通信制高校に入学した息子が健康診断を受けるため、以前通っていた小児科に問い合わせたが受診できず、初めての内科を選びました。息子は強い緊張の中きちんと受診し、結果は異常なしでした。自身の意思で高校入学を決めたことが、受診できた大きな要因だと思います。
息子二人が不登校に。当時、学校は子供に必須と考えていましたが、現在は「数多くある選択肢の一つにすぎない」と思うようになり、息子たちの成長と私の思いを残したくブログ始めました。
|
https://twitter.com/kaniggia2020 |
---|
日によって生活リズムが違う… 小学6年の秋頃から、不登校の次男の昼夜逆転が始まりました(過去記事:「次男が昼夜
著者は? 「10年後、君に仕事はあるのか?」著者の藤原和博氏の肩書を調べると、教育者・著述家と書かれています。
私は二人の息子に対して「強い男になってほしい」と小さい頃から望んでいました。男の子を持つお父さんで、同じように
だんだん生活リズムが崩れる… 小学6年の次男の生活リズムがどんどん崩れていきました。 むずむず脚の症状も落ち着
中学3年秋に、中学校への進路希望調査書には通信制高校1校を書いて提出した長男(過去記事:「中3長男の進路②」)
次男が小学4年で不登校になる前まで、近所の同級生男の子二人ととても仲が良く、学校が終わると3人のうちの誰かの家
中学校からの進路希望調査書が… 中学3年の長男は、秋になると学校から進路についての確認の書類が来ました。 私と
スクールソーシャルワーカー(SSW)の人が次男の担当になって以降、次男は親しくなっていたこども家庭支援員の人に
「ブログリーダー」を活用して、かにーじゃさんをフォローしませんか?
通信制高校に入学した息子が健康診断を受けるため、以前通っていた小児科に問い合わせたが受診できず、初めての内科を選びました。息子は強い緊張の中きちんと受診し、結果は異常なしでした。自身の意思で高校入学を決めたことが、受診できた大きな要因だと思います。
通信制高校に入学した息子の学習状況が不明で心配していましたが、最近自ら課題に取り組み、分からない箇所を質問する姿に安心しました。意欲も見え始め、今後も見守りたいと思います。
中学で不登校だった息子が、妻の実家で数年ぶりに祖父母と再会しました。別の用事の帰りに立ち寄る形でしたが、事前に妻が確認を取ったうえで息子の同意を得て訪問しました。当日、体調を心配する場面もありましたが、和やかなひと時を過ごすことができました。
先日、息子がSwitch2を買いたいと言い出しました。公式サイトではSwitch1のプレイ実績が必要と聞くも、別販売店では不要のようです。高額ですが、友人との遊びも考慮し、予約しました。しかし、通信制高校の課題進捗も気になります。
息子が一人暮らしを始めた直後に体調を崩し受診しました。薬の効果で徐々に回復傾向にあり、食事も取れるようになりましたが、咳は続いていました。親として心配は尽きませんが、頻繁な連絡は控え、息子からの連絡があれば全力でサポートしたいと思います。
コロナ禍で広まったオンライン授業は、多くの学校で中止されましたが、その理由として「聴いていない子がいるから」という声があります。しかし、対面でもオンラインでも、つまらない授業は聴かれないという事を息子の通信制高校の授業で気付きました。
通信制高校を卒業し一人暮らしを始めた息子が発熱し、妻がLINEで対応してくれました。慣れない医療機関受診も何とか乗り越えましたが、薬の服用に迷うなど不安なことだらけです。まずは体調の回復を願うのみです。
不登校だった息子が通信制高校の入学式に参加しました。6年ぶりの学校に不安もありましたが、自ら準備し当日も無事出席しました。父も同行し、息子の一歩を見守りました。
息子の大学入学式に妻と参列しました。一人暮らしの様子を確認後、3人で大学へ向かいました。式は一般的な内容でしたが、同級生と交流する息子の様子は頼もしく、順調な新生活が確認できて嬉しい一日でした。
不登校だった息子が中学を卒業し、支えてくれた心理士のかたに深く感謝しています。制度の遅れを痛感し、今後は不登校の子どもや保護者の支えとなれるよう、自分も行動していきたいと思っています。
長男の一人暮らしが始まり、現在は妻・次男と3人暮らしですが、次男は自室で食事をするため、妻と二人で食卓を囲む日々になりました。長男の健康や生活を案じつつ、連絡が少ないことに寂しさを感じますが、困った時に相談しやすい親でありたいと思っています。
長男は通信制高校を卒業し大学進学が決まり、次男は不登校から一転し通信制高校への進学を決意しました。そして、私は通信制大学院生となります。不安もありますが、息子たちには新たな一歩を踏み出し頑張ってほしいと思いますし、私も頑張ります💪
不登校の息子が中学卒業を機に、小学生時代の友人たちと久しぶりに再会し、友人宅でゲームを楽しみました。息子は緊張していましたが、友人たちの温かさに支えられ、楽しい時間を過ごしたようです。
中学校卒業式を迎える不登校の息子は、親だけが卒業証書を受け取る選択をし、3年間一度も登校せずに卒業しました。義務教育から解放された喜びと共に、日本の教育改革の必要性を強く感じています。
