完組ホイールは新品でもスポークテンションがそろっていないので、完璧に調整するとワンランク上の別物になります。ロード仲間のホイール調整でも実感できました。うちのロードを新品で買った時に付いてきた、シマノのRS300ホイール、ニップルが4mmとちょっと特殊なので、いじれないでいました。わざわざこのホイールだけのために、4mmのニップルレンチを買いましたよ・・・200kmも使っていないので、フレはほとんどありません。ま...
北の大地で自転車いじりと走りの日々。ママチャリ改、折り畳み、クロスバイク、ロードバイクも。冬はスパイクで雪道走行。夏はブルベにも参加。
手組入門 その8 ALEXrimsリア組み直し・失敗を直してスポークを仕上げる
失敗してリアをJIS組みしてしまいましたので、反フリー側だけスポークを全部抜いて、よく観察しながら第1スポークを組みました。〇むラボさんでいう所の、ヌポークがヤマアラシになっているのを目安にすると正しくなりますね。ハブのロゴ位置と、バルブまたぎをチェックしながら、最初の一箇所さえ直れば、後は自動的に組み上がります。リアは片側ずつ組んだ方が確実かもですね。仮組み(二度目)ができました。よーくチェックして...
手組入門 その7 ALEXrimsリア組み直し・組み立て失敗?
左右でスポーク径を変えるので、ニップルも二種類を用意します。見た目ではすごく分かりにくいので、なかなかに難しいですね。間違わないように、スタイロフォームの破片に爪楊枝で突き刺して、左右を分けておきます。グリス付きのワッシャーも通しておいて、このままリムに差し込むという方式です。段ボールの上で組み立てると反対側のスポークが引っ掛からないので、下に敷いています。仮組みが終わったところです。反フリー側か...
今度はリアホイールを組み直します。いろいろ考えて、ハブとスポークを新規調達し、リムだけ使い回すことにします。これができれば、ほぼ新規手組みの手順に近くなりますね。しかし、スポークの長さまで自力で計算しないとならないので、一気にハードルが上がります…あとはスポークの組み方を変更して左のスポークテンションを上げる試みをしてみます。フリー側を2クロス・14G、反フリー側を3クロス・15Gにして、いわゆるヨンロク...
ホイールの仮組みの時、ニップルの頭側からマイナスドライバーで締めこみますが、単なるマイナスだとずれるのでやりにくいと思っていました。ニップル回し専用ドライバーがあると知り、その形状をマネしてマイナスドライバーの先端を加工してみましたよ。マイクログラインダーで削るだけです。1分で完成。試してみると・・・すごく使いやすいです!手探りでドライバーを当てても、ニップルの頭の窪みにはまるし、回転させてもドラ...
年末にOLD135mm化したRS100のリアホイールですが、タイヤをはめて車体に付けたまま放置していました(4月までは雪で乗れないので)スポークテンションがバラバラだった記憶があり、調整のスキルも少しは向上したと思うので、シーズンインの前に直しておきます。最初の頃は縦振れ0.5mmは十分少ないでしょ?と思っていましたが、今となっては横振れはゼロ・縦振れは紙1枚位でないと納得できません(スポークテンション誤差は5%以下...
11sのハブで8~10速を使っている人には必要性が分かるはず…ホイールはRS100です。カッコつけた名前は、ただの輪ゴムなのですが(汗ホイールを使いまわしている場合、根元にある1.85mmのロースペーサーを無くしがちなので、輪ゴムで留めているということなのです。※8・9速では1枚、10速では1.85+1.0mmの2枚が必要みたいです。このスペーサーの存在に気が付かずに、スプロケット裏に張り付いていたとかで入れ忘れて使うと、ハブのス...
