メインカテゴリーを選択しなおす
#お山の学校
INポイントが発生します。あなたのブログに「#お山の学校」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
竹林整備からの保存食づくり
5月27日、新月です。暦の上では小満から芒種までが梅雨入りの候。ここ清里もどんより曇った日が増えはじめ、季節は今年も順調に進んでいるようです。そんななか、お山の学校では畑作業も本格化。さらに薪作り、草刈りなどの外仕事も倍増し、日の出から日没までクルクルと忙し
2025/05/27 16:41
お山の学校
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
アヤメ開花からのブルーコーン準備
5月になり。いつの間にやら立夏も小満も過ぎ。ホトトギスやカッコウの鳴き声も聞こえるようになり。はたと気づけば、すでに5月も終盤。陽射しは強いが空気は割と冷たい。この1週間、清里カシヤマ地区はそのような気候でした。そんなタイミングで、今年はフジもアヤメも同時に
「壁のギャラリー」復活
今日は昨晩から雨ふりの日。そんなわけで。お山の学校ではひさしぶりに「壁のギャラリー」を復活させるべく、食堂兼談話室の漆喰塗りの際に外したみんなの絵を引っ張り出し、雨の日を利用し二日がかりで展示をしておりました。と、その前に。ナゼゆえ、お山の学校ではこのよ
2025/05/10 14:11
太古からの記憶を持つ木
先日、所用でお隣長野県原村へ。せっかく原村まででかけたので、用事を済ませたあと鉢巻道路沿いに立っているヒメバラモミにご挨拶。ヒメバラモミ。氷河期からの生き残り。直径1,5メートル、高さ45メートルにもなるそう。大先輩の山師から聞くと、近年の御柱は知らないが、大
2025/05/06 12:12
陸稲の種もみを蒔いてみた
5月になり、立夏を過ぎました。暦の上では夏のはじまりですが、ここ清里カシヤマ地区では現在八重桜が満開。八重桜は例年だと4月20日過ぎたころには満開になるので、今年は少し遅めなようで。ま、これでとりあえず霜が降りなくなる....ということになりますが、今年はどうか
2025/05/06 12:11
鹿に小麦喰われた!! からの電柵チェック
自然界は実にシンプル。食うか食われるか。殺るか殺られるか。電柵やらなきゃ畑の作物喰われるのは当たり前…。ということで!!第3畑で順調に育っていた小麦たち。鹿どもに一瞬のスキを突かれ電柵突破。ものの見事に喰われましたとさ。説明せずとも、どこかじられたか一目瞭
2025/04/27 14:36
まずは葉モノ系野菜の植え付けから
さて。今年の清里ですが、春を通り越していきなり初夏のような陽気な毎日でして。ランランラン ♪そんな凶暴で乱暴で凶悪で猛烈な陽射し&気温のおかげで、ここカシヤマ地区では現在サクラが絶賛開花中。(←葉モノ植え付けのタイミング)八重桜もじきに咲くかな??(←ジャガ
さっそく葉モノ野菜収穫です
その後春は一気に進み。現在は桜吹雪満開中の清里カシヤマ地区。そして。今年はなんと!!一重桜と同時に八重桜まで開き始めましたとな。これはさすがに新路線。アリエねー。ところで。4月17日に第1畑に植え付けした葉モノ野菜たち。そんなアリエない気候に後押しされ、わず
2025/04/27 14:35
畑シーズン直前ミーティング
さあ、今年も畑シーズン到来です。「どこに何植える??」「追加で欲しい種ある??」「誰がどこの何を担当する??」こんな風にして3人は頭を突き合わせ、畑シーズン突入直前ミーティングを開催しておりました。あいつ日当たりが好きだっけ?? 確かあの子は日陰が好きだ
2025/04/17 02:04
1個のドングリから始まる森づくり
今日は久しぶりの雨休みでございます。ところでこの時期の清里は、真冬モードから春モードへと移り変わる時期。急激な暑さに身体はついていけず。それに加え、冬からの終わっていない山仕事と、春になって新たに始まる畑仕事が重なり合うため、全員ライフゲージほぼゼロ。&
2025/04/13 16:23
2025年 月齢, 花ごよみ, 野菜や穀物の植え付け&収穫適期 (MEMO)
