今年もやってきました── ウェルネオシュガーの株主優待品。 わが家では、もはや“年に一度の砂糖祭り”として、心
雛人形と春の別れ 祖母から受け継いだ思い出を感謝とともに手放す日
実家の納戸の奥で、長いあいだ静かに眠っていた雛人形。 春が来るたび家族で飾り付けをし、幼い私の目を輝かせてくれ
今年の4月は、本当に雨の日が多いです。 普段仕事をしている私にとって、休日=晴れとは限らず、もどかしい日々が続
グループホームで暮らす母に会いに行った日。 ただ会話を交わし、一緒に歌っただけなのに、こんなにも楽しく、温かい
楽天グループの株主優待で、今年も「楽天モバイルの音声+データ30GB/月プランが1年間無料」の特典が継続される
十和田バラ焼きうどんを自家製玉ねぎで再現!青森ご当地グルメをおうちで楽しむ
先日、夫が「お土産買ってきたよ」と手渡してくれたのは、青森県のご当地グルメ「十和田バラ焼きうどん」。 パッケー
マリーゴールドの発芽率を50%に上げた方法 自家採種でも成功するコツとは?
先日、マリーゴールドの種を140粒、育苗箱にばら撒きしました。 「ばら撒き」と言いながら、実は一粒一粒、ていね
母がグループホームを「ここが家」と思える理由 認知症とともに暮らす「今」の意味
母は今、グループホームで暮らしています。 93歳、認知症です。 かつて長年過ごしてきた家とはまったく違う場所。
ついに完成!どめどめシートで花壇と小道をスッキリ棲み分け 初心者でも楽しく庭づくり
待ちに待った晴れの休日。 ついに重い腰を上げ、「どめどめシート」の設置作業に取りかかりました。 思い立ってから
春の雨が、静かに静かに降る日。 グループホームに引っ越してから、初めて母に会いに行きました。 小さな部屋に宿る
【春の衣替え】ダウンコートは自宅でふっくら洗濯|AQUAドラム式「エアウォッシュ」が便利!
ようやく春らしい、やわらかな陽気が感じられるようになってきました。 ……が、本日はあいにくの雨。庭仕事もお休み
実家の東側、建物の前にある細長い空間。 以前は車庫の裏側となっていて、ほとんど日が当たらず、正直あまり気にして
老健からグループホームへ|初めて見た“母の暮らし”と心の変化
母が老健施設からグループホームへ引っ越しました。 約4ヶ月お世話になった老健を後にし、また新しい生活が始まりま
シンクがちょっと好きになるステンレス製の排水口カバーを買い替えました
キッチンって、毎日立つ場所だからこそ、ほんの小さな変化でも気分が変わるものですね。 今回は、長年使ってきた排水
薬に頼らずスッキリ!更年期の腸活に五葉茶ロイヤルビューティーを試してみた
「便秘ってほどではないけれど、なんとなくスッキリしない…」 そんなモヤモヤを感じる日が、更年期を迎えてから少し
先日、約40年来の友人と久しぶりに再会しました。 彼女が、なんと私の住む街に引っ越してきたのです。 旦那さんの
重たい綿の敷布団が教えてくれたこと〜モノには役目を終えるときがある〜
母がグループホームに転居することになりました。 老健では、寝具は施設にあるものを使っていたので、特に持ち込む必
昨年末から老健施設でお世話になっていた母が、このたびグループホームへ転居することになりました。 引っ越しは今週
たった一株から庭じゅうに!こぼれ種で増えるコキアの驚くべき生命力
3月下旬。 まだ庭仕事をするにはちょっと気が進まないような寒さのなか、庭のあちこちで赤く小さな芽がモリモリと顔
マリーゴールドの種まき2025 自家採種140粒から発芽なるか?