手組み入門 その4 ALEXrimsフロント組み直し・テンション調整
組み直しは無事、完成しました。しかし見た目が地味で、いたって普通ですね(^^;ニップルを触り過ぎずに、最短手順で完成させることも目指しました。なるべく慎重に工具をセットしたので、アルミニップルを痛めることなく、アルマイトのカラーも剥げずに済みました。今までの練習の成果ですね!初めてがアルミニップルだったら、工具を当てすぎてボロボロにしてたと思います。一回目の視覚グラフ化の時点で、けっこう丸になって...
手組み入門 その3 ALEXrimsフロント組み直し・組み立て編
いよいよ組み立てます。こうしてみると、材料はシンプルなんですよね。スポークのネジ溝にはグリスを塗りました。プレップとかもいいようですが、何でもいいから塗っとけという海外ビルダーの翻訳を読んだ気もするので、そんな感じです。アルミニップルを壊さない対策でもあります。緩みやすくなるのかもしれませんが、スポークテンションが適切なら大丈夫という説もありますし、こまめに自分で調整できるので、大丈夫かなと。ニッ...
手組み入門 その2 ALEXrimsフロント組み直し・部材の調達
材料が揃ったし解体したので、重量を測っておきます。使いまわすリムの重量… 622gもありました!その分、剛性はあるのかもしれませんね。スポークの穴振りは少しだけ付いています。リム穴にはザグリ有り。ダブルウォールですが浅いので、ニップルインサーターが必要ないです。元のステンレススポーク 14G 296mm×32本。1本あたり7.3g。交換するCNスポーク(鉄)、15Gで1本6.1g。約40g軽くなり、乗り心地の向上もありそう。元の14Gブラ...
手組み入門 その1 ALEXrimsフロント組み直し・改造方針を考える
古いホイールを組み直して、手組みの練習課題とします。しかし、ただ組み直すだけではつまらないので、少しばかり仕様変更を考えますよ。32本とスポークが多いのに、全部2.0mmのステンレススポークなので固いと思います。体重が軽いし旅をするわけでもないので、細いスポークに換えてみます。14G(2.0mm)から15G(1.8mm)にすると強度が落ちるようですが、それも実験のうちです。スポークテンションは下げられそうですが、転がりが悪...
なんとなく入手したこの本、「ロードバイクの科学」を読んでいました。エンジニア的な目線で分析されていて、難しめな内容ですが、理系肌な人にはおすすめかもしれません?最後の方にはこんな項があり、20ページ程度に渡ってホイール作りの手順というか、理論が展開されています。なかなか実践的な内容で、面白いです。現代は完組ホイールを使うのが主流で、性能も見た目もいいですし、お金をかけるほど、高性能な物が入手できます...
振れ取り入門 その19 スポークテンション均一化のコツらしきもの
2週間ほど作業しても、ある程度(誤差10%)以上にスポークテンションの差を小さくできなかったのです。だいたいは5%以下に揃っても、どこか一部分が誤差10%位になります。しかし、やり方を変えたらうまくいくようになりました。1時間未満の作業で、過去最高に誤差が少ない状態となりました!(まだ、プロにはおよばないです)やり方を簡単に書くと、スポークテンション合わせはいじる個所を「少なく」、振れ取りはいじる個所を「多く」...
ALEXrims 700cフロントホイールのスポークテンション均一化の続きです。1mm未満であっても縦振れが気になってきたので、テンションを緩める方向で縦振れを完全にとってみます。締めていく一方では縦は取れないんですよね(だから、締めながらやるのがセオリー?)縦振れを無くして、270度位全体的に締めこんでテンション上げて、横振れを取ります。振れは全く無いですが、テンションはデコボコです。EXCELで視覚化する技を駆使して...
ニップル回しがいろいろ増えてしまいました。ホイールをいじりだすと、こうなるのでしょうか?左が工具セットに付属していたもの。汎用タイプなのに4面保持の優れものです。右がミノウラの振れ取り台にオマケで付いてきたもの。2面タイプは使いませんが、入れやすいからニップルゲージとして使えるかも。14/15番は赤く区別するのが業界の約束みたいなので、赤いペイントを入れておきました。ツール缶で携帯すると便利かもしれま...
