chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【美肌の湯 美人の湯】温泉なんか入っちゃってさあ なんか旨いもん食べちゃってさあ 地酒とかも呑んじゃいましょ

    < いやイイんです GoToとかお得なチケットとかなくたって 温泉で のほほ~ん したいですう > 男性化粧品っていうのも、今やしっかり市民権を得ているようでして、いろんな商品が喧しく宣伝されていますね。男性にも美肌、ってなことをうたっているものもあります。 まあね、イイっちゃイイことではあるんですけど、そういうのは若々しい青年が使うものかなって思っていたわけであります。 ところがですね、呑み仲間のオヤジ連中なんですけど、お腹ぽんぽこりんの、私も含めてさらば青春世代のオヤジたちにも浸透していたんでありますよ。ちょっと驚きでした。 え!? なんで美肌? おまあら、美肌とか似合わんぞ! 始まりは居…

  • 【目的なく生きるということ】自由人であることの孤独と精神力の強さと

    < 人は なんで生きているのか って聞かれたら答えられますか? > そう聞かれたら、知らんがな、って突き放してしまうことって出来ませんよねえ。 自分の子どもから、そんなデッカイ質問をされちゃったのは、マーちゃんっていうアラフィフのお母さんです。 呑み仲間なんですけど、もう10年以上の顔馴染み。中学生になった娘さんがいて、「お母さん、あたし、なんで生きてんの?」って聞かれて、ショック!っていうことなんでありますよ。 そりゃそうでしょうねえ。そんなこと聞かれちゃったらねえ。 娘さんは別に登校拒否とかいうんでもないし、ごく普通に中学生の生活を送っているように見える、ってことであるだけに、その質問がな…

  • 【口八丁手八丁】を主張したって あんたの評価は【舌先三寸】おまけに仕事下手

    < 日本のかじ取りをしてもらわないといけない人たちなんですけどねえ なんだかねえ > え~、毎度、バカバカしいお噺でございますが、ひとつ、最後までのお付き合いをよろしくお願いいたしておきますが。 ここんとこですね、バカバカしいお噺ってのが、高座ばっかりじゃございませんで、永田町の方でもね、なんだかこう、バカバカしいのがお盛んなようでございまして、これはもうね、大変に困ったことだと思うんでありますですよ。ええ。 ひとつの出来事をですね、客観的には事実だと認められるけれども、主観的な事実かどうかは記憶がない、記録もないっていうんで判りかねますってことでしたんですが、あの方ね、優秀な学校を出ておられ…

  • 【パンとサーカス】世界的には 自分で考えない日本人っていう見方もあるらしいですよ

    < ポピュリズムの蔓延とか 聞きますけど なんなん? どゆことなん? > まあね、意見とか判断っていうのは人それぞれですからね。世界の誰でもがそう思っているってことでもないんでしょうけれど、なかなかですね、客観的に今の日本人をどう判断するのかっていうのは、当の日本人にとって一番難しいことなんだろうことですけどね。 どうですか、ホントに自分のアタマで考えて生活していますか? 世の中、なんだかトっ散らかり続けているような感じもありますよね。特に2022年の夏以降、日本の政治状況はかなりグズグズのまま来ているように見えますし、世界を見渡してみれば、イギリス政治の問題っていうのもお粗末なように感じちゃ…

  • 【稟議書っていう名前の芋焼酎】あれこれ呑んで旨い酒に出会う 酒呑みの幸福を考える

    < 推しの銘柄は個々人の嗜好っていいながら 人気の多寡っていうのがあるですねえ > 旨い焼酎の話です。 春夏秋冬、まあね、のべつ呑んでいるんですけど、酒の旨い季節って「秋」だなあって思うんであります。 居酒屋の店内にエアコンの風が吹いていない季節。春もそうなんですけど、冬の寒さから解き放たれた明るさ、軽さは、どこか賑やかですよね。春は。賑やかで悪いことは何もないんですけど、どこか浮ついている空気感っていうのが、秋の涼やかさと比較として、じっくり吞むっていう満足感が、春は薄くなるように思うわけです。 とかね、理屈を言ってはみるものの、年がら年中、秋じゃなくたって呑んでいるんでありますけどね。 秋…

