chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カンチャン狂騒曲 https://blog.goo.ne.jp/sironeko1944

日常のいろいろを気の向くままに綴ります。読書・川柳・家庭菜園・謡曲・ウオーキングが趣味。

大山鳴動して鼠一匹も出ずがコンセプト

しろ猫
フォロー
住所
益城町
出身
菊池市
ブログ村参加

2012/03/19

arrow_drop_down
  • ミニ菜園の今

    弱い陽が射す4月終わりの水曜日。水曜日はJA採れたて市の特売日なので、相方の指示を受けて野菜を購入。さて、自給自足にほど遠い、指の先で耕すほどの大農場も、今のところ生育は順調。▼(ミニ菜園1)ぼちぼち間引きをなどというアドバイスも馬の耳に念仏。手前の雑草の茂り具合を見れば、管理態勢が判ろうというもの・・。取り敢えずは大根の間引き菜の塩揉みからと目論んではいるのだが。▼(ジャガイモとトマト)ジャガイモも芽が出てきたし、トマトも花が咲き始めた。普通の大玉トマトなので、芽かぎをする必要があるね等と相方は言う。ミニトマトなら枝を張らせて沢山実をつけた方が良いのだけれど・・などとのたまう。もう1箇所の花壇兼菜園で、辛うじて花壇の名残を留めているギボウシも大きくなった。▼(ギボウシ)直ぐ横の、薔薇と菊の挿し芽も順調な...ミニ菜園の今

  • 薔薇と葡萄

    今日は天気も良く気温もほどほどで過しやすそう。昨日のCTによる検査の結果、転移等の以上は見つからなかった。ただPSA値は上昇傾向にある。放射線療法から10年後、PSA値上昇に伴い薬の服用4年、そしてまた上昇・・14年目にして、いよいよ注射をプラスしょうという話なのだが・・CT検査の結果が良かったので、またもや私が問題先送りの特技を発揮した。医師もその態勢にあった2名の看護師もやれやれといった表情。相方は深々と頭を下げ、私はすみませんね~等と妙な挨拶。医師も看護師もにこやかに見送ってくれた。また、3ヶ月後に再会するのだが・・・こうして嫌でも3ヶ月毎強制的に自分の人生を見詰めることとなる。・・・無罪放免ではなくて、確信犯の一次釈放でのご帰還。庭には薔薇が咲き始めていた。▼(赤いバラ)四季咲きの薔薇で、冬でも平...薔薇と葡萄

  • 麦畑と精密検査

    朝は雨の予報だったが、起きた時は既に雨は降っていなかった。午後から検査のため病院に行く予定なのでちょっとホッとしている。今日は散歩も無理だろう。先日歩いた際の田んぼコースをUPしよう。▼(麦畑)最近になって麦畑が復活しつつある。以前は稲と麦の二毛作は当たり前だったが・・・麦畑を眺めるとなぜかホッとする。♪誰かさんと誰かさんが麦畑~♪とついつい口ずさんでしまう。やがて雲雀がピーチクと空に舞い、タマゴが孵化するのを待って麦刈りが始まる。それが、私の頭の中にある麦畑の原風景。▼(トラクターと鳥たち)麦や大豆を植えていない田んぼでは、ボチボチ田起しが始まる。トラクターは相変わらず鳥たちの人気者。シラサギやアオサギ、ときどきはカラスも仲間に入る。こうした風景は農家の置かれた厳しい立場を暫し忘れさせてくれる。食料増産...麦畑と精密検査

  • 本日は晴天なり

    本日は晴天なりとマイク試験をしたくなるほどの良い天気。ゴールデンウイークも本番に入ったようで結構な話ではある。陽気に誘われて新緑の中を歩いてみた。▼(鯉のぼり)最近はこの鯉のぼりを見ると無性に嬉しくなる。少子化や住宅事情の影響なのか鯉のぼりを揚げる家庭が少なくなった。さて、街中も町外れの公園も新緑がいっぱい。▼(ツツジと新緑)我が家のツツジは終わってしまったが、この道路沿いのツツジは遅い品種なのだろうか。後方の新緑も樹種によって緑の濃さが違っていて青空にいちだんと映える。▼(木山城祉のツツジと新緑)ツツジも終わったのもあれば最盛期のものもある。大きな樹も若葉が薄黄緑で花の様だな、等と思いながら近づくと・・・▼(樫Or椎?の花)近づいてよく見ると若葉は勿論出始めているが、花が咲いていた。普通の樫の木より葉っ...本日は晴天なり