「ブログリーダー」を活用して、北チャリさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
完組ホイールは新品でもスポークテンションがそろっていないので、完璧に調整するとワンランク上の別物になります。ロード仲間のホイール調整でも実感できました。うちのロードを新品で買った時に付いてきた、シマノのRS300ホイール、ニップルが4mmとちょっと特殊なので、いじれないでいました。わざわざこのホイールだけのために、4mmのニップルレンチを買いましたよ・・・200kmも使っていないので、フレはほとんどありません。ま...
写真の由仁エイドで一休み。かなり暑いので日陰に入ります。この駐車公園は夕張に行く時に車でよく通る場所ですね~ここから先は暑さのせいかドライブレコーダーが固まってしまいましたので、走行中の写真がありません。写真は無いですが、夕張エイドでカレーそばが出ました!塩分はありがたいです。いよいよ、万字峠の登りです! 7~8%が続きますが5kmほどしかないので、まぁ大丈夫でしょう。時速13km/h位でダラダラ登りました。...
スタート直後の公園の中は、ちょっと泥道と草で滑りました。リアだけでもフェンダーを付けててよかったです。背中が泥まみれになるのは避けたいですから。これは栗山エイドだったかな?このプリンが旨かったです!チャリダーの猪野さんはロングコースを同じルートで走っています。写真は普通に撮ってもらっていいし、ツーショットも言ってもらえればいつでもOKですとスタート時に言っておられました。みなさん、ツーショットを撮...
当日は5時半から岩見沢のキタオンで受付ですので、4時半に家を出て高速に乗れば余裕かなと。着いたらバイクを組み立てて…お隣さんはSNSで繋がっている人でしたw世の中狭いです(^^;;;今回は天気もいいので、カーボンホイールでいきます。こんな仕様です。峠があるのでスプロケットは42Tにしました。ファンライドなので、こんなボトルケージなんか付けてみました・・・wロング129kmコースの場合、エイドは12箇所もあります。食...
大人気のイベント、そらちグルメフォンドに今年も参加してきました。今年の特徴は、本格的な山「万字峠」がすべてのコースに含まれること。ゲストが毎年豪華ですが、今年はなんと、チャリダーの坂バカ俳優こと猪野学さんと舞良さんが一緒に走ります!舞良さんのYouTube動画がすでに載っていました。ラジオ局のAir-G提供。ミドルコースを走られたとのこと。雰囲気はよく伝わります。参加記は次の記事から書いてみます。続きます…...
SuperTeam 38mmハイトのカーボンホイールです。CNエアロスポークの品質と評判がよくないので、新品時からフリー側スポークはDTコンペに替えて使っていました。優先度の低い反フリー側はそのまま。特に不満は無いのですが、反フリー側がラジアル組みなので、かかりがよくなるようにスポークを組み直してみます。つよつよ民な人と一緒に走る機会も増えてきたので、少しでも着いていけるようにホイールをいじろうと思った次第です。ヒ...
ロード仲間のホイールで実験です。振れ取りするだけではなく、スポークテンションを最適化することによって、走りがどのように変わるかを調べます。自分に課したメリットとしては、時間制限の中で作業効率を上げるスキルアップと、多くのショップではやってくれない(もしかしたらできない?)スポーク調整メニューが本当は可能ということを示してみたいという点です。友人側には、なんらかの性能向上や寿命の向上が期待できます。...
4iiiiの左クランク式パワーメーターは、クランクの裏に電池フタがあります。ある時、走行中にパワー・ケイデンスが取れなくなり、電池切れ?と思って停車しました。よく見ると、フタが無くなっている!!走行中に脱落したのでした。すぐに気が付いたし、交通量の少ない路線だったので、数百メートル戻りながら路肩を探すと、奇跡的にフタを発見しました。4iiiiという白い文字か、裏の白い絶縁シートが目立つのでした。一緒に落ちた...
