chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しんの備忘録 https://n-shinichi.hatenablog.com/

電子工作好きおじさんの趣味事での備忘録的不定期日記です。 ちょっとしたことはこちらにも載せてます。 https://twitter.com/shinichi_nin

しん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/05/26

arrow_drop_down
  • ミニフィグの頭を動かしていた 種明かし わずか直径6mm のマイクロサーボ♪ でした。

    先日ミニフィグの頭を動かしてみるのをTwitterに挙げてみました。 元は牛猫さんがいい感じにミニフィグの頭、腕も、腰も動かしてるの見て 触発されて。 ちょうどミニフィグのセグウェイを走らせてみようと思って 準備してる最中でブラシレスモータを単品で動かしてたとこだった。 その辺はその動画を紹介した時にもちょっと解説した。 要は、、、 回転速度制御をちょっと変更して、 回転角度制御にしてやる。ってだけ それで超小型のサーボの出来上がり。 ただし、マイコンのポートでのダイレクト駆動なので 電流はあまり流せないからトルクはとても小さい。 このブラシレスモーターの場合の極数では ハーフステップ駆動を掛…

  • ミニフィグのセグウェイをリモコンでモータ駆動にして走らせてみよう。

    できれば、メイカーフェア東京に持って行こう。 以前、モジュール1より大きのはよく3Dプリンタで作った。 割と普通に使える。 以前紹介したテオヤンセンリンクロボもギヤは全部モジュール1で作った。 ミニフィグ感のサイズではちょいとモジュール1だと モータのピニオン側なんかが作れない。 時間があったら磁気非接触ギヤなんかがほんとはいいと思うのだけど。 ギヤ、モジュール0.5くらいでなんとか いろいろ試してそれなりに使えそうになったのがこちら。 マイクロボ製作3Dプリンタで小さいギヤ造形、、、モジュール1までしか作ったことなかったモジュール0.5くらいでもなんとか使えるモノ作れそう。#LEGO #レゴ…

  • 100キンニッパーの魔改造 ちょいと加工して高級な超薄細精密刃ニッパーに。

    昨日、 マイクロロボット作る時の工具の話が出てたので ちょいと加工して使ってるラジオペンチを Twitterに上げたら思いのほか ラジペンピンセットってことで いっぱい いいね がもらえたのでうれしくなって・・・ それなら他の自作工具もウケるかもって思って 100均のニッパーを改造して使ってる工具を出してみることにした。 こちらが今回の 出し物 カッコよく? 魔改造 とかもつけたニッパー 元々はダイソーで買ったかな?のこちらのニッパー これがまだいくつもある。 ラジオペンチも。 これが加工、、、 魔改造したモノ 刃の部分を薄刃&細刃にしたもの 刃先の拡大はこんな感じ 表 裏はこんな感じ 高級 …

  • ちょっと加工した100均の工具が思いのほか ウケる!?

    Φ0.1mmのエナメル線が先端でちゃんとつまむことができる。。。 ただそれだけ。 ツイッターに工作品などがんばって上げたモノが そうそうたくさん いいね はもらえない。 自分であはこれは けっこう、、、いいんじゃない?って 思ってもあれ・・・? 全然 いいね もらえない...はいつものこと。 やっぱり いいね が多いとうれしい。 モチベーションもあがる。 でもって昨日、たまたまマイクロロボの工作の話があって 工具とかどんなん使ってる?って話があって... たいしたもの使ってない。 精密工具とか高いから持ってなくて100キンの工具を 加工したモノはいっぱいあるって話してて。。 でちょっとTwit…

  • ミニフィグの頭をスマホからリモコンで動かしてみた

    先日、テストしたブラシレスモータ制御、 あれは回転速度制御でした。 そもそもそのモータ自体は2相バイポーラスッテッピングモータなので 動かし方自体はオープンループで角度制御も普通にできます。 なのでちょっとTwitterで知ってる方が ミニフィグの頭とか腕とか動かしてるの見た時に そいえば、このモータ、ミニフィグの中に入るな・・・ このモータ使うと、ミニフィグの下に何がしか駆動機構を置いてそこから 何か軸なりリンクなり伸ばして頭や手を動かす。。。ではなくて ミニフィグ単体で駆動機構そのもの仕込んで頭を動かす・・・ とかもできるなと思ったので、 回転速度制御をちょっと変更して、 回転角度制御にし…

  • M5StickC-Plus ポート駆動の赤外線LED、赤LEDは電流制限抵抗なし!