4月6日。 ついに、今年も自家採種のマリーゴールドの種をまきました。 使ったのは、去年せっせと厳選した種たち。
休日の午後。 午前中は、老健にいる母のもとへ面会に行き、そのあと用事をすませて買い物まで済ませてきた私。 なん
母が老健に入所して、3ヶ月が過ぎました。 面会は今も制限があり、部屋には入れず、面会室での15分だけ。 2週間
春になると、畑でやることが一気に増えてきますよね。 その中で、ず〜っと気になっていたのがアスパラガスの植え替え
レタスを買わずに乗り切った!室内プランターで楽しむ家庭菜園ライフ
冬の間も、週に2回はサラダを食べていました。 それなのに今年はなんと、一度もレタスを買っていませ
4月にやりたい10のこと 衣替え・ガーデニング・お花見で心も暮らしも軽やかに
春風が心地よく感じられる季節になりました。 新年度のスタートに合わせて、暮らしを見直すのにぴったりのタイミング
認知症の母に「ありがとう」と思える日が来るなんて 今の私だから思うこと
母が認知症と診断されたとき、正直、私は戸惑いと絶望の中にいました。 記憶や判断力が少しずつ薄れていき、昨日のこ
【水仙の葉っぱ問題解決!】花後の葉を美しく保つ三つ編みテクニック
水仙は、我が家に春の訪れを感じさせてくれる花のひとつです。 地植えにしているため、水やりも不要で、肥料をやった
母が老健施設に入所してから3ヶ月が過ぎました。 当初は環境の変化に戸惑うこともありましたが、スタッフの温かい対
2年前に造ったガーデンテラス。 砂20kg×8袋分、たったの2,400円で完成させたDIYプロジェクトでした。
【庭造りDIY】レンガ風小道の芝生侵入対策 6年目のリフォーム計画
6年前、庭の管理を少しでも楽にするために、レンガ風の小道を作りました。 畑と花壇のゾーン分けができ、庭の手入れ
「ブログリーダー」を活用して、そらはなさんをフォローしませんか?
今年もやってきました── ウェルネオシュガーの株主優待品。 わが家では、もはや“年に一度の砂糖祭り”として、心
7月は、暑さとともに生活のリズムも大きく変わる季節。 畑の野菜たちがどんどん実り始め、冷蔵庫の中身も、寝具も、
家庭菜園の楽しみのひとつは、やっぱり「初収穫の瞬間」。 今年もズッキーニの栽培が始まり、無事に初収穫の喜びを迎
6月も終盤、そろそろ梅雨明けが見えてくる頃── いよいよ本格的な夏がやってきますね。 このタイミングで我が家が
最近、実家の台所の外に、やたらスズメが飛び交っているのが気になりました。 あまりに頻繁に出入りするので、しばら
8年近く使っていた「ネスカフェ バリスタ 50フィフティ」が、ある日突然、水漏れを起こしました。 コーヒーを淹
我が家の庭にラベンダーが咲いていたことを知ったのは、父が亡くなったあとのこと。 それ以前から植わっていたはずな
種まきして、数日後には芽が出て… わくわくしながら観察するのが、家庭菜園の楽しみでもあります。 ──な・の・に
伊勢神宮と名古屋城の観光を終えて、東京に戻ってきた日のこと。 宿泊先に選んだのは、以前から気になっていた「ホテ
今年93歳になった母に「何歳になったの?」と聞くと、決まって「86歳」と答えます。 母の中の時間は、どうやら7
ある日、キッチンにドーンと横たわっていたのは、見たこともないような巨大なフキ。 それが、秋田ブキでした。 秋田
雨の予報だった伊勢の朝。 けれど、空は思いのほか穏やかで、なんとか天気ももちこたえてくれそうでした。 宿泊先は
「えっ、今ごろ咲くの?」 そんな驚きとともに、わが家のシクラメンが6月に入ってから再び花を咲かせ、さらに蕾まで
初孫を抱っこするために長男夫婦のもとを訪れた日。 感動の余韻に浸る間もなく(え?)、「新幹線に乗り遅れるよ!」
「皇室に縁のある神社なんだよね」 ──そんなぼんやりした知識しか持たず、私は伊勢神宮を初めて訪れました。 せっ
秋田から東京までは、飛行機や新幹線を利用すればぐっと身近な存在になりました。 でも、その先――名古屋や伊勢とい
秋田から羽田空港に到着した日。 時刻は午前11時前、ちょうどお腹も空いてくるころです。 長男夫婦の家に向かう前
地下鉄の出口を間違え、乗り継ぎの電車にも乗り遅れ…… 思わぬ小さなトラブルに見舞われつつも、ワクワクとそわそわ
サルビアといえば、真っ赤な一年草の花を思い浮かべる方も多いと思いますが、我が家では、3年前に花壇にお迎えした「
壊れてはいなかったけれど、10年以上使っていたヘアアイロンをこのたび買い替えました。 新しく選んだのは、KOI
