chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北のチャリ https://kitacyari.blog.fc2.com

北の大地で自転車いじりと走りの日々。ママチャリ改、折り畳み、クロスバイク、ロードバイクも。冬はスパイクで雪道走行。夏はブルベにも参加。

北チャリ
フォロー
住所
札幌市
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/16

arrow_drop_down
  • カーボンディープホイールを使い倒す(5) フロントホイールの組み直し

    フロントホイールも組み直しました。ニップルを全交換し、スポークを一から調整し直し。スペアスポークが2本しか付属していませんでしたが、詳しく分析しますと、スペア(短い)=252mmスペア(長い)=258mm でした。必要なのはフロントスポーク257mm、リアフリー側259mm、リア反フリー側252mmです。本来は3本付属しないとなりません。おそらくスペアの長い方はフロント・リア兼用で、フロントには1mm長く、リアフリー側には1mm短いと...

  • カーボンディープホイールを使い倒す(4) リアホイールの改造

    ハブはかなりのハイローフランジです。シマノのハブに入れ替えればOLD135mm化は簡単ですが、せっかくなのでこのハブでいきます。シールドベアリング埋め込み式なので軸交換はできませんから、ステンレスの130→135mm変換アダプターで対応してみます。そのままはめると軸にガタが0.2mmほどあるので、シールテープを少し巻きました。すぐ脱落してしまうので、変換アダプターの裏には両面テープを貼っています。装着状態です。ホイール...

  • カーボンディープホイールを使い倒す(3) 調整と組み直しに必要なもの

    ミノウラの振れ取り台は、接触検出ゲージを裏返すことができ、金属の爪を引っ込めてカーボンホイール用のモードになります。こうすると接触音で振れ取りするのが難しくなると取説に書いてありますが、静かな部屋であればプラの部分がこすれる音を聞くことはできます。縦振れ検出ゲージは金属部分を外せばOKです。これも音は小さくなるので、静かな部屋で作業しましょう。ニップルは汎用の3.4mmではなく、3.2mmでした。四面型のニッ...

  • カーボンディープホイールを使い倒す(2) 分析結果

    リムが深いので中を覗いてもニップルの様子がよく見えません。電子式スコープで中を見て、撮影します。フロントホイールのスポーク長さは、ニップルのすり割りから0.5mm位マイナス位です。しんちゅうニップルなので、許容範囲内でしょうか。リアのフリー側は少し短いです。そしてニップルが電動工具による締め込みトルクでえぐられています。惨いですが、廉価ママチャリのホイールはみんなこんな感じです。もう1枚、別のフリー側の...

  • カーボンディープホイールを使い倒す(1) 分析開始

    巨大な荷物が到着しました。宅配のお兄さんは、「この箱、軽いですよ!」と不思議がって置いていきました。ホイール単体だと軽いですからねーSUPERTEAMの50mmディープカーボンホイールです!以前から単体のカーボンリムを買ってホイールを組もうとも思っていたのですが、まともなリム1本の価格で前後が完組で揃ってしまうので、試しに入手してみました。中華製品にはあまり期待していなかったのですが、見た目は非常によくできて...

  • 手稲山ヒルクライム

    先週末は昼前から雨予報だったので、早朝に走ろうと思い、今年初の手稲山へ行ってきました。路面がまだウェットなので、マッドガード装備です。私はケイデンスで登る人なので、手持ちで一番軽いAL22のホイールセットでいきます。ほぼ1年ぶりなので、昨年のタイムは超えたいなーと思いましたけど、最初の9%位の激坂のあたりで、やる気を無くしそうになったり😝昨年は50分かかりましたが、今年は休憩を入れて48分でした。ストラバのセ...

  • ロングライドは補給しないと走れない(実感)

    普通に食事をとっても、消費に追いつかないという話です。その1 5月頃、午後3時頃から急に思いたって、ちょっと峠を登りに行きましたが、日が暮れる前に戻れるよう、短時間で終わらせようと思って、あまり休憩もせず、強風の中を割とハイペースで2時間ほどかかって頂上に着いた時には残り体力がやばかったです。 寒いし、力があまり出ないし、風や登りがキツイしで、ハンガーノックに近かったのかも・・・ 補給は小さなようか...

  • クロスバイクで100kmチャレンジその3・朝里峠

    先週の話になりますが、三週続けての100km超サイクリングです。いつものロードの2人と一緒にスタート。定山渓から登るルートなので、登りが長く、下りは急坂です。逆ルートは激坂になるのでかなりハードらしいです。いつか挑戦したいとは思います。お昼頃から峠は小雨でしたが走り切りました。コンビニで1kgの氷を買って、ボトルにつっこんで溶けた分を飲みながらでしたが、気温が高くてあっという間に溶けてしまいます。クロスと...

  • きついシューズを伸ばす

    ちょっときついと思ったシューズも、シューズストレッチャーを使うと、少し広がって履き心地がよくなります。主に足の甲の幅を広げる方に使うようです。カカトがきつい場合は縦に伸ばすこともできます。シマノのSPDシューズXC3が新品で固いので、伸ばしているところです。これは幅がワイドなので、少し伸ばせばもう大丈夫です。一度伸ばせばもう大丈夫かというと、そうでもなくて、また元に戻ってしまいます。しかしそれを繰り返し...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北チャリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
北チャリさん
ブログタイトル
北のチャリ
フォロー
北のチャリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用