chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【五人廻し】♪冷たくされてもイイんです 冷たくするのがイイんです?

    < ♪あなたがジンとくるときは わたしもジンとくるんです って サイダーの噺じゃないですけどね > ♪あなたとわたしの関係は いつもサイダーです っていうのは「Cider’77」っていう大瀧詠一のコマーシャルソング。 ♪一人で二人で三ツ矢サイダー ってことで、三ツ矢サイダーの歌ですね。 作詞は伊藤アキラ、作曲は多羅尾伴内。ですよね、多羅尾伴内っていうのは大滝詠一、本人でしょね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 何の話をしているかって言いますとですね、落語です。「五人廻し」 江戸の遊郭で、花魁が一晩に五人の客を相手に商売をする…

  • 【ミトコンドリア活性化計画 その2】コエンザイムQ10ってなんなの?

    < 聞いたことありますねえ っていうことでちょっと調べてみたら けっこうグレーだった件 > ミトコンドリアを活性化させてエネルギッシュな生活を送りましょう! っていう話の第2弾であります。 前回の「ミトコンドリア活性化計画」では、そのミトコンドリアを活性化させる方法として「腹7分目」「ちょっと寒いぐらいの薄着」っていう2つの方法があることを知ったわけです。新説って言えば新説っぽい感じですけどね。 個人が生活習慣として「腹7分目」「ちょっと寒いぐらいの薄着」を意識していけば、ミトコンドリアは活性化して元気ハツラツになれるっていう結論だったんですが、腹7分目って、ちょっとツラそうですよね。とくに酒…

  • 【ミトコンドリア活性化計画】ようやく進んできたミトコンドリアの研究成果

    < 寒いよ~ ひもじいよ~ ってなると ミトコンドリア活性化で免疫力維持 > ホンマかいなって感じもしますけど、ホンマらしいですよ。 そもそもの話、人間って、実に不可思議な生き物です。ま、人間だけが不思議ってことじゃなくって、地球の生き物、全部が不思議なんですけどね。 37兆個、いやいや60兆個ですっていわれている人間の細胞の数ですけれどね、その1個いっこの中に別の生き物がいるんですよね。いえいえ、マジな話ですよ。 スーパーコンピュータだAIだ、シンギュラリティだって文明を極めたかのように騒いでいますけど、自分の身体の中のことだって、実はよく解っていないっていうのが人類なんですね。細胞の数だっ…

  • 【パウダーしょう油】バターしょう油を体験したんですが いいね パウダー

    < しょう油が粉末なんですよ パウダーしょう油 〆の「たまごのっけごはん」が絶品でした > コロナになってから、ちょっと足が遠くなっていたダイニングバーがあります。半年ぶりでしょうか。先日顔を出してきました。 そんなことになっている呑み屋さんってありませんか?特にハッキリした理由があるわけじゃないけど、そういえばこの頃行ってないなあっていうお店。行かなくなったキッカケはコロナ禍での飲食店営業自粛、時短営業なんですけど、解禁になってから1回、2回しか行ってないような。 そのダイニングバーは電車で2駅の距離なんですが、線路が途中からぐいぐい曲がってほぼ90度ぐらいに折れているんで、三角形のもう1つ…

  • 【顔パンツ】第39回「2022ユーキャン新語・流行語大賞」の行方

    < そですか 流行語大賞って もう39回も続いているんですねえ > 時代を反映しているっていうことで、毎年けっこうな話題として取り上げられる「新語・流行語大賞」すっかり年末の恒例行事になっていて、「新語・流行語大賞」の話題を耳にすると、ああ、今年も暮れていくんだなあって、しんみりしちゃう感覚もあったりしますよね。 ただ、発表される結果が、もう1つインパクトに欠けるっていいますか、盛り上がるのは1等賞が決まるっていうことより、ノミネートされる30語とかが発表される辺りのような印象があります。 現代用語の基礎知識が主催しているイベントですから、言語ジャンルの専門家が集まって決めるんで、ちょっと街の…

