堺市美原区の区民会館アルテベル の生徒さんの作品です。「作りたいものを 作りましょう」というクラスです。かぎ針編みで お座布団、バッグ、ウエア、などそれぞれお持ちの本の中から 作りたいものを作っていらっしゃいます。刺し子ステッチのミニバネポーチ。早速仕上げてくださいました。こちらは刺しゅうの基礎を再度確認するためにご用意したキットです。作りたいものを作るための 基礎の基礎 は大事ですので、みなさん...
パッチワーク・ミシンキルト・ホームソーイングの講師、指導員。 刺しゅう(ステッチ100/区限)かぎ針編み講師。 その他の手芸にも興味津々な手芸マニア。 暮らしの中にハンドメイドを!
日本手芸普及協会のパッチワーク、ミシンキルト、ソーイング、刺しゅう、かぎ針編みの講師。 毎日の暮らしに役立つ デイリーユースなハンドメイドを楽しみましょう! 私の大好きな手芸を集めたブログです。
|
https://twitter.com/quiltcottage |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/quiltcottage_jp/ |
前回のハンドフリークラス で提案させていただいたグラスコードです。ビーズを編み込みながら作る簡単なものです。留め金は両方カニカンにしてそこにグラスチェーン 用のパーツを着脱できます。なので、外せば、ネックレスとしても使えます。お気に入りのビーズ、糸が見つかった方はお気に入りのサイズで作ってみましょうね。簡単に作れて、実用性があるものはいいですね!また、ご提案できればと思います。生徒さんもいろんな本か...
月一枚のゆっくりペースで作っている 緑のパターン。9枚目、10枚目ができました。どんなレイアウトにするかも大体決まってきたのですが、あと2枚 パターンを縫って 並べてみて決めていきたいと思います。#ハンドメイドのある暮らし にほんブログ村#キルトダイアリー#キルトパターンストーリーブック350#ミシンキルト #パッチワーク#パッチワーク教室 #ミシンキルト教室 #キルトコテージ #手芸教室#コテージ手芸教室 #qui...
堺市美原区の区民会館アルテベル のハンドフリースラスの方々の作品です。パプコーン編みのネックウォーマーの徒弟だったものはクッションカバーに仕立てを変更されました。タッセルもつけておしゃれな仕上がりになっていますね!レース編みを頑張っている生徒さんはヴォーグ社のテー巣網の基礎の本を見て着々と練習されてとても細い糸でも編んでこられました。プランツハンガー を制作した生徒さん。ご自身で本を見つけて 編んで...
うちの在庫布(ブラウスを縫った残りの布)でカフェカーテンを縫いました。横幅200cm弱でなんとか窓の幅に間に合いました。裾には 昔買っておいたトーションレースを縫い付けています。布の裏側にレースの裏を上むきに置き縫ってぬので巻くように折り、縫ってさらに表側に折り返して表側から縫っています。レースを縫い包む形で 仕立てました。ほんの少しですが、うちの在庫布と在庫レースが実用品に!少しづつ、片付けていき...
日本手芸普及協会 かぎ針編み入門科 受講の生徒さんの作品です。パプコーン編みの編み地と提案作品を見せていただきました。入門科では毎回、違った編み地を編む練習をします。その他、テキストの中から作りたい課題を選んでいただき好きな毛糸で編んでいただきます。今回のネックウォーマーに使った毛糸はかなり太かったようです。目数や段数で大きさは調整できますがパプコーン模様が目立ちすぎると感じられたようです。編み物...
すてきにハンドメイド 2024年4月号放送はされていないテキスト企画の「サイチカの糸歴」を参考に編んでみました。ポーチの仕立てを変更して長方形のポーチに。しかも内袋は 100円ショップのナイロンポーチのファスナー部分に縫い付けるだけの簡単仕上げ。この方法は7年前、刺しゅうのWSに参加した時に教えていただいた方法です。その後、何年か前の「すてきにハンドメイド」の放送でもかぎ針編みの先生がこの方法を紹介していら...
