ほぼ主夫、時々ブロガー。退職後は家庭菜園と家事にフルコミット。畑と35年の高校教員経験の話と畑の話、どちらも“育てる”視点で書いてます。新居も検討中。
![]() |
https://www.instagram.com/harebare0502/ |
---|
【ウチの畑】やっと梅雨明け ええっ!キュウリにすいかの兄弟が生まれた?
わが家の畑の作業日記を始めました。今回はその1回目。梅雨明けしたばかりの今朝、キュウリを収穫しようとしたら、なんとっ!ビックリ!そこにはすいかの兄弟が!
【家庭菜園】キュウリの実 曲がった!穴が開いた!そのナゾを解明
ウチの畑に「事件」発生!キュウリが曲がって穴が!虫食いや栄養不足など、原因を徹底解明。曲がったキュウリも美味しく食べきるレシピや対策まで、あなたの家庭菜園の悩みを解決します。
【家庭菜園】ピーマン栽培は奥深い! 現在進行中!「試行錯誤」の奮戦記
ピーマン栽培、簡単って嘘でしょ?私も苦戦しています…でも大丈夫! 落花、病害虫、収穫激減を乗り越えるリアル体験談と、目からウロコのコツを大公開します。あなたのピーマンも劇的に変わるかもよ!
甘くて大きなスイカを収穫したい!しかし、簡単にはできません。スイカの肥大期は、実は収穫量を左右する最も重要な時期。今回は、わが家のスイカに起きた異常事態から、水やり、追肥、病害虫対策など、肥大期に欠かせない管理のコツを徹底解明します。
【家庭菜園】わが家のキュウリの健康診断 葉っぱでわかるSOS!
わが家のキュウリに異変が続出!葉っぱが黄色い、白い斑点、縮れたり枯れたりなど、実際の画像付きでキュウリの葉のサインから病気や栄養不足を見抜く方法を研究しました。美味しいキュウリを育てるための日々のケアの方法も紹介します。
【家庭菜園】ナス 花が咲かない?成長が止まる?トラブル原因と解決策-写真で解説
わたしの家庭菜園のナスが「花が咲かない」「実が大きくならない」トラブルに!みなさんののナスは大丈夫ですか?その原因と対策を写真付きで徹底的に検証しました。元気なナスを取り戻せ!
今回は、健康に良く、アンチエイジング効果にも優れた「オクラ」の大特集!家庭菜園初心者の私でも簡単!失敗談も交えながら、オクラの魅力と栽培のコツを詳しく紹介。暑さに強く、収穫も楽しい夏野菜です。
【家庭菜園】ミニトマトを甘くするコツ 秘密は水やりに!意外な真実
ミニトマトの水やり、たっぷり?控えめ? 甘くて美味しいミニトマト。育ててみたくありませんか? 何となく始めてしまうと失敗しやすい水やりの加減について、体験談と具体的なポイントを交えてわかりやすく解説します。
【家庭菜園】赤くならない…「ミニトマト追熟作戦!」 赤くするための5つの秘訣
「トマトが赤くならない」対策の続編です。実際にリンゴを使って追熟することができるか、検証しました。その意外な結果と検証結果から、トマトを赤くする5つの秘訣がわかりました。ぜひ、ご覧ください。
2025年は西日本が早くも梅雨明け。夏の猛暑と水不足は家庭菜園の大敵。プランター栽培で水切れや高温障害、害虫から野菜を守るために、初心者でもできる暑さ対策を5つ紹介します。
大特集!【家庭菜園】まだ間に合う!初心者の私でも簡単にできた!「大葉(青じそ)」栽培
家庭菜園初心者の私が実際にやってみた「大葉(青じそ)」を大特集!6月の今からでも間に合う!育て方から収穫のタイミング、保存方法までを丁寧に紹介します。
子どもはなぜ学校を休んではいけないのか? ~子どもの権利と不登校~
大人には有給休暇があるのに、子どもが30日休むと「不登校」? おかしくないですか?学校を休む自由を考えるとき、教育や社会の見方が変わるかもしれません。そろそろ変えていきませんか。
【家庭菜園】主夫1年目の挑戦!わが家の採れたて夏野菜で作る簡単おかず5選
家庭菜園の夏野菜の収穫が本格化して、どんどん採れる野菜たちを “コレ全部食べきりたい!” と、駆け出し主夫が挑んだナス・ピーマン・キュウリなど5種の使い切りレシピを紹介します。
【家庭菜園】緊急事態発生! 気をつけて! 畑の危険な生物5選
私の畑に外来種の危険な虫がやってきました。今回は、畑や家庭菜園での作業で、注意しなければならない5つの危険生物についてまとめました。みなさん、気をつけましょうね。
不登校 私が勧める進路の考え方7選 ~「学校に行かない」間に考えてほしいこと ~
35年間の教員経験で、不登校から途中で学校を去ることになった生徒を多く見てきました。近年は、不登校生徒を取り巻く環境も変化しています。その中で、筆者がまとめたトピック記事です。参考になれば幸いです。
【家庭菜園】野菜の味方の虫ベスト5!~私の畑で見つけた頼もしい仲間たち~
小さな黒い虫がナスの葉の上を歩いていました。また、新たな害虫か?と思ったら、野菜の味方 “ナミテントウ” でした。今回は、畑で見つけた野菜の味方について報告します!
