいじらないでくれ。まあワーワー言うとりますけども、メンバーは前節がベースでしょう。13,32,47,44,8,18,37,22,16,33,1941,30,5,10,27,39,98,53,7まあわからんけどね。さて相手。浦和レッズですが、いいのか悪いのかよくわからんwただ、アウェイ埼スタはちょいちょい天気が悪いwアウェイ埼スタで久しぶりの昼間。(と言っても薄暮ゲーム)キックオフは16:00です。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログ...明日は浦和レッズ戦です

  • 風化させましょう

    延期が続いたり悪いニュースが多いとやっぱり癒しの存在はマスコット。熊本のロアッソくんも当時Twitterなどでいろいろと仕掛けていたみたいですね。熊本がJ1まで来ないと行く事も無いと思ったら昨年熊本に行きましたねw次の時もおもてなしに期待しております(笑)おっと、こら熊本の子ども!「あの人戻っていくよー」って言わない!11年前にいろいろあってだな(ryいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。風化させましょう

  • 元青赤のあの人は今~青くないけど~

    2008年、東京に久しぶりにブラジル人選手が3人揃ったという事がありました。カボレ、エメルソン、そして東京では初めての「ブルーノ」それが・・・ブルーノ・クアドロス!ブルーノが日本にやってきたのは2005年。セレッソ大阪に加入し、3バックの中央に君臨。最終節までの優勝争いに貢献しました。ちなみにその年の最終節は長居での東京戦。勝てば優勝というセレッソは、試合終了間際の今野のゴールで同点に追いつかれ、結局5位に転落。これが後に語り継がれるDCK(DreamCrasherKonno)の瞬間です。その時のセレッソの面々の様子がこちら。そして翌年、セレッソは大不振に陥りJ2に降格。ブルーノは降格に伴う運営費圧縮から翌年の契約交渉が折り合わず、退団となります。翌年、J2の札幌に移籍。こちらでも守備の核となり、札幌のJ...元青赤のあの人は今~青くないけど~

  • パスサッカーあるある早く言いたい

    2008年ごろから、ポゼッションを志向している時期に必ず出る課題。それは「エリアの外で回しているだけで攻めの意志があるのかよくわからない」ということ。目的も不明瞭なまま、ただエリアの外でボールを回しているだけでは「怖さ」がありません。それでもツルッパゲやイタリア人は「ゲームは我々が支配していた」とかぬかしていましたが。結局その残骸が選手の「内容は良かった」という大いなる勘違いを生んだのではないでしょうか。相手にとって何が怖いかというと、もちろんゴールを奪われる事が怖いわけです。でも、ただボールを保持しているだけでは怖さを見せる事はできません。怖さを見せるとどうなるかというと、精神面で圧迫させて心拍数を上げさせる事で、体力的にも精神的にも追い詰める状況になります。なので、ボールを持っている時にただ回してるだ...パスサッカーあるある早く言いたい

  • 3年連続でちゃっかりした東京

    「いい人東京」とか「秒殺東京」とか「オーバーヘッド東京」とかいろんな異名がありますが、今日は「ちゃっかり東京」についてご説明を差し上げたいと思います。話は2016年の11月に遡ります。CSに進出したクラブは浦和、川崎、鹿島。実はワタシはこの時点で間違いなく鹿島が優勝すると確信していました。というのはですね、東京はJ1が18チームになった2005年以降、ほぼ毎年優勝チームからちゃっかり勝ち点を取っていたのです(笑)2005:G大阪→1勝1敗(3)2006:浦和→1分1敗(1)2007:鹿島→1勝1敗(3)2008:鹿島→1勝1敗(3)2009:鹿島→2敗(0)2010:名古屋→1勝1敗(3)2011:J2・・・orz2012:広島→1勝1敗(3)2013:広島→1勝1敗(3)2014:G大阪→1勝1敗(3)...3年連続でちゃっかりした東京

  • 周りは気にするな

    昔、2ちゃんねるで書き込まれていた、「俺らがついてるぜ」の吉川晃司風が好きです(笑)Wow!Allrightknow東京今日もYougothere勝利めざしYouget!Youget!Yo!東京いつも俺等がついてるぜ誰が何とWewant周りはKickingthroughnow自分を信じてWecanback!勝利はついてくるさて、そんなおなじみのチャント。おお俺の東京今日も行こうぜ勝利めざし行け行けよ東京いつも俺らがついてるぜ誰が何と言おうと周りは気にするな自分を信じていれば勝利はついてくるちょっと深めに考えてみました。というか逆に読み取ってみましょう。「自分を信じていれば勝利はついてくるから、誰が何と言おうと、周りは気にするないつも俺らがついてるから」うーん、これはどこかで聞いたことがある意味合いですね。...周りは気にするな

  • 小平に行ってきました

    多かったなー、人。しかし、人は多く来れども今日誕生日の人は来ずwそういう日でもブレないのは逆に良いw今日はちょこちょこサインもらったりしてたので写真は結構苦戦しましたよーウザ絡みおっさん、黒幕がいる説。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。小平に行ってきました

  • 名監督は何もしていない・・・ように見える

    強いチームって、大抵監督はクローズアップされないような気がします。それはタレントが揃っている、という事もあると思いますが、おそらく選手たちが個々に「自立」して、自ら考え、動く事が出来ているからだと思います。だから、ピッチ上で不測の事態が起きてもピッチ上で話し合うことで傷を最小限にする事ができるし、「こうなったらこうしよう」という共通理解も出来ているのだと思います。だから、できる選手が揃っているならば、人心掌握が上手い監督が名監督という事になるのかなと。監督として特に目立ったことしてなさそうで、監督が何もしてないように見えるのはチームとしてはいい環境なんじゃないでしょうか。東京で言えば、J2だった2011年とかそうでしたね。熊さんはほぼお飾りで、選手たちが自ら考えて「繋ぎ倒す」という結論にたどり着いた。それ...名監督は何もしていない・・・ように見える

  • 絶好調≠平常心

    2014年、イタリア人が監督就任のコメントで「勝者のメンタリティ」という言葉を使いました。まあ監督としてセリエC1でしか優勝したことないのに勝者のメンタリティとはよくそんな言葉を知っているなと。だから脆弱なメンタルしか構築できなかったんでしょう。そしてそれがいまだに残ってしまってその回復作業に多くの労力を割かざるを得ない。それにイタリアのプロリーグもA代表も今やあんな感じですからね。実績も無いのに「勝者の~」って言う指導者が多いからあんなんになるんじゃないかと。だから二年で切って良かったのです。事実、三年目の九州のクソ田舎ではああいう事になったではないですか。名古屋でもやっぱり大した実績も残さず揉めて退団となりましたし。さて、ではこの「勝者のメンタリティ」ってなんなのか。結局のところ、「勝者のメンタリティ...絶好調≠平常心

