マニプール黒米でハヤシライス冷凍庫に眠っていたハヤシライスのグレービーを解凍、火入れし、隠し味に赤味噌を入れ、酒呑み味に仕上げました。後はインド野菜たっぷり。マニプールの黒餅米、日本のどんなお料理にも合いそう☺️。アジアってところで繋がっているなぁって仕
ようやくインドへ来ることができました。只今新旧インドの狭間を漂い中
2度目のインド帯同です。変わってしまったインドに寂しさを感じながらも、便利さを喜んでいます。どうぞ宜しくお願いします。
スパイスセットの生地探しでコンノート。大都会、ビジネスの中心地、政府が運営する小売店がずららら~っと並ぶ場所でお昼寝~♪。インドです。Rajistan Emporiumの生地売り場デザイナーさんに紹介されたお店です。Lajpat Nagarとは全く違う雰囲気。若い人が吟味しています。夕
あえて何処の団体かは書かないが、インドの現実を前にムカついている。ひとりの威張りん坊のために、周りの人は、彼の顔を立て、彼の機嫌を損なわないよう慎ましく淡々と仕事をする。この構図は、私が好きでないインドの姿の一つ。しかし、数年しかいられない無責任な私もや
ボランティア・サークルのスパイス用ポーチの生地を探しにLajpat NagarのRamji Sonsへ。「物価が高騰して大変なんです~💦」と、お世話になっているデザイナーさんに泣き付いたら、ここを教えてくださった。そして、「チャリティー?私の会社の名前を出してもいいわヨ、安くな
マナガツオかな?INAのお魚でしゃぶしゃぶしたい欲が湧いてきたので1尾ゲット。「フィッシュ」というお魚判定アプリに尋ねると「マナガツオ」という判定が。ホントかなぁという疑いがとれないので、マナガツオかな?さんと呼ぶ事にします。ちなみにマナガツオは真似鰹(鰹に見
ユナイテッド・カフェ・ハウス良人をユナイテッド・カフェ・ハウスへ連れて行ったよ!コンノート・プレイスにある老舗カフェハウスです。私も以前、お友達に連れてきてもらいました。間口に対して奥行きに広がりがある、ヨーロッパスタイルのお店の作り。The Hinduというチェ
ヒマーチャルの枝豆今年も冷凍でない枝豆が頂けました。茹で上がりの香りがなんとも☺️。トマトプロジェクトさんは、多雨の影響で味が冴えないと謙遜されていたけど、なんのなんの、お山のきれいなお水の味がする~~♪。それは日本の新米を頂くのと同じ感激。これぞ秋の滋味
連弾コンサートルネサンス・バロックで始まり、印象派、現代を通りニーノ・ロータで〆る、知的でセンスの良い素晴らしいプログラム。私の中では、今年聴いたデリー・イタリアカルチャーセンターの数々のライブのNo1。例えば、20世紀大戦の重苦しさを表現したカゼッラの作品集
INA、柿入荷💖。ヒマーチャル産。日にちが経つと橙色がすすみます。日本はお彼岸。インドにいても、秋を感じる事ができて嬉しいです。オクラとザーサイのやみつきサラダ私の最近の流行り、やみつきシリーズ😊。野菜をサッとレンチンor茹でて、鶏ガラスープか、味覇で下味をつ
施設訪問デリーの特別支援学校の一つ、サマダーンへ訪問。ボランティアサークル活動の一環です。(写真掲載は学校のディレクターから許可を得ています)いやはや、さまざまな障がい者教育や、支援の仕方があるのだなぁと、「自分の世間知らずさ」を改めて見つめる機会を頂きま
ヨガ再開先週末、整形外科のドクターから、軽い運動ならして良いとお許しがでたので、今週から早朝ヨガ再開。運転手さんも、「僕はヨガをするマダムが好きだ。」と、喜んで朝6時から車を走らせてくれています。しかし、12日ぶりのクラスなので「ヘッドスタンド、出来なくなっ
Pigpoの肩肉ガーリックあまから照り焼きすりおろしニンニク、醤油、味醂に漬け込み、片栗粉を叩いてから焼きました。最後に漬け込み汁を、水か、一緒に調理している汁物と共に煮立て絡めます。こちらは調理前、生の肩部分。なかなか良い状態✨。そうそう、肩肉って、ネックと
楽しい孤独作業♪一昨日、ダックが食べたいと給う良人を、INAへ連れて行き、一羽落としてもらいました。屠殺、骨抜きするまで15分。この間に、昼下がりの暑さと、INAの人いきれですっかり彼は参ってしまった様子。帰り際、まだ生暖かいダックを持ちながら、「インドで食材を
