chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しんの備忘録 https://n-shinichi.hatenablog.com/

電子工作好きおじさんの趣味事での備忘録的不定期日記です。 ちょっとしたことはこちらにも載せてます。 https://twitter.com/shinichi_nin

しん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/05/26

しんさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 05/03 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,256サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 20 10 0 0 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,908サイト
電子工作 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 252サイト
趣味ライフ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 68サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 05/03 全参加数
総合ランキング(OUT) 34,379位 30,008位 29,115位 28,187位 37,820位 48,177位 46,868位 1,040,256サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 20 10 0 0 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 616位 496位 475位 447位 732位 1,009位 954位 18,908サイト
電子工作 20位 16位 15位 14位 22位 27位 26位 252サイト
趣味ライフ 18位 15位 15位 14位 18位 19位 17位 68サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 05/03 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,256サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 20 10 0 0 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,908サイト
電子工作 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 252サイト
趣味ライフ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 68サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • スタックチャン v.s. RIGOLオシロ

    スタックチャン v.s. RIGOLオシロ

    1500μsベースのサーボ信号M5Stackで作って 連続回転型サーボ動かす用にしたけど そーいえば 1500usとかまだオシロで測って確認してなかった。 何の手間掛かることでもないけど、よほどおかしなこともないとは思うけど 一応確認しとく。 たまに勘違いしててってのもあるので。 連続回転型サーボ、そもそも動作が非線形でパルス幅と動作仕様の関係が ちゃんと公開されてるわけじゃないので・・・ 駆動パルスが思った通りにちゃんと出てるかってのは大事。 ってことでオシロスコープで測定。 たまに、出力インピーダンスの設定とかおかしくて波形がなまってて ちゃんと動いてなかったなんてのもあるんで。 PSoC…

  • 連続回転型サーボの調査 テストベンチできた

    連続回転型サーボの調査 テストベンチできた

    黄色いM5SticKC_Plus2 が 赤いM5SticKC_Plus と 同じようには連続回転型サーボが 使えないのがわかったのでこれを機にちょっと詳しく自分で調べて見る...です。 でもって、ベンチ、ちょっと大げさですができました。 先回の3Dモデルを印刷して、MA730センサを組み込んだところが下の写真 ここではMA730、 よく出てきてますが仕事でもよく使うモノでこれまでいろいろ使ってます 非接触回転センサではお気に入りです。 SPIで16bit。 3mm角程度で小さい。普段は写真の基板に付けてよく使う。 1rpm程度の極低速から数万rpmまでフツーに測れて側面磁石でもけっこういける。…

  • 連続回転型サーボ FS90R v.s. SG90-HV その2

    連続回転型サーボ FS90R v.s. SG90-HV その2

    連続回転型サーボの特性、ちょっと丁寧に調べようってことにしたのだけれど M5SticKC_Plus2はやっぱし、、、画面が小さくてI/Oも少なくて不便なので M5Stackでサーボテストベンチを作っていくことにした。 とりあえず、FS90RとSG90-HVに同じパルスを入れて動かしてみた 黄色い新型 #M5SticKC_Plus2 での#倒立振子 ロボ製作中...#M5Stack #スタックチャン...の方が 画面大きくていろいろできるので こちらでサーボ調査ロボ? 作るとしよう♪赤い旧型での倒立振子ロボはこちら↓ https://t.co/97LJVoJwQy#FS90R #SG90HV #…

  • 連続回転型サーボ FS90R v.s. SG90-HV

    連続回転型サーボ FS90R v.s. SG90-HV

    黄色のM5StickC_Plus2で倒立振子ロボを作ろうとしたら 赤い旧型のM5StickC_Plusと同様にして・・・ではできんことが 先日紹介したみたいに簡単にはいかんことがわかった... 赤の旧型スケッチ制御仕様のままで、ハードの違いを修正した スケッチを書き込んで立たせようとすると最初のサーボの動き始めの一瞬で 気絶して倒れてしまいます。 黄色い新型 #M5SticKC_Plus2 での#倒立振子 ロボ製作中...新型は旧型に比べ電源系が弱いのでサーボを雑に扱うと過負荷時#スティックくん は気絶します...赤い旧型での倒立振子ロボはこちら↓https://t.co/97LJVoJwQy…

  • 黄色のM5SticKC_Plus2で倒立振子ロボ、、、電源落ち対策、せんといかん...