  • 藤の花と葉桜と蕎麦の話

    朝からとても良い天気で、ついつい布団を干したくなった。先ずは黄砂の確認ということで、西の空を見上げる。南西の方向に宇土半島の山々が霞んではいるものの視認出来る。よって、布団干し決行!ついでに割り当て区域になっている2階部分を掃除した後に藤の花を見に歩きに出る。相方は歩きなど目もくれず大リーグの観戦に夢中。例年訪れる玉名市の日吉神社の藤は、とうとう行かず仕舞いだったので、我が町の藤棚を覗いて見る。▼(河川公園の藤の花~1)河川公園の一角にある藤棚の花はもう終わりかけていて、一部分だけ花が残っていた。仕方がないのでもう一箇所の上流部に向かって歩く。つい先日までサクラの花で賑わった公園も今は静かで新緑がいっぱい。▼(葉桜の小路)花が終われば見向きもされないのは、サクラの哀しい定めなのか・・。木陰でピクニックなど...藤の花と葉桜と蕎麦の話

  • ブログ探しとレンゲ草

    gooブログの閉鎖に備えて彼方こちらと探してみた。はてなブログという?が付きそうなブログが今のところでは一番しっくりいく。無料でも広告の貼り付けに嫌みがない。皆さん引っ越しで大変だろうが、こちらは荷物はおいていくつもりだから身軽ではある。ただランキングの貼り付けには少々頭を捻っている。以前はOCNでホームページを開設していて、ややこしい方法で猫が語るエッセー風のものを書いていた。主人公の猫が亡くなってホームページはメモリアルとして残したがその内OCNも閉鎖された。インテルが募集した小説・エッセーなどの部門に応募した際に手直しして1冊にまとめ、全てプリントアウトした。gooに引っ越しして初めてブログなる形式のものを知った。ホームページのようなややこしい作業もなく手軽だった。その手軽さにかまけて、だんだんと写...ブログ探しとレンゲ草

  • 小さな動物園

    30℃近い真夏日になったりするので、今の時期の当たり前の気温が寒く感じたりする。最低気温が7~8℃なのに最高気温は26~7℃などと、寒暖差が激しい週間予報。さて、先日のロアッソ観戦の日にミニ動物園が開園していたのでご紹介。▼(ミニ動物園)とにかく小型の動物たちが、一緒の柵の中で賑やかなこと。何十匹ものヒヨコとか、モルモットやウサギやまったく動かない大きな亀とか。それに柵の中には子供達が小さな動物を膝に乗せたり抱っこしたり。▼(ロバ)ロバはちゃっかり柵の外に顔をだして、大人や子供達が差し出すポテトなどをパクリ。全般に動物はよく躾けられていて、危害を与えるような動きはまったくしない。柵の外でも温和しい。▼(大型の犬)子供達にされるがままの温和しい犬で、むやみやたらと動き回らない。ひっきりなしに歩いているのは、...小さな動物園

  • 本と野菜の話

    何だか菜種梅雨のような空模様で、黄砂も交えて車は汚れたまま。久し振りに図書館と本の絆コーナーに立ち寄った。▼(図書館からの借用本)「日本国憲法の理念を語り継ぐ詩歌集」佐伯憲一・鈴木比佐雄編(2017コールサック社刊)短歌、俳句そして詩と全編これタイトルのごとく憲法一色。戦前・戦中、反戦の詩歌が少ないというか、むしろ戦意発揚に忖度したことへの反動か?全部読むにはかなり疲れる。さて、次からは本の持ち帰り自由な「本の絆コーナー」から頂いたもの。▼(本の絆コーナーからの持ち帰り本)「反米という作法」小林よしのり、西部邁著(2002小学館刊)これはまた、全編これ二人の対談本。人生いろいろ、考え方もいろいろだが論点のすり替えが多発する現況にえらくご立腹。際どい発言が目立つが、論理的には筋が通っている印象。現在3分の2...本と野菜の話