  • インフルエンサーマーケティング

    以前、「趣味ではなくなってしまうので、ブログを書いてお金をもらう事はしたくない」と述べました。それは、趣味ではなくなってしまうのはもちろんの事ですが、頼まれて記事を書いていては鋭く切り裂く時は切り裂く事ができなくなる。つまり「らしさ」のある文章が書けなくなってしまうという事もあるのです。だから、例えクラブから「PRのために○○な記事を書いて」とお願いされても書くつもりはありませんし、記事にする事があるとしても、それは自発的に書くという事に他ならないわけです。それに対して、ブログやSNSを使ってお金を稼ぐ人は確実にいます。その背景には、インスタなどのSNSを舞台にしてインフルエンサーを起用したグレーな広告ビジネスが盛り上がりつつあるという事があります。ん、インフルエンサー?インフルエンサーとは、コトバンクに...インフルエンサーマーケティング

  • 元青赤のあの人は今~ジャジャジャジャーン~

    以前の東京は、CBに外国人を入れる事が当たり前のように成り立っていました。その中でも過去の実績、J加入後の功績ともに群を抜いているのが・・・ジャーン!2002年に加入し、以後2006年までCBを担い続けた元セレソン。加入前の1999年には代表キャップも1試合です。そんなジャーンの大好物は味噌ラーメン(笑)※写真は参考資料です。みるみるうちに日本語も堪能になり、ゲームキャプテンを任される事も。実際、2007~2010年に在籍した湘南ではシーズンのチームキャプテンを務めた事もありました。そんなジャーンですが、東京在籍時には2回号泣した事がありました。まずは1回目。2004年のナビスコ杯決勝。相手FWエメルソンを止められず、前半で2回目の警告を受け退場。そこにはピッチに突っ伏し号泣しているジャーンの姿がありまし...元青赤のあの人は今~ジャジャジャジャーン~

  • ポジションを奪いに行く集団

    U-23チーム終了に伴い、23歳以下の選手の割合が低くなっていきました。2020年はU-23チームはJ3辞退となった事に伴い、実質一年前倒しでU-23チーム終了となりましたが、2019年まではトップはもとより、U-23、つまりJ3でも出番を争う状態にもなってくる様相を呈していました。U-18からの二種登録組も多くいましたし。反面、そういった状況だと、トップからこぼれ落ちた選手が「行かされている感」満載で参加したり、調整目的でJ3を使う事もなかなかできません。そもそも行かされている感満載なのはファンもJ3の他クラブもU-23の選手もあらゆる全てを舐めていると思いますが。繰り返しますが、J3は調整目的で通用するほど甘くはなかった。調整や数合わせで来て、相手も含めた野心の強さについてこられるわけがなく、思えば水...ポジションを奪いに行く集団

  • ついていきたくなる上司(=監督)とは

    みなさんの会社にも色々なタイプの上司がいると思います。仕事で辛いことがあったりミスをしてしまって、自分には手に負えない、対応ができない、となってしまった時に、「この人がいれば安心」と思えるような上司が会社の同じ職場にいれば、仕事に対してものすごい安心感を持って取り組むことができますし、気持ちも前向きに頑張っていくことができます。そんな上司は、やはり職場での信頼もあるし尊敬もされており、「この上司についていこう!」と職場の同僚も思うものです。仕事のテクニックや姿勢を学んだり、刺激を受けたり、時には自分の仕事での過ちを正してもらったり、仕事のフォローをしてもらえたりと、直属の上司から影響を受けることは多々ありますし、尊敬できる上司にめぐり合えるかどうかで、自分のその後の人生は大きく変わっていくものです。これは...ついていきたくなる上司(=監督)とは

  • 遠足の前日に発熱する

    5類に変更したものの、引き続き、警戒は必要だと思います。まあ正直数や率よりもどこで集中的に検査してるのかが重要ですね。繁華街に巣食う者や行動歴で心当たりがある者どもを集中的に検査してたら「そりゃそうだろ」になる。ですので、国や自治体が対策するというよりも個人、法人とも各自の意識や自覚が何よりも対策になるのではないかなと思います。それこそ「終息」に期待したり、流行前の生活様式にこだわる方々はどうぞ絶滅してください、という感じですね。Jリーグでも2021年はかなりの期間、アウェイ席は設けない運用を続けていました。人々の移動が数百人規模になる遠方への遠征を自粛するのはリスク回避のためには必然でしょう。それに飛行機とかでわざわざ移動して、万一検温で引っかかって入場できなかったら目も当てられないですからね(笑)で、...遠足の前日に発熱する

  • 受け手がどう感じるか

    あくまで個人的な意見ですが・・・パワハラやセクハラって、した側(あえて「加害者」とは言いません)がそう思っているかではなく、受けた側(あえて「被害者」とは言いません)がそう思ったかだと思うんですね。これって電話などの顧客対応も同じで、いくらマニュアル通り、100点満点の対応ができたと自己評価しても受け手が×と判断すればその対応は○ではなく△でもなく×となってしまうんです。という事で、傍から見れば相当なパワハラワードだなという事も出し手と受け手が共に納得していればパワハラには当たらないと思います。つるまでやる、灰になるまでやる。ただし、それをぶっ壊してしまう采配では全てが丸潰れ。采配や選手のパフォーマンスに納得がいかなければどんどん意見を言っていくべきです。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックを...受け手がどう感じるか

  • 代役ではなくチャンスと捉えよ

    その昔、ヒョンスが新人だった頃。2012、2013年といずれも開幕はレギュラーではありませんでした。しかし、いずれの年もレギュラーが試合中の負傷で離脱をし、代わって投入されたヒョンスがその後レギュラーになるに至りました。みんなそのチャンスは十分にある。東やディエゴが不甲斐ない間に追い越す・・・なんてことも近いうちにあるかもしれません。・・・あ、ちなみに負傷をしたレギュラーは2年連続で加賀だった事を付け加えておきます。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。代役ではなくチャンスと捉えよ

  • 初ものに優しいいい人東京

    「いい人東京」の一環として、初ゴールをプレゼントすることがよくあります。そこで、2008年ごろからの初ゴールがらみの失点を調べてみました。2025年5月3日:笠井(新潟)⇒プロ初ゴール2025年4月6日:田部井(岡山)⇒J1リーグ戦初ゴール2025年4月2日:林(ヴェ)⇒J1リーグ戦初ゴール2025年3月29日:伊藤(川崎)⇒J1リーグ戦初ゴール2025年3月15日:安藤(福岡)⇒J1リーグ戦初ゴール2024年8月24日:平戸(京都)⇒J1リーグ戦初ゴール2024年6月30日:重見(福岡)⇒プロ初ゴール2024年5月3日:平賀(京都)⇒プロ初ゴール2024年4月27日:早川(新潟)⇒J1リーグ戦初ゴール2024年4月13日:見木(ヴェ)⇒J1リーグ戦初ゴール2024年3月16日:松岡(福岡)⇒Jリーグ初ゴ...初ものに優しいいい人東京

