【前回までのおさらい】仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』をもとに自説を検証する。その第一弾、仁藤氏も認めている「女帝不可の思想の影響」の争点として、・“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝廷内に浸透していたか?・山背大兄は皇極朝においても有力な皇位継承候補であったか?・皇極女帝と蘇我大臣家との関係はどうだったか?をあげた。2つ目の争点では、議論のとっかかりとして、推古天皇没後の皇位継承問題であ...
メインコンテンツは【大化改新の方程式】。「乙巳の変を解くカギは”女帝不可”の思想」、「宝皇女は皇極のときから“興事好き”」、「斉明朝では鎌足は失脚していた」という着想を軸に、大化改新の謎解きに新書レベルの知識と理屈で挑戦
【前回までのおさらい】仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』をもとに自説を検証する。その第一弾、仁藤氏も認めている「女帝不可の思想の影響」の争点として、・“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝廷内に浸透していたか?・山背大兄は皇極朝においても有力な皇位継承候補であったか?・皇極女帝と蘇我大臣家との関係はどうだったか?をあげた。2つ目の争点では、議論のとっかかりとして、推古天皇没後の皇位継承問題であ...
【前回までのおさらい】仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』をもとに自説を検証する。その第一弾、仁藤氏も認めている「女帝不可の思想の影響」の争点として、・“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝廷内に浸透していたか?・山背大兄は皇極朝においても有力な皇位継承候補であったか?・皇極女帝と蘇我大臣家との関係はどうだったか?をあげた。1つ目の争点では、女帝の存在にネガティブなイメージをもつ儒教的エートスに...
大化改新の方程式(264) “女帝不可”のイデオローグ・高向黒麻呂
【前回までのおさらい】仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』をもとに自説を検証する。その第一弾、仁藤氏も認めている「女帝不可の思想の影響」の争点として、・“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝廷内に浸透していたか?・山背大兄は皇極朝においても有力な皇位継承候補であったか?・皇極女帝と蘇我大臣家との関係はどうだったか?をあげた。1つ目の争点に関し、儒教的エートスに染まった唐からの帰朝者たちが皇極女帝...
大化改新の方程式(263) “女帝不可”の思想の背後にある儒教的エートス
【前回までのおさらい】仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』をもとに自説を検証する。その第一弾、仁藤氏も認めている「女帝不可の思想の影響」の争点として、・“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝廷内に浸透していたか?・山背大兄は皇極朝においても有力な皇位継承候補であったか?・皇極女帝と蘇我大臣家との関係はどうだったか?をあげた。1つ目の争点に関し、女帝の存在にネガティブなイメージをもつ儒教的エートス...
大化改新の方程式(262) 中国留学組が純化させた“女帝不可”の思想
【前回までのおさらい】仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』をもとに自説を検証する。その第一弾、仁藤氏も認めている「女帝不可の思想の影響」の争点として、・“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝廷内に浸透していたか?・山背大兄は皇極朝においても有力な皇位継承候補であったか?・皇極女帝と蘇我大臣家との関係はどうだったか?をあげた。1つ目の争点では、皇極朝において唐からの帰朝者たちが重用されていないこと...
大化改新の方程式(261) “蘇我氏政権下”で帰朝者が重用されなかった真の理由
【前回までのおさらい】仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』をもとに自説を検証する。その第一弾として、仁藤氏も認めている「女帝不可の思想の影響」の争点として、・“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝廷内に浸透していたか?・山背大兄は皇極朝においても有力な皇位継承候補であったか?・皇極女帝と蘇我大臣家との関係はどうだったか?をあげた。【ここでの課題】第一の争点である「“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝...
大化改新の方程式(260) 乙巳の変を解くカギは“女帝不可”の思想
テンプレートを変更してみました・・・仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』(以下、本書)において、自説と照らし合わせていきたい論点は以下の3つだ。・女帝不可の思想の影響・「韓政に因りて」の解釈・孝徳朝における鎌足のスタンスまず、最初の「女帝不可の思想の影響」についてみていこう。繰り返しになるが、「乙巳の変を解くカギは“女帝不可”の思想」というのが自説の根幹の1つだ。仁藤氏も「乙巳の変を解くカギ...
大化改新の方程式(259) 『東アジアからみた「大化改新」』を読む
仁藤敦史氏の主張に賛同するかどうかは別として、『東アジアからみた「大化改新」』は、厩戸皇子(聖徳太子)没後から孝徳期までの対外関係を唐および朝鮮3国の動向をからめて理解するには、一般書としては最適な本であると私は評価したい。amazonへのリンクそこで今回は、その概要を解説しておこう。仁藤氏が本書で提起した課題は、なぜ7世紀中葉になって、〔大化改新という〕政治改革が必要となったのかについては、「蘇我氏の専...
まもなく迎える来年は「乙巳」の年。中大兄と中臣鎌子によるクーデターで蘇我本宗家が滅亡したとされる年から24度目の「乙巳」である。2年前になるが、当ブログで「大化改新」をテーマに自説を展開してから10年になるのを機に、刊行されたばかりの仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』を片手に、自説の振り返りを行うと宣言した(自説を振り返る 大化改新の方程式(235))。ただその前段として、自説の根幹たる以下の3点...