日本手芸普及協会 ミシンキルト 受講の生徒さんです。講師科の課題はあと、卒業制作だけという生徒さんはペーパーファンデーションのやり方を復習。本科の生徒さんは サンプラーのパターンを作りなおしたり配置を考えていらっしゃいます。出来上がっていくのが楽しみです。にほんブログ村#ハンドメイドのある暮らし...
昨日は かぎ針編みやオヤを学びにヴォーグ学園心斎橋衡へ。前回、習ったけれど理解が不十分で 作業が止まっていたものなど 再度教えていただきました。まったく・・一度聞いただけでは、わかっていたつもりでもわかっていなかった事、よくあるんですよね。理解力、記憶力、落ちてきてますよね。でも、何回か繰り返すとできるようになる、少しずつ、上達できたと感じる時が嬉しいですよね!なので、今日は早速、昨日の復習しまし...
日本手芸普及協会 かぎ針編み入門か受講の生徒さんの作品は左上の画像ヘアバンドと たま編みの編み地練習。きれいに編んで下さっています。他にお好きなパフフラワーのモチーフを使った一品も。本を見て、細編みのカゴも編まれました。エコアンダリアの夏用バッグ、涼しげで良いですね〜。クチュリエのキットを編んで下さった方も。みなさん、本などを見て編みたいものがどんどん出てきたそうです。私も編みたいものがいっぱいで...
日本手芸普及協会 ミシンキルト 本科受講の生徒さんの作品です。ピーシングパターンとアップリケの練習パターンが出来上がってきました。これらのパターンを使ってサンプラーを作成していただきます。ご自身で配色が気に入らないと2枚目を作成されたパターンもあります。明るいサンプラーができそうですね!にほんブログ村#ハンドメイドのある暮らし...
地域タグ:堺市
「ブログリーダー」を活用して、flaxさんをフォローしませんか?
堺市美原区の区民会館アルテベル の生徒さんの作品です。「作りたいものを 作りましょう」というクラスです。かぎ針編みで お座布団、バッグ、ウエア、などそれぞれお持ちの本の中から 作りたいものを作っていらっしゃいます。刺し子ステッチのミニバネポーチ。早速仕上げてくださいました。こちらは刺しゅうの基礎を再度確認するためにご用意したキットです。作りたいものを作るための 基礎の基礎 は大事ですので、みなさん...
堺市美原区の区民会館アルテベル の生徒さんの作品です。クロスステッチ刺しゅう。みなさん、お持ちの本から好きなデザインを選んで刺していらっしゃいます。とても丁寧に刺していらして、クロスステッチが楽しい!と思っていただけて良かったです。ブロック織りのクロスではなくリネンに刺してみたいと言う方にはニードルマインダーにチャレンジしていただきました。左下)お持ちの本から目数、段数を増やしてコットン糸でポーチ...
堺市美原区の区民会館アルテベル の生徒さんの作品です。左上クロスステッチ刺しゅう。ワンちゃんは2色の刺しゅう糸を引き揃えて刺しゅう。毛並みの感じがよくでています。ステッチでは2色を混ぜて使うことはしていたのですがクロスステッチでは初めて見ました。良いアイデアですね!左・中段)リフ編みのマットを編まれました。糸替えもきちんとできていらっしゃいましたが再度、説明させていただきました。左下)お持ちのキット...
次回 4月1日火曜日14時〜16時堺市美原区民会館での レッスン。簡単な刺しゅうステッチと刺し子ステッチを練習します。小さな練習用キットをご用意しました。3色の中から 好きな色の布地を選んでいただき好きなステッチ デザインで作っていただきます。布地に直に下書きできる簡単なデザインを考えましたので、お持ちであれば、定規(15cm〜20cmくらい)を持ってきてください。紺色の布地は、白のチャコペンシルなどで描い...
右)手芸普及協会ミシンキルト 本科のサンプラーキルト トップを完成されました。可愛らしい色合いですね〜左)普及協会の指導員資格をお持ちの生徒さん。会員誌のハンディクラフツの手法をアレンジしてバッグに仕立てられました。こちらも可愛いですね〜 にほんブログ村#ハンドメイドのある暮らし...