  • 【ポケットの男女不平等問題】なしてポケットが問題なの? ジェンダー問題らしいです

    < 全然意識して来なかったポケットの男女差 調べてみると なんかいろいろ発見でした > たしかにね、女性の服ってポケットが少ないですし、スカートなんかだと付いていないように見えますね。スカートだってポケットが付いているものもありますよっていうことらしいんですが、そういうスカートは多くないっていうことでもあるらしいです。 なんだかね、そういうもんだよねえって感じで、特にそのことについて考えることもなく過ごしておりますですよ。ポケット。どうでしょうかね。とくに私と同じようなオヤジ連中は、みんなそうなんじゃないでしょうか。 女装趣味のオヤジなんかにしてみると、外に出てナガシテ歩こうかなんてときには、…

  • 古典落語【芝浜を変える】ってことらしいんですけど 立川談春さん 頑張ってね

    < だいじょうぶか オレ とか言ってますけど だいじょうぶっしょ > そんなに落語に詳しくない人でも「芝浜」っていう噺は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。 いいえ、聞いたことないですよって言ってもですね、噺の内容を知れば、ああってことになって、聞いたことあるかも、になると思います。そう言ってもイイんじゃないかってぐらい、知られた落語。 落語なんて一回も聞いたことないよ、っていうんであれば別ですけどね。 昔から人気の演題だったみたいで、たくさんの噺家が演ってます。例えば独演会だとかで、あらかじめ客から高座にかけてほしい演題を募ることもあるのかもですが、たいていの場合、「え~、本日は〇〇を聞い…

  • 【フルロナ対策】インフルエンザとコロナの同時感染って マジか!?

    < フルコビット とかも言うらしいです 実はコロナパンデミック初期からある > ♪るふるん るふるん 雪うさぎ~ いや、ちゃいます。そんな呑気なもん、ちゃいますよ。るふるんじゃなくって「ふるろな」の話です。 インフルエンザの「フル」と、コロナウイルスの「ロナ」をくっ付けて「フルロナ」英語の発音ではどんなアクセントなのか分かりませんけれど、英語圏での造語らしいです。 インフルエンザとコロナの両方に、同時に感染しちゃうのが「フルロナ」 第8波とかいうことになっちゃって、誰もがみんな、もうすっかりウンザリな感じになっているところへ、同時感染の可能性が言われ出しました。 インフルエンザが流行する時期は…

  • 【見るべきほどの事をば見つ】滅びの美学 日本人の腹づもりってヤツを再考する

    < 日本の生活の安全ってバーチャルでしかなかったのかも って考えちゃうきょうこのごろ > イイクニ(1192)、から、イイハコ(1185)に代わっているらしい鎌倉幕府の始まり。 1185年から初めての武家政権が誕生しました、ってことになっているんでしょうかね。でもこれ、ちゃうと思うんですよ。 いえ、あれですよ、どの出来事を鎌倉幕府の始まりとするかっていう、そっちの方じゃなくって、武家政権の始まりって方のことです。 源平の合戦で勝利した源氏が征夷大将軍に任命されたんで、それが幕府の始まりで武家政権が誕生しました。っていうのが教科書的見解。 その始まりのタイミングについては、いろいろ説がありまして…

  • 【善玉悪玉】1日12時間 週7日84時間 働きなさい イヤなら会社を辞めなさい

    < ん~ なかなかシビアなことになってしまったらしい 青い鳥 > 1971年、南アフリカの首都プレトリアに生まれた少年は、いじめられっ子として成長していきます。 南アフリカ共和国、カナダ、アメリカ合衆国の3か国に国籍を持っている少年は、12歳で自らプログラミングした商用ソフトウェアを販売。18歳でカナダへ移住して、各種様々な仕事に携わりながらアメリカ、ペンシルバニア大学で経済学と物理学の学士を取得。 自分で設立したソフトウェア会社が買収されるっていうことを繰り返して大金を手にして、2002年に宇宙ロケット製造開発会社、スペースX社を設立。 2004年には電気自動車のテスラ・モーターズの会長に就…