前回の最後に、不比等落胤説をとるなら不比等の母は「鏡王女が妥当だ」としれっと書き加えたが、ここで不比等の母について触れておこう。■車持与志古娘これまでたびたび引用している『尊卑分脈』が記す不比等の母で、長男・真人(出家して定恵)の母でもあり、これが通説のようだ。車持氏は天武13年(684年)の「八色の姓」において「朝臣」姓を賜った上毛野氏などの東国6氏のうちの1氏族だが、与志古娘の父・君子の詳細は不明。...
前回、不比等の蘇我娼子との婚姻を根拠として、鸕野讚良皇女(後の持統天皇)はかなり早い段階から不比等が異母弟であると信じていたのではないか、とした。ただ、それだけでは不比等落胤説自体を支持するには力不足だ。出仕したばかりとはいえ、愛息・草壁皇子の大舎人に任じられた(と推測される)不比等の器量に鸕野讚良が惚れたという解釈もできなくはないからだ。不比等の天智天皇落胤説にはより強力なサポート材料が必要だろ...
大化改新の方程式(255) 古代史メモ(9) 不比等落胤説の可能性 その2
前回の続きで、不比等の天智天皇落胤説の話。くだんの「避くる所の事」というフレーズだが、意美麻呂は不比等よりも「かなり年長だった」とみる高島正人氏は以下のように解釈する──不比等の出生について、どのような「避くる所の事」があったのかは不明であるが、おそらく不比等が生まれた時は、父鎌足が不比等の従父弟意美麻呂を猶子として鎌足家に迎えて間もなくの時であったため、相続その他のことを考え、意美麻呂に配慮したの...
これまでトンデモの類だと思っていた不比等の天智天皇落胤説だが、前回までの記事を書いているうちに、どうにも気になった事柄が発端となって、不比等が落胤だった可能性も否定できないと思うようになった。結果的にトンデモかもしれないが、後日あらためて検討するかもしれないので、以下にその思考実験の顛末を書き記しておこう──不比等の落胤伝説は、かなり時代が下った『大鏡』や『帝王編年記』などにみえるもので、『日本書紀...
大化改新の方程式(257) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その6
いよいよこのテーマの最終回。前回、「藤原」は天武13年の八色の姓直後の改姓で初めて登場した姓と考えるのが妥当とした。では、それが事実として、「藤原」が鎌足の死に際して賜姓されたというでっち上げは、なぜ必要だったのであろうか。前回の議論からまず思い浮かぶ理由が、「葛原」から「藤原」に戻すために必要な“前史”だった、ということだ。もし「藤原」が鎌足にまで遡る姓であったなら、「葛原」への再改姓を強要されるよ...
大化改新の方程式(256) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その5
引き続き、「藤原の姓はいつ誕生したか」の話。前回、藤原姓の起源については以下の2つの説がありうるとした。A: 『日本書紀』が描くとおり、中臣鎌足が死に際して賜姓され、それを中臣大嶋らが拝借した。B: 鎌足は中臣姓のままで死去し、藤原姓は八色の姓直後の改姓にて初めて創出された。そして、『日本書紀』の記事をもとに、この謎を解くヒントとして以下の2つをあげた。1.意美麻呂(臣麻呂)が改姓したのは、大嶋や不...
大化改新の方程式(255) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その4
前回に続き、「藤原の姓はいつ誕生したか」について語りたい。前回確認したことは・・・・天武13年(684年)の八色の姓では「中臣」として朝臣を賜姓されていることから、当時、藤原氏を称する者はひとりもいなかった・天武13年から14年にかけて、中臣から藤原への改姓を願い出て勅許を得たであろう・この改姓は中臣氏の氏上と思われる大嶋の主導のもとで行われたはず以上を踏まえれば、「藤原」誕生の謎解きは、2つの説に分かれ...
大化改新の方程式(254) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その3
前回、中臣鎌足がその死に際して「大織冠」を授与されたのは、長く「内臣」という枢要な地位にありながら、その出自ゆえに大臣職にあがれなかった鎌足に破格の冠位を与えることで、「内臣としての大臣」=「内大臣」に任じることが目的であったことを示した。それでは、「藤原」の賜姓は、同じタイミングでなされたのであろうか。『日本書紀』によれば、鎌足の死後、「藤原」姓が登場するのは、天武紀〔下〕冒頭で「藤原大臣」の娘...
大化改新の方程式(253) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その2
前回、藤原不比等の父として、百済王子・扶余豊璋でもない、近江朝の右大臣・中臣金でもない、「中臣鎌足」なる人物が実在し、確かに「大織冠」を授けられた事実があったと想定できることを示した。以下はそれを前提とした推論なので、「大織冠はまったくの虚構」と考える方にとっては意味のない話になることを先に断っておきたい。それでは、「内大臣」についてはどうであろうか。『日本書紀』によれば、孝徳天皇による大化政権発...
大化改新の方程式(252) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か?
相当インターバルがあいてしまいました。申し訳ございません。この春から夏にかけて、毎年大きく携わっていた2つの業務が他社へ移管され、その引継ぎやら後始末やらで、心身ともに余裕のない状態でした。これを機会に第一線を退く旨は会社には伝えており、今後はこのブログに割く時間が増えるものと期待しています。今後ともよろしくお願いいたします。前回の記事にて、死期を悟った不比等が恥を忍んで『日本書紀』に最後の改竄を...