  • 気になる木と気になる城跡

    朝から曇っていたが、10時ころからポツリポツリと降り出した。気温は現在の室温で24℃もあって、動き回らなければ快適な家籠り。さて、先日気になる所に2箇所に出かけたのでご紹介。▼(気になる木)かなり昔のCMで♪この木何の木気になる木・・・というのがあった。それと似たような木が新聞に掲載されて、かなり気になっていたので出かけてみた。本田技研熊本製作所の北側道路を500m~1Kmくらい走った道路脇にあった。「多富の樹」と命名されているらしく、富や幸福に直結しそうな雰囲気が漂っていた。駐車箇所に制限を受けるので、何やら樹の根元にあった説明板のようなものを見ることも出来なかった。いわゆる・・はいパチリ・・さようなら状態。さて、その次の気になるものは・・▼(陣の内城趾)そもそも、このような城跡が有ることさえ知らなかっ...気になる木と気になる城跡

  • 庭のツツジが見頃で~す

    今日は天気も良く、日中は28℃等という冗談のような陽気らしい。どうやら冗談ではないとみえて、現在時(09:36)で私の部屋で24℃。さて、殺風景な我が家の庭としては久し振りに花に恵まれた季節到来。ちょっと自慢気にご紹介。▼(ツツジ各種)ツツジは地面に直接挿し芽をして放置しておいたら、気がつくと大きくなって花を咲かせるようになった。隣家との境界ブロックに沿って、ブロックが見えないように一列に並んでいる。訳も判らず挿し芽をしたので、開花時期の違うサツキも何カ所かに挟まっている。地震でブロックや落下した瓦類の下で瀕死の重傷を負ったが、3年後くらいには見事に復活。さて、折角だから他の花や珍しい新葉も・・▼(マリーゴールド&ペチュニア)▼(イチゴ&ツルニチソウ)▼(リンゴ)青森の柳友からリンゴを頂いて、あまりの美味...庭のツツジが見頃で~す

  • ミニ菜園は少量多品種

    今日一日は曇りベースだったが、気温の方は少し高めだった。本格的な春を迎え若芽の季節となったので、ミニ菜園の現況を少々ご紹介。▼(春蒔き大根)▼(小松菜)▼(ミックスレタス)▼(京水菜)▼(一文字)▼(トマト)▼(キュウリ)▼(ゴーヤ)▼(バジル)植え付けたり種を蒔いたりしたものは、ジャガイモを除き全部芽を出しそれなりに育っている。ジャガイモもやや発芽の兆候は見られるので、あと2~3日の事だろうと思う。その他別の場所では自然に落ちた種が発芽する予定の物もあるが、それはどうなるか判らない。他品種だが少量なので、1本だめになるともう駄目というものもあるが、なるようにしかならない。なるようにと言えば、ブログの移転の方もいろいろ調べているがなかなかどうして・・・。gooブログになれてしまっていて、他のブログの不便さ...ミニ菜園は少量多品種

  • 4月中旬の庭

    PCが入院加療中のところ無事回復して久し振りに帰ってきた。プリンターも素直に動くようになってストレスが軽減された。Windows11もやがて慣れて違和感なく扱えるようになるだろう。季節の変化は著しく、夏日になったりして人間を慌てさせる。庭の様相も随分と変わった。▼(ツツジ)我が家の庭としては、一番花の多いときなのかも知れない。PCの方も調子に乗って縮小率を誤ってしまったようで、ちょっと大きめになってしまった。▼(ブルーベリー)▼(ニワセキショウ)▼(ぶとうの新芽)植木市でシャインマスカットの苗を1本購入。何やら蔓だけを植えて、いつになったら新芽が出るかとちょっと心配だった。構想としては、車庫の屋根の下に這わせる予定だが、さて目論見通りにいくかどうか・・▼(山椒の新葉)山椒も新葉を使って何かを作ろうとするな...4月中旬の庭

  • 言い訳がとっても上手いキーボード

    2月は逃げる3月は去るなどと言うが、4月も結構早いということに気がついた。年度変わりでちょっと新たな気分になって、気分転換して頑張ったのも昔の話。新年度の感覚も、曜日感覚さえもどこかに置き忘れてしまった。ただ暇だからと引き受けた役や、単なる趣味にズブズブ嵌ってしまい毎月の予定表は結構な賑わい。そんな折も折に、PCもプリンターも不調でブログも立ち退きを迫られる始末。思えば2昔以上前に、私のブログネームにもなっている生後2ヶ月ほどの白猫が事の発端。OCNの無料ホームページで猫の目線での見聞録を書き始めた。猫の呼びかけに知らんふりをしていると、ちょっとちょっとお〜と立ち上がって手で合図する猫離れした猫だった。ネタには事欠かない猫だった。亡くなる時も我ら二人に語りかけるような静かな最期だった。喪に服して活動を休止...言い訳がとっても上手いキーボード