  • ベースは万倍返し

    よくアウェイに遠征に行くのを観光気分、応援というよりも娯楽気分で来る方をホームでもアウェイでもちらほら見かけます。娯楽とはエンタテインメントという事だと考えてもいいと思いますが、果たしてホームだろうがアウェイだろうが、「サポーター」と自称する者が観戦を「エンタテインメントの提供を受ける」と捉えるのは正しいことなのか。唯一エンタテインメントと捉えていいのは、全試合最後まで100%を出し尽くした光景を前に「楽しめた」と思える、思わせる時だけではなかろうか。でもそれはこちらから楽しませろと期待するのではなく、あくまで双方が真剣に取り組んだ結果生まれる感情なのだと。こちら側が真剣に取り組むとは、まさに出し尽くせる雰囲気作り、後押しなのであり、全力で真剣に後押しする事でピッチとの一体感を生み、終わった後に充実感を持...ベースは万倍返し

  • 練習試合がありました

    暑かったねー結果はこちらで。練習試合結果SHIBUYACITYFC戦あれだな、かずまの走り方が昔と全く変わってなかったのは安心したwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。練習試合がありました

  • 2025.5.10 J1第16節 FC東京 1-0 神戸~オトナの勝ち点3~

    観衆:24,837人<得点者>90+13分:マルセロヒアン(東京)いや、得点は1点だったけど、前川が当たっていたという印象は否めないので3~4点入ってもおかしくない試合だったと思います。メンバーはGKが代わったこととボランチが1枚代わった。DFラインと前線3枚はそのまま行ったので攻守に特に混乱は無く。DFラインを試合中に替えるという事も無く、また長短関わらずフリーの選手をうまく使う事もできた。あとは監督以下文句が多い神戸に対して東京はベンチからの「おいおいおいおいおい!」くらいで最低限の大人のふるまいができていましたね。もう岡部レベルのクソっぷりは我々は慣れっこなのだよwてかそこに対して試合中に嚙みついてきたバカもいたけどさ、まず「文句言ってる暇があったら切り替えろ!」とか言えんもんかね。まず手前どもの振...2025.5.10J1第16節FC東京1-0神戸~オトナの勝ち点3~

  • 【速報】2025.5.10 J1第16節 FC東京 1-0 神戸

    観衆:24,837人<得点者>90+13分:マルセロヒアン(東京)神戸とっとと帰れーwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.5.10J1第16節FC東京1-0神戸

  • メンバー出ました

    雨は大丈夫そう。さてメンバー出ました。さすがにヤンは大事をとるねwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • やっぱり気遣いは大事です

    どの年もシーズン終盤のここぞという時にパフォーマンスを上げてきて気の利いたポジショニングでチームを助けた高萩。本来は前目の選手ながら、Wシドニーやソウルでの経験が生きているのか、周囲の選手を守備に動かしつつ、自分は最終ラインから前線まで、いて欲しいところに顔を出す。スペースを埋めると言いますかね。なんで気が利かない選手が残るのか...やっぱり夏以降栃木でパフォーマンスが上がってきていたではないか...シンガポールは暖かいから年中気が利いてたぞw月末にHUBでお会いできるからたのしみーwさてやっぱり気配りや気遣いは大事です。普段の生活でも気遣いができる人は人間力を感じます。さりげなく、がうまかったり、周りのことをよく見ていたり、仲間が望んでいる事を事前に察知して行動できたり、仲間のことを思いやれたり、仲間が...やっぱり気遣いは大事です

  • おっ、ガールズデーだな!

    シークレットに手は出さんw5/10(土)神戸戦グッズ売店・ガチャガチャコーナー開催のお知らせシークレットはいらないwリボンなんて股間くらいしかつけるところが(自粛99のリボンを装着したら早漏になりそ(また自粛いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。おっ、ガールズデーだな!

  • 人の集中は3分で切れる

    スタジアムに行くと常日頃感じる事。それは「チャントが長すぎる」ダラダラ10分以上同じのをやり続けてピッチ上もゴール裏も間延び。以前、応援の力がスポーツに作用する効果について記事を上げた事がありますが、この長いチャントは逆効果でしかないのです。「人の集中は3分で切れる」という説があります。その説に当てはめれば、10分どころか5分でも十分長すぎるという事になります。そういう時に応援への集中を持続させるにはチャント一つをもっと短くするという方法が一つ。そして双方向のコミュニケーションという方法があります。双方向のコミュニケーションとは、周囲の積極的な参加を促すコミュニケーションの事。それにより注意や関心を引くことができるので、集中力を持続させられるというメリットがあります。これは煽りや強制とは全く対極にあるもの...人の集中は3分で切れる

  • 明日はヴィッセル神戸戦です

    勝った次が大事(こないだも言った)5月はホームが2試合。うち1試合は国立なので味スタは明日だけです。周辺住民的には結構困るwとは言えどうせ味スタじゃ勝てないから5月にしっかりと土台を作っておきましょう。でも明日は味スタw前節アウェイ新潟戦は3得点で勝利。いい形で点も取れたからか心無し選手の表情も穏やかになっていました。しかし、そこまで前線からのプレッシャーが厳しくない新潟が相手、かつ守備に関しては2失点するなど相手との好相性に恵まれただけ、という見方もできます。勝ったからこそ修正できる課題もあります。一喜一憂するのはファンだけでいいのでチームは浮かれてはいけない。特に松橋。メンバーは大枠は変わらないでしょうね。多少ベンチのところをいじるくらいか。13,32,47,44,37,8,18,22,33,16,1...明日はヴィッセル神戸戦です

  • 33勝4分2敗

    おでんさんの昨年、一昨年のゴールは0。2022年のゴールは2点。2021年は4点でした。まあもう少し欲しいところですね。流れからの得点が出なければセットプレーがモノを言うわけですからね。そんなおでんさんが点を取った試合ですが、2010年の川崎戦で敗れた後、リーグ、カップ含めてここまでで33勝4分2敗となっています。8年前の途中までは23勝1分だったんですが、ホーム浦和戦でおでんさんがPKを決めて、それでいて負けてしまいましたので、それはつまり、「6年ぶりにおでんさんが点を取って負けた」という出来事でした。それにしても、4分のうち、2021年の開幕戦での引き分けも残り3分のうちの一つだったのも2012年05月26日ホーム浦和戦ですからね(笑)今後はこれがどこまで伸びるのか。そこらへんにも注目です。逆に・・・...33勝4分2敗