大化改新の方程式(251) 自説のまとめ:鎌足失脚説 おまけの続き
前回に続き、「鎌足=金」説について論じたい。トンデモ級の説なのかもしれないが、「鎌足=豊璋」説よりはリアリティがあると思う。少なくとも、中臣氏との接点がまるでみえない後者に比べて、前者にはその心配はない。この説の可能性については、飯田眞理氏が『古代日本の探求 第一巻』にて多方面から語り尽くしているので、今回は、この説の論点を私なりに整理しておこうと思う。(1)同時代人にみえみえの改竄をあえてするか...
大化改新の方程式(250) 自説のまとめ:鎌足失脚説 おまけ
自説の根幹としてあげた3つの命題のうち、3つ目の「斉明朝では鎌足は失脚していた」を展開してきた。すでに検証したように、関裕二氏が唱える「鎌足=豊璋」説には根拠がないことは明白だが、実は、はじめて関裕二氏の著作を読んだとき、豊璋がありなら、他の人物でもよいのではないかと考えたことがある。で、思いついたのが、中臣金──理由は至極単純で、鎌足=「金」を「兼」ねる男。隠蔽目的にしてはあまりにネタバレすぎる、...
大化改新の方程式(249) 自説のまとめ:鎌足失脚説 その7
【前回までのおさらい】自説の根幹としてあげた3つの命題のうち、最後の「斉明朝では鎌足は失脚していた」の話。・それを語るうえで避けては通れない、関裕二氏が唱える「鎌足=豊璋」説を検証した結果、この説には、『日本書紀』や中国史書の記述を覆すだけの根拠が足りないことを示した。・鎌足がずっと中大兄とコンビでやってきたという先入観を排除すれば、乙巳の変から孝徳崩御まで、鎌足が軽皇子(孝徳天皇)の忠実なる僕(...
大化改新の方程式(248) 自説のまとめ:鎌足失脚説 その6
【前回までのおさらい】自説の根幹としてあげた3つの命題のうち、最後の「斉明朝では鎌足は失脚していた」の話。・それを語るうえで避けては通れない、関裕二氏が唱える「鎌足=豊璋」説を検証した結果、この説には、『日本書紀』や中国史書の記述を覆すだけの根拠が足りないことを示した。・鎌足がずっと中大兄とコンビでやってきたという先入観を排除すれば、乙巳の変から孝徳崩御まで、鎌足が軽皇子(孝徳天皇)の忠実なる僕(...
大化改新の方程式(247) 自説のまとめ:鎌足失脚説 その5
【前回までのおさらい】自説の根幹としてあげた3つの命題のうち、最後の「斉明朝では鎌足は失脚していた」の話。・それを語るうえで避けては通れない、関裕二氏が唱える「鎌足=豊璋」説を検証した結果、この説には、『日本書紀』や中国史書の記述を覆すだけの根拠が足りないことを示した。・鎌足がずっと中大兄とコンビでやってきたという先入観を排除すれば、乙巳の変から孝徳崩御まで、鎌足が軽皇子(孝徳天皇)の忠実なる僕(...
大化改新の方程式(246) 自説のまとめ:鎌足失脚説 その4
【前回までのおさらい】自説の根幹としてあげた3つの命題のうち、最後の「斉明朝では鎌足は失脚していた」の話。それを語るうえで避けては通れない、関裕二氏が唱える「鎌足=豊璋」説を検証する。<検証A>『日本書紀』や中国史書の記述に反して、豊璋が白村江敗戦後、高句麗に逃れず倭国に戻ったとする関氏の主張は、つまるところ、豊璋という人物の狡猾な行動原理を根拠にしたものにすぎないことを指摘した。<検証B>豊璋と鎌...
大化改新の方程式(245) 自説のまとめ:鎌足失脚説 その3
【前回までのおさらい】自説の根幹としてあげた3つの命題のうち、最後の「斉明朝では鎌足は失脚していた」の話。それを語るうえで避けては通れない、関裕二氏が唱える「鎌足=豊璋」説を検証する。<検証A>『日本書紀』や中国史書の記述に反して、豊璋が白村江敗戦後、高句麗に逃れず倭国に戻ったとする関氏の主張は、つまるところ、豊璋という人物の狡猾な行動原理を根拠にしたものにすぎないことを指摘した。<検証B>「鎌足=...
大化改新の方程式(244) 自説のまとめ:鎌足失脚説 その2(補足)
【前回までのおさらい】自説の根幹としてあげた3つの命題のうち、最後の「斉明朝では鎌足は失脚していた」の話。それを語るうえで避けては通れない、関裕二氏が唱える「鎌足=豊璋」説を検証する。<検証A>『日本書紀』や中国史書の記述に反して、豊璋が白村江敗戦後、高句麗に逃れず倭国に戻ったとする関氏の主張は、つまるところ、豊璋という人物の狡猾な行動原理を根拠にしたものにすぎないことを指摘した。<検証B>「鎌足=...