  • 【タイムパフォーマンス】コスパからタイパへ って豊かな時間の過ごし方 なわけないでしょ

    < 情報取得の効率化は分かるような気がしますけど、映画鑑賞も時短にしたいの? > 世代間ギャップの話であります、はい。 コスパよりタイパ、っていうことになっているんだそうですね。いわゆるZ世代。デジタルネイティブ世代のライフスタイルみたいに言われているんですけど、どうも、タイパっていうことを意識して生活している人って、SNS至上主義っていいますか、日常的に接している情報量の多さに圧倒されて、効率的に生きないといけないっていうような強迫観念に囚われてしまっているんじゃないんでしょうかね。 楽しい時間はあっという間に過ぎるっていうのは、昔から人間感覚の不思議として捉えられている事実ですが、楽しみの…

  • 【ゾンビ企業】アフターコロナの方が状況悪くなるってホント?

    < 2022年初冬時点で コロナパンデミックの終わりなんかちっとも見えていないんですけど > 「お前はもう死んでいる」っていうセリフは、ご存じ「北斗の拳」ケンシロウが最後通牒として相手に残していく決めゼリフですね。 「北斗の拳」の連載が少年ジャンプで始まったのは1983年。そっかあ、けっこう経っているんだねえ、って感慨にふける人も多いと思います。2022年時点でほぼ40年です。ま、「北斗の拳」はアニメだとかもありますし、リバイバルっていうので知っている若い世代の人も少なくないってことになるんでしょうけどねえ。 同じ1983年に発表された世界的大ヒット曲が、マイケル・ジャクソンの「スリラー」でし…

  • 【令和のスナック事情】なんだかスナックバーが急に元気らしいんですけど

    < スナック再評価機運の令和では「ネオスナック」って呼ぶらしいですよ > いろんな呑み屋さんの大将、女将さんが客にこぼすことで共通しているのが、来客数が安定していないってことだったりします。そんなに深刻なトーンじゃないですけど、よくこぼされます。 満員になっちゃって、せっかく顔を見せてくれた常連さんやら、初見のお客さんやらを断らないといけないのがとってもツライんだよね。そうかと思うと、8時過ぎぐらいまで誰も来ない日もあって、そういう日はその後も客足は戻らなくって結局1組だけっていう日もあるんだよねえ。 なんかね、分けて来てくれればイイのにさあって、いつも思うんだけど、不思議にみんながお酒を呑み…

  • 【サイレントニャー】ネコは地球を救う とイイんですけどねえ

    < でもネコが嫌いっていう人だって少なくないっていうのも事実なんですよねえ > 都内にも小さな公園がポツポツとあって、一定程度植樹されていて、ベンチもあって、ま、休憩空間として存在しているんですよね。ベンチにかけている人もポツポツ見ます。 オフィス街の中にもそうした小さな公園はありますけど、やっぱりね、コンクリートジャングルって表現されるエリアの公園は、住宅街の中にある公園より温度が2、3度低いような感じがします。安心感も薄いような印象を持ってしまいます。 とは言ってもですね。世界的にみて、意外に緑の多い大都市として知られている東京ですが、大きな公園だけじゃなくって、オフィス街、住宅街の小さな…

  • 【アラジンと魔法のランプ】誰もがなんとなあ~く知っているお話 ではありますが

    < こするヤツ あれな 蓋付きの「グレイビーボート」やんか なんで「ランプ」っちゅうてんねん? > まあ、世の中は常にいろいろあるもんでございまして、変化へんかの連続であります。 発表しないよ、っていう発表がありました。 インターネット上での商品売買、ECセールなんていうのが出始めてからそんなに年数経過を感じないうちに、中国ではアリババの「ダブルイレブン」とか言っちゃって、11月11日は「独身の日」っていうんで世界の耳目を集めたのが2009年のことでした。それ以来ずっと、11月11日になるとハデハデなカウントダウンイベントがネット中継されてきましたよね。 日本での報道ではアリババはこの日1日で…

  • 【無人コンビニ】って要するに 中に入れる自動販売機ってこと?