  • ♫春なのに・・溜息また一つ♫

    狭い庭だがツツジやブルーベリーが満開を迎えた。庭石菖やちょっとした雑草までそれなりに花を咲かせている。鉢の椿も3〜4種類ほど咲いたが次々と花が落ち始めている。ミニ菜園に蒔いた野菜の種も100%発芽した。土の中で頑張って芽を出さないのはジャ芋ばかりとなった。あと2日すればPCが帰ってくる。それまで極めて少ない写真で春の今を紹介するしかない。数日前のレンゲ田だが、昨日見たところではそれほど開花に進展はなかった。以前のレンゲ田のイメージは田んぼの一面がピンク色に染まるほどだった。最近はレンゲの田んぼを探すのも一苦労で、思わず歩数が伸びる。今年は例年訪れている、トキワマンサクの自生地と山田の藤を省略してしまった。こうやって、年を追うごとに訪れる場所が省略されていくのだろうか。動けるときに動くがモットーだったが、だ...♫春なのに・・溜息また一つ♫

  • 予防災害は難しい

    8年前の震度7×2朝から曇っていたが、とうとう降り出した。一日中この調子なのだろうか。さて、現在時11時ちょっと過ぎだが、8年前の今頃は地震の後片付けというより余震対策中だった。......>続きを読む今日は朝からとても良い天気。最低気温は7℃ほどだったが、日中は23℃くらいまでは上がる予報。今日以降は、熊本地震から10年目に入る。10年一昔というが、何かの区切りとして10年という単位はよく使われる。町中を走る幹線道路だけは4車線への拡幅工事が終わる予定だが、さてどうなるのやら。他の道路は更に時日を要し、それを基準に進められる区画整理の完成はもっと後になる。その後に生活する人々が元の位置に帰り、新しく生活を再建するのはいつになるのだろう。gooブログも閉鎖されるそうだから、震災10年後の町の現状を当ブログ...予防災害は難しい

  • 9年前の2度目の震度7

    15日の朝はテレビの朝のニュースの電話インタビュー受けからスタートした。とても意気軒昂な対応であったと、今では情けない気持ちになる。倒れた家具などはそのまま床の上に水平展開。食器棚の食器はすべてダンボールに入れ、家電製品など台の上に乗っているものは全て床に下ろした。電気も電話も通じていたしテレビも視聴でき情報は入手出来た。余震に注意しながらその晩は早めに寝た。ところが・・・深夜日付が変わった1時半前に、布団ごと持ち上げられてドスンと落とされるような衝撃で目を覚ました。真っ暗闇の中で携帯の地震警報が鳴り始めた。強烈な縦揺れの後長時間に亘って横揺れが続いた。真っ暗闇の中で、屋根瓦が落ちて割れる音が延々と続いていた。咄嗟に考えたのは身の安全の確保だったが、揺れている最中暗い中の避難は危険と考えた。それに屋根瓦が...9年前の2度目の震度7

  • 前震という聞き慣れない震度7の日

    ぐらぐら・ゆらゆらの震度7に驚いたのは9年前の今日。余震に注意と頭にあったが、本震が来た後で前震という言葉を初めて聞かされることになった。前震という言葉を聞いたのは何日後であったかは、記憶にない。14日前震・16日本震と言っても実際は2晩続きと言ったほうが分かりやすい。14日の夜21時過ぎと15日の夜の16日に日付が変わったばかりの1時過ぎだったから・・あれから9年が経過し、地震の数日前に生まれた孫は9歳になった。9年の時間経過の実感としての捉え方は人それぞれだろう。私はとても早いと感じているが、長女のお産の手伝いで隣県に行っていた相方は前震の日さえ思い出せない。9年前の今夜9時、食卓で一人酒を飲みながらテレビを見ていて面白いのでグラス片手にソファーに移動した。途端に揺れ始め、今まで食卓の私が座っていた場...前震という聞き慣れない震度7の日

