長年愛用している帽子がある10YCの「Fit Cap」正直な話をすると「他の帽子もかぶってみようかな〜」なんて浮気心が芽生える日もあるのだけれども未だにこの帽子の・かぶり心地・手入れの手軽さを超えてくる帽子は無くやっぱりここに、落ち着くそんな大切な愛用品以前から自転車を漕いでいるときや先日、焙煎所の草刈りをした際に風でとばされそうになりその度にヒヤッとしていた何か良い方法はないかな…?とずっと考えていたのだがついに解決策を思いつき今回早速
日々、誰のためでもなく、自分がいかに「ほのぼの」暮らすか を追求して楽しんでいるミニマリストです。 ■30代、夫婦二人暮らし。 ■週末は、珈琲の焙煎をして「ほのぼの」をお裾分け。
|
https://twitter.com/honoboonosan |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/honoboonosan/ |
年に2回の、安心感 「いつもの」があるって やっぱり、いい
これで靴が長持ちし 嫌な臭いも防止できるのであれば 良いことづくめな新習慣
これまで所有していた新書に比べると とってもコンパクトに
これからの生き方を構成していく上で こういうつながりを どんどん増やしていきたい
お気に入りの靴と 長く付き合っていく方法 また一つ、習得
「ブログリーダー」を活用して、ボーノさんをフォローしませんか?
長年愛用している帽子がある10YCの「Fit Cap」正直な話をすると「他の帽子もかぶってみようかな〜」なんて浮気心が芽生える日もあるのだけれども未だにこの帽子の・かぶり心地・手入れの手軽さを超えてくる帽子は無くやっぱりここに、落ち着くそんな大切な愛用品以前から自転車を漕いでいるときや先日、焙煎所の草刈りをした際に風でとばされそうになりその度にヒヤッとしていた何か良い方法はないかな…?とずっと考えていたのだがついに解決策を思いつき今回早速
”自分にとって、必要最低限のモノで生きる” このスタンスは僕の中では 移住した今も変わってはいない
せっかく自然豊かな地方へ移住したのだから 愛車を楽しむ気持ちは大事にしつつ 車社会に染まりきらずに 自らの足で進む楽しさも忘れずにいよう
モノを購入する前に 検討として、自らできること また一つ増え、嬉しい
あぁ、ありがたや 無印良品週間
あぁ、ありがたや 無印良品週間
ゴミを減らせただけではなく 「手間」も1つ、手放せた
おかげで無事 安定したWi-Fi環境を手に入れられた
その一言が言えなくて どれだけのモノを買い どれだけのモノを捨ててきたのだろうか
地方へ移住し、実家での暮らしがはじまってから「モノ」を新たに迎え入れることに対しさらに深く考えるようになったまず、こちらに来てから「物欲」そのものが薄れてきたhttps://twitter.com/honoboonosan/status/1890383174414315799 そして、生活に必要なモノはもう十分過ぎるほど揃っていて全然生きていけるため(実家だから尚更)何かを新たに購入し「増やす」ことへの抵抗が以前よりさらに大きくなったよう
片付けを通し、こうして温かい時間を 家族で過ごせたことが何よりも嬉しい
より一層、これまで以上に お金やモノに縛られず 身軽にたくましく暮らす叡智を この地で身につけていこう、そうしよう
こういうつながりが もっともっと増えていったら お金のことばかり考え 不安にならず より一層、ほのぼのと生きていけるのでは?
年に2回の、安心感 「いつもの」があるって やっぱり、いい
これで靴が長持ちし 嫌な臭いも防止できるのであれば 良いことづくめな新習慣
これまで所有していた新書に比べると とってもコンパクトに
これからの生き方を構成していく上で こういうつながりを どんどん増やしていきたい
お気に入りの靴と 長く付き合っていく方法 また一つ、習得
ミニマリストは "自分にとって必要なモノ"を必要なだけ持っている人 という考えに着地した
今年はキエーロを導入し さらにパワーアップ
ミニマリスト夫(僕)と 非ミニマリストの妻(相方)の 実質1DK、夫婦二人、ほのぼの暮らし のルームツアーをお届けしたいと思います。
「試着」も「購入」も自宅にいながら 同時にできてしまうのであれば 利用しない手はないな〜と、しみじみと
いつもX(旧 Twitter)にて仲良くしていただいているはるさんがやっていた「キエーロ」やりたくてやりたくてずっと暖かくなるのを待っていおりついに我が家も、導入!!これでゴミ箱にポイポイ捨てていた生ごみさんたちを土に還せる〜以前「ゴミ清掃員の日常」を読んでから自分が出すゴミのこととても考えるようになったそのため、この「キエーロ」を試してみたくてしょうがなかった容器はこの日のために3月の無印良品週間で買って
ミニマムに暮らすヒントが、ごろごろ転がっている!! と大興奮 いやはや楽しい、資料館
こうした工夫をすれば 自らの部屋でなんでも所有し 全て完結しなくともいいや そんな風に思えるようになった
コスパも良くて 日々の楽しみにもなっている 手作り柔軟剤
「モノを迎え入れる」 ということについて 改めてとても考えさせられた
何を取り入れ、何を手放すか モノを持つ経験から 自分も一つ一つ、レベルアップさせていく
こんな風に、モノを循環できる 人間関係が構築できて なんだかちょっと、嬉しい
素敵なきっかけをいただいた 「66歳、まずやってみる。人生を愉しむシンプル暮らし」 に、心から感謝
部屋の換気をした時のように 体内の空気もすーっと入れ替わり 心身ともにすっきり軽くなった
日々、仕事をし、お金を稼ぎ 節約を心がけているけれど それは、こういう所にお金を使うためだ と、改めて再確認
かれこれ6年もの間、生活を共にした マウンテンパーカーを手放した
かれこれ6年もの間、生活を共にした マウンテンパーカーを手放した
黙々と薪を割りつつ、内省しながら なんだかこれって 部屋の片づけに似ているな と、ものすごくしっくりきた
期限切れパスポート。もういい加減なんとかしようと思い立ち しまい込むのを辞め、パスポートセンターに持ち込み「処理の仕方」を確認
冬の「寒さ対策」でできたあれこれを、振り返り
複雑に考えるのではなく シンプルに考えると 意外と身近に方法が 平気で転がっていたりするもんだ
なるほど、これがデジタルデトックスってやつか ひょんなことから、思わぬ産物
つい先日、相方部屋の 整理収納アドバイザーに就任した。笑