  • クレーマーの特徴

    驚きました。2019年8月10日の鹿島-マリノス戦(カシマ)、観衆が29,790人入っていますが、SNSをいろんなワードで追いかけても「バスに乗れない」とか「帰れない」とか全然見つかりません。はい、これで東京の人たちは「めんどくさい人たち」に認定されました。過去10年以上電話の仕事をして、いろんなクレームに付き合わされたワタシの経験からすると、これまで何回も記した通り、「自己責任の責任転嫁」か「自分の価値観の押しつけ」にしか見えないんですよ。アウェイで文句を言うのって。まず、そういう俗にいうところのクレーマーの特徴として「自分、及び自分周辺の価値観、文化が常に正しいか他もそうだと思っている」という事があります。「常に正しい」と思っているからしつこいんです。経験あると思いますが、自分が違うと思っても他者から...クレーマーの特徴

  • 悲壮感と危機感は違います

    東京が降格した2010年、夏の終わり頃からこんな弾幕が出始めました。これを見た時、「あ、これはまずいな」と思いました。はっきり言って、2010年は城福を解任していなければ残留はできたと思います。解任となるまでは残留はできると思っていました。それがこの弾幕。こんな悲壮感丸出しの弾幕を見せられたら、選手は悲壮感を煽られますよ。で、案の定の結果でしょ。ちなみにこの横断幕を出していた集団は、現在影も形もありません。ぽっと出の目立ちたがり屋ですね。信じるも信じないも個人の勝手ですが、ファンの役割はチームを前向きな気持ちに後押しすることではないですかね。逆に、ひっ迫した状態で監督や選手に慢心があれば危機感を煽る事も必要だと思います。だから2017年6月の中断明け以降、本当にヤバい状態だったのに選手・監督・フロント・フ...悲壮感と危機感は違います

  • 甘やかすファンの心理

    試合で選手がありえないミスをしたり問題や課題をいつまでたっても改善できないと当然ファンからも辛辣な声が飛んできます。しかし一方で、むしろ気にしてもらいたいミスに「どんまい!」と声をかけたり、何ら変わってないのに「続けよう」「積み上げ」「がんばれ!」とダメな事を続けているから積み上がらないのにそこから目を逸らすような声も聞こえてきます。率直に言うと、これは『甘やかし』です。U-18の高校生に対してならまだしもお金をもらっているプロを甘やかすのは全く理解できません。これって本当に本人の為になるんですかね?むしろ、事あるごとに成長の機会を奪っているとも考えられないでしょうか。甘やかすことほど楽なことはありません。例えばダメなところは𠮟咤激励の意味を込めて強い声をかける事でこれではダメなんだ、ファンにも見放される...甘やかすファンの心理

  • 実録ゲーフラ作り

    家にいるならゲーフラ作りです!ドンドン!おや、誰ですかね・・・なんかポストに入ってます。開いてみましょう。「ピラッ」えー(;´Д`)もうっ!しょうがないですね。という事で今からゲーフラを作ります(笑)このブログでその過程をお知らせしていきますよ。まずは材料から。【よういするもの】・布(たぶん60×60~70くらいで十分だと思う)・ホッチキス(棒を差すスペースを作るのに使います)・木工用ボンド(なんで木工用なのかは後で説明します)・モチーフとなる素材(写し技を使わなければなくてもOK)・鉛筆かシャーペン(下書きで使います)・ポスカやマッキー(光に映えるのでポスカが一番いいです)はい、まずはゲーフラを作る土台。つまり布の体裁を整えるところを紹介します。まず、布にしわがあると描きにくいので、布にアイロンをかけま...実録ゲーフラ作り

  • 小平に行ってきました

    結構久しぶり。というか選手がなかなか来ねえw中に入ってから20分くらい待ったんじゃないかな。そんな中先頭付近で声かけ禁止なのにガンガン選手に声をかけるおっさん。つーかこのおっさん前回はハイタッチのみ対応だった選手を呼び止めて無理矢理サインもらってたからね。かなりヤバい人。どうやらみんなそう思っていたみたい。完全にキチ〇イなのでこちら側で変に注意もできないしね。でも横にいたおねーさんの「だれかあのひとどついてほしい」は笑ったw気を取り直して写真でーす。今日は仕事の途中で立ち寄りにつき何も持ってきていなかったw次回は5/14です。列の先頭を注視せよ。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレも...小平に行ってきました

  • 問題に向き合わない気持ちの切り替えは単なる現実逃避

    よく、完敗を喫した時などに「(気持ちを)切り替えてやっていく」というコメントを目にします。でも、これってまず出てきた問題課題に向き合った上で成り立つものであると思います。出てきた問題課題に対して、どう処理するのかを放り出しても、根本的な気持ちの切り替えとはなりません。一定の期間、気持ちをそらすだけ。つまり現実逃避です。出てくる問題課題というのは、ほぼほぼ今後改善できうるものなのですから、まずはひたすら改善する努力が必要。普段できている事がたまたまできなかったのならばいざ知らず、できるかできないか不透明だったことができなかったからと気持ちの切り替えに走るのは現実逃避にほかならないです。不透明な中でやってみて、自分が想定した結果にならなかった時には、ひたすらその原因を考えて徹底的に分析しなければ。「もっと走れ...問題に向き合わない気持ちの切り替えは単なる現実逃避

  • 負け惜しみを言っても進歩しない

    プロは結果が全て。一番優れたチームがトップであり、一番劣ったチームが最下位になる。怪我人が出たとか不測の事態こそあれど、これが現実ではないでしょうか。ルールさえ守ればどんなやり方でも結果を残したやつの勝ち。それには、経歴も年齢も国籍も関係ありません。その意味ではフェアな世界でもあるでしょう。トップアスリートの共通点は「負け惜しみを言わない」という事です。「負け惜しみ」とは「自分たちが負けた事や失敗した事を認めない」事。結果を出している人はとにかく負け惜しみを言わない。「トップアスリートは結果を出しているのだからそもそも負け惜しみを言う必要がないのでは?」と感じる人もいるでしょう。しかし実際には、結果を出している人でも全戦全勝ではなく、当然負ける事もある。むしろ、他の誰よりも挫折をしているものです。「今回は...負け惜しみを言っても進歩しない

