7月16日、水曜日ということで週のど真ん中です。今週は雨が多いためか、特に朝は比較的涼しい日が多くて助かります。平日ですが、先日まで整備していたキハ47の試運転を行いましたのでご紹介です。いつものようにヤードからのスタートです。前回整備しました273系と並べてみました。どちらも恰好良いです。製造年で言えば40年以上の歳の差だと思いますが、今でもこのような風景が日常的に見られます。JR西日本は物持ちが良いですね...
鉄道模型の入線整備のブログです。 JR北海道、JR西日本、名鉄、近鉄の車両を中心に、購入時から入線までの室内灯の取り付けやカプラー交換などの軽作業の紹介です。
TOMIX_117系0番台_岡山電車区黄色セット入線整備(7)
5月30日、5月最後の週末になりました。金曜日ということで整備しました117系の試運転を行いましたので、ご紹介です。いつも通りヤードからスタートです。先日まで長い間「南紀・白浜シリーズ」を継続していましたが、一旦全ての車両を片付けまして総入れ替えです。岡山っぽいということで、これまで整備した黄色い電車を並べてみました。これまで何度か書いていますが、末期色はあまり人気がないようです。下の写真はトミックスの...
TOMIX_117系0番台_岡山電車区黄色セット入線整備(6)
5月27日ということで火曜日の夜になりました。トミックス117系の入線整備が完了していますのでご紹介です。前回ご紹介していますが、前の週末は久しぶりに電車で長距離移動して白浜まで行っていましたので、すっかり「南紀・白浜の口」になっているのですが、岡山シリーズに切り替えたばかりですので、当面は岡山関係を継続する予定です。今回整備しましたのは岡山の末期色、黄色の117系4両編成です。あまり良い評判を聞かないこの...
TOMIX_117系0番台_岡山電車区黄色セット入線整備(5)
土曜日の本日は紀伊田辺で目が覚めまして朝から活動していました。先ほど帰ってきましてグッタリです。入線整備の方は5回目のご紹介になります。室内のシートパーツの塗装まで終わりましたので室内灯の組み立てを進めていきます。ワンマン表示のインレタが付属していましたので転写しました。前面の窓セルは裏側から嵌め込むと簡単に嵌ります。文字では書きにくいですが、ずらしてはめて横にスライドさせるイメージです。ワンマン...
TOMIX_117系0番台_岡山電車区黄色セット入線整備(4)
5月23日、金曜日の夜を迎えています。久しぶりに金曜日の夜から移動していますので、最後に少しご紹介したいと思います。早速入線整備の方ですが、今回の整備の一番のポイントになりますシートパーツの塗装を進めていきます。シートの色はレッドブラウンと言う感じで、シートモケットの色になっています。シートパーツの構造は各社色々です。グリーンマックスは論外としても、KATOは中間車は非常に良いのですが、先頭車はDCCの対応...
TOMIX_117系0番台_岡山電車区黄色セット入線整備(3)
5月20日、火曜日の夜です。すっかり暖かくなってきまして、明日は上着なしで出勤しようと心に決めてます。掲題の入線整備、本日は平日ですが週末に頑張った分のご紹介です。塗装するパーツを洗浄、乾燥しまして、順次進めていきます。先ずは下回りの塗装からです。台車、床下機器ともに黒色ですので無理に塗る必要もないのですが、やはりプラスチックの質感が気になりますので塗装します。モーターカバーは意味もなくマスキングし...
TOMIX_117系0番台_岡山電車区黄色セット入線整備(2)
5月17日、土曜日の夜になりました。先週から着手していますトミックスの117系の整備ですが、今週の平日は連日忙しく、ほとんど作業を進めることができませんでした。週末になってようやく作業も軌道に乗ってきました。今回は、分解工程を紹介させていただきます。トミックスのHGモデルですので、特に難しいことはありません。この後の整備ポイントなども交えながらご紹介です。最初は、構造が一番シンプルな中間のトレーラー車のモ...
TOMIX_117系0番台_岡山電車区黄色セット入線整備(1)
日曜日の夜になりました。5月11日の21時前になりました。毎度の事ながら、日曜日の夜は憂鬱な気分です。この感じはいくつになっても変わらない気がします。今回よりトミックスの117系の入線整備をご紹介します。私はオッサンですので、Nゲージでトミックスの117系というと今でも違和感があります。トミックスの本命はウェストエクスプレス銀河だったのかもしれませんが、登場時仕様から末期仕様まで、色々なバリエーション展開が進...