    黄色のM5SticKC_Plus2で倒立振子ロボ、、、電源落ち対策、せんといかん...

    を考えないといけなくなった。 新型の黄色のM5SticKC_Plus2はちょっと過負荷になると シャットダウンの暴走?状態になることがわかった。 *注)ユーザー視点では、です。 電源も入らなくなるし、USB、5Vを挿してやると復帰するので。 正確な状態はわからないです。 そもそもは過電流になるかも?なんてことはちゃんと考えずに作ってた。 およそ、サーボの電流値でLipo電池の容量的なところから とか 他にサーボ動かしてる人もよく見かけてたので大丈夫かなってとこで。 旧型には電源管理IC、AXP192 が載っていてこれがよくできてる。 それのおかげで多少、過負荷なことしてもマイコンが落ちることは…

  • 黄色のM5SticKC_Plus2、負荷耐量は

    黄色のM5SticKC_Plus2、負荷耐量は

    赤色の旧型より低い・・・のかな 倒立振子ロボ「スティックくん」製作で、ハードはもうできた...というか 赤色の旧型plusと同じでスナップフィットでサーボはめ込むだけなんだけど。 顔は知名度が高い、ウケのいいスタックチャン型でやってます。 負荷耐量。。。と言うのは写真のようにサーボ付けて IMU検出のボディ傾きでの起き上がり比例項動作の確認してて ゲインを挙げていったら・・・ 突然、落ちた!? です。 こんなことは旧型の赤いM5SticKC_Plusではなかったのでびっくり! 黄色い #M5SticKC_Plus2 での #倒立振子 ロボ製作中。。。#PID制御 調整、P項ゲインを振って様子見…

  • 倒立振子ロボ、黄色のM5SticKC_Plus2で作る

    倒立振子ロボ、黄色のM5SticKC_Plus2で作る

    スタックチャン型のスティックくん 製作中 倒立振子ロボ スティックくん紹介して、 興味がある方は作ってみてください...って言っても、 以前の赤色のM5SticKC_Plusはもう販売されてない...らしい。なので作るなら、 新型の黄色のM5SticKC_Plus2でということになります。 でもっていろいろ紹介することが増えそうなのでこれを機会に以前より 丁寧に?製作手順とかもメモっていこうと思います。 黄色の新型M5SticKC_Plus2#倒立振子 ロボ 製作中 #スタックチャン 型の #スティックくん #PID制御 ゲイン調整用の スマホ用解析ツール作ってみた。 P項ゲインだけでの動作確…

  • 黄色のM5Stick、少々気になるところが・・・

    黄色のM5Stick、少々気になるところが・・・

    あって、M5Stackに尋ねたら、バグだった・・・って話。 黄色のM5SticKC_Plus2 とりあえず、これまで赤いM5SticKC_Plusでの 倒立振子ロボで使ってたスケッチも ライブラリを M5StickCPlus.h → M5StickCPlus2.h に変えて、 電圧の読み出しを M5.Axp.GetVbatData() → StickCP2.Power.getBatteryVoltage() に変えたら とりあえずエラーは出なくなった。 赤色→黄色になって、DIFFERENCESにあるように性能UPした M5SticKC_Plus2 なんだけど、 先日紹介したみたいに動きが違う…

  • 黄色のM5Stick・・・倒立振子、そー簡単にはいかんかな。。。

    黄色のM5Stick・・・倒立振子、そー簡単にはいかんかな。。。

    今は、M5SticKC_Plus、赤いのは売ってなくて、 新型の黄色の M5SticKC_Plus2に切り替わってます。 で、 M5SticKC_Plus 使って 倒立振子ロボ スティックくんの紹介、 作り方も紹介するって時に、 今は売ってない赤いPlusで説明するのも変・・・ なので、 M5SticKC_Plus2黄色のでやってることにした。 でもって、赤いのから黄色にスケッチ移植はそのままではできません。 ちぃと変更が必要です。・・・・*1 でもって一応制御の係数などはそのままで動かすと、、、 倒立振子ロボはまったく立ちません。。。想像通りだけど。 IMU・・・ジャイロ、加速度センサの M…

  • ★倒立振子ロボ スティックくん、構造は超簡単♪、制御は超難しい! です...

    ★倒立振子ロボ スティックくん、構造は超簡単♪、制御は超難しい! です...