・2025年 野菜や穀物の植え付け&冬まで貯蔵する根菜類の収穫適期 期間 エレメント 作用する部位 ・3月11日~ 4月17日 水 葉 ・4月18日~ 5月12日 火 実 △ ・5月13日~ 6月19日 土
2025/04/10 16:42
タンポポの根の効能とスパイクタンパク (MEMO)
ふと気が付くと、季節はいつもまにやら春本番。気温の上昇と共に、植物たちもぞくぞくと開花をはじめております。とりあえず周囲を見渡してみますと、今年は全体的にはチョイとおそめ。現在のところオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、フクジュソウ、水仙、タンポポなど耐
2025/04/10 16:08
今シーズン無事に終了です
サンメドウズ清里、本日で今シーズン終了です。4人は朝イチからゲレンデへ直行。その後、一度昼ご飯を食べに戻ったかと思うとすぐにゲレンデへ戻り、ダブルヘッダーで滑り倒しておりました。最後はカフェにて。仲良くなったスタッフさんたちとお茶などしつつ。帰りしな「絶対
2025/04/06 20:15
昨年鉢上げしたクルミの実生っ子たちのその後
4月になりました。本来ならハルウララ~真最中な今日このごろ。どっこい本日は朝から雪ならぬ雨でして。おかげさまで外仕事はお休み。ならば!!一粒万倍日にあやかりまして!!朝から棚場にて、無事に冬を越えた苗木&草たちのお世話でございます。というわけで。そんな苗木
2025/04/06 20:14
YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter FINAL !!!!! 配信開始です
さてさて。今年のYATSUGATAKE Local Styleもついにファイナルまで来ました。今回のテーマはズバリ、Dog Fight !!!!!! でございます。(曲でモロバレだった??) YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter FINAL !!!!! (デスクトップでご覧になる方は初期設定が720pに設
2025/03/31 16:58
陸稲と水稲を畑で育てる
3月29日。月が牡羊座で新しいサイクルを迎える日。そんな新月の今日このごろ。清里カシヤマ地区は昨夜から朝までは雨。そして現在は猛烈な吹雪へと変わり、周囲はふたたび雪景色。昨日までの初夏から、春を飛び越していきなり冬へと逆戻りでございます。んーー。さてさて。お
2025/03/29 12:17
無事に冬を越えました!!
ども。不登校の我が子を「親の価値観通りの人生のレール」にはめまくっているお山の学校ですが、それがなにか問題でも??ったく。さて。春分を1週間ほど過ぎました。キジたちは「ケーン ケーン」と雄叫びをあげ、忙しそうに大地を駆け回ってメスを追い回し。道路には猫の貢
2025/03/26 23:55
YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter session,3 配信開始です
3月19日、シモユキの日。今冬初めてお山に雪らしい雪がやってきました。やったー!!絶好のコンディションだー!!早朝飛び起きて外をチェックした3人は大歓声。朝食もそこそこにさっそく板を積み込み、そそくさと滑りに行っておりました。それにしても今年は本当に雪の降ら
2025/03/26 23:53
ブルーコーンの調理方法 -vol,2 お山の学校風コーントルティーヤのレシピ (MEMO)
前回「 ブルーコーンの調理方法 -vol,1 料理前の下ごしらえ」に続きまして。今回は「 -vol,2 お山の学校風コーントルティーヤのレシピ 」でございます。さてさて。トウモロコシといえば、ご存じメソ アメリカ文化圏の食卓では必須の存在。包んで揚げて焼いて蒸してと、守備
2025/03/11 11:12
ブルーコーンの調理方法 -vol,1 アルカリ水溶液処理からの乾燥マサ精製(MEMO)
都市部からカントリーサイドへ移住し、少しでも自給を目指す方たちの増加だったり。既存の農業にまつわる行政では限界を感じ、新しい「なにか」を模索する新規就農の方たちだったり。技術、条件、農地の確保、法律などその他の制限で、新規で栽培するにはなにかとハードルの