グラニースクエアのボタンショール編み上がりました。長方形のショールに ボタンをつけています。羽織ってボタンを止めると左下のような感じになります。前に持っていた市販のショールの形を参考にしました。ボタンがついているとベスト風にもなるし、腰に巻けば巻きスカート風。膝掛けにも、マフラーにもなって重宝していました。モチーフ、5X16段 で80枚繋ぎ縁編みしています。毛糸の色の選択に悩んで、いろいろな組み合わせを...
日本手芸普及協会 ミシンキルト 高等科、本科受講中の生徒さんの作品です。高等科のサンプラー機rとが完成です。フリーモーションも頑張って練習されました。講師科では、さらにいろんな技法を勉強しましょうね!本科の生徒さんは アイリッシュチェーンのトップが完成です。きっちり0.7cmで縫うことに最初は戸惑っていらっしゃいましたがだんだん慣れてこられました。たくさん縫うこと、大事ですね!にほんブログ村#ハンドメ...
ハンドフリークラスの生徒さんの作品です上段)クロスステッチのファスナーポーチ タッセルもつけておらっしゃいます!中段)クロスステッチのファスナーポーチ可愛い図案をバランスよkはいちされています下段・左)クロスステッチは 細かい布に刺していらしゃいます。(クロスステッチの図案は 全て お持ちの本を参考にしてさしていただきました。)下段・右)前回 ご紹介したパンチニードル で 猫ちゃんの足のモチーフを刺...
#パッチワークキルトのアイデアノート#藤田久美子 先生#グラフィック社今日 届きました!もう 藤田先生ファンならとっても大感激な 内容です♪ワンパッチや シンプルなパターンがとってもオシャレ!いろんなバリエーションや アレンジのヒント!配色のお勉強まで 詳しく載っています♪分厚くてとっても充実した内容です!早速 1/4円をミシンで縫ってみました。(本の内容では ピースワークは手縫いです)あら💦 なんか 桜餅 ...
#ヴォーグ心斎橋校#楽しい手芸クラブ のお友達と一緒に編みました!編み図 毛糸だま 春号岡まり子 さんデザイン#オリムパス #エミーグランデ#かぎ針 2/0号一緒に編んでいるオロもだちがSNSで進捗情報あげてくれたので遅れないよう頑張りました一緒に編むと ちゃんと完成できますね!毛糸だま のこの号にはまだ作りたいものがいっぱい~ 😊過去のかぎ針編み・レース編みの記録はこちら ↓https://quiltcottage.blog.fc2.c...
クラシックショールの伝統的なパターンだそうです。# oldshale#ヴォーグ心斎橋校 #手芸クラブ#佃一美 先生に教えていただきました。#ショール一年かけてやっと完成!去年の暮れ 寝台夜行列車#サンライズエクスプレス(この列車に乗るのが退職した夫の念願の一つでした😊)の中で #モバ編み したのも良い思い出です♪作り目 止め はピコットエッジキャストオンピコットエッジバインドオフ にチャレンジ作り目や止めに こんなに...
ミシンキルト 講師科、フリー研究科の方々の作品です。上段)ログキャビン細いログをとても綺麗に塗っていらっしゃいます。同じく、裁判所の階段のパターンも北欧チックな配色で、とても綺麗ですね〜。下段)レールフェンスのパターンを試し縫い中です。ワンパッチがお好きだそうです。アラウンドザワールドをカットアンドソーの技法で塗っていただきました。春爛漫な配色が素敵ですね〜にほんブログ村#ハンドメイドのある暮らし...
去年の春に 習ったマウントメリック刺しゅう。デザイン・指導 佃一美先生ヴォーグ心斎橋校 レースアンドステッチ クラス結目のあるステッチ、実は苦手でした・・でも、きれいに結んだのがきれいに並ぶととっても嬉しくなります。でも、まだまだ思うようにはさせないので練習しなくちゃ、です。本来は、白地に白糸で刺す 刺しゅうだそうですが白地に白糸は 目が疲れるんです。。と言うことで、ちょっとピンクがかった布に刺す...