    最近、時々問い合わせも頂くようになって・・・ でもちょっと誤解されてるとこもあるので。 今まで何度も細切れに紹介してたけど、 電子工作でやってみようかな・・・って人向けに紹介です。 倒立振子ロボ スティックくん、 もう初号機から5年ほど経ちます。 M5SticKC_Plusが出て、これはイケてる!って始めた。 スティックくんのアイコンは娘が作ってくれたモノ♪ 超簡単♪ 倒立振子ロボ スティックくん倒立振子Hatです。工具不要、スナップフィット 20秒で組立て♪連続回転サーボを繋いだだけ・・・ですが、ギヤモータ&ドライバより応答遅いので制御は工夫してます#M5stack #M5StickC #P…

  • 黄色のM5Stick、買ってみた♪

    黄色のM5Stick、買ってみた♪

    先の手回しインバータでベクトル制御紹介の執筆、 そこそこ評判がよかった?ようで、 今度は倒立振子ロボスティックくんをちょっと専門誌で紹介することになって・・・ 作り方なども紹介することになったけど、、、 もう赤い、、、今まで使ってきたM5StickC_Plusはもう販売されてなくて 黄色の M5StickC_Plus2 に変わってる。 なので M5StickC_Plus2 で作り方とか紹介せんといかんかな・・・と思って 買ってみた。 黄色のM5Stick買った♪#M5StickC_Plus2 です これで黄色の #倒立振子 ロボ #スティックくん、#スタックチャン 作ってみます ”2”になって…

  • 黄色のM5Stick、買ってみた♪

    黄色のM5Stick、買ってみた♪

    先の手回しインバータでベクトル制御紹介の執筆、 そこそこ評判がよかった?ようで、 今度は倒立振子ロボスティックくんをちょっと専門誌で紹介することになって・・・ 作り方なども紹介することになったけど、、、 もう赤い、、、今まで使ってきたM5StickC_Plusはもう販売されてなくて 黄色の M5StickC_Plus2 に変わってる。 なので M5StickC_Plus2 で作り方とか紹介せんといかんかな・・・と思って 買ってみた。 黄色のM5Stick買った♪#M5StickC_Plus2 です これで黄色の #倒立振子 ロボ #スティックくん、#スタックチャン 作ってみます ”2”になって…

  • 8エンコーダー、スタックチャン版作ってみた

    8エンコーダー、スタックチャン版作ってみた

    なんもたいしたことはやってないんです M5StackのI2C通信の8エンコーダーをちょっと使うことになって とりあえずサンプルスケッチを書き込んでみたら・・・ 当たり前だけど、フツーにエンコーダをクリクリ回すと数値が増減します。 ちょっと #M5Stack の #8エンコーダー使うことになったのだけどサンプルスケッチが味気ないものなので#スタックチャン を導入?してちょいとかわいくしてみた... ^^;#Arduino #I2C pic.twitter.com/CnXNGkNBxk — しん_2-41 (@shinichi_nino) 2025年4月12日 ちゃんと動いてて、サンプルスケッチの…

  • 倒立振子ロボ、スティックくんのスケッチ整理・・・

    倒立振子ロボ、スティックくんのスケッチ整理・・・

    倒立振子ロボットについて、いろいろ紹介することになり スティックくんの制御の中身も紹介するので 久々にスケッチ整理。。。 数年ぶりにスケッチ見たら、?がいろいろ。 いつも、プログラム書く時って勢いで書いちゃって後で見たら自分で書いたものが ?なことはとっても多い。 倒立振子ロボ、スティックくんについては以前何度かスケッチまるっと紹介も してるけど、自己流方言が多すぎるかな。。。とちょっと反省して よくあるPID制御解説本風にある程度寄せて書き直してみた。 ちょっと一部抜粋... #倒立振子 ロボについて スティックくん(#スタックチャン 版も同じ)の#PID制御 紹介ことになり久々にスケッチ整…

  • 約100円の高精度デジタル電池チェッカー

    約100円の高精度デジタル電池チェッカー

    0.01Vの分解能を誇る電池チェッカーです♪ ^^; 約30円の昇圧DCDCコンバータ と 約50円の2線式デジタル電圧計を ちょいと改造で組み合わせてみました。 電池Boxは3Dプリンタで印刷、原価...約2円 ちょっとちゃんとしたケースとか作りますかね... 格安の#2線式電圧計 と #昇圧DCDC 組み合わせて約100円で構成した0.01Vまで測れる高分解能デジタル電池チェッカー...^^;#スタックチャン も感心してます♪0.02Vまで測れるように改造した2線式電圧計https://t.co/CgHTkgrFxR0.1Vで起動できる昇圧コンバータhttps://t.co/wVUCpfM…