  • 庭にも春が・・

  • こんばんは

    pcが不調となり直ぐに解決するさと油断していたら長期入院。仕方がないのでとうとう息子が相方のために持ってきていたノートPCを借用。使い方が今までと勝手が違いすぎて四苦八苦。画層の取り込みもままならず、本日は文字だけでご容赦を・・明日から、もう少し練習して再挑戦の予定にて本日はこれまで。「ちょろちょろもいつか大河の夢を見る」・・・しろ猫こんばんは

  • 春爛漫の小川と田んぼ

    咲いてから満開になるまで間がなかった桜だったが、意外と花期が長い。開花した週末に寒くなったのと、途中の雷雨などが満開前のタイミングだったのが幸いした。▼(里山と桜)▼(小川と桜)絵に描いたような長閑な風景が展開する。ウイークデーで新学期も始まったのか、花の下に人の姿は少ない。▼(花筏)花筏も流れが急なところは勢いよく連なってまさしくイカダのように流れる。少し澱んだところにくるとご覧のとおり。▼(未完成のホワイトロード)桜は白い色からだんだんとピンクの色が強くなってきた。満開を過ぎているが、風も無く自然に花びらが落ちるまでには至っていない。白い道が出来上がる筈だが、今日まではまだ完成していなかった。▼(花びらの縁取り)流れ下った桜の花びらが、綺麗に一枚ずつ並んで岸辺の石を縁取っていた。イカダの花びらも良いが...春爛漫の小川と田んぼ

  • 外で心惹かれた花たち

    日中はぽかぽかの陽気が続いている。現在の気温は私の部屋で20℃。別の用事で出掛けた道すがら心惹かれた花などをご紹介。▼(芝桜)芝桜ばかりが咲き誇っている畑。駐車場はないと思っていたら、畑の脇に10台くらいの駐車スペースが設けられていた。この畑の持ち主らしいが、皆に見て欲しくて駐車スペースも作ったという。他の場所にも有るよというので、訪れていた数名が案内されてゾロゾロと後をついて歩く。▼(別な場所の芝桜)この畑は以前ウオーキングで通りかかったとき見かけたことがあった。熊本地震の後で、地震に対する全国からの支援に対してお礼の言葉が花文字で記されていたと思う。その頃は地域の人達の共同作業かと思っていたが・・聞けばどうやらかなりの高齢者である畑の持ち主の労作らしい。▼(乙女椿?)この椿は道路脇で、かつては綺麗に手...外で心惹かれた花たち

  • ミニ菜園の植え付けと種蒔き

    今現在の室温は17℃くらいで、今日も暖かそう。寒の戻りも底をうったようなので、昨日はミニ菜園の植え付けと種蒔きを敢行した。少量多品種で迫ってみた。先ずは苗の植え付けだが、基本は同じ種類は1鉢で多くて2鉢。▼(トマト)トマトは相方の希望で大玉に挑戦。同じ種類を2本だと思ったら、植え付けながら別の品種だったことが判明。ちなみに私は栽培が簡単なミニトマト派で相方は大玉、意見が対立し相方の突っ張り勝ち。▼(バジル)バジルは鉢の中に何本か発芽したものなので、少し大きくなったら分けて植え替える必要あり・・かも。▼(キュウリ)キュウリは、例年病気などに強いという謳い文句の接ぎ木のものを買っていたが今年は安い種からのもの。▼(ゴーヤ)ゴーヤは1本だけ買った。ネットは年がら年中張ったままなので、キュウリ2本とゴーヤ1本でネ...ミニ菜園の植え付けと種蒔き

  • 地震からの復興の道のりは遠い

    昨日は句会から帰った後歩数稼ぎのため少し歩いた。最近はウオーキング等という看板を下ろしてのんびり散歩といった風情。ただ帰りが夕方近くなると交通事故防止の為反射するタスキを携行。▼(夕方の用水路と菜の花)▼(夕日)これで静かに一日が終わる。かと思いきや、夜中の11時過ぎ頃から近くの道路拡幅工事現場付近で夜間照明を設置し始めた。▼(夜間照明下での工事)結構な音と振動が日付が変わっても続いていた。震災復興工事の一環である道路の四車線化は民家や商店の立ち退きも伴っている。立ち退きが済んだ地域から交通を遮断することなく、かつ生活インフラを維持しながらの工事。従って、どうしても一次通行止めや入口付近の遮断は夜間の工事になってしまう。▼(道路拡幅の路線)右側に新たな橋を架けて道路を右に通し、左側を工事するという手法で工...地震からの復興の道のりは遠い