    M5StickC_Plusの赤外線LEDのことを調べてた たいしてしっかり調べてはないのだけど 簡単に赤外線LEDの出力を直接自分の好きなように38kHzの搬送波で 好きなDuty比で動かせないかと。 こちらが問題の回路図 スイッチサイエンスとこからダウンロード ちゃんとライブラリと追えばIRRemoteとかでわかると思うのだけど ちょっとだけライブラリ読みかけていやになった・・・ 結局、別ポートでDuty駆動したのと普通にシリアル通信の出力を 論理積取って出力してる。 先日紹介したやつです。 ま、これだと外に抵抗付けてるので自分で電流調整もしやすい。 でもって気になったのが内蔵の赤外線LED…

  • 受賞!!! マイクロロボ MOUSER MAKE AWARDS 2023 決勝審査会

    MOUSER MAKE AWARDS 2023 夏に応募してた マイクロロボ、昨日、9/16(土)決勝審査会があって まさかの受賞! 超うれしー♪ ◆受賞作品は全部で5つ ◆1次審査通過作品、今年は13作品 本当は10作品のはずだけど絞り込めなかったので13にしたとのこと。 1次審査通過でも十分ありがたいって喜んでたけどまさかの結果。 他の1次審査通過の皆さんの作品、とてもすごくて 自分のマイクロロボは決勝審査会で受賞はないな・・・って思ってた。 他の型の工作は大作が多く、何年も掛けて費用も掛かって メーカーの製品になりそうなものまであった。 それにひきかえ 応募しといて なんだけど 自分のは…

  • マイクロロボ用モータ製作 直径6mmブラシレスモータの製作

    仕切り直しで作っているΦ6モータのテスト 実は、、、マイクロロボ用モータ製作 ちょいと前まで製作していた自作型のブラシレスモータ、 Φ4mmとかもモータ自体はうまく動くには動く。 設計通りなのだけど モータの磁気回路が開磁路構成ってのでのよそへの影響をうっかり忘れてた。 うかつだったのは 基本は先回のマイクロロボのモータ同様 対向配置を考えてたんだけど 磁気干渉がでかい。 コギングをなくして微弱電流でも動かせるようにって コアレス構成にした。 コアレス構成にするならロータ磁力が十分じゃないとトルクが出ないので ネオジウム磁石。 コイルも邪魔にならないように2相90度配置でいい感じに回る。 これ…

  • Attiny1614で赤外線シリアル 38kHz搬送波のテスト おぼえ

    赤外線シリアル、、、 赤外線リモコン受信機ICを使えば、検波回路を簡素化することができます。 38kHzの搬送波を使うのが一般的です。Arduinoのライブラリとかちゃんと読んでいけば ハードを要領よく使う方法がわかると思うのだけどちょいと面倒。 Attiny1614のハード性能にはまだ十分な余裕があるので とりあえずは簡易的にテストする分にはあまりレジスタ操作とかは せず読みやすいようにお試しスケッチ作って試したのがこちら。 1/4dutyの38kHz波信号の出力 でもってこちらがお試しで動かした時のスケッチ ま、このくらいでも十分いけるかなって感じ。

  • 赤外線シリアル通信用 超小型送信機Hat

    赤外線シリアル通信、 先日の送信機Hatはディスクリート部品で 赤外線受光器と向きが合ってなかったのでいまいち通信品質も良くなくて距離も離せなかった。 新型の超小型赤外線送信機Hatを装着したところ 黒い方のは以前紹介した超小型赤外線受光器Hat Hat・・・って言うにはちょいと大げさだけど。 これまでの送信機Hatはディスクリート抵抗でちょいと大型で、 受光器と向いてる面が90度違っててよろしくない。 これでも 机の上程度なら向きに関係なく通信はできるけど。 今後、もーちょい距離が離れても使えるように向きを揃えて サイズも小さくしようと思う。 でそのそばに転がってる表面実装部品で作ることにし…