息子の引っ越しを前に、ATMの利用や買い物の練習を行い、当日も計画通りに引っ越しを完了しました。心配は尽きませんが、充実した一人暮らしを送ってほしいです。
息子の通信制高校卒業式が近づき、出席を心配しましたが、無事参加しました。中学不登校からの入学でしたが、支援を受け元気を取り戻し、卒業後は一人暮らしを始めます。不安もありますが、まずは「卒業おめでとう」です。
息子の通信制高校の単位認定試験が終わり、結果を待っていました。不安もありましたが、無事に全単位を取得し、卒業が決定しました。卒業式には出席する可能性が高いものの、気持ちの変化に備えながら当日を迎えることにします。
息子の一人暮らしの引っ越しは私の車で行うことにしました。家電はレンタルを検討し、大型家電は借りる方針ですが、机はこだわりがあり、買う予定です。日用品の購入は、一部は現地調達を考えていますが、息子が一人で買い物できるか少し心配です。
国は不登校の児童生徒のために、夜間中学や、学びの多様化学校の設置を推進していますが、通学が困難な生徒も多くいます。オンライン授業の活用が進めば、通信制中学の公認への道が開ける可能性があり、遠方の生徒にも学習機会が広がるでしょう。
息子の不登校歴も6年目になり、固定観念解かれ学校非依存の生き方が見えてきました。学校は選択肢の一つに過ぎず、不登校は新たな経験として人生で活きます💪
不登校の中学生の息子は感覚が敏感で、小さい虫が嫌いです。虫が刺すかどうかより、気持ち悪さを基準にするようですが、その基準が私にはよくわかりません。子供の反応を見ながら経験させることは大切でしょう。
不登校の中学3年生の息子がギターを突然欲しがり、近くの楽器屋で購入しました。あらかじめネットで調べ、希望のギターを選んでいた様です。夢中になって楽しんでほしいです☺
息子が通信制高校で3年生になり、今年は19単位を受講する選択をしました。昨年よりも教科が少なく楽だと感じているようです。1・2年生の時に頑張ったおかげです。
不登校の息子がギターを欲しがり始めました。今まで音楽に興味がなかったので驚きましたが、息子の興味を尊重し、夢中になれるものを見つけてほしいと思います。
春休みが終わり、新学期が始まりました。次男は中学不登校なので始業式の日程を知りません。長男の通信制高校はオンラインで始業式も終えたとのことでした。通信制高校のオンライン授業は利点が多く良いですね😊
息子たちの不登校を経て、私の価値観が変わりました。競争社会から離れ、息子達には自分の道を見つけてほしいと思います。私自身もやりたいことを追求し、親としても示していきたいです。
不登校の中学3年の息子が成長していることに気づきました。学校に行かなくても成長できるし、小さな喜びを大切にし家族と仲良く生活していきたいです。
通信制高校の息子と1日目のオープンキャンパス参加を終え、2日目は別の大学を見学しました。長男は自分で調べておらず、私が先導しました。建物とその周囲の環境だけを見て、学校内には入りませんでした。
通信制高校の息子は大学進学を考え、再度オープンキャンパス参加を希望し、私と電車で行きました。学食、説明会、作品展示を楽しみ、日程を満喫しました。
姪の中学入学を祝う親戚の集まりに、次男を除く家族で参加しました。不登校の次男はいつも通り嫌がりましたので。大人同士の会話では受験や宿題の話題も出て、家庭間での考えの違いに気付きました。
中学で不登校になり、通信制高校に進学した息子が大学進学を希望し始め、志望の大学一つ決めました。本人は不安な様で第二志望も考えたいみたいですが、なかなか自分で調べません😒
自由診療の一部の医療機関は発達障害を利用し、子供の発達障害を心配する親に高額な診療費を請求しています。保険が利用できないQEEG検査やTMS治療などの費用が自由に設定されています。
通信制高校の息子は美術系大学進学を考え始め、デッサンを練習している様です。親としては進学を応援していますが、気弱な息子は諦めるかもしれません。でも、将来やりたくなったらやれば良いと思っています。
中学不登校の息子は、味覚過敏もあり食べ物にはこだわりが強いです。私がコンビニに買いに行く前に確認すると、遠慮気味にリクエストを伝えてきて、遠慮もできるようになってきたと成長を感じました。
雑誌のネット記事で、「不登校児のうち98.5%が何らかの精神疾患を有し、ほとんどは薬で症状が改善し10%は登校できるようになった」という医師の意見に対して、反対意見を述べます。
通信制高校2年生の息子の部屋から、高校の単位取得の会話が聞こえてきたので、ネッ友くんは同級生の様です。息子と会話してくれて感謝します🙏
通信制高校2年の息子が、中学校の不登校状態から通信制高校に進学した理由は「ニートになるのが怖かったから」と言いました。どこかに所属していることの安心感を求めていた様です。
昼夜逆転している不登校の次男が起きてリビングに来て、「兄ちゃんと同じ高校に行こうかな」と言ったらしいです😲
通信制高校2年生の息子は春休みに入り、この1年の単位認定の取得結果を待っていました。結果、全教科取得できました😊。通信制高校のサポートに感謝すると同時に本人の成長も実感しています。