大化改新の方程式(242) 自説のまとめ:鎌足失脚説 その2
【前回までのおさらい】自説の根幹としてあげた3つの命題のうち、最後の「斉明朝では鎌足は失脚していた」の話。それを語るうえで避けては通れない、関裕二氏が唱える「鎌足=豊璋」説を検証する。その第1弾では、『日本書紀』や中国史書の記述に反して、豊璋が白村江敗戦後、高句麗に逃れず倭国に戻ったとする関氏の主張は、つまるところ、豊璋という人物の狡猾な行動原理を根拠にしたものにすぎないことを指摘した。【ここでの...
8月上旬に初めてコロナに感染。家族と職場に持ち込み、ひどく恨まれてしまったが、感染経路は通勤途上以外全く思い当たらない。コロナ禍以前の状態に戻った満員電車に1時間以上も揺られていれば、さもありなんか。いまだ咳止まず。【ここでの課題メモ】これまで5回にわたって宝皇女の“興事好き”について語ってきた。自説の根幹としてあげた以下の3つのうち、残りは鎌足失脚説だ。・乙巳の変を解くカギは“女帝不可”の思想・宝皇女...
大化改新の方程式(241) 自説のまとめ:宝皇女の“興事好き” その5
かなりインターバルがあいてしまいました。申し訳ございません。4月以降、ビジネス環境がコロナ前に回帰したとたん、多忙を極め土日もない状態が続いています(現在進行形)。とはいえ、閉鎖してしまったと思われるのは哀しいので、暇をみつけてやっとかたちにできた記事を1本あげておきます。【前回までのおさらい】・大規模な人民動員を可能にする中国皇帝を理想像とした宝皇女は、倭国型皇帝の権威を創出するために飛鳥の聖地化...
大化改新の方程式(240) 自説のまとめ:宝皇女の“興事好き” その4
【前回までのおさらい】・大規模な人民動員を可能にする中国皇帝を理想像とした宝皇女は、倭国型皇帝の権威を創出するために飛鳥の聖地化を企てた。それが皇極・斉明の両期における彼女の“興事”だった。・『日本書紀』皇極紀おいて、八佾の舞や甘樫丘の邸宅建造など蘇我父子の専横の象徴として描かれているものの多くは、宝皇女による飛鳥聖地化に向けた“興事”の一貫であった。彼らは女帝に忠実だったがゆえに、後世、汚名を被るこ...
大化改新の方程式(239) 自説のまとめ:宝皇女の“興事好き” その3
【前回までのおさらい】・大規模な人民動員を可能にする中国皇帝を理想像とした宝皇女は、倭国型皇帝の権威を創出するために飛鳥の聖地化を企てた。それが皇極・斉明の両期における彼女の“興事”だった。・『日本書紀』皇極紀おいて、八佾の舞や甘樫丘の邸宅建造など蘇我父子の専横の象徴として描かれているものの多くは、宝皇女による飛鳥聖地化に向けた“興事”の一貫であった。【ここでの課題】彼女の“興事好き”が、乙巳の変以降の...
大化改新の方程式(238) 自説のまとめ:宝皇女の“興事好き” その2
【前回のおさらい】大規模な人民動員を可能にする中国皇帝を理想像とした宝皇女は、倭国型皇帝の権威を創出するために飛鳥の聖地化を企てた。それが、皇極・斉明の両期における彼女の“興事”だった。【ここでの課題】彼女の“興事好き”が、大化改新前後の出来事にどう関わったのか。宝皇女が最初に行った“興事”に、板蓋宮建造と八角墳造営がある。前者は彼女の“新し物好き”として片付けることができるかもしれないが、後者はそれだけ...
大化改新の方程式(237) 自説のまとめ:宝皇女の“興事好き”
【ここでの課題メモ】前回から始めた自説を振り返るための、自説のまとめ第2弾。その第1弾として前回では、皇極期を通して皇極女帝への圧力となり、上宮王家滅亡事件や乙巳の変に大きく関わる“女帝不可”の思想をとりあげた。『日本書紀』によれば、斉明天皇は“興事好き”で、飛鳥を中心に多くの構造物を創造した。斉明朝の実力者が中大兄皇子や中臣鎌足であったというのでなければ、この所業は斉明こと宝皇女の強烈な個性を示すもの...
大化改新の方程式(236) 自説のまとめ:“女帝不可”の思想
ずいぶんと遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。さて、前回「自説を振り返る」と自らに宿題を課した手前、この年末年始の暇な時間を利用して、過去の記事を読み返してみた。「大化改新の謎解き」をテーマにしつつも、話は6世紀末の穴穂部皇子騒動から663年の白村江の戦いまでおよび、その間、自らトンデモ宣言した説や後日再考すべしとして放置した考えが数多あり、また、自説として残したい考察にも、理屈や資料解...
当ブログで「大化改新」をテーマに自説を展開してから早10年になる。当初展開した自説については、自らトンデモ説宣言をしたもの、機会をみて再検討したいとして放置しておいたものが多々ある。そろそろ自説を振り返り、断捨離を行うタイミングであろう。そう考えたのは、10年という節目だけでなく、先般刊行された仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』が、これまで私が展開してきた自説を再構築するには、格好のテキスト...