    < 無人販売っていう形式は昔からありましたよね 穫れたて野菜の台売りとか 今もあるでしょ > まあね、見たことはありますよ「無人コンビニ」 ただですね、なんかね、事前登録しないといけないアプリの扱いに抵抗があることと、なんか侘しくないですかあって気がしていて、利用したことはないんですよねえ。 コロナパンデミックになってちょっとしてからですかね、見かけるようになったのは。開店したばっかりの頃は人も並んでいたりなんかして、ふむう、コロナ禍での非接触ってやつですかねえ、とか眺めておりましたが、最近は利用している人を見かけなくなったような気がします。ま、時間帯ってこともあるんでしょうけれどもねえ。 新…

  • 【ソリチュードとロンリネス】誰でも独りなんですよ っていう当たり前のこと

    < コロナ禍によって独りを実感するようになったっていう話 ぼっち呑みの勧め > 通勤のためってことで実家を離れて、職場近くの街で独り暮らしを始めました、っていう人も少なくないんだろうと思います。で、今はリモートワークが増えて来て、その部屋から出ない生活。 通勤電車っていう理不尽から解放されて嬉しかったのは最初の頃だけで、自分の生活っていうものについて、ひしひしといろいろ考えさせられる。 家賃を払って、独りで暮らして、実家から離れている意味って、なんだっけか?自分は何のために毎日独りでパソコンに向かって生活してんだろ?つまんないんだけど。 とかね、こういう話はけっこう前からメディアでも取り上げら…

  • 【医者要らず】自分の身は自分で守るっていうんでけど、なにすりゃイイの?

    < 気にし過ぎるのは かえってマイナスかもですけど なにかできること無いの? > どうもね、コロナパンデミックって2023年になっても終わらないんじゃないかっていう雰囲気になって来ている、2022年の秋です。 本来は、っていいますかコロナ前であれば「実りの秋」「食欲の秋」って言って、ムフフな季節なはずなんですけどね。食料品は何から何まで値上がりが続いていますし、ちっともニッコリできない日々でありますねえ。 「健康食品」っていうのは相変わらずのブームですけど、このところ目立つのは科学的な製品。ま、科学もどんどん進化しているっていうことなんでしょうけれど、時間が経つと、なんだか全然違う成分がもては…

  • 【無駄話の価値】呑んでしゃべればわっはっは 居酒屋トークの素晴らしさ

    < それだけでイイのです それだからイイのです 意味とか無くってイイんです > 効率の権化っていいますか、無駄なことはしないっていう強迫観念って、ビジネスシーンではそれなりに大事なことだとは思いますけどね、一日の仕事を終えて、吞む時間になったら、もうイイっしょ。 肩の力を抜いて、ほよよ~んってなって、バカばっかし言って無駄話で過ごす時間を持てるかどうかって、長い人生の中でとっても大事なことだと思いますよ。 看板降ろして、組織人からホントの自分になって、エンジョイニュートラルでっす。大会社の看板はステータスでしょうしアイデンティティかもしれませんが、人間は会社じゃないですからね。 (adsbyg…

  • 【悪態祭り】日本のお祭り コロナ禍につぶされず だんだん復活してきたようですけど

    < 日本各地 その土地ごとの伝統をこそ守って来たのが お祭りってことでしょねえ > コレラだとか、ペストだとか、そういうパンデミックって中世の環境だから起きちゃったんでしょねえ、とか安易に思っていたら、誰も望まない21世紀のコロナパンデミックに見舞われてしまって、個人レベルだけじゃなくって社会全体もダメージ受けちゃってますよねえ。 2022年の秋になって、日本では第8波とかいうような状況になってきて、治まる気配がちっともないコロナ禍です。2020年のパンデミック宣言発出の頃には、こんなに何年にも渡って続いてしまうなんてことは誰も考えていなかったんじゃないでしょうかね。やっかいなことです。ふんと…

