メインカテゴリーを選択しなおす
#太陽光発電システム保守点検
INポイントが発生します。あなたのブログに「#太陽光発電システム保守点検」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
本日は、絶好のシート施工日和。
比較的暖かく、日差しもそんなに強くない、絶好のシート施工日和の今日。ちょうど1年前に連系した案件の、パネル下のシート施工を...
2022/11/12 23:19
太陽光発電システム保守点検
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
雪害のダメージを、現場確認。
本日は天気も良く暖かかったので、積雪して以降、直接行けていなかった積雪地の発電所を見てきました。 パネル上や、発電所...
2022/11/12 23:14
パネル割れ対応、8枚の道も1枚から。
以前から話題にさせていただいている「太陽光パネル割れ」の対応。こちらのブログ「パネル修繕、1+7=8と「進化」。」でも記載...
2022/11/12 10:28
久々の現場作業。
今日は文化の日、祝日です。天候にも恵まれ、秋晴れのすがすがしい日和になりました。 こういうときは現場作業。未だ仕...
2022/11/03 20:37
パワコン故障、きっと今回は不幸中の幸い。
先日のブログ「パワコン1台、故障判明。」で、パワコンの故障について書かせていただきましたところ、恐れ多くもhamasakiさんからお...
2022/11/02 22:17
パワコン1台、故障判明。
あまりお世話が出来ていなかった1件の発電所。これまで非常に優等生だったのですが、なぜか最近元気がありません。ということで...
2022/10/31 09:12
刈払機、くれぐれも安全第一で。
太陽光発電は雑草との戦いであります。ですので、当たり前のように刈払機で草刈りをされている方も多いはず。 この刈払機...
2022/10/25 09:29
PV EXPO関西展は、11月大阪で。
「日本最大! 太陽光発電の専門展」と銘打つ、PV EXPO 太陽光発電展。年3回の開催予定で、直近の関西展は・会期:令和4年...
2022/10/22 14:05
パネル修復、1枚を先行実施。
先日のブログ「パネル修繕、1+7=8と「進化」。」でも書きましたように、元々パネルが1枚破損しておりましたところ、台風14号...
2022/10/14 13:10
予想通り、同サイズのパネル、在庫払底。
前回のブログ『パネル修繕、1+7=8と「進化」。』で、破損パネルが1→8枚に増加したことを書かせていただきました。 パ...
2022/10/02 14:52
パネル修繕、1+7=8と「進化」。
前回のブログ『台風一過、現場確認してみると。』でも書かせていただきましたように、この日曜日、台風後の現場を確認して参りました...
2022/09/27 10:08
台風一過、現場確認してみると。
9月は二度の3連休。今年は、2回とも台風に見舞われております。 本日は天候も良かったので、台風後の確認のため、1番気に...
2022/09/25 21:07
交換パネル、ついに確定。
先日から、何度か話題にさせていただいておりました、割れたパネルの修繕。ブログ『パネル割れ対応、一進一退。』でも書きましたよ...
2022/09/14 22:14
パネル割れ対応、一進一退。
先日から書かせていただいている、パネルの割れ。現在、「鋭意修復中」とご報告したいところなのですが、実のところなかなか進んで...
2022/08/30 21:44
太陽光パネルを赤外線カメラで点検する方法
赤外線カメラ(サーマルカメラ)で撮影することで、太陽光発電設備に故障が無いか簡易に点検できます。チェック方法(使い方)太陽光パネル(ソーラーパネル)晴れて発電している時に太陽光パネルを撮影します。パネル全体がムラ無く均一な温度分布であれば、
2022/08/17 10:08
太陽光パネルCS1K-330MSが1枚故障(2)
不良パネルを特定するために、天気の良い12時ごろに屋根に上がって15分ほど作業しました。パネルを1枚づつ遮光して、発電量を確認する単純作業です。(このやり方は、ストリング毎の発電量が計測機でわかる場合で、故障枚数が少ない時に有効です。)まず
2022/08/16 14:35
簡単なメンテナンス方法
太陽光発電設備のメンテナンスは、簡単にできることもあります。発電量の確認基本的には、発電していれば大丈夫ですので、発電量を確認します。瞬間発電量を確認一番簡単な確認方法は、よく晴れた日にパワコンのその時の発電量を確認します。発電量は計測機か
赤外線写真
パネルの不良を簡単に確認する最も簡単な方法は赤外線写真です。赤外線カメラ(サーモカメラ)は、以前は高額でしたが、今は3万円未満でも購入可能です。正常な場合すべて正常なパネルの場合は、均一な温度分布になっています。正常なパネルの場合パネルによ
2022/08/16 14:34
オムロンの計測ユニットの使い方(ストリング毎確認)
オムロンの計測器ユニットにはストリング(MPPT)毎に発電量を確認する機能があります。設定→高機能→実行→システム情報表示→パワーコンディショナ→詳細という、かなり深い所です。ストリング毎に発電量が異なる(異常)太陽光電池出力の直流電圧Vと
太陽光パネルへの影の影響(隣の建物とパネルの影)
ソーラーパネルへの影の影響について色々な情報があります。■電柱を見立てた実験■パネル1枚の一部にかかる影による影響ただ、実際に年間を通した発電量がわからなかったため、計算してみました。1m離れた隣に1階分高い建物があり、午前中に影がかかる屋
2022/08/16 14:33
太陽光パネルCS1K-330MSが1枚故障(1)
設置から2年4ヶ月で自宅の太陽光パネルが1枚故障し、セルフメンテナンスの重要性を身をもって確認することとなりました・・・。自宅はカナディアンソーラーの330W単結晶(CS1K-330MS)、18枚=6直列x3ストリングです。自宅の太陽光パネ
太陽光発電設備のメーカー保証の比較
各メーカーによって保証内容がかなり異なるため、比較表を作成しました。出力保証工事費メーカー名パネルパワコンパナソニック10年81%、25年72%15年対象外京セラ10年81%、20年72%10年(有償で15年)対象外シャープ10年81%(有
太陽光発電セルフメンテナンスシステム(テスト版)リリースしました
発電量から、故障を推測できるシステムのテスト版をリリースしました。しばらくは完全無料で使えますので、ご利用ください。ユーザー登録、発電所情報登録、発電実績登録を行うと、想定発電量が計算されグラフ化することで、どれぐらい劣化しているかが分かり
これは、「割れ」だけれども、「割れ」ではないような。
先日より書かせていただいている、太陽光パネルの「割れ」疑惑。兎にも角にも、モノを確認しなければ始まらないということで、この...