  • 2線式の格安電圧計、測れるのフツー3V以上くらい程度からだけどちょいと改造で0.03Vから測れる

    2線式の格安電圧計、測れるのフツー3V以上くらい程度からだけどちょいと改造で0.03Vから測れる

    2線式をバラシてしまえば・・・ということなのですが。 3桁7セグLED回路とAD変換器の組合せものなので 3桁7セグLED回路が3V程度から動作する都合、ADの測定線を共通にしてると 3Vくらいからしか測れない・・・ 測れてるけど、表示できない。。。が正しいかな? 1個当たり、数十円で売ってたりする 小型2線式格安電圧計、フツー3V位からの計測動作です...がちょいと改造で わずか0.03V程まで測ることます♪AD変換器は低電圧から動くはずなので#スタックチャン と低電圧確認してみました少し誤差ありますが...#M5Stack #LED #デジタル電圧計 pic.twitter.com/lku…

  • Amazonの 30円昇圧DCDCコンバータの性能がすごい♪

    Amazonの 30円昇圧DCDCコンバータの性能がすごい♪

    先日知り合いから頂いた格安の昇圧DCDCコンバータ、1cm角品 購入した時は1個30円程だったらしい その性能に驚いた。 Amazonの格安30円昇圧コンバータの 1cm角サイズの性能がすごかった♪わずか、0.1V で起動できる!!#スタックチャン もびっくりいつの間にばったもん...んなに性能が良くなった!?でもって高効率です当たりハズレはありそうですが...#DCDCコンバータ #M5Stack#ステップアップコンバータ pic.twitter.com/JMfUIihYeV — しん_2-41 (@shinichi_nino) 2025年4月4日 たぶんこの手のやつ・・・かな? これだと1…

  • KID'S TECH 2025(3/29-30) 出展、2日目終了

    KID'S TECH 2025(3/29-30) 出展、2日目終了

    1日目は昼間付近は明るすぎてライントレースできなかったので 2日目は銀マットで屋根作って対策 ライントレースロボ達の展示がなんとかできた。 2日目も無事終了 たくさんのお客さんに喜んでもらえました。 #KIDS_TECH_20252日目 無事終了 #スタックチャン 等々 出展しました♪天窓からの強い陽射し、 銀マットの屋根でなんとか対策できてライントレースいけた♪ #名古屋どうでしょう #ナディアパーク https://t.co/NabeWFb0lB #風力電車 #HV車のモータ #BLE #スティックくん #M5Stack #BLE pic.twitter.com/r0sIRJKP5e — …

  • KID'S TECH 2025(3/29-30) 出展、初日終了

    KID'S TECH 2025(3/29-30) 出展、初日終了

    展示品は去年と似たようなモノを出してる。 ライントレースロボ、倒立振子ロボ、脱振機、 今年は、HV車のモータを手回しインバータで回したり発電に使って モータを回してみたり。を出してる。 うっかり...日よけ忘れて 去年と同じこと繰りかえしてしまった #KIDS_TECH_2025 、初日終了#スタックチャン 等々 出展しました♪ 天窓からの強い直射日光、忘れてた!日よけ忘れて... 昼間はライントレースロボ達は 黒線を白認識...まともに ライントレースできず... 去年もやっちゃったんだった ^^;#BLE #スタックチャン #M5Stack #BLE #ESPNOW pic.twitter…

  • KID'S TECH 2025 出展準備 その2

    KID'S TECH 2025 出展準備 その2

    今回はちびスタックチャンの動作確認 Makaer's オアシスで問題なく動いてたので特に異常もなく好調♪ #KIDS_TECH_2025 、3/29-30 #スタックチャン 等々出展準備中 その2今回はちびスタックチャンの ライントレースロボ♪#ブラシレスモータ をマイコンポートでダイレクト駆動! 3レベルインバータ制御 https://t.co/NabeWFbyb9 #BLE #スタックチャン#M5Stack #BLE #ESPNOW #RemotXY pic.twitter.com/dzw3jiDKXm — しん_2-41 (@shinichi_nino) 2025年3月25日 このちびス…

ブログリーダー」を活用して、しんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しんさん
ブログタイトル
しんの備忘録
フォロー
しんの備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用