「Sattu Cooler/サットゥクーラー」写真左インドの面白飲み物の一つ。ポットベリー・ルーフトップ・カフェに於いて。サットゥって何?「Times Food 」というフード雑誌アプリによると、サットゥ粉はインドのビハール、ジャールカンド、西ベンガル、ウッタル プラデーシュ各州
Divaイタリアカルチャーセンターの中にレストランがあるので、月1~2回の、センター主催コンサートの後に、お食事出来ることが、豊かな気持ちになり、とても嬉しいです。ブッキング時に、予約は取れませんとお店は言っていたのに、なんだか入れてしまえるのも、インド的、且つ
インド・イタリアカルチャーセンターで、インド人によるイタリア・オペラピアノ以外、出演者はオールインド人。演目は、ドニゼッティのオペラから「Alina, Regina di Golconda」。私は楽しく鑑賞ました。会場は満席+立ち見。「おそらく、楽譜を読める人が少ないのでは?」と
搾りたてオイル屋さんINAで、搾りたてオイルを売る店を見つけたよ!搾りたてごま油400ルピーアーモンドオイルは2000ルピー(高価なんだね!)。輸入のオリーブオイルを使うより身体には良いかもしれない…。INA調査ただ今、ボランティアサークル活動の買い物ガイド製作の一環で
夜ごはんパッと見ると、春雨とひき肉のオイスターピリ辛炒めがメインでしょうが、酒呑みオッさん(←私のこと)のアテ、ナムルに韮の花をのせたら、スッゴクかわゆい仕上がりになったので、「今晩はアナタが主役です✨」ということにしました。韮の花は可憐に見えるのに、力強
紫蘇の冷製パスタ・ジェノベーゼ風ジェノベーゼと言っても、同じ材料は、オリーブオイルくらいです😅。ソースの材料は、紫蘇、皮を剥いて炒ったピーナッツ、絞ったニンブー(インドのレモン)、にんにく、カラマリの煮汁、塩、オリーブオイルです。これらをミキサーで、一気に
怪我ヤシュワントプレイスのエントランス付近で、滑ってしまい、フン!と踏ん張ったのですが、反動で足を酷くぶつけてしまいました。次第に親指が腫れて動かなくなったのでPSRI病院へ。初駐在の時は、あの人生最大最悪の下痢の時でも便器にかじりついて自力で治し、一度も病
大好きなお友だち先週、大好きなヨガ友さんが母国イタリアに帰国し、私は本当に寂しいのです。それは、好きなことを、同じ時間に、好きな人とできる幸せ時間でした。大好きな先生が同じで、「彼はきっと将来のグルよ!」「きっと有名になるね!」「そうなったら、私たちは、
冷や汁再び30度以上の生活がやってきたので、するする食べられるご飯☺️。 宮崎の郷土料理で、暑い夏にお百姓さんの食が細くならないように、お坊さんが勧めたと言われる冷や汁。インドのしつこい暑さの中にいても、ごはんがするする食べられます。味噌を熱くしないから、
ボランティア・サークルの買い物ガイド作成、情報収集の為、夫の会社のコックさんと、INAへ。なんと、日本人にも有名な八百屋さんには地下室がありました。日本のお米(USA産)22キロが10000ルピー弱。「日本食、調味料のストックが無くなったら、ここにくると良いよ、」と、コ
先週の今日INAで発見!「グッドクオリティ」と、八百屋のお兄さんは言いました。この日は栗むき仕事する時間がないので買わずに帰宅そして、一昨日、ついに買いました。栗坊主コレの出番が来た!10年くらい前に、苦労嫌いの夫が購入しました。という事で、インドでも栗が食べ
キララトラベルツアー・その3/ハヴェリーホテルの屋上で凧揚げ
Let's Go Fly a Kite(凧をあげよう)!キララトラベルさんの「オールドデリー散策とハヴェリーホテルでインド料理ハイティー」クライマックスは、Let's Go Fly a Kite(凧をあげよう)!伝統あるハヴェリーホテルの屋上で凧揚げをするのです。ホテルの凧揚げエキスパート若者が3
オールドデリー散策とハヴェリーホテルでインド料理ハイティー/その2・ハイティ