SuperTeamの38mmカーボンホイールです。あまり38mmを使う人は見かけませんが、50mmよりも少し軽くて乗り心地も悪くないので、気に入って使っています。爆音ハブをメンテしますよ。新品時には、エーゼットのセラミックグリースを入れておきました。たくさん詰めるとすごく静かになりますが、走っているうちにグリスが抜けてくるのか、だんだんラチェット音が大きくはなります。爆音が好きなので、静かになりすぎないように少しだけ...
189km地点、最後の通過チェック6、三笠鉄道記念館へ到着。何か芸術的な像と思ったら、電車の連結器のモチーフでした。この写真を撮ります。無理やりバイクを入れる(入れる必要はありません)ゴールは近い!気温が下がって元気になったのでガンガン飛ばしていきます(脚は疲れていないらしい)最後のPCコンビニに入る参加者が前方におられます。お疲れさま!ゴール受付が近くなのですが、分かりにくい…自転車を押しながら探しま...
暑くてパワーダウンする中、走り続けて写真チェック4を探します。探します・・・・・・目の前でも探している方が・・・2人がかりでも見つかりません。サイコンの積算距離はもう2kmほどずれてきているので、アテになりません。あっ!お分かりいただけただろうか・・・👻お分かりいただけただろうか・・・👻ちょっと時間がかかって、148km地点、沼東中学校跡地記念碑をやっと見つけました。到着予定14:30としていたところを、14:50で...
猛暑の予報でしたので、対策はしていました。10Lタイプの小さなバックパックを背負ってきてました。できるだけ使わない主義でしたが仕方がありません。コンビニでロックアイス1kg入りを買い、100均の保冷バッグに入れてからこのバッグに入れます。この方法であれば数時間は溶けません。氷を少しずつ使いながら猛暑に対応します。1kgを背負うのは負担ですが体を冷やす方が重要です。バックパックにこのアダプターを挟むと、背中に通...
スタートしましたが、サイコンがおかしい…Rider S500を通常サイコン、BSC300をMAP専用にするという2台体制でいたのですが、BSC300にうまくルートが出ません。止まって何度か操作を繰り返しますが… GPSをまだつかめないのかな?たまにありますよね。数値画面とMAPって別々に見たいから2台ある方がいいですよね?今回もパワメを使って登りでの踏み過ぎ防止と、平坦・追い風での踏まなさすぎ防止の効率UP走法をするつもりです。両方の...
時間が経ってしまいましたが、ドラレコの動画を見ながら参加を振り返ってみたいと思います。炭鉄港って漢字は初めて見ました。読めませんでした(^^;;「たんてつこう」と読むそうです。炭鉱(廃坑)跡を辿る、ノスタルジーのあるルートなのかな?検索しても過去の情報がないので、初開催なのかもしれません。獲得標高は距離200kmに対して1500m位なので、そんなに大変ではなさそう。岩見沢以北は走ったことが無いので、楽しみでは...
しばらく前に最新ロードを試乗した話です。東区の「つどーむ」で北海道スポーツバイクフェスティバルが毎年行われています。 様々なメーカーがブースを出していて、試乗できるのがウリです。今年は都合が合ったので、初めて行ってみました。ヘルメットが必要ですしシューズの問題もあるので、普通にロードで自走参加です。台数が多くてにぎわっている、スペシャライズドのブースにしましたよ。以前は免許証などと交換で試乗したよ...
夏になると、ロングライドではダブルボトルが必須になりますね。スポーツドリンクがいいのでしょうが、私は昨年あたりから水だけにしています。身体にかけたりできますし、ボトルケージ付近がベタベタになるのを防げますしね。水は公園とかそのへんで簡単に補充できるのも利点です(北海道の水道水は夏でも冷たい)汗をたくさんかいているのに水しか補給しない場合、体内の塩分量が少なくなり、低ナトリウム血症になって危ないとも...