ウェルネオシュガーから、2024年の株主優待品が届きました。 昨年から、長期保有の仲間入りを果たしたので、優待品は2,000円相当のお砂糖類です。 ウェルネオシュガーの株主優待品到着 お砂糖は、必ず使う調味料です。 なので、砂糖欲しさに株を
これまで何度か「条件付で出発する」便には搭乗したことがあります。 不安を覚えつつも、「出発した空港に引き返す」なんて、そんなこと本当にあるの?と思っていたら、本当に経験してしまいました。
ニンニク収穫しました。 今年もやはりサビ病になってしまったけれど、昨年よりはまだマシです。 小さいニンニクは、醤油漬けにしました。
楽しい家庭菜園シーズンです。 せめて自分たちが食べる分の野菜は、なるべく農薬に頼らず育てたい。 そんなわけで、防虫ネットも利用して、虫が入らないようにしているのですが、防虫ネットって万全ではないのですよね。
先日、JR東日本の株主優待が届きました。 開けてみたところ、もしかしてこれは間違って届いたのではないかと、少し焦りました。 というのも、株主優待割引券が2枚も入っていたからです。
庭仕事、大好きです。 が、蚊に刺されるのは嫌です。 なので、私は蚊取り線香を腰にぶら下げて作業していますが、今年はアロマの蚊取り線香を使ってます。
実家の母は90歳を過ぎました。 8年前に父が急逝したあと認知症が顕著になりましたが、その症状は横ばいです。 そんな母の要求を、私は可能な限り叶えたいと思っています。
パイル地が大好きで、寝具類カバーなどは、これまでパイル地のものを使ってきました。 ところが、この歳にして出会ってしまったガーゼケット。 あまりにも心地よく、もうパイル地に戻れません。
本格的な夏が来る前に、エアコンのお手入れをしました。 エアコンは、フィルターの自動お掃除機能が付いているので、通常はお手入れの必要はないのですが、やはりホコリは付着していました。 エアコンを長持ちさせるためにも、こまめなお手入れって必要です
約8ヶ月以上に渡って栽培してきた玉ねぎを収穫しました。 採れたての玉ねぎは、とても甘く、生で食べても良し、火を通すとさらに甘みが増しました。
イオンの株もマックスバリュの株も手放しましたが、イオンモールの株は保有しています。 今年も、イオンモールから株主優待品であるギフトカードが届きました。
私の仕事の休日は変則的です。 対する夫は、土日祝日は休みですが、趣味のサッカーでほとんど出かけていることが多く不在です。 結果、お互いのことを把握しきれないシニア夫婦がとった策は、LINEカレンダーの共有でした。
青森県と秋田県にまたがる白神山地が、世界遺産に登録されたのは1993年のこと。 ブナの原生林が広がる白神山地は、自然環境を保護するため、登山ルートは整備されておらず、入山許可が必要です。 しかし、十二湖周辺はお気軽に散策できるんですよ。
ポタジェガーデンにお花を定植し終わりました。 お花はまだ小さな苗ですが、先月定植した野菜たちは、とてもよい感じに育ってきています。 今年のポタジェガーデンのレイアウトです。
6月に入ると、花壇のパンジー・ビオラも徒長してきました。 それでも、花がら摘みをしながら、長いこと楽しませてもらいましたが、数日前に降った雨で、株元がぱっくり割れて下葉も傷んできました。 そこで、パンジー・ビオラに潔く別れを告げ、夏の花壇に
旅に出るのも大好きですが、旅の行程をあれこれ考えるのも大好きです。 いつもなら、行くことが決まったら、ワクワク感で満ち溢れるのですが、実は最近、ほんの少しの不安も覚えるようになりました。
ズッキーニを効率よく収穫するためには、4株以上植える必要があるといいます。 というのも、最初のうちは雄花と雌花が同時に咲くことがないからです。 今年の我が家のズッキーニの1番花は、雌花からスタートしました。
庭のすみに椿の木があります。 推定樹齢70年超え。 今やすっかり巨木となり、その高さは5m以上、枝葉を広げた直径も5m近くあります。 その椿の巨木を、プロの方に剪定してもらいました。
名糖から、株主優待が届きました。 お菓子の詰め合わせセットです。 昔は子どものためにお菓子を買っていましたが、今は自分のためにお菓子をもらっています。 地味にうれしいです。
毎朝、庭で鳥がさえずるようになりました。 我が家のオカメインコのハナと同じくらいのサイズで、モノトーンカラーの鳥です。 鳥好きとしては癒される光景ですが、そうも言っていられなくなりました。