  • 【御神酒上がらぬ神はない】という先人のあーだこーだに どーのこーのとクダをまく

    < ♪お酒呑むな 酒呑むな のご意見なれど ヨイヨイ > ♪酒呑みゃ 酒呑まずに 居られるものですか ダガネ ♪あなたも 酒呑みの身になってみやしゃんせ ヨイヨイ ♪ちっとやそっとのご意見なんぞで 酒 止められましょか ♪トコ ねえさん 酒もってこい 1951年の歌だそうですが、作詞、作曲が不詳だっていうんですから、なかなか貴重な歌でありますよ。久保幸江っていう人のレコードは30万枚の大ヒット。これ、凄いですよ。昭和26年、30万枚です。「ヤットン節」っていう歌。 まあね、令和の世の中だと、歌詞の内容に目くじら立てる人も出て来そうな歌なんですけど、作詞作曲不詳ってことは、お座敷小唄とか、そうい…

  • 【エスニック】本来の意味とか知らずに浸透しちゃってる単語かもです

    < いや もちろん 英語に堪能な方々は知ってて使っていたんでしょうけれどもね > 新型コロナ感染、第8波! あんなあ、おまあが、そんなこと言うからまた来てまうねん。言うなッ! とかね、他人ごとみたいに言っているメディア報道に虚しく突っ込んだりしているきょうこのごろなんでありますが、2022年秋、そうした報道とは全く関係なしに、急に海外の人たちが増えましたね。一気にって感じです。地球全体が停滞ムードってわけじゃなさそうなんですよね。 で、ついこの前なんですけど、帰りの電車の中に居ましたんですねえ。分かりやすく居られましたよ。西欧系のグループ。全員が壮年の7、8人でしたけど、まあ大きな声で賑やかだ…

  • 【21世紀の帆船】海洋国の日本から発進された 脱炭素への取り組みアイディア

    < とはいうものの ディーゼルエンジン プラス 帆 ってことみたいですけど > やれることは、なんでも、どんどんやってみましょう、っていう動きが日本の中にもあるんですよねえ。イイじゃないですかね、帆船ですってよ。今どき、ってことではありますけど、帆船です。 嬉しい感じのするニュースなんですが、帆船の帆がね、しっかり21世紀ってことなんであります。 技術立国っていうキャッチフレーズを耳にしなくなってから久しい感じもする日本なんですが、今回のこの「21世紀の帆船」っていうのを発案したのは、74歳の大内一之さんってことで、なんかね、世代的な特性っていうのがあって、これからの日本が技術立国っていうポジ…

  • 【ノックノックジョーク】と【オヤジギャグ】世界は笑いに飢えている かもしれないんですけど

    < オヤジギャグはノックノックジョークに勝てるのか > 呑み屋さんでね、テーブルでもカウンターでも、仲間内でも、その場で偶然に隣り合わせた人とでも、まあ、バカ話でチョコっと盛り上がって憂さを晴らすっていうのが、巧みな酒呑みの在り方ですよねえ。居酒屋トークの効能でしょねえ。 暑いね寒いねから始まって、ま、話が出来そうな相手だって判断したら、初対面の相手とでも割合にスムースに会話で来たりするもんです。 へべれけになっちゃったらダメですけれど、ま、アリガチなのがオヤジギャグの応酬。ただね、シラケドリを飛ばしちゃいけませんですよね。 オヤジギャグとはどういうものかって、定義するのもどうかと思うんですけ…

  • 【ウェルビーイング】社会的に健康であることって どういうことなんでしょう

    < ハピネスは瞬間的な幸せ ウェルビーイングは持続的な幸せ だそうですけど > SDGs。17ある目標の3番目は「すべての人に健康と福祉を」です。 2015年に国連で提唱された「Good Health and Well-Being」を日本語に訳したものなんでしょうけれど、このまま直訳的にあてはめてみますと「Good Health」は「健康」、「Well-Being」は「福祉」っていうことになりますね。 これまで「福祉」に対応する英語は「welfare」って考えるのが普通だったんじゃないでしょうか。 社会弱者に手を差し伸べる保護活動的な福利厚生、医療福祉っていうニュアンスでいう福祉が、ウェルフェ…

  • 【自分休みの勧め】ゆったりするの 日本人苦手でしょ って なんでやねんっ!