  • 先祖祭りと句会の過密スケジュール

    今日は朝から雲一つ無い上天気。早朝から田舎の墓所での法要に参加するため出発。腰だの膝だのと、痛いところ満載の相方の為に折り畳み椅子を携行。▼(桜が満開の墓所)ちょっとした広場に敷物を敷いて、住職を待つ。実は本日午後からは四月の句会が熊本市の市民会館で開催される。年寄りにはややハードなスケジュール。今年の墓所の世話役に事情を話して、法要が終わったら速やかに退散したい旨を伝えておいた。住職も参加者が年寄りばかりだし、特に女性は膝か痛い者多数につきお経も説教も短めにしてくれた。おまけに世話役が我が家の二人分だけお酒と花見弁当を別に袋に入れて準備してくれていた。おかげで墓所でのお花見弁当の前に極めてすんなりと次の句会に移行できた。・・・・・相方を家で降ろして、私だけ再び車で会場に向かう。句会場の市民会館と熊本城は...先祖祭りと句会の過密スケジュール

  • 春のミニ菜園と花

    暖かさが戻ってきたようなのでミニ菜園に種を蒔いたり、苗を植え付けたりした。と言ってもわざわざ種を買いに行ったものは一つもなく皆訳ありの物ばかり・・。▼(去年の一文字の根)お墓の掃除の際に、刈り払い機のバッテリーを充電しようとして、横の紙袋を発見。中味はなんと年が明けたら植え付けようと思っていた去年の一文字の苗。多分駄目だろうと思いつつも、ヒョロヒョロと細い芽が出ているので取り敢えず植え付けてみた。▼(ジャガイモ)JAから買ってきた使い忘れのジャガイモが数個発芽していたので植え付けた。多分品種はメークインだと思う。▼(サラダ京水菜)サラダ京水菜も、つい昨日までミニ菜園の唯一の花として咲いていたものの残りの種。発芽したら直ぐ花が咲くのではないかと、もっぱらの噂。花壇兼の菜園なので、それもよしということで・・庭...春のミニ菜園と花

  • 春の野の花いろいろ

    最低気温が少しずつ上がってきて、今日の最高気温は19℃の予報。私の部屋も現在20℃あって、頭をクールに維持するには最適温度。今日は昨日の続きで、田んぼコースの草花などをご紹介。▼(里山・桜・小川・菜の花のセット)里山・小川に桜と菜の花という四点セットは一年ぶりの構図。上ばかり見て歩くと、足元にも花があるので要注意。▼(ハルジオン)▼(タンポポ)▼(スミレ)▼(シロツメクサ)タンポポ・スミレあたりから、だんだんと田んぼの畦道コースになる。メインはやっぱりレンゲ田だったが、まだ田の畔に咲いている程度で田んぼ全体には咲いていない。▼(レンゲ草)これが、田んぼ全体に広がると本格的な春のイメージなのだが、あと数日が必要なようだ。灯台草は相変わらず元気である。▼(灯台草)長い茎の先に灯明の台の様な形状で一年中畔に君臨...春の野の花いろいろ

  • 街中のお宅の木々の花など

    今日は朝から曇っていて、降雨確率も30~40%とか。当初の予報より気温は低めで最高気温も12℃くらいらしい。昨日は太陽も出ていたし日中はそれほど寒くは無かったので久々に田んぼコースに出た。ところが、途中のお宅の庭の木々の花が目立ってしまってついパチリを繰り返す。▼(桃の花)▼(ミモザ)▼(レンギョウ)▼(桜)▼(河川公園の桜)▼(廃屋の椿)▼(カイドウ)▼(ハナズオウ)▼(梅の実)梅の木は花が終わり、葉っぱがやっと出始めたところ。小さな梅の実が枝にポツリポツリと見られるようになっていた。田んぼに出る前に既に8000歩を超えてしまっていた。撮した写真も半分以上は削除した。それでも折角田んぼコースを選んだのだからと歩いた。これがまた、久々の田んぼなのであれもこれもとパチリパチリ。結局何度もパチリと削除を繰り返...街中のお宅の木々の花など

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろ猫さん
ブログタイトル
カンチャン狂騒曲
フォロー
カンチャン狂騒曲

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用