GW明けは3日間の出勤でしたが、いきなりフル稼働でぐったりです。本日は5月10日、土曜日の夕方になりました。金曜日の昨晩、整備した117系の試運転を行いましたので、ご紹介させていただきます。いつものようにヤードからのスタートです。昨年から「南紀・白浜シリーズ」として整備した車両の中から、オーシャンカラーの車両を並べてみました。この「オーシャンブルー」という色は各社で解釈が異なります。KATOの283系は軽い色、ト...
あっけなくGWは終わってしまいましたが、今年もそれなりに良い旅をすることができました。本日から本格稼働の人が多いのか、電車も激混みでした。さて、掲題の入線整備はGW最終日の昨晩に完了しておりますので、ご紹介したいと思います。お手頃な4両編成です。マイクロエース製品はアタリ外れが激しいですが、117系は良い方ではないでしょうか。個人的には十分満足できる完成度でした。最後の加工はライト基板の打ち換えです。この...
5月5日、本日は子供の日でした。GWも残すところ1日だけになりました。毎度の事ですがあっという間に終わってしまいます。3日より愛知県の実家に帰っていましたが、高速道路の渋滞に巻き込まれながら、先ほど帰ってきました。入線整備の方は一通りの準備が終わりましたので室内灯を入れて組み立て工程に入ります。いつものようにAmazonで購入した格安のテープLEDを使用します。中間車は12.5cm、先頭車は10cm分を切り出しましてカー...
5月4日、日曜日の夜です。GW後半2日目ということで、本日は実家の愛知県から砺波のチューリップフェアを観に行きまして、帰りがけに白川郷に宿泊しています。最後に少しご紹介したいと思います。入線整備の続きのご紹介ですが、ライトケースの塗装からです。このモデルのライトケースは綺麗な緑白色で塗装されていますが、かなりビビットな色で悪目立ちしますので、塗装します。ついでに、トイレの壁面もアイボリーで塗装します。...
5月3日、土曜日の朝になりました。GW後半戦突入です。今年は飛び石連休で、昨日も仕事でしたので、いつものような土曜日の朝で、GWと言う感じがしません。さて、掲題の入線整備ですが、今週はコツコツと進めています。前回まででシートパーツの塗装を行っていましたので組み立てに入っていきますが、本日は前面のスカート周りの加工です。下の写真は再掲ですが、この製品のスカートはサイズが大きく、実物と大きく印象が異なります...
「ブログリーダー」を活用して、おらぴょんさんをフォローしませんか?
7月16日、水曜日ということで週のど真ん中です。今週は雨が多いためか、特に朝は比較的涼しい日が多くて助かります。平日ですが、先日まで整備していたキハ47の試運転を行いましたのでご紹介です。いつものようにヤードからのスタートです。前回整備しました273系と並べてみました。どちらも恰好良いです。製造年で言えば40年以上の歳の差だと思いますが、今でもこのような風景が日常的に見られます。JR西日本は物持ちが良いですね...
今日も終日ものすごい暑さでした。7月13日、日曜日の夕方です。掲題の入線整備が完了しました。トイレ付のキハ47-0が3両、トイレなしの1000番台が1両の4両編成になります。屋根上はクーラーやアンテナ、信号煙管のみ塗装しています。先頭部の隙間は構造上、仕方ない部分ですが、やはり目立ちます。トレーラー車の室内灯もマスキングテープを剝がしまして白色にやり直し、組み立てまして入線整備完了です。動力車もエアタンクを取り...
7月12日、土曜日の早朝になりました。掲題の入線整備も早いもので7回目を迎えています。今回のペースが速いのは、やはり整備している車両への思い入れの違いかもしれません。室内塗装まで終わりましたので残る作は組み立てのみです。室内灯はいつものようにAmazonで購入した格安テープLEDです。ベースには0.5mm厚の白色プラ板を1cmほどの幅にカットしたものを利用しました。電子部品もじわじわと価格アップしていますが、昔は1mで2...
7月9日、水曜日ということで週の真ん中です。相変わらず猛烈に暑い日が続いています。入線整備の方は室内パーツを塗装からです。室内のパーツはメーカーによって造形、作りこみにはかなりの差があります。また、室内灯の取り付けベースの関係で、特にKATO製品では車端部がデフォルメされているなどの特徴があります。トミックスの室内は比較的あっさりとしています。室内灯のベースも両側にありますが、なるべく目立たない位置にさ...