岩見沢と夕張の間にある万字峠は、ロングライドやっている道民チャリダーなら知っているであろう有名スポットです。キツイから行かないという声もよく聞きますが、今年のそらちグルメフォンドのコースにも入っているし、練習を兼ねて登っておこうと思い、先月に走ってきました。 去年はクロスで登りましたが、ゆっくりだったし、そんなにキツイとは思わなかったような…?今年はどうかな?(キツかった)写真の頂上の無人で滅びた公...
ロードの方にチェーンステープロテクターは要らない?かというと、保護シールだけで今の所は大丈夫そうです。バーテープ等を巻くにしても、このワイヤールーチンでは難しそうなので。むしろ目立つのは、なぜか左側なんです。乗るほどに塗装のハゲが増えていきます。おそらく飛び石とかなんでしょうけど、ビンディングシューズが当たることもあるのかもしれません。なので、こちらに巻き付け型のチェーンステープロテクターを付けま...
少し前の写真ですが、クロスバイクのチェーンステープロテクターに、カーボン柄の巻きつけるタイプを使用していました。見た目はカッコいいですよ!マジックテープになっている箇所で留めるのですが、少し浮くので結束バンドを数か所に巻いています。しばらく使っていると、謎のチェーン落ちが時々起きるのです。特にフロントの変速時に。再現性が不明で、ずいぶん原因究明に悩みましたが、チェーン落ち直後にクランクを逆回しして...
ゼファールのトップチューブバッグを使っていました。これで300ブルベにも出ましたよ。主に大型のモバイルバッテリーを入れるために付けています。40000mAと20000mAの2個が余裕で入ります。300ブルベの時は、小雨の中をこのケースの中でライトを充電したりとか、いろいろ役に立ちました。もう少し小型化したくて、細いのを探していました。かなりの種類を比較検討したところ、R250のがケーブル穴もあって良さそうなので買ってみま...
サドルもいろいろ変えてきましたが、中華のショートサドルが非常に自分に合っていて、クロスバイクで1年位使っています。クッションが厚いわけではないのに乗り心地がいいのは、おそらく基台が樹脂製で歪みやすいのが効いているのだと思います。価格も安いし軽いですよ!サイド部分のバリ取りは必要でしょうか。対策しておかないとジャージが傷むかもしれません。また、ショートだけど乗車中に前後位置も少しはずらせますし、私の...
クイックの所に挟むだけのキックスタンド、非常に軽量(150g)なのでロードにも付けていました。本体ネジが緩むので、ドリルで貫通させてネジ&ナット留めしていましたが、走行中の振動で緩みます。そこで2本目のネジ穴を開けてネジ&ナット留めしていましたが、やはりしばらく走ると緩むのです。根本解決を図るべく対策をしてみます。①アルミのナイロンナットを使っていたので、金属ナットに変更(M5・M3)②スプリングワッシャーを挟...
9sハブに11sスプロケットを付けた結果、通常の11sハブよりドライブ側スポークが2mm右に寄るので、スポークとスプロケットの隙間をチェックしておきます。スポークの交差を編んでいるから余裕がありますが、エアロスポークとかで交差を編まないで組むと、エルボーアウト(ヌポーク)側がギリギリかもしれません。その場合はディープリムだと角度がついて当たりにくくはなりそうです。チェーンはあえて42Tスプロケットに合わせたまま...
ハブ軸を交換して135mmから130mmにすると、センターが2.5mm左にずれます。センターゲージを当てるとちょうど5mmの隙間が空くので分かります。ここから右へ寄せると同時に、ついでのスポークテンションも少し上げます。反ドライブ側を0.5回転緩め、ドライブ側を1回転締め位でだいたい合います。そこからざっと縦フレ取って、ざっと横フレ取って、スポークテンションを3回ほど平均化して、また僅かに出た横振れを精密に取って、セン...