  • 出世番号

    2016年喜丈2017年愛斗2018年智也2019年誠二(主に)これらの選手、みんな二種登録で43番を着けていました。4年間で3人がトップ昇格。これは出世番号と言わずして何と言うか。U-23終了の今、そこまで二種登録の必要はなくなりましたが2021年も43番を着けた二種登録が現れました。それは梶浦勇輝。キャンプで柊斗の水準まで行けばJ1でも通用すると肌で感じたようですが、参考にするのはインテンシティだけにしとけ。全部参考にするときんしn(ryそんな梶浦もめでたくトップ昇格。出世番号の歴史がまたひとつ。そして水戸で喜丈が43を着けていたのも原点に立ち返りたいという思いもあったのでは。岡山に移籍しても43番ですし。ちなみに過去100%トップ昇格している背番号40(岡崎、怜)と41(波多野、建英、大志)は現状プ...出世番号

  • 支持率100%などありえない。だからこそ

    評論文というのは基本的に否定表現で成り立っています。これまで、結構ブログ炎上をさせてきたワタシが言うのもおかしいかもしれませんが、本当は文章や創作物なんて人の心を荒立てるところに価値があるんだと思うんです。でも、つい丸いこと書いて批判を避けてしまう。本当はもっと尖ってないと面白くないんです。実際強めの文章の方が受けてますし。「嫌われたくない」という考えが入ると文章が無難になってどうしてもつまらなくなる。どういう表現も不快になる人が多かれ少なかれいるけれども、100%の全員が不快になることもないのではないかと思います。それならば、迎合する必要もないんじゃないかと思います。これはスタンドからの声も同じ。いくら前向きな言葉を投げ掛けようが汚い罵声を浴びせようが、必ず不快感や違和感を感じる人はいます。前向きな言葉...支持率100%などありえない。だからこそ

  • 髪色や髪で遊ぶ選手の小物感

    以前こそ、代表レベルで海外で活躍する選手に金髪など派手な髪色や髪型にする選手がいましたが、現在では海外、及びほとんどの日本代表選手が黒髪か多少髪色を明るくしているくらいです。あくまで個人的な意見ではありますが、髪色や髪型で遊ぶ選手は大抵小物。言い換えればザコキャラ。そんな事を気にするくらいなら本業をもっと突き詰めろと。気分転換と称して現実逃避してるからチームとしての結果も出ないのだ。そもそもモンゴロイド系のヒトが白人系人種の真似事をしたって、欧米人から見れば人種差別的ニュアンスで「猿真似」と揶揄されるだけ。だからやがて欧州で活躍する代表クラスの選手で金髪なのが本田くらいになった。あの人はモンゴロイドとか日本人とかいうくくりじゃなくて「宇宙人」並みのくくりになったから(笑)だから中田英寿、本田圭佑レベルでも...髪色や髪で遊ぶ選手の小物感

  • ボトルネック

    よくビジネスの場を中心に「ボトルネック」という言葉を耳にします。その意味とは、作業やシステムなどにおいて能力や容量などが低い、または小さく、全体の能力や速度を制限してしまう箇所の事を言います。つまり「ボトルネック」は全体の能力や成果に影響する要因です。高速道路の渋滞でもよく「○○インター付近がボトルネック」とか言いますよね。これも車線が減少するなどで車両の流れを制限してしまう箇所となるからボトルネックというワードが使われるのです。サッカーでも使う事ができますね。例えば、スピードや攻守の切替が遅くチーム全体の運動効率の低下をもたらしているポジションが「ボトルネック」となるわけです。また、チーム運営において、戦略上必要な戦力補強が難しい場合に、その戦力を戦略遂行上の「ボトルネック」として扱われます。このように...ボトルネック

  • 遠征計画でまず考える事

    これ、聞かれるのでお答えします。ズバリ「どうやって帰るか」です。どこでも結構行くのは簡単なんですよ。ポイントは・・・「どうやって」「なるべくリスクを少なく」「帰りやすい」この3つだけ考えれば、天災などが無い限りはほぼ困りません。「どうやって」というのは手段の問題です。車なのか電車なのか飛行機なのかバスなのか・・・「なるべくリスクを少なく」とはまさに帰れないとか電車やバスに間に合わない、そういう話です。例えば鹿児島のアウェイ戦で19時キックオフだったら絶対その日のうちには帰れないから宿は確保しておくとかもリスク管理です。「帰りやすい」はリスクの話に近いですが、厳密には東京ではなく「うちに帰りやすい」です(笑)複数選択肢があったらうちに帰りやすい手段を選びます。行き帰りの足を全て計画した上で、時間があったら飲...遠征計画でまず考える事

  • 「関係者=クラブの人」とは限らない

    春の移籍ウインドーも終わり、次は夏ですね。ここで報道に対して変にドタバタしないよう、改めて用語の説明をしておきましょう。よく報道で「関係者」という文言が出てきます。ここで気をつけたいのは「関係者」には複数の意味合いが隠れているという事。クラブ関係者⇒勿論クラブ内部の人。強化担当者である事が多い。クラブ幹部⇒社長や取締役を兼任している強化担当者など。関係者⇒主にクラブ外の人。代理人や、代理人が属しているエージェント会社の幹部など。複数の関係者⇒代理人と移籍先とされるクラブの人という事が多い。つまり、移籍報道が出たからと言って、「クラブが漏らした」と考えるのはちょっと違いますよ、という事です。例を挙げてみましょう。甲府FW阿部拓馬が東京入り、恩師城福監督が高評価こちらの記事ですが、「関係者によるとオファー殺到...「関係者=クラブの人」とは限らない

  • 勝てる組織文化

    組織、つまりクラブなりチームなりの文化は成果に大きな影響を与えます。また、文化は組織を一致団結させるものであり、他チームが最も真似しにくいものでもあります。なので結果として、文化は競争優位を生み出し続ける源泉となるわけです。しかし、組織文化が常に素晴らしい結果をもたらすわけではありません。事実、ワタシも組織文化と好成績はまず関係がないと考えていました。なぜ関係がないと考えるのでしょうか。これはおそらく、組織文化を「選手やスタッフに自クラブをを好ましく感じさせる方法」としか捉えていないクラブが多すぎるからなのではないでしょうか。選手、ひいてはクラブ全体の成果を高めるためのものとは思いもよらない。しかし、成績がよいチームはそうではない。そういったチームは「勝てる組織文化」が全体の結束に影響するだけでなく、見事...勝てる組織文化