7月最初の週末も残すところあと僅か・・・7月6日、日曜日の夜になりました。この週末も35℃とか無茶苦茶な暑さでした。近くのお寺へ行ったり、買い物に行ったり、車検をしたり、汗だくになりながら雑用を済ましていました。入線整備は下回りの塗装からです。最初にいつものパターンですが、ブラックアウト処理を行うモーターカバーの「艶消し黒」を塗装します。トミックスやKATOのモーターカバーはかなり頑張っており、十分な凸凹が...
7月5日、土曜日の朝になりました。ゴミを出しに外に出ましたが、この時間でも生ぬるい嫌な感じです。早速ですが入線整備のご紹介です。次回より下回りの塗装を進めますと前回書いていましたが、ボディまわりの小物の取り付けや整備がいくつか残っていましたので、今回はそちらの取り付けのご紹介です。まずは最近の気動車では良く搭載されていますKE93ジャンパ栓への色差しを行いました。最近では113系などで各社がプラスチック製...
7月2日、水曜日の夜です。夜のこの時間になりましてもむんむんと嫌な暑さです。さて、入線整備を少しご紹介です。今回で3回目になります。付属のインレタは車番、所属表記、ATS表記です。最近のトミックスでは所属表記が付属するようになったので助かります。前回書きましたが、本来は2枚付属しているはずですが、1枚しかありませんでした。1枚でも4両分には十分ですが、少し損をした気分です。トミックス恒例の座布団付きインレ...
本日は6月30日ということで、2025年も早くも半分が終了です。明日から7月ですが、暑い日が続いていまして、既に夏到来と言う感じです。さて、岡山シリーズとして入線整備の3シリーズ目となっています。117系末期色、273系「やくも」ときまして、「次は227系Urara!!」と思っていましたら所属表記インレタが入手できずに見送りとなり、関連する両としてキハ47西日本更新車の整備に着手しています。今回整備していますキハ47の西日...
日曜日の夜になりました。この週末もあっという間に終わってしまいました。この週末よりトミックスのキハ47系の整備をスタートしました。昨年9月に発売されていました西日本更新車の首都圏色、後藤総合運転所仕様の4両編成になります。キハ47系の西日本更新車は各地の様々なバリエーションの塗装の製品が発売されていましたが、地域色ということで、首都圏色、いわゆる「タラコ色」にほとんどの車両が戻ってしまいました。過去を知...
6月最後の週末を迎えています。昨晩のニュースで早くも西日本は梅雨明けしたとのニュースがありました。異常気象が異常ではなくなっている昨今ですが、さすがに大丈夫なのかと心配になります。掲題の入線整備が10回目になってしまいましたが、今回が最終回です。KATO273系「やくも」の試運転をもう少しご紹介です。新しい車両ですので、高架駅も似合います。実物も、山陰側の出雲市駅や松江駅は高架駅ですので、イメージぴったりで...
6月25日、水曜日ですが、整備が終わりましたKATO273系の試運転を少しだけ行いましたのでご紹介です。いつものようにヤードからスタートです。ヤードもスロットレスモーターに反応してしまうポイントには減磁のために鉄板を仕込んでいます。4両編成ということでゆったりしています。岡山がらみでこれまで整備しました電車や381系「やくも」と並べてみました。ヤードに出てきました。スロットレスモーターということで、走りは確かに...
6月23日、月曜日の夜です。いつものことながら週末はあっという間に終わってしまいました。昨日の日曜日のうちに273系4両編成の整備が完了していますので平日ですがご紹介です。今回の整備では時間をかけて室内のシートパーツの塗装を行いましたので、KATO製品ということで車番のインレタ貼りやクリアコートの作業を行っていませんが、加工時間は少し長めになっています。それでは最後の作業を紹介していきます。先ずは動力車への...
6月22日、日曜日の朝になりました。昨日は久しぶりに映画を観に行きました。話題になっている「国宝」です。歌舞伎をテーマにした作品で、私は歌舞伎と言えば花の慶次しか思い浮かばないほどで、もちろん詳しくもないのですが、3時間と非常に長い映画ですが退屈せずに楽しめました。さて、入線整備の続きのご紹介です。時間がかかっていましたシートパーツの塗装ですが、残すところ動力車のモハ272、普通車先頭車のクモハ273の2両...