ハヴェリホテル(Haveli Dharambura)のハイティ甘い、酸っぱい、しょっぱい、辛い、苦い、爽やか、全て入ったインド〜なお食事のハイティ。どれも華やかで、お皿の遊園地みたいに楽しいお食事は、ほうれん草をべサン生地で揚げた、面白スナック、パラクパッタチャートではじま
キララトラベル「オールドデリー散策とハヴェリーホテルでインド料理ハイティー」その1
キララトラベルさんの、特別企画「オールドデリー散策とハヴェリーホテルでインド料理ハイティー」に参加したよ!オールドデリー散策 View this post on Instagram A post shared by Yuko (@yuketta)汚くて、ごちゃごちゃで、生きているものの匂いがする
ヨガアドバンスクラス昨日は、生まれて初めて、ショルダースタンドからの、ブリッジができたよ!「腰の骨が折れたらどうしよう💦。」と、ずっと怖かったけど、先生にそばに居てもらい、少し手を貸して頂いたら…出来ました‼︎2度目は補助なしで!!もうすぐ一年来月で、シバ
しゅみしゅみ~🥰きつねうどん。良人が「体調がイマイチ」との給うので。父が嫌ったので、私は料理に砂糖を使わないのですが、昨晩、甘党良人へ特別に三温糖を使って、お揚げをあまからに炊いて“あげ”ました😆。クツクツきつねを炊いていると、「あかんたれ、あかんたれ♪」
蛸の緑酢の冷製パスタ土井善晴先生の「蛸の緑酢」をそのまま冷製パスタに。すりおろしたきゅうりとニンニクを、米酢と薄口醤油で味付けするのですが、これが、和風ガスパチョ・テキ~、な味わいで、パスタによく絡み、爽やか♪。するるるっと食べてしまいます。蛸はINA。運良
行ってきました、マザーテレサ・ハンセン病院。デリーの北東端っこ、ヒヨヒヨ、ピィと鳥の声が聞こえるよく手入れされた広い敷地内に施設はあります。みなさんが、よくご存知のように、手足の先を包帯でくるくる巻かれた患者さんたちが200人ほど生活していらっしゃいます。そ
「ブログリーダー」を活用して、Yukettaさんをフォローしませんか?
マニプール黒米でハヤシライス冷凍庫に眠っていたハヤシライスのグレービーを解凍、火入れし、隠し味に赤味噌を入れ、酒呑み味に仕上げました。後はインド野菜たっぷり。マニプールの黒餅米、日本のどんなお料理にも合いそう☺️。アジアってところで繋がっているなぁって仕
そうめんナイト♪。めんつゆ二種。 一つは普通めんつゆ。もう一つは、最近ヨガ後に毎日飲んでいるムングダールの豆乳で白だしを伸ばしました。普段の豆乳より、豆量を増やしてちょっとどろっと。ダール豆乳のめんつゆ、おいし~♪。コングクスと同じで、麺に豆乳つゆが絡み、
お友だちと語学交換会 @Ogaanある日、ボランティアで知り合ったお友だちから「Yuko, ヘルプミー」とメッセージ。なんでも数ヶ月後、日本語スピーチを日本でするそうです。というわけで、にわか日本語先生😅。漢字も書けないし、何語もいい加減な私が先生なんてムリだけど、
久々の新作だよ♪。皮無し赤レンズ豆を茹で、白だしと冷水と一緒にミキサーにかけました。私が茹で過ぎた(10分)せいか、赤レンズ豆が可愛くない色になったのでトマトも投入しサーモンピンクな「おうどんスープ」に😆。あとは茹でて冷水で締めたおうどんと、好きなものをの
イタリア文化センターの今週の映画は「Stranizza d’Amuri (Fireworks)」。2023年シチリアを舞台にした作品。シチリアの方言は、辞書にも載ってないから、わからないけれど、文字から察するに、「特異な愛」って意味かしら。違っていたらごめんなさい🙏。悲しいけど綺麗な作
マンゴーマッタライスサラダ青マンゴーサラダライスサラダに入れたのはトマトさんのラングラー。甘ーい。ひとりだと、果物の皮を剥くのさえ億劫。包丁を触るのは一日一回夕食を作るときだけ😅。…ということで マンゴーもライスサラダにしてしまう😅😅。怠惰です😅😅😅。マ
ターリー風定食。マニプールの黒餅米Chakhao、冷凍保存をレンチンにしてもおいし~☺️。納豆ともよく合う~。#Chakhao のハッシュタグを追っていったら、タイの餅米マンゴー、カオニャオ・マムアン風してポストしている人がいました。アリ、と思います。昨日作ったのは、焼き