#クチュリエ #編み物フェスタ2024 クチュリエさんが公開してくださったモチーフ 4枚で ポットカバーにしてみました。...
実物を見るっていうのはやっぱり良いですね~素晴らしい作品がいっぱい展示されていてパッチワークの良さを再確認してきました。岡本洋子先生のトークも拝聴。25年前講師資格を取得するときにご指導頂いた先生です。ずっと変わらず、いつも明るくてお元気!「終活だとか、布の始末とか考えないの!楽しい事を続けるってことが大事!」と (ざっくりしたまとめ方ですみません😅)笑いをとりながら おしゃってました。お店もたくさん...
ハンドフリークラスの生徒さんの作品です上段)左から棒針編みのハンドウォーマー、グラニーモチーフのトートバッグクロスステッチ ニードルブック中段)クロスステッチ下段)ニードルパンチの お試し実演しました。NHKすてきにハンドメイドでも前に放送がありましたよね。今月のコットンタイムにも 載ってました。若い方に流行っているんでしょうかね?左下のニードルパンチ、生徒さんのものです。20年以上前に 若山雅子さん...
ヴォーグ通信講座の棒針編み 講師科目課題作品プルオーバー が完成しています。自分自身の採寸寸法から 製図してゲージをとって、目数段数を割り出し編み方図を書いて制作という流れをしっかりと勉強できました。私にとって1番の難関は、肩下がりの引き返し編み。この編み方は、ヴォーグ学園 心斎橋校で受講していたクラスでベスト制作の際に ちょうど教えていただいたことが役に立ち何とかクリアしました。プルオーバー も...
アフガン編みで編んでみました。ダブルフックアフガン針で 輪にして編んでいきます。シングルフックは 以前フェリシモ のキットで編んだことがあるのですが両方が カギになっているダブルフックは初めてです。間違えたりして、編み目が不揃いですが楽しく編めました。他の編み方も また編んでみたいのですが今回の毛糸だま 他にもいろいろ編みたいものが満載!レース編みの つけ襟緑のプルオーバー 他にも・・・春に向けて、...
バテンレースの基礎の基礎を教えていただきました。(左下 の楕円のモチーフです)#ヴォーグ学園 心斎橋校#レースアンドステッチこんなふうに 作っていくんだ・・と初めての技法にワクワク!受講後に佃先生とご一緒させていただき大阪市中央公会堂で2月13日〜15日開催の「POWAN 〜身にまとう刺繍」へ。佃先生のバテンレースの作品に うっとりと見入りました。他の方々のブラックワーク、フリーステッチ、ハーダンガーなどの刺...
今発売中の コットンタイム3月号に残ったキルト芯をつなぐコワザを紹介していただきました。他の方々の知恵や工夫も素晴らしいです!布地を残さず使って作るフリルワンピースも興味津々!!ソーイングしてて 布が残ってしまうのもったいないな〜って思ってました。しかもこれ、簡単ソーイング!!津田蘭子さんのニット時で作る靴下も掲載!!以前、使ったニットの布地の残り、捨てられなくて置いてます。作ってみようかな!ハン...
ヴォーグ学園心斎橋校 レースアンドステッチクラスを受講しています。前期間の課題だった スタンプワーク の きのこ。ラウンドポーチに仕立てていて側面の後ろ面に使いました。(ポーチ・刺しゅうのデザイン・指導 佃一美先生)スタンプワーク 難しいですが形になってくると嬉しいです。この きのこステッチをもっと詰めた方が可愛くなると先生のご指導で(少し手直ししていただきました)きのこらしく なりました。少しの...
...
手芸普及協会 ミシンキルト 本科受講の生徒さんが作られたパターンです。ベアーズボウ、ログキャビンどちらも縫う箇所が多く歪みやすいパターンですが丁寧に正確に縫っていらっしゃいます。配色も綺麗ですね。サンプラーにするのが楽しみですね。にほんブログ村#ハンドメイドのある暮らし...