6月21日、土曜日の夜になりました。今週は非常に暑い日が続いていまして、週末になっても蒸し暑い一日でした。掲題の入線整備ですが、あともう一息というところまでしています。前回までで2両分の下回りの組み立てが完了していますので、室内灯の取り付けテストを行いました。室内灯はいつものようにAmazonで売られている格安テープLEDを利用し、カーボン抵抗とブリッジダイオードをハンダ付けました。導電用に銅板を利用します。K...
本日は木曜日ですが、帰ってきてから夜遅くに少し塗装をしていました。久しぶりに力が入っています273系の入線整備のご紹介です。続く作業は普通車のシートモケットの塗装ですが、実物通りの塗り分けに挑戦することにしました。背もたれ部分は緑色と青色交互、座面部分はダークグレーの3色塗にします。 前回、クレオスのキャラクターブルーまで塗装していましたので、webの写真で座席位置を参考にしながら、青色シート部分をマス...
平日ですが、入線整備のご紹介です。下回りの塗装まで完了していますので、続いてはシートパーツを塗装します。この車両は最新設計ということもあってか、なかなか凝った意匠となっていますので、どこまで再現できるかを探りながら進めていきます。先ずは、webの写真や動画を参考に床面を塗りました。クモロハは黒に近い茶色、普通車はもう少し明るめの色です。モノトーンでおしゃれな感じです。先行してクモロハの塗装を進めてい...
6月14日、土曜日の夜です。昨日は13日の金曜日でした。職場で「今日は13日の金曜日だねぇ」と若い子に話すと、何を言っているのかとキョトンとしていました。私が若い頃は13日の金曜日というと盛り上がったものなのですが・・・・さて、掲題の入線整備ですが、前回書きましたが、コロナに感染した影響で体調不良が続いており、あまり進んでいません。分解まで終わっていましたので、塗装するパーツを洗浄、乾燥します。複雑な配色...
6月8日、日曜日の昼下がりです。今週は火曜日に自信初の「コロナ感染」に遭遇してしまいました。幸いにも発熱もほとんどなく、無症状といった様相だったのですが、味覚がおかしくなっていることに気が付きました。杏仁豆腐のドリングを飲むと「なんじゃこりゃ!!」と、砂糖水の味しかしません。その後、嗅覚が全くなくなっていることにも気が付きました。今も全く匂いがしません。今朝も少し塗装を行いましたが、シンナー臭すら全...
6月に入りまして最初の月曜日、6月2日の夜です。本日は少し早く帰ってきましたので、ブログを更新しておきたいと思います。今回より、掲題のKATOの273系の入線整備を進めていきます。8両セットと基本の4両セットが発売されましたが、今回は4両のみの購入としました。紙箱なのは残念ですが、その分価格も安いので仕方ないです。KATOですので車番は印刷済みで、側面のLED表示器のステッカーが付属しています。トミックス製品の多くが...
5月30日、5月最後の週末になりました。金曜日ということで整備しました117系の試運転を行いましたので、ご紹介です。いつも通りヤードからスタートです。先日まで長い間「南紀・白浜シリーズ」を継続していましたが、一旦全ての車両を片付けまして総入れ替えです。岡山っぽいということで、これまで整備した黄色い電車を並べてみました。これまで何度か書いていますが、末期色はあまり人気がないようです。下の写真はトミックスの...
今週も暑い日が続いています。7月17日、水曜日の夜を迎えています。入線整備の続きですが、室内パーツの塗装が終わりましたので、あと一息です。残りは普通車9両の組み立てになります。前回書きましたが、側面の行先方向幕を点灯させるためにタミヤの透明L字棒を切り出しました。光漏れを防ぐために上下を黒色マジックで遮光しました。白色の方向幕パーツを全て取り外して交換します。車端部に行先方向幕がありますクハ381とモハ38...
7月14日、日曜日の夜です。小豆島への小旅行から帰ってきまして、早速模型弄りです。グリーン車の整備が完了しましたので、普通車のシートパーツのマスキングを進めていきます。普通車のシートパーツのマスキングをしていて気が付いたのですが、1.5mm幅で丁度良いかと思っていましたら、2か所だけ2mm幅になっている場所がありました。上の写真、中央の左右ですが、明らかにシートピッチが異なります。これまで、あまり意識したこと...