    < 違うかもだけど 状況が許せば「ずるやすみ」したってイイんじゃないのっていう働き方 > 日本の外務省は「地球儀を俯瞰する外交」っていうのを展開しているんだそうでして、重視している地域として「NB8(北欧・バルト8か国)」っていう枠組みをあげています。 これは北欧5か国「デンマーク」「フィンランド」「アイスランド」「ノルウェー」「スウェーデン」それとバルト3国「エストニア」「ラトビア」「リトアニア」 北欧、Nordic countrie、の「N」と、バルト、Baltic states、の「B」で「NB8」8か国っていうネーミングなんでしょうね。 この枠組みは2013年からスタートした協力関係で…

  • 【なぞかけ】ブログ記事を書くのに必須のボキャブラリーを身近にしておく最強の遊び?

    < でも「なぞかけ」って正解がないっていうか 面白いのって無くないですか > わっはっは、になるのって聞いたことがなくってですね、「なぞかけ」 まあ、そんなに積極的に「なぞかけ」を追いかけているってわけでもないので、爆笑「なぞかけ」っていうのに出会っていないだけなのかもですけどね。 せいぜいが、へええって感心するっていうのが「なぞかけ」なのかなって思うんですけど、そういう感心するだけの「なぞかけ」だって、いざ作るとなるとめっちゃ難しいです。 ブログ記事をすらすらと書くためには、豊富な言葉がいつもアタマの中にあるっていうのが理想だと思うんですが、そういうアタマの構造を作っていくのに「なぞかけ」っ…

  • 【オスでもメスでも】源氏も平家もピーカピカ ほたるはなぜ光る?

    < ほたるを研究したら 少なくとも明かり用の電力ってのは要らない なんてなことになりませんかね > え~、毎度まいどのバカバカしいお噺でございまして、最後までひとつ、よろしくのお付き合いを願いあげておきますが。 2022年の秋になりましてね、なんだか日本の世の中も動き始めてまいりましたですよ。海外からの観光の方々もわんさかやって来ていただいているようで、商売やってる人たちにとっちゃね、なにかとうれしいことが期待できるってなもんでございます。 もちろん日本人だっていろいろ動いてございますよ。県民割りだ地域割りだってんでね、お得なうちに動いとこうってことなんでしょうけど、浅草辺りなんかもね、一気に…

  • 【クワイエット・クイッティング】ニューノーマルの具体的始まりなのかも

    < 言葉が与えられたことによって何となく形があるように思えてくるのが概念 > 「クワイエット・クイッティング(Quiet Quitting)」っていう言葉、概念が日本で本格的に広まっていくのはこれからなのかもですけど、めっちゃ前から在る概念だと思うんですよね。 今の段階で「静かにやめる」「静かな退職」って訳されていますけれど、なんかシックリ来ない感じがします。 「クワイエット・クイッティング」っていう言葉が出てきたのは2022年7月、アメリカから、ティックトックでのことらしいです。 @zaidleppelinっていうアカウントから、 「仕事をいきなりやめなくても、規定以上に働かないようにしたら…

  • 【匂いの正体】信じる者は救われる 疑うヤツにアロマ効果は出ないんだそうです

    < 匂いとは生物の二次代謝経路から発生する代謝産物で揮発性の低分子化学物質です > とか言われてもね、なんだかよく分かりませんですが、それが匂いの正体ってことなんでありますよ。 例えば人間の場合には、それが皮膚からガスとして揮発しているんで、その人独自の匂いになっている。その人の匂いっていうのがあるのは、主には何を食べてその人の身体が出来ているかで決まるみたいなんですよ。 自分では自分の匂いっていうのに気付きにくいのは、自分は自分の匂いの中で生活しているんで、自分の匂いに慣れてしまっているから。 その匂いが警戒を必要とするものでもないし、好きでも嫌いでもない、自分の匂いなんで意識から排除されて…

  • 【空き瓶ゾンビ】ネットで酒の空き瓶が高額取引って オッカシイでしょ!