2025/03/08 22:32
お山の学校と不登校
3月になりました。現在中学3年のRは、あと1ヶ月で通うどころか制服すら買わなかった義務教育期間無事に終了。続いて中学2年のTakも残り1年で義務教育期間終了となり、これで3人の子供たち全員が「不登校!!」というレッテルからも解放され、晴れて自由の身.....ナノデスガ。
2025/03/03 12:23
逆境に負けない強さ
2月中旬。雨水を迎えました。こよみの上では雪から雨に変わるころ......なのですが、八ヶ岳近郊はわりと厳しい寒さが続いておりまして。参考までに気温は今朝6:30でマイナス12℃。野辺山ネキの家でマイナス16,8℃。寒いといえば寒いですが、ちょっと前までは一番冷えると清里
2025/02/21 08:56
結果発表!! 2024年度産 黒豆&レッドキドニ― ビーンズ
小4のとき在籍していた町の小学校の担任が持って来てくれた5粒がきっかけとなったTakの黒豆。パントリーの奥からほこりをかぶって出てきた15年モノのレッドキドニ―。時は今から遡ること約1年ほど前の2024年春。こんな様々な経歴を持つ豆たちが一堂に会し、目下のところ向か
2025/02/17 20:57
冬の仕事・2
機械のメンテナンスの時間は次への大事なステップです。難しいときは話し合いながらばらしてあったものを元通りに仕上げていきます。仕上げ中なんで笑っていた瞬間があったのかと問うてみれば、「そんなとこ見てたの!?」とびっくりしながら「傷つけた場所を見つけてその時
2025/02/17 20:54
冬の仕事
ここ清里は、午前中は雪が降っていましたが今はあがっています。降っている間はこうして豆の選別をしていました。雪があがるのを待ちながら、家の中でのこうした時間。好きだなぁ~、と申しておりました。
大量の青トウガラシ&ハラペーニョ 収穫からのスピンオフ
2月、節分を過ぎました。こよみの上では冬から春へ切り変わるタイミングですが、今年の清里は2月に入った途端これまでのポカポカ陽気から打って変わり、連日厳しい寒さ&雪が続いております。とはいっても、たかだかマイナス10そこそこなんですけどね~。ま、おかげさまで極
2025/02/17 20:53
玄関&庇(ひさし)の大改造 vol,5 屋外土台工事あれこれ編
さてさて。実際の工事は1月中旬ですべて終了していますが、ブログでは現在も絶賛進行中な玄関&庇(ひさし)の大改造。そんな前回vol,4までの屋内から、舞台を屋外に移しまして。今回は、新しく作成した玄関前や各種柱の根元部分などにコンクリートで土台を創ったり仕上げをす
2025/01/27 13:22
玄関&庇(ひさし)の大改造 vol,4 内装、玄関ホール仕上げ編
1月22日です。今年の清里ですが、ここまでのところ雪はほとんど降らず。太陽の光はますます強く、コントラストも強烈ナリ。おかげで気温の方も、大寒を過ぎてさらに暖かくなる....という始末でございまして。惑星たちの動きも、ようやく惑星直列が終わり、さあ影響はこれから
2025/01/23 10:59
YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter session,2 配信開始です
季節はミサイルパウダー全開の候。みなさまいかがお過ごしでしょうか??というわけで。お待たせいたしました!!session,2、動画配信開始でございます。please fasten your seat beltYATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter session,2 (デスクトップでご覧になる方
2025/01/19 14:50
玄関&庇(ひさし)の大改造 vol,3 土間づくり、玄関前の屋根張り編
早いもので1月もすでに半分ほど(?)過ぎてしまいましたが、そんななか11月中旬から延々と続いております玄関&庇(ひさし)の大改造。工事の方は、1月中旬現在玄関ホール&玄関前の屋根は終了。続きからの関連している外回りの工事に差し掛かっている....といったところでござ
2025/01/15 11:23
お山の学校オリジナル コーン ブレッドのレシピ(MEMO)