7月13日、土曜日の夜を迎えています。久しぶりの3連休ということで少し出かけていますが、本日の整備状況のご紹介です。前回までで先行してグリーン車の室内パーツの塗装が完了していましたので室内灯を取り付けます。昔ながらの赤系のシートで映えます。枕カバーを省略するのはいつもことですが、この課題はなかなか納得できる解決策が見い出せません。室内灯はいつもの通り、Amazonで購入した激安テープLEDを使用します。3個/2.5...
本日も非常に暑い一日でした。夜遅くになっても外はむんむんした感じで熱気があります。週の初め、月曜日ですが昨日の作業のご報告です。シートパーツを洗浄、乾燥しました。前回書きましたが古いジャンク品のパーツなども加えていますが、なんとか製品通りのパーツを揃えることができました。2両ある動力車を交換するためにモハ381のトレーラー車を1両調達しましたが、シートパーツがありましたので、動力車は予備に1両組み立てる...
今週後半はとんでもない猛暑でした。静岡で39度、松阪で39度と、わけの分からない最高気温記録更新のニュースを繰り返し耳にしました。私の住む兵庫県もそこまでではないにしても命の危険を感じる暑い日が続いています。この週末も暑くなるようですのでおとなしく家に引きこもって模型いじりでもしようかと思います。さて、本日より新シリーズということで、KATOの381系の整備を行います。このブログでは、過去に「ゆったりやくも...
7月に入りまして週の真ん中、3日の水曜日の夜です。平日の夜ですが、掲題の入線整備最終回のご紹介です。整備に時間がかかりましたので久しぶりになりました仮設レイアウトでの試運転です。先ずは基本6両編成と増結3両編成とを分けて入線させました。ちょっと不自然ですが、KATOの「ゆったりやくも」と並べてみました。くろしお色は伯備線を「やくも」として走った実績はあるようですが、伯備線の車両が紀勢本線を走ったというのは...
2024年もはやくも半分完了です。6月30日、日曜日の夜になりました。会社では4月~3月の暦ですので6月末を迎えても「半分終わった!」とはあまり感じませんが、多くの企業では6月下旬に株主総会が開催されています。総会を終えて月が替わる7月1日は組織変更や人事異動などがありがちで、それなりに緊張感がある日になるのかと思います。さて、長く続いていましたトミックスの381系入線整備がようやく完了しました。過去をさかのぼっ...
6月最後の週末になりました6月29日、土曜日の早朝です。この週末は特にイベントなどもなく、のんびりと過ごす予定です。TOMIXの381系の13回目の入線整備のご紹介です。先行していました基本6両編成の整備が完了しまして、さすがにこの週末で完了できそうなところまできました。ぱっと見は製品状態と差は小さいと思いますが、今回は色々と手を入れています。最後の作業はステッカー貼りです。ステッカーは古いサードパーティー製の...
6月25日、火曜日の夜です。いよいよ来週から7月です。私がブログの最初に日付を入れてしまうのは日記的な意味合いからです。後から見た時にいつ書いたものか分かるようにしたいということで、本心では西暦も書きたいのですが、さすがに仰々しくなってしまいそうなので自粛しています。さて、今回の入線整備は12回目になりまして、予想以上に大作になってしまいました。今回は中間のトレーラー車3両を組み立てて行きます。3両分のマ...
6月22日のブログです。本日は全国的に悪天候のようです。線状降水帯という昔はなかった新しい災害が各地で起こっています。以前書きましたが、今年の4月に私の住む姫路市~明石市の一部の地域ではとんでもない雹害もありまして、災害はどこでも起こるものと備えが必要と感じます。私の車も4月に雹害でボコボコになりましたが、未だに見積もりの順番待ちで、ディーラーから見積もりが得られるのは8月の予定です。ボコボコも慣れてき...
2024年6月19日、水曜日の23時前です。6月も早くも下旬突入ということで、2024年ももうすぐで半分が終了です。入線整備の続きのご紹介です。今回で記念すべき?10回目となりました。先行して先頭車を仕上げていきますが、先ずは製品状態のライトの点灯の様子を確認します。クハ381もクロ380も電球基板で、ヘッドライトはなかなか綺麗に光っていますし、輝度も問題ないのですが、やはりヘッドマークの光り方が気になります。下の写真...