  • 無失点のリスク

    東京は無失点試合が一回あると、何試合か継続する傾向があります。ただ無失点が続いてもやっぱりあまりよくないなと思います。無失点が続くと「無失点なら負けない」ではなく「失点したら負ける」という事になるわけです。無失点で勝つのと失点して勝つのとでは心理状態に違いが出てきます。失点しての勝ち試合が挟まっていると既に失点はしているわけで、そこには必ず何らかの守備の綻びが生じています。それが程よい緊張感となり、いわゆる「ふんどしの紐を絞め直す」という状態となり、一旦極限状態だったプレッシャーがリセットされたような形になるわけです。いくら無失点を続けても、永遠に無失点という事もありえないわけです。余談ですが、2011年のJ2時代には3試合連続と5試合連続と7試合連続の無失点がそれぞれ1回ずつあったものの、無失点が途切れ...無失点のリスク

  • ネーミングライツ

    現在、多くのスポーツなどの施設で採用されているネーミングライツ。そのはしりは味の素スタジアムと言ってもいいのではないかと思います。ならば現在、Jで使われているスタジアムにはどれくらいの数、ネーミングライツが採用されているのか。調べてみました(笑)札幌:大和ハウスプレミストドーム⇒大和ハウス工業株式会社。大阪府に本社を置く住宅総合メーカー。八戸:プライフーズスタジアム⇒プライフーズ株式会社。八戸市に本社を置く食品メーカー。盛岡:いわぎんスタジアム⇒株式会社岩手銀行。盛岡市に本社を置く地方銀行。秋田:あきぎんスタジアム⇒株式会社秋田銀行。秋田市に本社を置く地方銀行。秋田:ソユースタジアム⇒株式会社ソユー。秋田市に本社を置くアミューズメント施設の管理会社。山形:NDソフトスタジアム山形⇒エヌ・デーソフトウェア株...ネーミングライツ

  • 2025.5.3 J1第14節 新潟 2-3 FC東京~選手は進歩している。果たして監督は?~

    観衆:33,697人<得点者>8分:マルセロヒアン(東京)52分:小泉(東京)66分:笠井(新潟)82分:マルセロヒアン(東京)90+9分:ダニーロゴメス(新潟)ポジティブな驚きがありました。一点目、マルセロヒアンが決めたわけですが、その横を俵積田がスプリントで並走。これによって相手DF陣に迷いが生じ、GK含めてシュートへの対応が一瞬遅れました。なんだよ、やればできるじゃないか俵積田w別に得点決めなくていいから、ああいうチームを助ける動きをしてくれれば特に文句をつけることもないんだよ。キック力はもうあきらめているんだから←そうした進化が各所に見られた中、監督は、、、うーん,,,DFラインを途中で交代してその後失点するの何回目だよ。いい加減学習しろよ。たぶん采配で試合を厳しくしてる。3-0で勝ってておかしく...2025.5.3J1第14節新潟2-3FC東京~選手は進歩している。果たして監督は?~

  • 【速報】2025.5.3 J1第14節 新潟 2-3 FC東京

    観衆:33,697人<得点者>8分:マルセロヒアン(東京)52分:小泉(東京)66分:笠井(新潟)82分:マルセロヒアン(東京)90+9分:ダニーロゴメス(新潟)やっぱ松橋解任で。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)<ahref="https://hapitas.jp/register?i=21421488&route=blog"target="_blank"rel="noopener【速報】2025.5.3J1第14節新潟2-3FC東京

  • メンバー出ました

    暑いのか寒いのか。さてメンバー出ました。だーかーらーいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • 明日はアルビレックス新潟戦です

    松橋よ、「君は何者だ?」個人的にはホーム2試合で勝ち点6がマストだったと思っているので立派に解任対象であると考えています。これ2018~19のマリノスってより2022~23の神戸に似ていると思います。あまり繋ぐやり方をしていなかった中で某酒井敏也似のスペイン人に気を使って繋ぐことに固執して低迷。そこで状況に応じて繋ぐことはするけれど、基本的には前からのプレスであまりゴール前まで手数をかけないカウンター型に移行した事で状況は一変。しかもその時の神戸と違うのは神戸よりも年齢層はかなり若い。正直なところ今のメンバーで4-4-2あるいは4-2-3-1の超速トランジションやったら簡単に浮上すると思うぜ。まあなんにしてもポジショニング、つまりは「いるべきところにいる」ができていないとどちらのやり方も成立しません。とい...明日はアルビレックス新潟戦です

  • 出戻り移籍

    ここ数年、Jリーグでは一度他クラブへ完全移籍した後、時期を経て再獲得するという、いわゆる「出戻り移籍」が比較的活発に行われています。例えば杉本健勇とか、高山薫とかあ、清武と柿谷、山口蛍、乾もそうですね。セレッソばっかだなwそして全員もうそこにはいないwかつては東京は何か変なポリシーでもあったのか、いわゆる「出戻り移籍」をやっていませんでした。しかし近年から出戻りを比較的積極的に行い、結果が出ているという事例が複数あります。①ルーカス⇒2008年ガンバ大阪移籍後、引退するも2011年、当時J2の東京に復帰。ご存知LEGENDOFTOKYOのルーコン。2011年に復帰後、2013年に引退するまで在籍。その3シーズンとも10得点以上と、引退した年に10勝した村田兆治なみの偉業を達成。②李忠成⇒2004年にU-1...出戻り移籍

  • 29日の「勝手に来ないから買って行った」

    遅くなりましたがw勝手に来ないからMEETPASSを買って行きましたよ。場所はバックスタンドの下。ディエゴイタ━━(゚∀゚)━━!!そしてサインと写真撮影。※一人で行くのもなんだなあと思い、去年年末のディエゴふれあいに当たったのに骨折して行けなかった子を同伴として招待しました。息子じゃないよw尚、サインをもらったものはこちら。2021年にユーロのくじで当たったアマラオ、ルーカスのサイン入りバッグ。これでレジェンド3揃い踏み。サイン揃い踏みのものを持っている人数、片手で足りてしまう説。で、想定外の副産物がここから。帰ってこのバッグをインスタに上げたらなんと、、、ルーカスからコメントが来た!!!!!や「ペドロの回復をみんなで祈っています。またみんなで日本に来てね!」ル「これは私たちの夢です。皆さんの前向きな祈...29日の「勝手に来ないから買って行った」

  • 「やってて楽しいか?」は愚問・・・のつづき

    前回の続きです。プロフェッショナルだからこそ、クオリティを上げて行く事は求められますが、楽しくやる事は求められていないと思います。「躍動」とか「生き生きとした動き」というのは「楽しい」とは違います。躍動しているのは人並み以上の努力や準備をしてきているからで、楽しそうだから躍動しているわけではありません。あともっと言うと、「楽しい」を優先してこだわりを持つと、ほぼ確実に「勝つ」にこだわる相手に負けます。やはり「勝つ」までの最短距離を突き進むチームには、パワーでもスピードでも、「楽しさ」を優先するチームは負けてしまう。なぜなら「勝つ」までの最短距離を突き進むチームは楽しいとか以前に勝つ事を第一に考えて、余計なことを一切しないんだから、勝つに決まっているでしょ。だからこそ、より一層「勝つ」事にもっとこだわってほ...「やってて楽しいか?」は愚問・・・のつづき