< 材料 > 25cmのスキレット1杯ぶん程度・うみたてそのもの新鮮卵 ..... 2個・バリバリ信州の地粉 ..... 200g・お山の学校みんなで丹精込めて育てたブルーコーンの粉 .....100g・北海道から送られてきたてんさい糖 .....150g・魔法のお粉!! ベーキングパウダー .... 大
2025/01/10 10:01
スラム街にあるジャンク屋のキッチンのペイントリフォーム
2025年になりました。世間は目出度モード全開ですが、お山の学校はいつもと何ら変わることなく通常モード邁進中。そんなわけで子供たちは、11月から続いている「玄関&庇の大改造」の続きを淡々とこなし。一足先に玄関ホールの自分の担当が終了したワタクシは、次のミッショ
2025/01/02 23:11
玄関&庇(ひさし)の大改造 vol,2 ベース造り編
前回の「玄関&庇(ひさし)の大改造 vol,1 解体編」に続きまして。今回の作業は、玄関ホール、ホールから突き出した屋根、ベランダetc....。さまざまなモノの基礎となる 「 vol,2 ベース造り編」でございます。今回はほとんど同時進行で行われ、文章に区切りをつけづらかっ
YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter session,1 配信開始しました
YATSUGATAKE Local styleの動画を楽しみに待ってくださっていたみなさま。お待たせいたしました!!オープン動画、配信開始でございます。YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter session,1(デスクトップでご覧になる方は初期設定が720pに設定されていますのでHD1080p
2024/12/20 17:57
玄関&庇(ひさし)の大改造 vol,1 解体編
ふと気づけば12月も中盤。2024年も残すところ2週間となりました。2週間.....。早い!!早すぎる!!12月といえば、最初に現在の家に引っ越してから今年の12月でちょうど20年。その後一度清里から離れ、再び戻ってきたのも10年前の12月という節目のタイミングでもあります。(
今年も High!!シーズン到来
12月14日、土曜日。去年よりほぼ一週間も早く、地元のスキー場サンメドウズ清里無事にOPENしました。待ちに待ったハイシーズン到来です。お山の学校の飛行倶楽部も始動開始。今年は順調に気温も下がり続けているので、暖かかったここ数年より雪も豊富。初日から一番てっぺん
2024/12/15 06:06
物置小屋を建てる vol,4 土台完成!!編
12月になりました。清里カシヤマ地区の今朝の最低気温は-9℃。野辺山のスキー場のすぐそばに住んでいるネキは「-12℃を越えたわよ~!!」とのこと。どうやら今年は気温の下がり方&積雪も順調らしく、ここ数年暖かめだった清里もようやく "らしい" 冬になりそうです。楽し
2024/12/09 08:38
物置小屋を建てる vol,3 素材加工から骨組みまで編
前回、「 vol,2 プランニングからの素材集め編」に続きまして。今回はいよいよ実際に小屋を建てる作業となる「vol,3 素材加工から骨組みまで編」でございます。ちなみに今回はかな〜り画像が多めですので、画像>文章な感じでサクサク進めてまいります。まずは初めの第一歩と
物置小屋を建てる vol,2 プランニングからの素材集め編
前回の記事「 vol,1 プロローグ編」に続きまして。今回からはいよいよ本題、農作業小屋を建てるための「vol,2 プランニングからの素材集め編」でございます。まずはザっとラフ プランから....。・栽培用の温室ではなく、農作業用の資材を収納する小屋・支柱、U字支柱、各種
2024/12/05 23:07
物置小屋を建てる vol,1 プロローグ編
11月最終週になりました。これまでのところ気温は順調に下がり、日中でも天気が崩れると小雪がちらほら。三寒四温.....じゃなかった、季節が逆だから四寒三温でいいのかな??とりあえず清里は冬一直線.....といった風合いでございます。そういえば、以前の記事ハラルのトウ
2024/12/05 23:05
あと20日!!