  • ひげそり、ES8232ラムダッシュ修理 ガンダム風?な雰囲気の構造

    ずっと長年愛用?してきたひげそり ラムダッシュ2006年型、 まだPanasonicになる前のNational時代に発売されていたもの。 もう17年ほど使ってる。 数か月前からスイッチの反応が悪くなり、強く押さないと ONしない。 また一旦、ONすると強く押さないと OFFしない。 これって今までにもタクトスイッチを使ったところで起きる、 押しボタンが摩耗など押し込みが小さくなった時の 典型的な症状。。。 最近になって急にかなり強く押し込まないとスイッチの ON,OFFができなくなってきたので これは修理かな・・・ってことで 修理の備忘録。 分解してみるとなんかガンダムチックな作りな雰囲気があ…

  • 膨らんだスマホの修復 ・・・電池のガス抜き

    ここでも度々登場してる、マイコンとの通信用に使ってるスマホの 電池がパンパンになってなんか危ない雰囲気になってきた。 もうだいぶ前から電話としては使っていない。 数年前から主にBLE通信機として使ってる。 今まで使ってきたスマホとマイコンの無線通信、 その変遷をここに挙げようと思ったのだけど最初の頃のが名前、 出てこない・・・ またちょっと調べて備忘録として残して置かなきゃ... ここ最近では 2年前くらいはBlink、 去年はDabble 今年はRemoteXY 今まで全部無料の範囲でしか使ってない。 話戻って・・・ 膨らんだスマホ、フタを開けると・・・ こちらはフタを外したところ。 電池が…

  • 赤外線シリアル通信 M5stick ⇔ ATtiny テスト

    赤外線シリアル通信 M5stick ⇔ ATtiny 双方向通信テストやってみた。 通信手順の流れ ・M5stickからAttinyへ電池電圧の問い合わせ要求コマンド送信 →Attinyで受信コマンド識別 → 電圧送信 →M5stickで受信、コマンド識別 → 電池電圧データ格納 ・Attinyのチップ温度通信も手順は同じ こちらはその時の様子。 先日、M5stick単体で赤外線シリアル通信がうまくできそうか 試した。 思ったより、、、 簡単に通信ができることは確認した。 赤外線リモコン通信は・・・ いくつもフォーマットあるけど一番メジャーなNECフォーマットで だいたい1回の通信50msほど…

  • 学生フォーミュラ大会 サポート

    仕事の方ではパワーエレクトロニクス関係の講師とかもやったりしてる。 技術教育の仕事の方の関係で学生フォーミュラ大会行ってきた。 こちらはうちの会社の展示ブースの一角・・・ 先日紹介した手回し3相インバータのおもちゃ、堂々と展示♪ 特に多いのはハイブリッド、EV車のインバータ制御関係とかの技術教育。 昔は量産車の某T社さんの量産車からWECルマン用のインバータや、 コンバータなども設計してきたのでちょいとモータ制御は詳しい方。。。 今は内緒の次世代技術モノ研究開発。 で技術教育ごとでも兼務の仕事があって そこでちょいインバータの動作原理などの解説用に 手動式の3相インバータのおもちゃ作ったの紹介…

  • M5StickCでの赤外線シリアル・・・やってみれば実は簡単... 覚えメモ

    やってみれば実は思った以上に簡単だった。 いろいろ勘違いがあってちょいと手間取ったけど。 写真は数値を赤外線LEDで送信し(TX)、送信したデータを受信(RX)、 エコーバックしてる時のもの。 送信LED,受信フィルタICは先回と同じ。 ●結線 送信回路 回路って程のモノじゃないけど・フツーのシリアル信号をポートG0から出力 ・ポートG25は38kHz(duty約20%) LEDと抵抗200Ωを直列に繋いだものの両端を差し込んでるだけ。 この辺は抵抗値、duty比変えたら通信距離はたぶん けっこう変えれると思う。10mくらいは簡単なんじゃないかな。 論理積としての動作で先日のオシロ波形のように…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しんさん
ブログタイトル
しんの備忘録
フォロー
しんの備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用