  • 「やってて楽しいか?」は愚問

    近年の終盤のように選手がピッチ上でどこか窮屈そうにプレーをしていると、それを見て「やってて楽しいか?」といった放言をちょいちょい見かけます。おそらくそういう人は選手がお金をもらってプレーしているプロフェッショナル、つまりサッカーが仕事だという認識が決定的に欠けているし、当事者意識も希薄なんじゃないかと思います。どんな職業でもそうですが、仕事を楽しいか楽しくないかという基準で考える人はどうも仕事、ひいては世間を舐めているように思います。楽しかろうが、楽しくなかろうが仕事は仕事。つまらない仕事でもつらい仕事でも、誠実に向き合って行くしかありません。もっと言えば、基本的に仕事は楽しくないものだと思います。しかし、仕事ができる人というのは仕事を「楽しそうに」やっています。仕事って基本的に大変です。ミスは許されない...「やってて楽しいか?」は愚問

  • 人間味

    2019年第二節のおでんさんのFK。横から見たら明らかに入っていたようですね。まあこの動画のように後ろから見てもGK秋元がセービングの後にゴール内に飛び込んでいるという事は秋元が真横ではなく斜め後ろに飛んでいたという事。通常GKはこういう場合、ゴールライン上、もしくはゴールラインより前にポジションをとりますから。というか秋元は結構こういう傾向ありますね。中からかき出すようなセービングというか。だからVARの無いJ2に移籍したのかも(笑)どっかのノリオみたいな弾丸FKならば勢いに押されて体が押し込まれる事もあるでしょうが、このFKはそこまで強力ではなかったですからね。こうなると「主審(線審)なにやってんだ!」といった声も出るでしょう。でも現状の審判構成ではほぼ不可能です。まず主審はゴール正面エリアのすぐ外に...人間味

  • 2025.4.29 J1第13節 FC東京 0-2 清水~さよなら松橋~

    観衆:33,769人<得点者>45+1分:北川(清水)79分:乾(清水)浮かれてたんじゃなかったっぽい。前節国立ですら勝てなかったら解任になってた可能性が高い。だからなりふり構わず勝つことに全振りしていつも以上に事前に選手に語りかけた。で、勝ったから安心して自分の色を出そうとしたら選手は前節と同じようにやりたい。でも松橋は元に戻したい。そんな溝が90分間埋まらなかった感じですね。これたぶんチーム内でも「もう松橋無理じゃね?」という雰囲気になっていると思いますよ。良かった事を続けず良くなかった事を続けたりまたやり始めたり。怪我人とか噛み合わせとかは完全に言い訳。なぜか起用をしなかったり形に固執したり松橋の思考に柔軟性がないだけ。その象徴が3バック。人がいなきゃ4バックに戻せばいいのにそれをやらずに安斎を3バ...2025.4.29J1第13節FC東京0-2清水~さよなら松橋~

  • 【速報】2025.4.29 J1第13節 FC東京 0-2 清水

    観衆:33,769人<得点者>45+1分:北川(清水)79分:乾(清水)やっぱり一番浮かれてたのは松橋だった。早急に解任希望。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.4.29J1第13節FC東京0-2清水

  • メンバー出ました

    ヘイ!寒いほうに合わせた服装だから暑いぜ!wさてメンバー出ました。松橋ちょっと見直したぞ!ちょっと結果出しただけで俵積田をスタメンにしてたらボロクソ言ってたぞ!wいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • スタグルは密輸

    違うんですよ。再現CGメーカーで柵が出たから何の気なしに作ったら、その夜ちょうどいいハッシュタグができてたから・・・とりあえず結論を申し上げるとカシマではスタグルは密輸です。というかまさか公式がやるとは・・・wいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。スタグルは密輸

  • おっ、本当にシークレットの新作は無いのか?

    松橋と同じくらい信用できねーぞw4/29(火祝)清水戦グッズ売店・ガチャガチャコーナー開催のお知らせシークレットの新作が無いのだが...去年確か2~3回ガチャもシークレットもゲリラ的に知らないラインナップが出る事があったぞw明日現地で見るまで信用できないwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。おっ、本当にシークレットの新作は無いのか?

  • もはやステークホルダー

    クラブにとって、SOCIOやCSMなど、関わる人たちはもはやファンというよりステークホルダーというほうがしっくりくる感じがします。ステークホルダーとは、企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係者を指します。具体的には、消費者(顧客)、従業員、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関など。サッカークラブにとってはまさにこれらがぴったりとあてはまるわけで、顧客はSOCIOやOMS、従業員は選手やスタッフ、地域社会は支援商店会など、行政機関とは各自治体ということですね。まさにクラブにとってはファンというよりもステークホルダーとの関わり方を考えていかなければならないわけです。まず、直接的に利益を生んでくれる顧客は、ステークホルダーの中で最も重視するべき存在の1つです。事業、つまりクラブを運営する...もはやステークホルダー

  • 明日は清水エスパルス戦です

    勝って慢心しないように。一番心配なのは松橋。二ヶ月ぶりに勝ったわけですが、順位はまだ16位。全然安心できません。一番心配なのは松橋。ここまでよかったものを継続させずうまくいかないものを継続させる謎っぷり。その筆頭が俵積田。結果が出たのは良かったが、結局現状あれしか俵積田が得点する方法は無い。つまり、オープンな状態だったり相手が前がかりになってきたときに局面をひっくり返す役回りをするのが現状の最適解であるのだが、結果を出したという事に味をしめてまたスタメンに戻したりしないかが大きな懸念として残る。また、後方からのビルドアップもそう。そこが全くうまくいかないから大きく蹴ることを優先する形にしたのがハマったが、それをまたDFラインからビルドアップする事にこだわりだしたら元に戻るでしょう。別に長いボールでゾーンを...明日は清水エスパルス戦です

  • お客様は貧乏神です

    日本人、とりわけ都市部の人間は平和ボケにも程があると思うのですよ。例えば何の根拠もない「自分は大丈夫」とか。まあ平和ボケと言うか両極端と言うか。逆に言うとこのご時世はお客様意識満載のモンスター貧乏神を淘汰するいいチャンスとも言えると思います。よそ様のホームに行ってギャーギャー騒ぐモンサポとかもね。あらゆる移動手段に何らかのリスクはあります。例えば2019年末、広島から飛行機で帰りましたが、その横でANAの仙台行き最終便が機材トラブルで欠航になりました。車で行くにしても事故による通行止とかはたまた車自体のトラブルに見舞われることだってあります。結局のところ、騒ぐ連中は自らの正当性を認めさせたい、そういうようにしか見えませんが。「お客様は神様です」これ、客の言いなりになれってことじゃないですよ。企業的に見れば...お客様は貧乏神です