手芸普及協会 区限刺しゅう 高等科受講の生徒さんの作品です。上段のクロスステッチは生徒さんが以前刺していらしたクロスステッチを持ってきてくださいました。とても細かい目数の布に刺していらっしゃいます。他にも 海外の素敵なクロスステッチ の図案が掲載された本をたくさんお持ちとのこと。ぜひ、それらのチャート(図案)も刺していきましょうね。下段は キャンバスワーク の課題です。いろんな刺し方をマスターして...
ハンドフリーコース 手芸普及協会 かぎ針編み 入門科を受講の生徒さんの課題作品です。たま編みのマットは 編み進む道順がポイントでしたね。円形のドイリー もお二人の方が編んできてくださいました。入門科では 鎖編み、細編み、長編み、方眼編みの基礎練習と畝編みとかがりはぎについてのレッスンでした。かぎ針編みは 昔やったことがある方が多いのですが改めてきちんと習っておくと」意外と見落としていたポイントが...
手芸普及協会ミシンキルト 講師かの生徒さんはオリジナルの小物制作を ニューム口金を使ったミニバッグにされます。型紙を一から作るレッスンをしました。本科受講の生徒さんは サンプラーのパターンを制作。その他、パターンの製図をしました。本科ではパターンの製図のみをして縫わないパターンもありますが高等科、講師科の技法を使えば縫うことができます。その時にご希望があれば レッスンしましょう。にほんブログ村#ハン...
手芸普及協会 ミシンキルト 本科受講中の生徒さんの課題作品です。ファウンデーションピーシングのスターのバッグタンブラーのバッグ 完成です!若々しいセンスでの布選びが素敵ですね!(現在のうちの教室では 一番お若いです)仕立ても こちらを受講される前から布小物作りをされている方なので慣れていて、お上手です。パターン制作を進めて サンプラーに取り掛かりましょうね!にほんブログ村#ハンドメイドのある暮らし...
ハンドフリークラスの方々の作品です。ティッシュボックスカバーはクチュリエさんのCAL企画の編み図を編んでふち編みをして、ボタンホールも作って仕立てられました。応用力が素晴らしいですね!方眼編みのドイリー は前回レッスンの宿題です。前回のレッスンで かぎ針編みの基礎の復習を兼ねて方眼編みの説明をしました。鎖編み、作り目、拾い目、編み図の見方などのポイントをレッスン。みなさんがお持ちの本の中から、お好き...
ヴォーグ学園で受講中のクラスで教えていただいている課題です。どちらもとても細いウールの糸。なかなか進みませんが、段染め糸のマジックで楽しく編んでいます。棒針の変わった作り目も教えていただきました。ピコットを編みながら作り目をします。他にも色々試したくて購入した本は こちら (アマゾンのページに飛びます)棒針編みの作り目&止め ハンドブックいろんなことを学べるって楽しい!でも、何回も繰り返さないと、...
かぎ針編みを 基礎から体系的に学びたいという方のためのレッスンです。日本手芸普及協会 かぎ針編み 入門科テキストを基準にレッスンいたします。基本的な編み方のスワッチ、作品集からお好きな4作品を選んで制作。最後課題のベストを編んで頂きますと修了証書を申請できます。修了証書はいらないので、小物だけ編みたいという方は、小物だけでも構いません。着実に 基礎を身につけておくと本や雑誌の編み図を見て編んでいく...
日本手芸普及協会 ミシンキルト 高等科の課題作品。とってもモダンなサンプラーを製作中の生徒さん。既成概念にとらわれない感覚でパターンを作られています。シンプルでミニマムなデザインが素敵ですね!あと、ボーダー部分にキルティングを入れていただきます。もう少しで完成ですね!楽しみです!にほんブログ村#ハンドメイドのある暮らし...
日本手芸普及協会 ミシンキルト 本科受講の生徒さんの課題作品です。ファンデーションピーシングのスター、ハウスのパターン、タンブラーのバッグのトップどれも綺麗にピーシングされています。3月は何かと慌ただしく、ブログにアップするのが遅れました。作るのが楽しい! と思っている方々と接することで本当に楽しい時間を過ごさせていただいています。私も作りたいものがいっぱいです!にほんブログ村#ハンドメイドのある暮...