(前回からの続き)『大化改新』新版で、旧版から大きく変わった2点目、「(B)7世紀半ばのこの時期に生前譲位が必要とされた背景」についてみてみよう。旧版では、6世紀の欽明天皇以降に確立した世代内王権(王位)継承のシステムにおいて、それに内在する危険性(同一世代に属する有力な皇子が複数存在するときに、大王死後に不可避となる紛争)を未然に抑止する「安全装置」として考え出されたのが、大兄と大后の制度であり、大...
長らく「白村江」をテーマにつづってきたが、その間、感慨深いニュースがあった──遠山美都男氏『大化改新』の30年ぶりの改訂だ。旧版は、当時(1993年)、新書レベルでは初めて「乙巳の変」の孝徳(軽皇子)主犯説をぶちあげたと思う。学会でどういう評価を得たかはともかく、巷の古代史ファンにはかなり話題になったのではないだろうか。私にとっても衝撃的な出会いとなった本の1つだ。ただ、新版のはしがきで遠山氏が触れている...
大化改新の方程式(234) 「白村江」もう1つのIF(人物編)
【ここでの課題メモ】前回のおまけとして、もう1つのIFについて話しておきたいつくづく思うのだが、もし劉仁軌がいなかったら、「白村江」はどうなっていただろうか──。劉仁軌は、着任早々死去した王文度に代わり熊津都督となった劉仁願を援助するため661年に派遣された。660年水軍の運用に失敗し、59歳にして一兵卒に落とされた身からの志願だった。ここで返り咲かなければ後がないという彼の執念が、以下にみるように、結果とし...
大化改新の方程式(233) 「白村江」でIFを語るとしたら…
【ここでの課題メモ】百済の役の戦況を追いながら、避けたかった唐との戦闘に至る「ボタンの掛け違え」がどのように起きたのかを考察する第14段(最終回)倭国が百済復興運動に介入するシナリオにおいて、いったいどこから歯車が狂い、避けたかった唐との戦闘にいたったのだろうか──。これまで長きにわたり展開してきた自説を振り返って、私は以下の2つの理由から、662年12月の避城への遷都が、倭国のシナリオを狂わせた発端だっ...
大化改新の方程式(232) 「白村江」は圧倒的な軍事力差が敗因だったのか
【ここでの課題メモ】百済の役の戦況を追いながら、避けたかった唐との戦闘に至る「ボタンの掛け違え」がどのように起きたのかを考察する第13段(前回からの続き)過去十数回にわたって論じてきた「ボタンの掛け違い」を探るトピックもそろそろラップアップの頃合いだろう。ただその前に、以前、白村江の戦いが唐・倭両国の水軍が満を持して対峙した海戦だったというイメージはミスリーディングだと断じたが、もう1つのミスリーデ...
大化改新の方程式(231) 豊璋が最後に描いた新生百済存続のための活路
【ここでの課題メモ】百済の役の戦況を追いながら、避けたかった唐との戦闘に至る「ボタンの掛け違え」がどのように起きたのかを考察する第12段(前回からの続き)豊璋とって、倭軍を従え州柔城に再入城することにどんな狙いがあったのだろうか。それを知るには、もし彼がそのまま州柔城に留まり、百済復興軍と若干の倭兵(私は以前の記事(廬原君が率いた「万余」の兵の正体 大化改新の方程式(228))で述べたように駐留倭軍はピ...
【ここでの課題メモ】百済の役の戦況を追いながら、避けたかった唐との戦闘に至る「ボタンの掛け違え」がどのように起きたのかを考察する第11段前回みたように、州柔城を出た豊璋と合流した倭軍が、急ぎ上陸を果たすべく岸辺を目指すも、潮位足らず浅瀬に乗り上げ、唐軍の火攻めであえなく全滅したのが白村江敗戦の全貌だった。どれほど急いでいたかは、2日間すべての満潮時に上陸作戦を敢行したことや、『日本書紀』が描くように...
大化改新の方程式(229) 局地戦にすぎなかった白村江の戦い
かなりインターバルがあいてしまいました。6月後半から7月にかけ仕事で多忙を極め、まったくブログに手をつけられない状態でした。やっと余裕ができたので、次の繁忙期が来る前に、白村江の話には決着をつけておこう…。【ここでの課題メモ】百済の役の戦況を追いながら、避けたかった唐との戦闘に至る「ボタンの掛け違え」がどのように起きたのかを考察する第10段(前回からの続き)663年8月、白村江に現れた廬原君率いる「万余」...
大化改新の方程式(228) 廬原君が率いた「万余」の兵の正体
【ここでの課題メモ】百済の役の戦況を追いながら、避けたかった唐との戦闘に至る「ボタンの掛け違え」がどのように起きたのかを考察する第9段(前回からの続き)前回見たように、州柔城救援に現れた倭国軍は、“旧”新羅南岸の牟弖から航進してきた第2次派遣軍の中軍であった。ただ、州柔城の豊璋のもとには、この部隊を率いているのが、中将軍として任命された巨勢神前訳語や三輪根麻呂ではなく、兵員や物資の搬送をメインとする廬...