とうとう伯備線の381系がラストランとうことで最近は繰り返し報道されていました。もっとも、ニュースのトピックスは撮り鉄の暴走ばかりです。昔から撮影地のゴミ問題などマナーの悪さは指摘されてきましたのでなかなか根深い問題です。もっとも、訪問したくなる魅力ある路線、本気で撮影したくなる列車はすっかりなくなってしまいましたので今後はそれほど問題にならないのではないかと思います。入線整備9回目ということで、シー...
今日も一日中真夏のように暑い一日でした。6月12日、水曜日の夜更けです。早くも8回目となりますTOMIX381系の整備ですが、まだまだ続きます。この後はKATOの381系100番台国鉄色も整備予定ですので、少し巻き気味で進めたいと思います。どうしたものかと少し悩んでいましたが、思いのほか車体の方が良い感じになりましたので、下回りも塗装することにしました。車輪などもバラバラにします。このモデルは古いモデルで、中間車に導電...
歳を取ったせいか、最近は夜中に何度も目が覚めて困っています。少し前にヤクルト1000というのが安眠効果があるということで爆発的にヒットしまして、時々飲んでいるのですが、特に効果も感じられません。胃腸の整備ということなら毎日欠かさずに飲む必要があるのかもしれません。類似品もたくさん発売されていましてプレミア価格になっていたヤクルト1000も普通に変えるようになりました。6月9日、日曜日の朝を迎えているところで...
本日は令和6年6月6日ということで6並びの日です。昭和55年5月5日の切符を買いに駅に行ったことを思い出しました。当時はニュースで取り上げられたり、それなりに(意味もなく)盛り上がっていたと記憶していますが、今はそんなことでは盛り上がれないのかもしれません。最近はそれなりに作業机に向かっている気がするのですが、なかなか進展しない今回の入線整備です。前回はやらかした回でしたので、気を取り直しまして進めていき...
6月に入りまして昨日も雨模様の一日でして、なんとなく梅雨の雰囲気がでてきました。本日は月曜日ですが、昨日行いました入線整備のご紹介です。今回は久しぶりにやらかしてしまいました。車体の洗浄、乾燥が終わりましたのでインレタ貼りです。15年前の古い製品のインレタですが「トミックスの座布団インレタ楽勝♪」とか思っていましたが、このモデルのインレタは座布団なしでした。もちろん、座布団無しの方がリアルで良いのです...
6月に入りまして最初の週末を迎えました、本日は2024年6月1日の土曜日です。のんびりと進めています入線整備ですが、TOMIXの381系の整備も4回目になりました。今回は整備ポイントが多いですので、先ずは車体の上回りを進めることにしています。先ずはベンチレーターの塗分けです。ベンチレーターの上部だけ塗分けをするのであれば筆塗りでも問題ないのですが、側面を塗るとなると私には筆塗りで綺麗に仕上げる技術がありません。迷...
5月もあと残り僅かになっています。週末には6月に突入と言うことで2024年も着々と過ぎて行っています。入線整備の方ですが、前にも書きましたがTOMIXの古い製品の整備ということでなかなか時間が掛かりそうです。やり出すとキリがありませんが、今回はボディの色差しからご紹介です。私のブログでは最近たびたび登場するクレオスの391番の青緑色、正式には「機体内部色ターコイズグリーン(ソビエト)ソ連空軍機内色」ですが、この...
かなり時間がかかりそうな古いTOMIX製品の整備を続けていきます。前回はなんとなく眺めるだけで終わってしまいましたので、分解していきます。私の整備の一番の目的は室内灯の取り付けで、室内灯点灯時に室内が自然な感じに見えることを目指しています。一色成型のシートパーツの床面とシートモケットを塗分けるのが一番重要な作業になります。このモデルは車番がインレタですのでボディを分解します。先ずはパノラマクロからです...
5月25日、土曜日です。本日は朝から大変良い天気で、すぐにでも出かけくなるのですが、消防設備の点検などありまして家でいじいじしています。入線整備の方ですが、今回よりTOMIXの381系くろしお色の整備のご紹介です。Nゲージの世界では381系と言えばTOMIXという時代が長く続きましたが、あとからKATOからもリリースされまして、KATOにしては珍しく「やくも」や「くろしお」、「パノラマしなの」などのバリエーション展開が迅速に...