chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
私の整理帖 https://uminotebook.com/

シンプルな暮らしゆとり時間。 生活にまつわるひとり言ブログ。

夫と息子2人の4人、賃貸暮らし。 ゆとりある生活を目指し、ものや思考のシンプル化を日々実践中。

umi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/21

arrow_drop_down
  • 紙の写真全捨てへ、一歩前進

    ポケットアルバム4冊内にまとめていた、 2軍写真の山。 後ろめたさの残る写真の断捨離。 これらは、 布や紙袋に包み、 数回に分けて処分する。 何年にも渡り、 最適整理法がわからず、 構想ばかり練っていた写真整理。 写真整理に区切りをつける、 と宣言した。 uminotebook.com そのためにも、 紙の写真を全捨てする。 乳児期の1年分だけまとめたアルバム2冊以外は、 全てデータ化して処分する。 今回こそは潔く断捨離して、 空間も気分もすっきりさせたい。 思い切ったこと計画したのは、 年々、 重さを苦痛に感じるようになり、 アルバムの存在自体を、 重荷に感じるようになったため。 この家への…

  • サグラダファミリア完成に向けての宣言

    テーブルにひろげたアルバム。 私にとって、 お片付け最難関の写真整理。 写真は、 ずっと心に引っ掛かりながらも、 思い切った整理ができないまま、 現在に至る。 我が家の写真は 息子たち誕生前と誕生後に分けられる。 誕生前は、 夫婦の学生時代、独身時代、新婚時代のもの。 雑多に保管していたものを整理し、 なんとかポケットアルバム8冊までにまとめた。 息子たち誕生後は、 メディアが進化していったので、 撮影方法も保管方法も様々。 おかげで、 どう手を付けていいのやら、、。 思案している間に、 息子たち成人を迎えてしまった。 今回取り掛かかるのは、 そんな混迷極める、 息子たち誕生後の写真整理。 と…

  • ベランダのグリーン

    我が家のリビングダイニング。 リビングスペースは、 白いラグと和紙風ブラインド。 入居当初、 以前の住まいで使用していたカーテンを設置していた。 色がダークブラウンで、 部屋が重い印象になるのと、 まとめたカーテンがあるだけで、 部屋を狭く感じさせていた。 半年後、 ブラインドに変えることで、 窓周りがすっきり。 部屋も明るく、 広くなった印象。 ブログ内の写真では、 いつも下ろした状態のブラインド。 普段、 昼間は全開にして、 外の光や風を取り込んでいる。 いつもブラインドを下ろしているのは、 景色が写り込んでしまうから。 でも、もう一つの理由。 それは、 ベランダの床の色。 淡いグリーンな…

  • 必要かもしれなかったもの

    まだまだ大活躍中のサーキュレーター。 エアコンの必要ない日、 夫不在時には、 リビングダイニングの真ん中に、 サーキュレーターを移動させ、 空気を循環させる。 この場所にサーキュレーターがあるのは、 室温30度以下の、 エアコンを稼働させないとき。 こんな光景が少しずつ増えてきた。 暑い季節の終わりがやっとみえてきたようで、 ほっとする。 我が家には、 サーキュレーターが3台と、 扇風機が1台。 扇風機は主にキッチンに風を送る私専用。 サーキュレーターは、 夫と息子たちが各1個。 息子たちは、 キンキンに冷やした部屋で、 更に涼風にあたるため、 サーキュレーターをまわす。 夫用は、 エアコンの…

  • 定位置をつくる 夫のスマホ置き

    寝室入口横のローチェスト。 在宅中はほぼこの場所で過ごす、 夫のくつろぎスペース。 コンセントが右奥にあり、 ローチェストの右側が、 充電スペース。 角にはギターが2本あるため、 ケーブルをローチェストの足元まで伸ばしている。 伸びたケーブルと共にスマホやイヤホンが、 床に置かれたままという状況が長く続いていた。 よくいる場所に、 なんとなく置きっぱなし、 という状態。 最も頻繁に使うものなのに、 定位置が決まっていなかった。 ローチェスト前に座ったまま、 手を伸ばして充電できていいのだけれど、 掃除のたびにどかさなければならないし、 見た目もいまいち。 夫は、 メイン、仕事用、就寝時の再生用…

  • 新しい器と恒例行事

    花屋さんに秋の花が並び、 素通りできず、 持ち帰ったテーブルブーケ。 久しぶりに、 エアコンが必要ない朝。 まだまだ暑かった8月の終わり、 洗濯物を干す際に見上げた空が、 昨日までとは違う。 季節が変わる。 肌で感じる瞬間。 半年ほど前から、 探していている器がある。 手持ちの雫型の器と楕円形の器、 中間の大きさ。 タイから持ち帰った、 セラドン焼きの器に代わるもの。 この器、 汁気のある煮物を盛りつけるのに、 とても重宝してきた。 個々で見ると、 デザインも持った時の重量感、 いまでも好き。 でも、 電子レンジに使えないという難点。 通常モードに戻っていったこの1年で、 家族皆それぞれが忙し…

  • 減少傾向

    キッチン入口左側、 壁側収納にすっぽりはまった我が家唯一のごみ箱。 正確には、 分別用のゴミ置き場はあるのだけれど、、。 使用しているのは、 無印良品、 ふたを縦にも横にもつけられるごみ箱を、 2段重ねて使用。 上段のごみ箱は、 中に2枚のレジ袋をかけ、 手前が可燃ごみ、 奥はかさばらない包装プラスチックごみ、 と、一つのごみ箱で二つの役割。 頻繁に出る可燃ごみと包装プラスチックごみだけは、 捨てやすいように ごみ箱を設置。 ごみのまとめ作業や、 掃除をしやすいよう、 下段のごみ箱には キャスターをつけている。 収まらない可燃ごみが出た際には、 ごみ箱の後ろに仮置き。 ごみ箱に収まっていなくて…

  • 捨てる理由

    3着の夏服。 夏が終わる前、 断捨離すると決めた服。 夏服のシーズンに終わりが見えてくると、 来年も着たいだろうか、 と思えるものがでてくる。 購入して数年の2着と、 昨年購入した1着。 今年何度か出番のあった服。 今年になって気に入って着ていた服。 購入時はとても気に入っていたのに、 もう2年着ていない服。 お気に入りだけに、 決断の先送りをしてきた服たち。 「きっと、別れる理由を彼に確かめるんでしょうね」 彼女はあっさりと答えた。 「好きになるのに理由はいらないけど、 別れるためには理由が必要でしょ。 でないと終わらせられないじゃない。」 私は黙って頷くのみだった。 あまりにごもっともな意…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、umiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
umiさん
ブログタイトル
私の整理帖
フォロー
私の整理帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用