大化改新の方程式(227) 白村江に現れた倭国軍はどこから来たのか
『日本書紀』によれば、百済駐留の唐軍と合流した新羅の本国軍が州柔城攻略に動き始めたことを知った豊璋は、廬原君臣率いる万余の倭国の救援軍を白村江にて饗応すると言いおいて、州柔城を出てしまう。この豊璋の不可解な行動についてはいずれ触れるとして、ここでは、白村江に現れた万余の倭国軍はどこから来たのか考察してみよう。それについて『日本書紀』が触れている箇所がある。白村江の戦いの2日目(663年8月28日)での、...
【ここでの課題メモ】百済の役の戦況を追いながら、避けたかった唐との戦闘に至る「ボタンの掛け違え」がどのように起きたのかを考察する第7段(前回からの続き)第2次派遣軍の前将軍・上毛野稚子らが新羅南部沿岸・牟弖から北上しなかった理由は何か。それは、私がこれまで論じてきたことから明らかだろう──倭国にとって百済復興運動に介入する
【ここでの課題メモ】百済の役の戦況を追いながら、避けたかった唐との戦闘に至る「ボタンの掛け違え」がどのように起きたのかを考察する第6段(前回からの続き)実は、上毛野稚子らに率いられた前軍がどこにいたかを示唆する情報が、『日本書紀』の白村江敗戦後の記述のなかに残されている。『日本書紀』によれば、663年9月7日の州柔城陥落後、亡命を余儀なくされた百済遺臣たちは倭国の将軍たちと合流するため弖礼城(テレサシ)...
【ここでの課題メモ】百済の役の戦況を追いながら、避けたかった唐との戦闘に至る「ボタンの掛け違え」がどのように起きたのかを考察する第5段(前回からの続き)前回「2万7千人の第2次派遣軍は、どこで何をしていたのだろうか」と結んだが、その答えはちゃんと『日本書紀』に記されている、と言われるだろう。たしかに、天智称制2年(663年)6月条に、第2次派遣軍の前将軍に任じられた上毛野稚子らが新羅の沙鼻・岐奴江の2城を奪...
前回から1か月以上が経ってしまいました。コロナ禍の収まりに合わせて、仕事が忙しくなってきました。仕事があることは喜ぶべきだが、まとまった時間がとれるのがこんな夜中になるのは、やはり辛い…。【ここでの課題メモ】百済の役の戦況を追いながら、避けたかった唐との戦闘に至る「ボタンの掛け違え」がどのように起きたのかを考察する第4段(前回からの続き)前回「新羅の唐領化こそ、倭国の白村江敗戦への最初のトリガーだっ...
【ここでの課題メモ】百済の役の戦況を追いながら、避けたかった唐との戦闘に至る「ボタンの掛け違え」がどのように起きたのかを考察する第3段(前回からの続き)『三国史記』新羅本紀によると、新羅軍が唐領(旧百済領)内で独自に軍事行動を展開したとみられるのは、これが初めてではない。唐将・劉仁軌が新羅兵を率いて熊津東部の城塞(真峴城)を攻めた662年7月の翌月、新羅の文武王は19人の将軍を派遣し、その北方の百済ゲリ...
【ここでの課題メモ】百済の役の戦況を追いながら、避けたかった唐との戦闘に至る「ボタンの掛け違え」がどのように起きたのかを考察する第2段662年12月、新生百済の王・扶余豊璋と百済復興軍の実質上の司令官・鬼室福信は、倭国の豊璋護衛部隊を率いる秦田来津の反対を押し切り、山城として防御に適した州柔城から農産物が豊富な避城に遷都を敢行した。はたして、田来津が危惧したとおり、新羅軍はここぞとばかり大攻勢をしかけ、...
「ブログリーダー」を活用して、れんしさんをフォローしませんか?
【前回までのおさらい】仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』をもとに自説を検証する。その第一弾、仁藤氏も認めている「女帝不可の思想の影響」の争点として、・“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝廷内に浸透していたか?・山背大兄は皇極朝においても有力な皇位継承候補であったか?・皇極女帝と蘇我大臣家との関係はどうだったか?をあげた。2つ目の争点では、議論のとっかかりとして、推古天皇没後の皇位継承問題であ...
【前回までのおさらい】仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』をもとに自説を検証する。その第一弾、仁藤氏も認めている「女帝不可の思想の影響」の争点として、・“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝廷内に浸透していたか?・山背大兄は皇極朝においても有力な皇位継承候補であったか?・皇極女帝と蘇我大臣家との関係はどうだったか?をあげた。1つ目の争点では、女帝の存在にネガティブなイメージをもつ儒教的エートスに...
【前回までのおさらい】仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』をもとに自説を検証する。その第一弾、仁藤氏も認めている「女帝不可の思想の影響」の争点として、・“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝廷内に浸透していたか?・山背大兄は皇極朝においても有力な皇位継承候補であったか?・皇極女帝と蘇我大臣家との関係はどうだったか?をあげた。1つ目の争点に関し、儒教的エートスに染まった唐からの帰朝者たちが皇極女帝...
【前回までのおさらい】仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』をもとに自説を検証する。その第一弾、仁藤氏も認めている「女帝不可の思想の影響」の争点として、・“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝廷内に浸透していたか?・山背大兄は皇極朝においても有力な皇位継承候補であったか?・皇極女帝と蘇我大臣家との関係はどうだったか?をあげた。1つ目の争点に関し、女帝の存在にネガティブなイメージをもつ儒教的エートス...