手組ホイールは11s時代になってスプロケットの幅が広がり、もはや手組みでは性能の良い(リア用)ホイールが作れなくなったと言われていました。「手組は死んだ」みたいな。11sスプロケットに1.85mmのロースペーサを入れると9-10s対応になることから分かるように、ギア枚数が増えて約2mmドライブ側が広がったことによる悪影響です。具体的にはオチョコの悪化でスポークテンションの左右差が大きくなり、非オフセットリム使用だと左...
以前、試しにクロスバイクに付けてみた23cタイヤ、固くて振動も多いので使うのをやめていました。すっかり3本ローラー用になっていましたが、活用方法を思いついたので試してみます。自分で手組みしたAL22の軽量ホイールセット、まぁまぁハイテンションで組んでいますがリムの剛性的にハイスピード向けではないと思うのです。しかしその分、衝撃の吸収は良いので細いタイヤに向くはずです。ということで、フロントはAL22ホイールに...
REDSHIFTのSHOCKSTOPステムです。グラベルの人たちはよく使っていますね。オンロードでもいけるらしいので、導入してみました。実は300ブルベから使っています。固定ステムは70mmを使っていますが、SHOCKSTOPは最短が80mm設定なので、80mmでいきます。まずは付属品一覧。初期設定は体重60~70kg、6度上向きです。中央の銀色の部品は、エラストマーを固定するためのもの。中央には十字の黒い部品が上下に動き、エラストマーとの間に...
赤平の街中、雨の中を走っている最中です。雨走行は1時間程度で終わりました。カッパで下半身が暖かくなったので、脱がずにそのまま走ります。時間が少ないからなるべく止まらない方向で。たしかこのへんでメインライトのRN1500が赤点灯で電池切れに。しかし巨大なモバイルバッテリーを持参していますから、トップチューブバッグ内で充電します。PC4美唄は写真が残っていませんが、23:18到着。制限時間ギリギリを狙って走っている...
日本海を左手に見ながら淡々と走り、写真チェックポイントの雄冬岬に到着。まだ参加者がけっこういますね。写真のタイムスタンプから、到着は午後1:54。バイクこみの写真を撮らないといけないので、撮影します。写真はないですが、増毛町に着いた時はお祭りの歩行者天国は終わっていて、町道を普通に走れました。PC2の146km地点に着いたのは、15:30頃です。ほぼ計算通りです。御料峠を越えて雨竜、江部乙と走ると夕方になってきま...
300kmのブルベに出てみる話です。今年は200kmしか出ないつもりでしたが、話の流れでチャレンジすることに…どうなるでしょうか??一応、事前準備は念入りにやりましたよ!①ルートの分析 キューシートに記載されていない、沿線のコンビニをすべて調査、公衆トイレも追記した「マイ・キューシート」を作成。 標高と距離から各PCへの目標タイムを自分用に設定。 DNFポイントはPC1と、峠を下った後半のJR沿線に設定。そこまでは無い...
ライド仲間が使っているのを見て、導入しようと思いました。前回のブルベ中にパンプ修理した際、携帯ポンプではエアーを4barより上げるのが疲れましたし…CYCPLUS のAS2PROです。約16000円!こんなに小さくて大丈夫なの?と思いますが、25cの場合、5.2bar充填を5回できる容量があるそうです。部屋で試しに入れてみたところ。けっこううるさいですが、12Vのハンディ掃除機位の音量かな?こういうポンプは実際に使うバルブと相性を確か...
少し前になりますけど、snsつながりのサイクリングに行ってました。対象は中級向けだそうで。全力疾走が定期的に繰り出されて、なかなかにハードで(^^;;最後の集合写真で私のバイクは一番右です。様々なバイクがあって、見ていて面白いです。ほぼブルベ後の装備のままですが、路面が悪いので前後28c・50mmカーボンリムにしました。Stravaの結果をみると、金メダル(PR)がたくさん取れていました。速い人たちと一緒に走ると、つら...