  • 【ごはん外来】食べるスキルの修得 大人になってからじゃ遅いんでしょうけどね

    < 箸の持ち方とか 出来ていない大人って けっこういるですけどね > 「手づかみ食べ」っていうほどじゃないんですけど、ブリのカマ焼きぐらいはちゃんと食べましょうよ、っていう話です。 っていうか、そんな箸の持ち方で、豆腐とか、ちゃんと持てますか? って勝手ながら思っちゃう人、いますよねえ。箸食べ、出来てないじゃん。 神奈川県の「かるがも藤沢クリニック」には「ごはん外来」っていうのがあるんですね。 小児科ですからね、「ごはん外来」は赤ちゃんが対象のクリニックです。箸食べの前段階。 母乳、ミルクから離乳食への移行期間っていうのが、赤ちゃんの成長にとってすごく大事で、親にとってはすごく心配で難しい時期…

  • 【おっとっと】今頃なんですけど あれ? サカナじゃないやつがいるって気が付いた件

    < ずっと酒のアテとしてお付き合いがあるんですけど 変化に気付いていませんでした > 「お疲れさんでした。こんばん、あれでっか、宅呑みでっか?」 「はいお疲れさん。そうでんがな、宅呑みいきまっせ。ちゃあんと刺身買うてありまんねん」 「ほう、そらよろしな。あたしもな、バナナ買うてありまんねんで、バナナ」 バナナ? まあね、酒のアテなんてものは人それぞれ、好きずきですからね、なにか意見すべきものでもないのであります。ホント、人によりますね。 独り暮らしのオヤジでも、ちゃんと料理する人もいまして、酒のアテなんかでもけっこう凝ったものを作ったりなんかして、外でなんか呑めたもんじゃないですよなんてね、そ…

  • 【小水力発電】電気エネルギーを買うモノから作るモノへ

    < 小規模設備で発電できるパフォーマンスの水車って 実は日本にも昔からあったはず > 最初期に実家の屋根の上にソーラーパネルを乗っけたっていう農家の次男坊が吞み仲間に居まして、最近、ちょっと愚痴っぽくなっているんですね。 「オレがまだ子どもの頃ですよ、ソーラーパネルを乗っけたのって。その頃はですね、オヤジなんかは自慢気だったですし、オレなんかも理由とか分かんなかったけど、オレんちってなんだか特別、最先端って思ってたんすよねえ」 アラフォーサラリーマンのタケちゃんです。実家は栃木県の野菜農家だそうです。 たしかにね、自慢しても良さそうなもんでしたよ。意識高い系とかいう表現もありましたし、黒い板っ…

  • 【NTTアナログ回線廃止】きっかけで考えてしまういろいろなこと

    < 世の中の便利って人間をアホにしていくことでしたっけね > 昔むかし、なにかの雑誌で読みました。 「未来の人類は、身体を使って仕事をすることがなくなってアタマばっかり使うようになるから、手足が細くなってアタマデッカチの姿になるのだ。そう、ちょうど金星人のようにだ」 なんちゃってさ、金星人ありきの、文字通りアリガタイ話をけっこう長いあいだ信じておりましたですよ。金星人がアタマデッカチって、誰が言い出したことなのか知りませんけどね。 小学生、中学生を対象にした体力測定のニュースなんかで、年々子どもの体力っていうか運動能力が落ちて来ていますって言っているのを聞きますと、やっぱりそうなんだなあ、金星…

  • 【インボイス制度】ってさあ なんで急にワイのワイの言い始めてんの?

    < 商社とか海外取引の会社に対しての新しい制度なのかって思ってたんですけど > でもまあ、それだけだったらメディアコマーシャルが言及するはずないですもんねえ。いったい、なんなんでしょう、インボイス制度って。 個人にも関係ある? 制度っていうんですから、なにか法律的な変更があるんだろうなあ、ぐらいの呑気な受け止め方しかしていませんでしたが、この前ね、行きつけの居酒屋さんで大将と女将さんから聞かれたんです。 「今度さあ、インボイス制度ってのがさあ、始まるらしいんだけど、なんなのこれ?」 ん~、耳にはするけど知らんよ。 「いやオレたちじゃ良く分かんないからさ、なんか税金がどうとかっていうんだけど、教…