「学校に行けない」高校生がどうすれば前を向いて生活していくことができるか、35年間にわたり高校教育に携わってきた筆者が、自らの実体験を交えて解説します。
【家庭菜園】雑草たちとの闘い!実際に生えてきた雑草ベスト5 対策まとめ
今回は、放っておけない雑草についての情報です。私の畑で実際に生えている雑草の中で、特に厄介なものをベスト5でご紹介します。きっと役に立ちますよ。。。
家庭菜園初心者の私が、ミニトマトの実が赤くならないときの対策を実践します。原因と対策をご説明していますので、ぜひご覧ください。
家庭菜園初心者の私でもOK!防虫ネットから花を使った虫よけまで、ウリハムシ対策を分かりやすくまとめてみました。現在進行形の対策の効果を入れながら説明します!
わが家の畑の大玉スイカ。順調に育ち、1つめの雌花が咲きました(*⌒▽⌒*)が、たしか早めに摘み取らねばならなかったような。。この摘果は正しいのか~?正解はいかに。。
先週から今週にかけての天候不順がつづき、雨上がりの朝、キュウリの様子を見てみるとカビのような白い斑点が!うどん粉病の原因と対策についてまとめてみました。
「総合的な探究の時間」の悩みを解決する3つのポイント! 先生の仕事④
先生方が持っている「総合的な探究の時間」の悩みを解決して、晴れ晴れしましょう!たった3つのポイントを実践すれば、もう悩むことはありません。ぜひ、ご覧ください!
「観点別評価」って何? ムダを省いて成績を上げる3つのポイント! 先生の仕事③
令和4年度から導入された「観点別評価」を知っていますか?高校生のみなさんはもちろん、そのお子さんをお持ちのお母さん方必見です!ここ数年で、高校での教え方や成績の付け方が大きく変わりました!ぜひ、ご覧ください!
2度目の新居 能登半島地震から1年での決断 私が設計事務所に頼もうと決めた理由〔番外編〕
2024年1月の能登半島地震は、私たち家族にとって大きな契機となりました。あの地震がなければ、今回の新居計画はなかったことでしょう。今回は、その決断に至った経緯について、お話しさせてください。
ネット動画やサイトからの情報の効果を比較して確かめてみることにしました。これから、みなさんにその経過を報告していきます。今回は、その第1弾です。ぜひご覧ください。
ピーマンの仕立てをやってみました。キュウリやトマトと違うので戸惑いました。その報告です。
家庭菜園で、キュウリやスイカを育てていたら、ウリハムシを発見しました。その対策は?
高校教師として避けては通れないのが、「学校をやめたい」と言う生徒への対応です。35年間の経験と最近の高校を取り巻く情勢にもとづく考察です。お読みいただければうれしいです。
住宅を新築するとき、みなさんはどこに頼みますか? ハウスメーカーや工務店に頼むのが一般的だと思いますが、私は建築設計事務所を選びました。その経緯をお話しします。
家庭菜園初心者の私が、無謀にも大玉スイカ栽培に挑戦しています。果たしてうまくいくのでしょうか!今回は、子づるの整枝に挑戦した記録です。
花壇に植えたマリーゴールドがとんでもないことになってしまいました。みなさんも、お気をつけください。
今朝、妻が興奮して私のところにやってきて「ちょっと、すごいすごい」と言うのでついて行ったら、いつだったかわからないほど前に妻が植えた梅の木に、青い実が。。。3月、きれいな花が咲かせていたのが、こんなにたくさん実をつけて。。。朝日に照らされて...
ミニトマトもスイカも順調に育っています~♪
住宅を新築するとき、みなさんはどこに頼みますか? ハウスメーカーや工務店に頼むのが一般的だと思いますが、私は建築設計事務所を選びました。その経緯をお話しします。
暖かい日が続くようになって、スイカが順調に育ってきましたね。本葉が6枚以上出てきたようで、今日は天気もいいので、摘心しました!虫除けネット張ってみました。
高校教師を35年間続けられた理由の1つを紹介します。
モグラ?ミミズ? 何かいるよね…
5月なのにまだまだ寒い日が続いています。
スイカの苗を植えました。
思い切って新しい家を建てることにしました。
「ブログリーダー」を活用して、harebare0502さんをフォローしませんか?