【前回までのおさらい】仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』をもとに自説を検証する。その第一弾、仁藤氏も認めている「女帝不可の思想の影響」の争点として、・“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝廷内に浸透していたか?・山背大兄は皇極朝においても有力な皇位継承候補であったか?・皇極女帝と蘇我大臣家との関係はどうだったか?をあげた。1つ目の争点では、皇極朝において唐からの帰朝者たちが重用されていないこと...
【前回までのおさらい】仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』をもとに自説を検証する。その第一弾として、仁藤氏も認めている「女帝不可の思想の影響」の争点として、・“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝廷内に浸透していたか?・山背大兄は皇極朝においても有力な皇位継承候補であったか?・皇極女帝と蘇我大臣家との関係はどうだったか?をあげた。【ここでの課題】第一の争点である「“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝...
テンプレートを変更してみました・・・仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』(以下、本書)において、自説と照らし合わせていきたい論点は以下の3つだ。・女帝不可の思想の影響・「韓政に因りて」の解釈・孝徳朝における鎌足のスタンスまず、最初の「女帝不可の思想の影響」についてみていこう。繰り返しになるが、「乙巳の変を解くカギは“女帝不可”の思想」というのが自説の根幹の1つだ。仁藤氏も「乙巳の変を解くカギ...
仁藤敦史氏の主張に賛同するかどうかは別として、『東アジアからみた「大化改新」』は、厩戸皇子(聖徳太子)没後から孝徳期までの対外関係を唐および朝鮮3国の動向をからめて理解するには、一般書としては最適な本であると私は評価したい。amazonへのリンクそこで今回は、その概要を解説しておこう。仁藤氏が本書で提起した課題は、なぜ7世紀中葉になって、〔大化改新という〕政治改革が必要となったのかについては、「蘇我氏の専...
まもなく迎える来年は「乙巳」の年。中大兄と中臣鎌子によるクーデターで蘇我本宗家が滅亡したとされる年から24度目の「乙巳」である。2年前になるが、当ブログで「大化改新」をテーマに自説を展開してから10年になるのを機に、刊行されたばかりの仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』を片手に、自説の振り返りを行うと宣言した(自説を振り返る 大化改新の方程式(235))。ただその前段として、自説の根幹たる以下の3点...
前回の最後に、不比等落胤説をとるなら不比等の母は「鏡王女が妥当だ」としれっと書き加えたが、ここで不比等の母について触れておこう。■車持与志古娘これまでたびたび引用している『尊卑分脈』が記す不比等の母で、長男・真人(出家して定恵)の母でもあり、これが通説のようだ。車持氏は天武13年(684年)の「八色の姓」において「朝臣」姓を賜った上毛野氏などの東国6氏のうちの1氏族だが、与志古娘の父・君子の詳細は不明。...
前回、不比等の蘇我娼子との婚姻を根拠として、鸕野讚良皇女(後の持統天皇)はかなり早い段階から不比等が異母弟であると信じていたのではないか、とした。ただ、それだけでは不比等落胤説自体を支持するには力不足だ。出仕したばかりとはいえ、愛息・草壁皇子の大舎人に任じられた(と推測される)不比等の器量に鸕野讚良が惚れたという解釈もできなくはないからだ。不比等の天智天皇落胤説にはより強力なサポート材料が必要だろ...
前回の続きで、不比等の天智天皇落胤説の話。くだんの「避くる所の事」というフレーズだが、意美麻呂は不比等よりも「かなり年長だった」とみる高島正人氏は以下のように解釈する──不比等の出生について、どのような「避くる所の事」があったのかは不明であるが、おそらく不比等が生まれた時は、父鎌足が不比等の従父弟意美麻呂を猶子として鎌足家に迎えて間もなくの時であったため、相続その他のことを考え、意美麻呂に配慮したの...
これまでトンデモの類だと思っていた不比等の天智天皇落胤説だが、前回までの記事を書いているうちに、どうにも気になった事柄が発端となって、不比等が落胤だった可能性も否定できないと思うようになった。結果的にトンデモかもしれないが、後日あらためて検討するかもしれないので、以下にその思考実験の顛末を書き記しておこう──不比等の落胤伝説は、かなり時代が下った『大鏡』や『帝王編年記』などにみえるもので、『日本書紀...
いよいよこのテーマの最終回。前回、「藤原」は天武13年の八色の姓直後の改姓で初めて登場した姓と考えるのが妥当とした。では、それが事実として、「藤原」が鎌足の死に際して賜姓されたというでっち上げは、なぜ必要だったのであろうか。前回の議論からまず思い浮かぶ理由が、「葛原」から「藤原」に戻すために必要な“前史”だった、ということだ。もし「藤原」が鎌足にまで遡る姓であったなら、「葛原」への再改姓を強要されるよ...
引き続き、「藤原の姓はいつ誕生したか」の話。前回、藤原姓の起源については以下の2つの説がありうるとした。A: 『日本書紀』が描くとおり、中臣鎌足が死に際して賜姓され、それを中臣大嶋らが拝借した。B: 鎌足は中臣姓のままで死去し、藤原姓は八色の姓直後の改姓にて初めて創出された。そして、『日本書紀』の記事をもとに、この謎を解くヒントとして以下の2つをあげた。1.意美麻呂(臣麻呂)が改姓したのは、大嶋や不...