ゆるポタメンバーにライドに誘われたのですが、だれもロードで来ない予定なのでクロスバイクで行くことに。途中で何か買い物をしたり食事で離れることもあるので、荷物を入れやすいパニアバッグで行くことにします。リアに軽量マウントを付けました。38mmカーボンリムと50mmカーボンリムをロード用にしていましたが、ロードは38mmの方が調子がいいので、50mmリムをクロスバイク専用に修正します!見た目重視ですwクロスバイクはOL...
写真撮影ポイントその2はトイレを撮影することになっています。撮影してトイレを済ませてから出発しようとすると、パンク・・・(T_T)ドラレコを回したままパンク修理していたので、どのくらい時間がかかったかが分かります。17:28 前輪を外したところ17:36 たぶん、元のチューブの穴が開いた箇所を確認しタイヤもチェック。パンクチューブをたたんで収納。交換チューブに噛み込み防止で少しだけエアを入れたところです。17:42 ...
前日に脚を使ったままのブルベ参加です。どうなるのか…スタート地点の公園へ到着知り合いも増えてきたので、雑談しながらスタートです。車検の様子。フロントライト、テールライト、ベル(鳴らす)、反射ベスト、ヘルメット。対・車用の爆音クラクションも付けてて実際にはそっちを使いますが、ここは、あえてベルにしておきましたwPC1のコンビニここまでは無休憩で一気に来ました。追い風ですし。写真チェックポイントの日高門別...
さっそくテストなのですが、ちょうどいつもの仲間から「定山渓へラーメン食べにいこうライド」に誘われました。実はブルベ参加の前日だったんですけど、まぁいいかな?(優柔不断)せっかくブルベ用に軽量ホイールのテストとかをしていたのに、見た目重視で爆音カーボンリムに付け替えてしまいました(いいのか!?)ヘルメットドラレコからキャプチャーした画像です。走った感想ですが、42Tスプロケットなので歯数の間隔が離れて...
結局、リアディレイラーを2個買いましたよ。新品を分解してニコイチするという、メーカー保証も何もかもガン無視の、お贅沢な改造・・・箱を見ると分かりますが、GRXのディレイラーはフロントシングル用とダブル用とで、キャパシティも形状も違っています。なので、やはりフロントシングル用のRD-RX812をベースにしないといけないようです。もう1個は、スーパーロングケージの、RD-M8000-SGSです。ディーラーズマニュアルに解体...
一般的なロードのコンポで小さいギア比を目指すと、コンパクトクランク50-34T、ロングケージのリアディレイラー付けたとして、スプロケット11-34Tが最も低いギア比になります。34-34でギア比1になるわけですね。 私はそこからさらに、フロントにGRXの46-30クランク使用で、リア34Tのときで0.88というギア比を使えるようにしました。 ほぼフロントインナー固定で街中も山も走るような、高ケイデンスを好む私にはその方が都合が良...
冬の間に作って、3本ローラーでしか使っていなかった軽量ホイール(Ver.2)の感想です。初の実走がいきなりの峠でした。昨年、クロスバイクでも使っていたので(Ver.1)万能なホイールとは思っていましたが、実際そうでした。ブルベ参加を見越して、ある程度の軽量化と、乗り心地を重視します。ラテックスチューブに、グラベルキング26c を装着です。走った感想は・・・何も特徴がない!wいたって普通!ww前も同じような感想を書き...
朝から7~8mの強風だったので、ライドに行くかどうか悩みどころだったのですが、お昼前に出発することにしました。まぁ、この時間に出ても峠越えの100kmくらい、軽く走って夕方までに帰ってこれるでしょ?(無謀)4/29に日高門別のブルベに出ようと思っているので、そのトレーニングも兼ねています。ちなみに出発時の札幌市内の気温は10~11℃程度。強い向かい風の中、5号線をひた進みます…これで真逆方向の峠は追い風で登れるはず!...