chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Crecer FA
フォロー
住所
岡山県
出身
岡山県
ブログ村参加

2013/02/01

arrow_drop_down
  • 10月30日サポート

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 レポート ※参考記事 コンセプト サポート アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×2ポゼッション 目的、課題あり セッション2 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション4 ゲーム レポート 今回は、体験選手が参加してくれたで、基本に立ち返って、サポートの復讐をしていきました。 前進、継続、緊急、三人目の4つのサポートを意識してもらいました。 それぞれの判断基準を伝えつつ、実際に認知するものを…

  • CrecerFAとしてのドリブルの定義:3つの戦術的ドリブルと関連する2つの解決行動(技術)

    3つのコンドゥクシオン(conducción)と2つの解決行動(技術) ドリブルとは ドリブルとコンドゥクシオン 3つのコンドゥクシオンの使い分け コンドゥクシオン パラ プログレサール(conducción para progresar) コンドゥクシオン パラ フィハール(conducción para fijar) コンドゥクシオン パラ ディヴィディール(conducción para dividir) コンドゥクシオンの効果 相手のアプローチに対する2つの解決行動(技術) レガテ(regate) プロテクシオン(protección) まとめ ドリブル関して 戦術的ドリブルと相手に対…

  • チームが機能しない。テンポが上がらない。プレーモデルが実現しない原因。

    昨日日曜日は大阪の強豪校とのTRMでした。 息子は、13412と1442どちらともトップの一角でした。 一本目から調子が良く、判断力も高く、プレースピードも早かったです。 また、ボールを持ったプレーの勝負どころで相手に脅威を与えていました。 もっとボールを持つ機会があったら、良かったのですが、ボールがあまり入りませんでしたね。 まぁ仕方のない事です。 さて、そんな現状ですが、チームとして、機能していないなーと感じる事が多々あります。特にボールを回すテンポがビックリするほど遅く、同レーンでのプレーが多い。 プレーモデルとして、スペインのエコノメソッドを掲げるチームとしては、課題だと感じています。…

  • 10月23日ヴィヒランシア

    コンセプト ヴィヒランシア(リスクマネジメント)、コンドゥクシオンとレガテ アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 2×2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 1×1 2×1 2×2オレアーダ セッション4 ゲーム レポート 今回のトレーニングでは、対人によるコンドゥクシオン、レガテ、プロテクシオンを行いました。 また、セッション3からヴィヒランシア(リスクマネジメント)取り組みながら、 コンドゥクシオンとレガテについて意識すべきことを伝えていきました。 セッション1では、コンドゥクシオンとレ…

  • JYC生駒山ダービーとちょっとした不満

    昨日の日曜日は、JYC(ジェイユースカップ)でした。 先々週にトップチームが生駒山ダービーとして戦ったチームとの対戦でした。 そう私がトップチームの応援に行って、記念すべきアッコちゃん初参加した日で、惜しくも0-1で負けた相手です(笑) crecerfa.hatenablog.jp その相手とJYCで対戦となりました。 ともにJ3に上がった戦友でもある。 という事で、息子は1433の左ウイングで出場。 後半60分くらいまで出てました。 最近、取り入れて、なかなか機能していなかった13412から元に戻った形ですね。 前半の頭から相手の強度の高い守備と個人技に押し込まれる展開が続きました。 そして…

  • 10月16日オリエンタード

    コンセプト オリエンタード(体の向き), 前進のサポート、継続のサポート アップ 体幹、股関節、ライフキネティック、コーディネーショントレーニング セッション1 1×1 ※参考記事:コントロール(トラップ)はどこに止めたら良いのか? セッション2 2×2+2ポゼッション ※参考記事:攻撃のアクション(アンプリトゥとプロフンディダ) ※参考記事:ビルドアップの基本的な3つの形「Salida de balón(サリーダ デ バロン)」 ※参考動画(2秒~、21秒~) セッション3 2×1→2×1オレアーダ ※参考動画(43秒~) セッション4 ゲーム レポート 本日は体験選手の参加に伴い、初心に立…

  • 選手権前のチームとTM

    さて、この間の土曜日は、全国高校サッカー選手権前のチームとTMでした。 この日の試合は、県1部でユースAチームともやっており、2-0で勝利した高校でした。 選手権前ということもあり、向こうも恐らくガチ面だったとは思います。 前からしっかりと強度高くプレスをかけてきたり、ミドルブロックでどっしりと構えることもしたりと、とてもいいチームでした。 息子は、2本目の途中から出てきました。 息子が出てきたころに、息子と縁のある選手が声かけてきてくれて、ずっと話しておりまして、あんまり息子のプレーは見てなかったんですが、ゴールを決めておりました。 いまいち覚えていませんが、一人交わして冷静に流し込んだ感じ…

  • 10月10日レガテ

    コンセプト レガテ アップ 体幹、股関節、ライフキネティック、コーディネーショントレーニング セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 1×1プロテクシオン 2×2プロテクシオン セッション3 2×2+1オレアーダ セッション4 ゲーム レポート 今回のトレーニングでは、個人の戦術的行動とプロテクシオンにレガテを加えていきました。 レガテでは、選手それぞれの色があり、その選手たちの色をより良くすることと課題を見つけチャレンジすることを意識していきました。 個人の戦術行動とプロテクシオン(ボールを守る技術)、レガテ(かわす技術)で準備からボールアクションまでの判断をより実践的に近づ…

  • アンプリトゥとオスクレセールと認知だけでチームを機能させる

    息子は、攻守において1対1が壊滅的に弱いです。 それでも目標のためにはウイングでのプレーが必要となり、ユースでポジションを転向し、ユースに入りました。 現在も成長中で、少しずつオフェンスでの1対1が良くなってます。 もちろん本職の選手からすれば、まだまだではありますが、だんだんまともになってきています(笑) それはそれとして、成長を見せてくれていますが、元々のポジションでもそこそもプレーさせてもらっています。 特に前任、前々任のコーチは、ウイングでセレクションに合格している中で、いち早く息子をインサイドハーフやシャドーで起用してくれていたりします。 これは他の選手も一緒で色々とポジションを変更…

    地域タグ:岡山県

  • 土曜日のTMは渋い中で課題に挑戦

    さて、この間土曜日の息子は、京都の高校とTMでした。 現在、チームは、今までとは違うシステムを試作中?っぽいです。 通常1-4-3-3なのですが、先々週から1-3-4-1-2に変更されました。 この変更もあって、息子のポジションがなくなりました(笑) 息子は、基本的にインサイドハーフが得意です。 ただ現在のチームには、将来的なスペインを考えて、ウイングでセレクションを受けて、ウイングで合格しています。 ですので、登録はウイングですし、その為に色々と課題に向き合って頑張っています。 が、今回の変更で、ウイングとインサイドハーフがなくなったため、息子の居場所はなくなったのです。 1-3-4-1-2…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Crecer FAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Crecer FAさん
ブログタイトル
Crecer FA(クレセールフットボールアカデミー)
フォロー
Crecer FA(クレセールフットボールアカデミー)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用