昨日の調理は冷奴のつるむらさきがけマンゴーサラダあとは作り置きや、冷凍庫宝をちょこちょこと。おかずバリエーションのある、ターリー的な夕食に仕上がりました。トマトさんのつるむらさきは、湯掻いて叩いて麺つゆワサビ味にして和えました。それを、水切りした元気豆腐
久々、多国籍ターリー☺️。メインはカリーグレービーに見立てた、あおさとシラスあん。サラダはクンドゥルのツナ和えです。冷凍庫の整理をしていたら、23年のシラスと、21年に買った唐戸市場のアオサが出てきたので、やっつけました🤗。自分に使う分には、古いのはへーき。
マニプール黒米Chakhao定食~♪冷しゃぶ揚げ茄子のデパ地下風マニプールの黒餅米Chakhaoをリピート買い。餅米のモチモチと玄米のふすま部分の食感バランスが最高。健康意識を取り除き、現在、インドで一番おいしい~って感じるお米です。袋の裏に書かれていることを読んで、店
DivaのPizza。イタリア文化センターの映画後、またまたご馳走になってしまった。美味しかった~♪。ありがとうございます🙏。でも、この歳になると、お世話になるのって、しみじみ嬉しい💖。一回、一回が貴重です。映画はSettembre September 夫婦間の問題解決は「えっ、そこ
オームナマシヴァヤー、ワンちゃん。ヨガセンターに夢ヨガ先生(優しい声で優しい指導をされる先生なので私は勝手にそう呼んでいる)が、ワンちゃんを連れてきました。その名もTokyo。皆さん、大歓迎。「ヨガに犬を連れてくるなんて😤」なんて人は誰もいない。それどころか、
昨日のオープンクラスのティーチングで、心臓にハンディキャップがある人がいました。伝えてくださり助かった。お医者さまに止められているアーサナがあるのだそうです。目に見えるハンデはわかりやすいけど、内臓疾患は分かりにくい。ティーチングを教わっている時、先生に
昨日のメインは茄子の田舎煮トマトさんの山の日本茄子を使ってトマトさんの日本茄子を田舎煮に。出汁無し、甜菜糖、あまから醤油しゅみしゅみとろとろに仕上がりました☺️。たくさん作ったの冷凍庫で「冷たい茄子の田舎煮しゅみしゅみ」が私を待っていてくれる~♪。 今晩は
昨日は、 国際ヨガデー で、朝5時半にヨガセンターに集合し、グルガオンのとあるインターナショナルスクールのイベントにアシスタントとして参加してきました。シバナンダヨガセンターの中で一番尊敬している、カプール先生がこの日の指導。私は、久しぶりに先生の春のおひさ
麻婆ヘチマスピナッチのパスタ。インドのヘチマを麻婆豆腐とか麻婆茄子風にしてみたかったのです。とはいえ、余った出汁をベースに、山椒とか豆板醤は使わず、辛味は辣油のみの優しい仕上がりで、豆板醤とか豆豉とかを知らなかった母の味です。麻婆茄子は、茄子を揚げる手間
烏賊と胡瓜のすり流し冷製パスタきゅうりとにんにく一欠片をすりおろして、塩、ニンブー、オリーブオイル、隠し味にナンプラーで味付け。ガスパチョ味。小さめきゅうり2本がするする食べられちゃいます。イカは涼しい時期にINAで購入して冷凍しておいたものを茹がきました。
またまた、ぶっかけうどん。冷凍冷蔵庫にアルモンデ夕食~♪。現在、大工さんに入ってもらったり、電気工さんに入ってもらったり、家のことでかかり切りになってます。そして、インドの職人さんが、カーストというか、細か~く職業分類されているのを興味深く思う。インドの職
久しぶりに映画鑑賞。東京九段下のイタリア文化会館が提供する映画鑑賞会はいつも無料の上に、日本で公開されていない作品ばかりでイタリア好きにはたまりませんでした。デリーのイタリア文化会館も同じく無料で毎週火曜日に映画鑑賞会が開かれていて、それらは外国人には珍
歩行者用の信号機が青に変わっても、猛スピードで横断歩道に突っ込んでくる車に、初めは「キーッ🤬」と、なっていたけど、だんだん「そんなインドも受け入れよう」と、諦めモードに。そんな境地に達した私の目に入ってきた、車道も横断歩道も青の信号機。こりゃ「キーッ🤬」