こぎん刺しを コングレス(カウント刺しゅう用の布)に刺してみました。手芸普及協会の課題では 麻布に刺します。教材の布は 麻布ならではのシャリ感があり趣きがあって私は好きです。が、麻糸の太さに少しばらつきがあったりして初心者の方からは数えにくいと言う お声も・・こちらのコングレス布は刺しやすい布です。糸もカラフルな色にして刺すとちょっと洋風な感じがして それはそれで良いなと思います。「竹の節」と言う...
糸の専門店 AVRILさんが 廃業との知らせがSNSで流れてきました。突然でした。ミシンキルト を習っていた頃、もう10年前になりますが変わった糸を ミシンで縫いつけて変化を出すために購入していました。京都三条のSACRAビルにお店があった時、京都の恵文社さんと言う本屋さんにいく途中に立ち寄った一乗寺店。店内の圧倒的な糸の展示にワクワクしたものでした。そのころはパッチワークキルトに時間をかけていて布と向き合うこと...
グレーの靴下が編み上がりました。参考にしたのは「くつしたの編み方ハンドブック」ヴォーグ社刊基本となる3つの編み方(トップダウン、トゥアップ、つま先とかかとの後付け)が載っていてプロセス写真がたくさんあったので分かりやすいと思いました。かかとのところで、あれ?って言う箇所がありますが履いていたら誰にも気づかれないところなので良し、とします(笑)去年?一昨年?もしかしたらさらに前に買ったかもしれないマ...
手芸普及協会ミシンキルト 講師科受講の生徒さんの課題作品です。サンプラーも あと少しフリーモーションを入れれば縁の始末をして完成ですね!フリーモーションでフェザーを描く課題は練習作品とは言えない暗い完成度の高い作品です。テキストの課題の模様も見事にはいっていますし、その他のフェザーのデザインもとても熱心に考えて綺麗なステッチを描かれています。白い画像は見えにくくて申し訳ないですがクリックして引き伸...
手芸普及協会 ミシンキルト 本科受講の生徒さんの課題作品です。アイリッシュチェーンのトップが縫い上がり、これから3層にして ウォーキングフットを使ってミシンキルティングをする準備に入ります。タンブラーのパターン、ミックスTのパターンも丁寧に縫っていらっしゃいます。次回も楽しくレッスンしましょうね!にほんブログ村#ハンドメイドのある暮らし...
ミシンキルト フリークラス(研究科)を受講の生徒さんの作品です。ミシンキルト 指導員の資格をお持ちですがハンドのパッチワークの経験が少ないと言うことでさらに研鑽を積もうとレッスンに来てくださっています。ステンドグラスキルトは初めて、とのことで作り方の手順やコツをお伝えしました。鯉のぼりやカブトのデザインはご本人がお持ちの本などを参考にして描いてこられました。男の子のお孫さんが誕生され、初節句にも飾る...
手芸普及協会 ミシンキルト 高等科の課題作品。サンプラーの色が納得いかず、作り直して完成されました。配色は一番迷うところかもしれません。特にサンプラーは、形もバラバラなパターンを合わせるので色の面積におけるバランスや コントラストの強弱など悩みますよね〜秋に入りの記事で作り直して落ち着いた中にも可愛らしさのある素敵なサンプラーのなりましたね。フリーモーションの練習を布地いっぱいに練習してこられまし...
手芸普及協会 ミシンキルト 講師科受講の生徒さんの課題作品です。天マチにファスナーをつけたバッグを完成されました。ご自身の使いやすいサイズを割り出し、製図から起こして作る実習です。側面はこうとかで習った カットアンドソーの技法を使われています。落ち着いた上品さを醸し出しているモダンなバッグができました!この日のお洋服ともぴったりあっていらっしゃいますね!にほんブログ村#ハンドメイドのある暮らし#パッ...