    < SAKEだけじゃない ウイスキー イチゴ ブドウ 日本ブランドの危機 > 英語圏の俗語で「dead soldier」っていうのがあるそうで、今どきはウクライナのことを考えればなかなか口にしづらい言葉なんだろうとは思いますが、意味としては「空になった酒の瓶」のことだそうです。 「dead soldier」どことなく祭りの後の寂しさを感じさせるような、どこまでも静かな言葉ですよね。空き瓶です。 瓶に入った飲料って、ソフトドリンクなんかはペットボトルにおされて少なくなっている現状ですけど、例えばジュースのビンが砂浜とか、公園のベンチ脇に転がっているのと、ウイスキーボトル、一升瓶が転がっているのと…

  • 【現代短歌ブーム】SNSとマッチしているらしい短歌

    < 日本人が文字を持ってから脈々と受け継がれている短歌のエッセンスって なに? > 俵万智「サラダ記念日」が発売されて一大ブームになったのは、なんと1987年。知っている人には分かっていただけるかと思いますが、「なんと」って言ったのは、あれからもう35年も経っているのかあ、っていうどこか不思議な感慨を感じてしまう2022年の今だからなんであります。 1987年といえば、日本がバブル景気に入ってすぐぐらいの頃ですね。「サラダ記念日」の発表当時、俵万智さんは25才。そっかあって思っちゃいますね。 短歌とか、ほぼ接点のない生活をしているからってわけでもないと思うんですけど、俵万智っていう人は、令和の…

  • 【真実は時の娘】グレートブリテン及び北アイルランド連合王国の歴史をちょっと覗き見

    < 普通にイギリスとか英国とか言ってますけど なかなか複雑な御国柄なんですよね > 20世紀生まれの人、21世紀に生まれた人もそうでしょうけど、女王って言えばエリザベス2世でしたよね。世界にとって、とてつもなく大きな存在だったことは間違いないと思います。 2022年9月8日に96歳でお亡くなりになって、19日に粛々と執り行われたイギリス国葬は日本でも大々的に報道されていました。ずっと見入っていたっていう人も、けっこういますもんね。 1926年生まれのエリザベス・アレクサンドラ・メアリー女王は、亡くなる直前まで公務をこなしておられたわけで、元気だなあって思っていたんですが、旦那さんのエディンバラ…

  • 【大気の川】【線状降水帯】まだまだ確立されているわけじゃないらしい天気予報

    < 地球環境ってのが落ち着いているわけでもないんでしょうから 難しいんでしょうねえ > 「きのう、きれいな夕焼けだったのに、雨じゃんねえ」「最近また天気予報って当たらなくなってきてない?」「異常気象ってやつに天気予報が追い付いていないのかもよ」 だとかね、ま、気象予報士でもない我々は勝手ながら、天気予報の精度にはちょっと疑問を持っているっていうのが普通なんじゃないでしょうか。スマホアプリの予報なんてコロコロ変わり過ぎですよ。 晴れるって言ってたから傘持たずに出て来たのに、土砂降り、だとか、昼頃から暑くなるって言うから朝は寒かったけど頑張って薄着で出てきたら、昼間、めっちゃ寒いじゃん、とか、そん…

  • 【忘れ物】と【物忘れ】どっちがコワイ って両方ともコワイでしょ

    < あれ? 何しにここに来たんだっけ? ってなことになると 大丈夫か自分? って思います > ブログ記事のネタメモっていうのをエクセルでやっております。 ブログ記事を書き続けるのって、けっこうシンドイじゃないですか。記事のネタって書くときになって、すぐに思い浮かぶもんでもないと思うんですよね。ま、すぐに浮かんでくる人もいるんでしょうけど、そうでは無いのが現実ですので、メモ、です。 ネタメモっていっても「単語」だけなんですけどね。 ネットの中から拾うことはほぼなくって、ラジオが主。 あとは町中華で時々見るテレビだとかで、誰彼がしゃべっている言葉を、面白いなって思ったらスマホにメモしたり、たいてい…

  • 【寂しいヤマアラシ】やらなきゃいけないことは分かっちゃいるけど やれば自分が居なくなる

    < いろいろと生まれ変わらなければいけない日本なんでしょ やってみればいいじゃないの > ヤマアラシの女のこ、アラちゃんは怖くて震えっぱなしでした。 仲の良かったヤマアラシのヤマちゃんが、突然、アラちゃんの目の前から人間によって連れ去れてしまったからです。 ヤマアラシは通常、単独行動なんです。その時もヤマちゃんが近くまで会いにやって来ていたことは分かっていたんですが、アラちゃんはいつも通り岩陰から動かずにいたんで助かったんです。ずっとそうして付き合ってきていたんです。離れた場所からそっと見つめ合うのが、アラちゃんとヤマちゃんでした。 目の前から突然連れ去られてしまったその時、ヤマちゃんは恐怖に…