2022/08/12 09:37
8月はハチに注意。
ご承知の通り、太陽光発電所は雑草との戦いであります。これまでも「雑草」をテーマに、何度かブログを書かせていただいてきました...
2022/08/11 12:13
おもしろい!進化のふしぎ、残念な太陽光パネル。
技術の進歩に連動し、日々進化を続ける太陽光パネル。誕生当時の変換効率は、わずか1~2%だったと言われています。それが、今や...
2022/08/06 10:17
確かに、パネル処分費用、そのお値段でした。
先日より、ブログに書かせていただいている、割れている(可能性が極めて高い)太陽光パネル。 直すとするならば、入ってい...
2022/08/04 21:56
太陽光パネルメーカーの、クリーニングガイドを見てみると。
これまでに何度も、検討しながら見事計画倒れに終わったパネル洗浄。梅雨時期の雨降りに実施するぞ、と意気込んでいながら、今に至...
2022/08/03 22:24
パネルの在庫を確認、やはり予想通りの結果。
前回のブログ『残念だけれども、ありがたいお知らせ。パネル破損の予感』で書かせていただきました、「くもった太陽光パネル」。今...
2022/08/02 22:40
残念だけれども、ありがたいお知らせ。パネル破損の予感。
連日、暑い日が続きます。当方も、頻繁に現場に行かなければと思いつつ、あまりの日差しにすっかりサボりがちであります。 ...
2022/08/01 20:22
コロナによる「貴重な恩恵」、サーモカメラの値下がりを実感。
未だに続くコロナ禍、何かと不便な生活を強いられているのが現状でありますが、当方を含め太陽光発電をやっている者にとっては、「貴...
2022/06/05 14:01
車への太陽光パネルの反射光対策!
反射光対策といっても、単なる草刈りなのですが、発電所の南面は、東西に走る道路であまり交通量が多くはないのですが、隣接...
2022/04/30 06:18
結束バンド交換作業!意外に大丈夫!!
パネル設置後8年を経過した配線結束バンドが、劣化切損してきたための交換作業です!長さ38cmの結束バンド50本と長さ...
2022/04/22 06:57
忘れていた新兵器を、掘り起こす。
当方、色々とモノを購入するのは好きなのですが、忘れっぽいことと整理整頓が苦手なことが重なり、折角のモノがいきなり行方不明にな...
2022/04/20 22:41
「JEPEA謹製ガイドライン」から見る、ソーラーシェアリングの勘所。
ソーラーシェアリングが、「様々な観点」から注目されてきており、その導入量も増加のしてきていることは、皆さんご承知のことかと思...
2022/03/12 20:34
春に向けて「期待の新兵器」、入手。
ご承知の通り、太陽光発電は雑草との戦いでもあります。以前より自走式の草刈機が欲しいなぁ、と思っていながら、価格やメンテナン...
2022/03/08 06:44
だから、こうなる前にコレを選ぶんだ。
前回のブログで、『IVH-1000Z ストリングチェッカ』を友人より借りることになった話を書かせていただきました。初めての計測器な...
2022/03/05 21:27
太陽工事業者的ふるさと納税、第一弾。
いよいよシーズン到来。確定申告の時期です。 毎年この時期になると、後悔が募る方もいらっしゃるのではないでしょうか。...
2022/03/05 21:13
太陽光事業者的ふるさと納税、第二弾。
ふるさと納税シリーズ。調子に乗って「太陽光事業者に役立つ返礼品」の第二弾です。 前回のブログ『太陽工事業者的ふるさ...
太陽光事業者的ふるさと納税、第三弾。
ふるさと納税シリーズ。しつこく「太陽光事業者に役立つ返礼品」の第三弾です。 ネタが偏ると胸焼けしますので、いったん...
予想通り、雪の圧勝。
年末より、断続的に雪が降り続いています。雪が降った当日から数日程度で、雪が融けて無くなってくれるとうれしいのですが、当方が...
2022/03/04 09:52
監視システム、交換対応いただくことに。
しょっちゅう太陽光発電所を直接見に行くのは、なかなか億劫。そして、いざ行ったとしても、太陽光発電所の状態は、パッと見ただけ...
2022/03/04 09:43
新兵器、仲間入り。
太陽光をやっていると、やはりパネルがちゃんと機能しているのか非常に気になるもの。しかし、パネル・ストリングの異常は、パッと見...
2022/03/04 00:52
大手施工会社、駆け付け対応・修理料金を新たに設定。
太陽光発電事業は、20年の長期間に渡ります。その間には、設備の不調や故障はもちろん、ブレーカーのトリップなど、何らかの「異変...
2022/03/04 00:51
JPEA謹製 太陽光発電システム保守点検ガイドライン、全員必読。
JPEA、この言葉に対して、どういう印象を持たれていますでしょうか。「太陽光発電に関わる各種手続の窓口だよね」とか、人によ...
2022/03/04 00:48