11月23日。お山が雪化粧をし、冬の色になりました。すっかり青くなったお山を見ると、3人の頭の中はすでに雪の上。待ちに待ったスキー場OPENまでいよいよあとわずかまでせまり、テンション爆上り中!!日常の会話は、もはやスキーばかりでございます。今年のサンメドウズ清里
2024/11/25 23:58
麦ふみ
11月22日、小雪になりました。ここ清里カシヤマ地区も暦どおりのような、昼はポカポカ、朝晩はキンキンな陽気が続くようになりました。さてさて。そんな朝晩の厳しい冷え込みが続くなか、先日種まきやら植え付けやらが終了した第3畑の現在がコチラでございます。さすがは耐寒
2024/11/25 23:57
ハラルのトウガラシのタネを蒔いてみた
11月20日、清里初雪です。昨年は1月までは暖かい日が続き、雪はほとんど降らないような状態でしたが、2月に入ってからのドカ雪で、結果としては年間降雪量の帳尻を合わせてきたような冬でした。ちなみに今年の清里カシヤマ地区のカマキリの予想は足首~膝でしたので、今年の
2024/11/21 10:09
里芋の収穫
すでに初雪に見舞われ、真っ白に雪化粧した八ヶ岳は....などと書き出してもおかしくない11月中旬の今日このごろ。ところが今年の八ヶ岳南麓エリアはずいぶんとノンビリさんなようでして。ちなみにどのぐらいノンビリさんかと申しますと、ここ清里カシヤマ地区にいたっては初
2024/11/18 00:18
玉ねぎ&ニンニクの植え付け完了
10月も最終番。太陽は夏至の頃よりだいぶ西に傾き、午後4時をすぎると周囲は薄暗く冷たい風が吹くようになってきました。朝晩の最低気温は霜が降りる寸前。今年はそんなギリギリのタイミングでの玉ねぎの植え付けでございます。それにしても今年は気温の上下差が激しく、さら
2024/10/31 21:04
Harvest time !!!!!
今年は天候にも恵まれ、お山の学校の各畑たちは大豊作。しかも、作物たちはどれもみな立派な育ち具合でした。そんなわけで、今回の映像技術のフィールドスクーリングのテーマは「Harvest time !!!!!」。3人それぞれが感じた身近な「収穫の時」を、写真で表現してもらいました
2024/10/25 17:18
秋じゃがの収穫
10月25日、土の日。そろそろ朝の気温も氷点下になりそうなタイミングの中、春の収穫時に実験的に畑に残してみたジャガイモ2種(男爵、インカのめざめ)の収穫をしました。とりあえずコンテナの中で両者が完璧に入り混じっておりますが、美白ツルツルが男爵閣下で、褐色ワイルド
魔女見習いの家づくり (vol,8 of 9 ) / 薪ストーブ完成!!編
廃墟だった母屋をShiの家(作業部屋兼自室)に作り直そう!!そんな思い付きから始まった「魔女見習いの家づくり」計画。昨年10月から工事を始め、昨冬までにとりあえず内装工事までは完成。その後本格的な冬の到来で、唯一の暖房である薪ストーブの煙突工事が間に合わなかった
2024/09/22 17:35
絵の力
先日、所用でR(中3)とTak(中2)が在籍している町の学校を訪れた時のこと。(いちおうお年頃なので進路相談や三者面談なんかも兼ねてます)ひとしきり用事が終わったタイミングで校長先生が2人の所に会いに来て、「担任の先生から話を聞いたところ、Takさんはとても絵がうまいそ
2024/09/17 20:05
ドライトマトのオリーブオイル漬け
今年もイタリアントマトが真っ赤に色付き始めました。トマトといえば真夏!!なイメージですが、お山の学校のイタリアントマトはノンビリさんなので夏が終わった今ごろが最盛期だったりします。春に種を蒔く(霜が降りなくなる4月中旬) → 苗を育てる(5月) → 畑に定植(6月)
2024/09/06 08:30
次のページへ
ブログ村 51件~100件