  • 【鍋奉行の求心力と遠心力】そこな者 その方をアク代官に任じる しかとアク取りに励めよ

    < そこの待ち娘然としている者たち その方たちに娘を名乗る資格はないぞよ オヤジなのじゃぞ > ホントの意味でのアフターコロナになったら、真っ先に「秋、冬、みんなで鍋を囲みたい」って人が、何人かいます。 独り鍋っていうのも悪くはないけど、鍋っていうのは、やっぱり何人かでワイワイ囲んで温かく楽しむもんでしょ、っていうのがそういう人たちの共通した言い分ですねえ。ま、分かります。 鍋は独りで食べるのがイイっていう気持ちの人が多いから、居酒屋メニューに独り鍋が出て来たんじゃなくって、寒くなって来て鍋を食べたいんだけど、実家暮らしから離れて、いつも独り呑みだし、鍋を注文するのもなんだか気が引ける、ってい…

  • 【サラダ味】っていう正体不明の風味と【D2CサイトQummy】のサラダ

    < サラダっていう言葉は 可算名詞 不可算名詞 どっちでもオッケーらしいです > いや、あれです。文法的な話をしようっていうんじゃないんですけど、「サラダ」って普段から当たり前に口にしている言葉ですよね。 1つ、2つって数えるのが可算名詞で、そうやって数えないっていうのが不可算名詞なんですけど、サラダは「雨」だとか「お金」と同じように、言葉のカテゴリー的に上位にあって不可算なんですけど、「サラダ」っていう言葉が意味する内容は多岐に渡っていて、たくさんの種類のサラダが存在しているわけですし、同じ種類のサラダであっても1つ、2つって数えることも全然不自然じゃないですもんね。 例えば馴染みの居酒屋さ…

  • 【グリーンインターネット】再生可能エネルギー利用って進んでないみたいですねえ

    < 自然環境保全っていう考え方は「原理主義的」に進めないとダメなんでしょうかね > グリーンピースってありますよね。エンドウ豆の未熟なタネ。 最近のかつ丼に乗っけられていないのはなんででしょう。あんまり穫れなくなっているんでしょうかね。ミックスベジタブルの袋にはたくさん入っていましたけどね。今でもそうでしょうか。 って、そっちのグリーンピースの話じゃなくってですね、国際環境NGOのグリーンピース。自然保護、環境保護団体ですよね。世界39か国に拠点を持っていて、本部はオランダ、アムステルダムだそうです。 ときどき、その活動が報道されていますんで、名前を知っている人は多いと思います。 活動している…

  • 酒と落語と日本人 プロでも面白おかしく噺すのは難しいであろう【ずっこけ】の一席

    < 筋の無い噺ですからね 難しいんだと思います 「居酒屋」の基になった噺らしいですよ > え~、毎度まいどのバカバカしいお噺でございまして、最後までのお付き合いを、ひとつよろしくお願いいたしておきますが。 いきなり、なんでございますけどもね、ふっとね、落ち込むなんてえことがあります。ええ、そうなんです。あたしみたいなもんでもね、そういうことがございます。 テレビでやってる「笑点」って番組ね、知ってましょ? 司会者ってのがいて、回答者の落語家が6人並んで座ってて、大喜利なんてのをやってる番組ね。日本テレビ系列ですかね。ま、なんですよ。ずっと人気だそうでしてね、おめでたいことです。 1966年のテ…

  • 【パルミラのクレオパトラ】ちっとも有名じゃないかもしれない 絶世の美女

    < 民主主義の危機っていう入り口から迷い込んで 巡り合った美女 ゼノビア > おみゃあさんが知らないってだけだがや、って突っ込まれそうな話ではございますが。 久しぶりの宅呑みで、これまた久しぶりのネットサーフィン。2022年の秋は、どんな世の中になっていますかねえ。 9月25日に行われたイタリアの総選挙。極右政党「イタリアの同胞(FDI)」が第一党になって、ジョルジャ・メローニ党首が、イタリア初の女性首相になるらしいですねえ。へええ。これがヨーロッパの右傾化っていうニュースがワンサカ出てきていることの原因っぽいですね。EUとしてのウクライナ支援に不協和音が起きかねないっていう心配もあるんだそう…

  • 【マロニーちゃん】商品名に「ちゃん」が付いているのといないのと 違うの?