前回に続き、「藤原の姓はいつ誕生したか」について語りたい。前回確認したことは・・・・天武13年(684年)の八色の姓では「中臣」として朝臣を賜姓されていることから、当時、藤原氏を称する者はひとりもいなかった・天武13年から14年にかけて、中臣から藤原への改姓を願い出て勅許を得たであろう・この改姓は中臣氏の氏上と思われる大嶋の主導のもとで行われたはず以上を踏まえれば、「藤原」誕生の謎解きは、2つの説に分かれ...
前回、中臣鎌足がその死に際して「大織冠」を授与されたのは、長く「内臣」という枢要な地位にありながら、その出自ゆえに大臣職にあがれなかった鎌足に破格の冠位を与えることで、「内臣としての大臣」=「内大臣」に任じることが目的であったことを示した。それでは、「藤原」の賜姓は、同じタイミングでなされたのであろうか。『日本書紀』によれば、鎌足の死後、「藤原」姓が登場するのは、天武紀〔下〕冒頭で「藤原大臣」の娘...
前回、藤原不比等の父として、百済王子・扶余豊璋でもない、近江朝の右大臣・中臣金でもない、「中臣鎌足」なる人物が実在し、確かに「大織冠」を授けられた事実があったと想定できることを示した。以下はそれを前提とした推論なので、「大織冠はまったくの虚構」と考える方にとっては意味のない話になることを先に断っておきたい。それでは、「内大臣」についてはどうであろうか。『日本書紀』によれば、孝徳天皇による大化政権発...
相当インターバルがあいてしまいました。申し訳ございません。この春から夏にかけて、毎年大きく携わっていた2つの業務が他社へ移管され、その引継ぎやら後始末やらで、心身ともに余裕のない状態でした。これを機会に第一線を退く旨は会社には伝えており、今後はこのブログに割く時間が増えるものと期待しています。今後ともよろしくお願いいたします。前回の記事にて、死期を悟った不比等が恥を忍んで『日本書紀』に最後の改竄を...
前回に続き、「鎌足=金」説について論じたい。トンデモ級の説なのかもしれないが、「鎌足=豊璋」説よりはリアリティがあると思う。少なくとも、中臣氏との接点がまるでみえない後者に比べて、前者にはその心配はない。この説の可能性については、飯田眞理氏が『古代日本の探求 第一巻』にて多方面から語り尽くしているので、今回は、この説の論点を私なりに整理しておこうと思う。(1)同時代人にみえみえの改竄をあえてするか...
前回に続き、「鎌足=金」説について論じたい。トンデモ級の説なのかもしれないが、「鎌足=豊璋」説よりはリアリティがあると思う。少なくとも、中臣氏との接点がまるでみえない後者に比べて、前者にはその心配はない。この説の可能性については、飯田眞理氏が『古代日本の探求 第一巻』にて多方面から語り尽くしているので、今回は、この説の論点を私なりに整理しておこうと思う。(1)同時代人にみえみえの改竄をあえてするか...
自説の根幹としてあげた3つの命題のうち、3つ目の「斉明朝では鎌足は失脚していた」を展開してきた。すでに検証したように、関裕二氏が唱える「鎌足=豊璋」説には根拠がないことは明白だが、実は、はじめて関裕二氏の著作を読んだとき、豊璋がありなら、他の人物でもよいのではないかと考えたことがある。で、思いついたのが、中臣金──理由は至極単純で、鎌足=「金」を「兼」ねる男。隠蔽目的にしてはあまりにネタバレすぎる、...
【前回までのおさらい】自説の根幹としてあげた3つの命題のうち、最後の「斉明朝では鎌足は失脚していた」の話。・それを語るうえで避けては通れない、関裕二氏が唱える「鎌足=豊璋」説を検証した結果、この説には、『日本書紀』や中国史書の記述を覆すだけの根拠が足りないことを示した。・鎌足がずっと中大兄とコンビでやってきたという先入観を排除すれば、乙巳の変から孝徳崩御まで、鎌足が軽皇子(孝徳天皇)の忠実なる僕(...
【前回までのおさらい】自説の根幹としてあげた3つの命題のうち、最後の「斉明朝では鎌足は失脚していた」の話。・それを語るうえで避けては通れない、関裕二氏が唱える「鎌足=豊璋」説を検証した結果、この説には、『日本書紀』や中国史書の記述を覆すだけの根拠が足りないことを示した。・鎌足がずっと中大兄とコンビでやってきたという先入観を排除すれば、乙巳の変から孝徳崩御まで、鎌足が軽皇子(孝徳天皇)の忠実なる僕(...
【前回までのおさらい】自説の根幹としてあげた3つの命題のうち、最後の「斉明朝では鎌足は失脚していた」の話。・それを語るうえで避けては通れない、関裕二氏が唱える「鎌足=豊璋」説を検証した結果、この説には、『日本書紀』や中国史書の記述を覆すだけの根拠が足りないことを示した。・鎌足がずっと中大兄とコンビでやってきたという先入観を排除すれば、乙巳の変から孝徳崩御まで、鎌足が軽皇子(孝徳天皇)の忠実なる僕(...