  • 【オンザライス】選手権初代王者は「藤五郎梅の梅干し」だそうで シュールでおまっ

    < なんでものっければオンザライスなんですけど なんでもイイってことじゃないですよね > ワンバンとかじゃなくって、しっかりごはんの上にのせる。茶碗ごはんでも良し、どんぶりメシでもオッケー、皿の上のライスにだって、なんだってごはんの上にのっければ、何をのせたって、イエス、オンザライス! ってことなんでしょねえ。 「オンザライス選手権」 なんじゃそらっ! ってなことではあるんですが、こういうのはですね、やったもん勝ちです。最初にやったもんがエライんです。はい。 新潟県庁主催の「新潟米 オンザライス選手権」は2021年11月23日に決勝戦が行われて、初代王者は「新之助&藤五郎梅の梅干し」ってことに…

  • 【おじさん構文】とか【おばさん構文】っていうのってなんでダメなの?

    < 若者ルール そんなん知らんがな! でイイんじゃないかって気もしますけどね > 主にLINEメッセージについてなんですが、ちょっと前から取り上げられているのが「おじさん構文」っていう中年男性に特徴のある文体。 それからちょっとして、おじさんがあるなら、こっちもねって感じで言われだしたのが「おばさん構文」です。 スマホ、パソコンで使われる文章、文字は「打ち言葉」っていう表現もあって、独自の文化を作り上げてきているっていうことが言えそうなんですけど、「おじさん構文」「おばさん構文」っていうのは、あまり好いニュアンスで取り上げられてはいないみたいですねえ。 自分ではLINEをやっていないからなのか…

  • 【メリー・クリスマス】あんど【ハッピー・ニューイヤー】

    < クリスマス・イヴっていうのはクリスマスに含まれているものなん? > クリスチャンでもないのにクリスマスやるの? とかいう人も居られますけど、ま、イイんでないの。宗教行事としてやっているんじゃなくって、楽しい時間を過ごしましょうってぐらいの軽いノリでやっているのが現状ですからね。日本人はね。 で、クリスマスの前夜祭みたいな感じで12月24日の夜はクリスマス・イヴってことで、日本でワイワイやってるクリスマスって、どっちかっていうとこのイヴの方ですよね。12月25日が本番のはずなんですけど、25日はなんだか普通に過ごしています。 あれ? クリスマスって? 不思議ななあ、です。 もちろん日本にだっ…

  • 【ネコは何を考えているのか】比較認知科学ってやつで研究が進んでいるらしいです

    < 飼われているペットの頭数は ネコがイヌを抑えて第1位だそうですね > ネコって、時々、じっと虚空の1点を見つめて首をかしげていることがありますよね。 何か、人間の目には見えない何かが見えているのかなあって思っちゃいますけど、不思議そうな顔をして、いったい何を見ているのか、聞いてもヤツらは教えてくれないんですよね。あ~ん? ってなもんです。 しゃべらないっていうことが、最も残念な動物。それがネコかもしれません。コミュニケーション取りたい。カンバセーションしたいって思います。って、それはネコ派だからでしょうかね。 人間は視覚優位で情報収集をして生きています。イヌは嗅覚優位、って言われていますね…

  • 【木彫りのねずみ】ものづくりに魂を込めた伝説の職人【左甚五郎】

    < ロボット全盛時代だからこそ 全ての日本産業に手作りの神髄を見せていただきたい > 「100均散歩」なんてなことを言って、時間ができればあちこちの100均の店に出没するのが習慣になっているって方がいらっしゃいましてね、これを買ってきた、これは100円じゃ安いと思って手にとったら800円だったとか、でも安いよとか、そんな話ばっかりしておられます。まあね、なんとなく分かる気はしますけどね。 当たり前って言えばアタリマエなんですけど、100均の店も季節感を演出したりなんかしていましてね、シーズングッズをズラリと並べています。そうじゃなくたって、100均のアイテムもけっこう移り変わりが激しいんですよ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱうすむむりくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱうすむむりくさん
ブログタイトル
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
フォロー
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用