    < 関東と関西で商品内容が違うんじゃないの いや一緒でしょ > いつものごとく、居酒屋さんのカウンターでの話です。 夜の9時ぐらいだったんですけど、店内にはカウンターに私1人きりになっておりました。ときどき、そういう夜もありますねえ。少し前まで3組のカップルがいたんですけどね。2022年10月に入ったばかりの、昼間は暑かった日の夜。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 洗い物もひと段落した大将がマスクをかけ直して言います、 「今年さあ、鍋やるんだけどさあ」あれ? 前からやってたじゃん。 「いや、ここ2年、コロナになってからは出し…

  • 【アニサキス】専用機能性スーツの研究って なにしてんの?

    < 昔から居たんでしょうけど 名前を聞くようになったのってつい最近なような > アニサキスって聞いて、キャーッ! っていうのは、知っているからですよね。知らない人は、なにそれ? 新しいスイーツ? とかトボケタ反応をしたりしています。 日本の報道で盛んに取り上げられるようになったのって2012年ごろからですもんね。 そんなにニュースを見聞きしない習慣の人は知らなくたって不思議じゃないかもです、アニサキス。 でも、アニサキスっていう寄生虫は、別に新種ってわけじゃないでしょうし、昔から居たはずなのに、なんで急に、最近になって話題にのぼったんでしょうね。最近っていっても10年経ってますけどね。 日本の…

  • 【ティックトック】名前は聞いたことありますけど なんなん? なにが危ないん?

    < 全然タッチしていないSNSジャンルで起きているらしい世界的問題 > 「ティックトック、やってる?」 は? 「ティックトックってあるじゃん。あたしさ、タロちゃん好きなんだけど、河野太郎ね、デジタル大臣の。なんかさ、タロちゃんがティックトックでいじめられてんだけど、なんのことだか分かんなくってさ。ティックトックなんてやってないし、なにか知ってるかなって思ってさ」 タロちゃんですか、そですか。ティックトックは知っているような知らないような感じでして、デジタル大臣との関係とか、なんも知らんですよ。 はい、いつものごとくの焼酎バーのカウンターでございます。 ティックトックのことで、なにやら困った顔に…

  • 【パスワードレス認証】ITに詳しくなくたって興味もなくたって 巻き込まれちゃう業界事情

    < 最近よく聞くようになってきた「パスワードレス認証」って個人ユーザにも関係あんの? > 21世紀現在の日本では、ほぼ誰でもがパソコンユーザーになっているって言えると思います。スマホだってパソコンでしょねえ。 スマホに対してどう捉えているかっていうのは、いろいろ意見もあるみたいですけど、1980年代に出始めたパソコンなんかより今のスマホの方がコンピュータとしてのパフォーマンスは圧倒的に高いですからね。 ってな感じで当たり前に生活の中に入って来ているパソコンなんですが、改めて考えてみますと、そんなに昔からある「道具」ってわけじゃないんですよね、パソコンって。 コンピュータの歴史がそのままパソコン…

  • 【ぼくらはみんな生きている】生きているから楽しいんだ! 生きる元気が欲しいのです

    < 年齢を重ねれば疲労がたまるのは仕方ない のかなん でもさ > 「手のひらを太陽に」って、ちっさい頃みんなで歌いましたよね。 やなせたかしの作詞、いずみたくの作曲。ひらがなネームの2人が作った歌で1962年の発表だそうです。半世紀以上前の歌なんですね。 1969年からは小学6年生の音楽の教科書に取り上げられていて、2022年時点では小学2年生の音楽の教書に掲載されているんだそうです。ま、教科書の会社によって違うんでしょうけれど、半世紀経って、小学2年生のレベルが昔の小学6年生並になっているってことでしょうか。む~ん、そういう比較をするジャンルのものなじゃないんでしょうねえ。 でも歌詞の内容か…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱうすむむりくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱうすむむりくさん
ブログタイトル
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
フォロー
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用