  • 元青赤のあの人は今~パラナ州最高のフットボーラー~

    一昨年、夏にジャジャが完全移籍加入しました。無名、というか謎外人に近い存在は近年なかなかいなかったので、非常に新鮮に感じました。しかし、そんな謎外人のはしりといえば・・・時は2001年、3月に新外国人の入団がリリースされます。そのわずか4日後、シーズン開幕戦でいきなり途中出場!(笑)東京のオフィシャルをして、「このまだ見ぬプレーヤーはフィールドに入った直後、ゴール前の混戦からこぼれたボールにすぐさま反応。ボールはネットを揺らしたが、これは惜しくもオフサイドに。ファーストタッチのシュートは幻のゴールに終わったものの、何かを期待させずにはいられないプレーの片鱗を見せてくれた」と。その選手の名は、ケリー!初出場以来、ケリーは卓越した個人技と抜群のキープ力でチームの攻撃を操りトップ下に定着。的確にスペースをつく効...元青赤のあの人は今~パラナ州最高のフットボーラー~

  • 出し手と受け手

    結構前から、東京では外部から「良質なパスを出せる存在」という補強ポイントを言われています。しかし、パスの出し手というよりも、問題なのは「出し手と受け手の呼吸」なのではないかと思います。受け手で言えば、これまで石川様であるとかルーカスであるとか、「ここに出る!」と分かって動き出しをして実際にゴールを決める選手はいました。特にルーカスはゴールを決めるときまってパスを出した選手のもとに向かい、「いいパスだったぜ!」とアシストした選手を称えるシーンが数多く見られました。出し手にしたって、2017年終盤、セットプレーでアシストを稼いで帳尻合わせ感満載の太田も事前に受け手と入念に打ち合わせをして受け手が触ればゴールになるようなボールを配球していたわけです。これはセットプレーだからできる事ですが。なので特に東京に関して...出し手と受け手

  • トレウノの美学

    かねてより、「理想のスコアは3-1」と記してきました。それは得失点差もそうなんですが、なによりチームが骨太になっていくというメリットを秘めたスコアであると考えます。まず前提として、遡って2017年の東京はリーグ戦で10勝しましたが、1試合を除いて、全て同じ勝ちパターンという異常な状態でシーズンを終えてしまいました。それは「完封勝ち」。つまり逆に言うと、「点を取られたらほぼ勝てない」という事。これは相当危険なメンタルです。イタリア人の悪い名残なのか、無失点にこだわりすぎです。だから失点したらガックリして跳ね返す力が無い。チームのメンタルとして、むしろ2021年よりも酷い状態でした。もっと言うならば、2017年は負けと引き分け24試合のうち先制、あるいはリードした状態から逆転、あるいは追いつかれたという試合が...トレウノの美学

  • 2025.4.25 J1第12節 FC東京 3-0 G大阪~まだまだ信用できない~

    観衆:44,519人<得点者>86分:俵積田(東京)90分:高(東京)90+4分:OG(東京)つなぐ、いわゆる後ろからのビルドアップは1分も無かったんじゃなかろうか。だからまずは選手がやりやすい形で始めて、しっくりと来させてから本格的にやればよかったんだと。その象徴が俵積田。もはや俵積田が得点をするなら最初から最後まで自己完結させるしかなかった。そのためには絶対シャドーじゃないよな。あとは後半のオープンな状況で投入されてたのも正解だね。これで松橋が味をしめてスタートからスタメンで使ってまた元に戻らなきゃいいけど。もっとも一番心配なのは試合内容は松橋である必要は無い内容で一つ勝ったからって、理想を追求するように戻ってしまう事。まだまだ信用はできません。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い...2025.4.25J1第12節FC東京3-0G大阪~まだまだ信用できない~

  • 【速報】2025.4.25 J1第12節 FC東京 3-0 G大阪

    観衆:44,519人<得点者>86分:俵積田(東京)90分:高(東京)90+4分:OG(東京)正直俵積田が点を取るならば最初から最後まで自分でやるしかなかった。試合内容は松橋である必要は無い内容。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.4.25J1第12節FC東京3-0G大阪

  • メンバー出ました

    天気はどうなんださてメンバー出ました。それでもベンチには入る俵積田。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • ただ回しているだけじゃダメ

    東京の負けパターンだと、よく「相手の陣形の外で回しているだけで相手のDFはさぞかし守りやすかっただろう」という印象を抱きます。特にPPVの時期、ひいては2008年頃からずっと言われていることですが、ただエリアの外でボールを回しているだけでは「怖さ」がありません。それでもPPVやイタリア人は「ゲームは我々が支配していた」とかぬかしていましたが。相手にとって何が怖いかというと、もちろんゴールを奪われる事が怖いわけです。でも、ただボールを保持しているだけでは怖さを見せる事はできません。怖さを見せるとどうなるかというと、精神面で圧迫させて心拍数を上げさせる事で、体力的にも精神的にも追い詰める状況になります。だから、ボールを持っている時にただ回してるだけでは怖さがない↓精神面で圧迫させられない↓体力的にも消耗させら...ただ回しているだけじゃダメ

  • おっ、ラインナップたくさんに見えて過去ものが多いな!

    タイトルの通りw4/25(金)G大阪戦グッズ売店・ガチャガチャコーナー開催のお知らせ新作の中だと...ガーランドは要はペナントよね?35種という事は1068ありかな?...ぐふふwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。おっ、ラインナップたくさんに見えて過去ものが多いな!

  • 公言する事のリスク

    リスクを恐れるのであればこそリスクを背負うべきだと思います。恐れないリスクなどリスクではないですから。失敗したら周りに非難されるとか、監督からの評価が下がるかもとか。そういう風に恐れるからこそリスクを背負えばいい。なぜならリスクを克服した先にはリスクと真逆のことが待っているからです。つまり、監督から評価が下がるかも、と思うのであれば、評価は上がるし、非難されると思うのであれば褒められたり、認められたりします。リスクは背負えば、よりリターンは大きくなります。リターンを大きくもらえない人はどうしても成功できる可能性は低くなります。ちまちまリスクを負わずに口だけの目標を発信して万人受けを狙ってばかりでは、それなりの結果しか出せません。自らが何をやるのか、目標にするのかを公言することによって、何をしているのか周り...公言する事のリスク

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やぎさん
ブログタイトル
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記
フォロー
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用