冷凍お宝~♪。「その日のイッパイ」の為に1日をバリバリ頑張り、「その喉越しの快楽」の為に、拘って楽しく料理する。そんな、栗山千明さんのグルメドラマ「晩酌の流儀」で、卵焼き器でつくる「ししゃものアヒージョ」が、すっご〜く美味しそうだったので、真似っこ。ししゃ
スラムのアフタースクールでSing a song Club二十四の瞳☺️。礼儀正しくて明るく元気。みんな良い子。現在の課題は音程、そして三拍子。インド子どもたちは、インドの舞踏となると、難しい振り付けが華麗に踊れるのに、ワルツステップが踏めないんですね~。日本人も、三拍子
新鮮お魚ナイト♪。お魚屋さんが、どの魚が冷凍か生かを教えてくれるようになった。今回は、フエダイ(Red Snapper)を、煮魚に。「キンメか真鯛か?」ってくらい旨い。入ったばかりのブラックタイガーがあったので購入。これは塩焼きに。魚屋お兄さんが、私がしたい料理方を
ガスパチョの冷たいパスタ/インド・ブッラータ添え~♪湿邪に陥りやすい季節なので、「冷たいモンはアカン!」と知りつつも〜、作ってしまった😅。ガスパチョソースを、ギリギリまでキンキンに冷やそうと、冷凍庫に入れていたら、半分凍って混ぜる時にソースが分離してしまっ
年長者争いシヴァ神が息子ガネーシャとスブラマニヤに「全宇宙を一周して、先に戻ってきた方を、年長者にする」と言って息子たちを競わせたと言うお話しがあります。話を聞いたスブラマニアが、いち早く孔雀に乗って出発したのに対し、そのあと、ガネーシャが、両親の周りを
家ではほぼ和食インドに住んでいても、家庭内では殆どインド料理は食べないです。インド料理は、どこの地域の料理も美味しいと思うけど、頂くのはお呼ばれや、外食、旅行中に。無理はしないようにしますが、もちろん、「残したら失礼だな。」と言うシチュエーションでは、頑
マンゴービールこの季節の恵み、マンゴービールは、グルガオンのクロックタワーが有名ですが、デリーにも、マンゴービールを呑めるお店があるのです。それはコンノート・プレイスのマイクロブルワリー、Ministry of Beer。先日友人と行った時は振られましたが、昨日は「大丈
キッズヨガのお手伝いで、折り紙ボランティアへ。私がよく行くスラムの少女たちと違って、完璧な、こちらが、穴があったら入りたくなってしまうような綺麗な英語を話す子どもたち。部屋に入るなり、1人の女の子が、日本語で自己紹介し、日本語を勉強していますと、礼儀正しく
すっぴんヨガ友さんと、アルモンデ懐石&お茶会~♪で、一期一会。お茶会二週間くらい前に、Instagramでアップした写真に、↓インド人ヨガ友さんが興味を示し、コメントしてくれたので、是非ともご馳走したくなりました。彼女は引っ込み思案の私を(本当です🤪)、インド社会に
アフガン料理、「Mazaar風」焼き茄子炒め。あっ、ヨーグルトかけるの忘れた!と、いつもアップする時に思い出す😅😅。焼き茄子にしない茄子炒めも美味しいけど、このトロッと感に、焼いた茄子ならではのホッコリ感があって、それが好きだから、やっぱり焼きたくなっちゃうん
スラム・アフタースクールの女児教育支援。ぶり返し熱波酷暑のせいか、昨日の女の子たちのメンタルは激乱れ。そこここで喧嘩、泣き出す女の子3人。マームが手を繋いでくれないと拗ねる子1人。しかし、そこはさすが子ども、気分切り替えの天才で、5分後には笑ってはしゃぎ出す
ミッタルさんで、ルイボスティー販売が始まるそうだよ!CPのミッタルティで、南アフリカからやってきたバイヤーらしき人がいました。この写真よりも、小分けして売るそうです。ルイボスティーは、カフェインがないから、妊婦さんでも飲めるお茶。効能たくさん☺️↓。セダル
お友だちとCPのマイクロブルワリーへ。シェフが変わり、面白メニューに出会えました。マンゴーとブッラータのブルスケッタ。青マンゴー、青パパイヤのサラダ。パンプキンとクリームチーズの揚げ春巻き。なんとまあ、女子好きなかわゆいメニューでしょ。インドの水分が多いか
昨年は敗退令和5年(2023年)4月に免税制度が改正されたため、昨年はそれを知らず、制度の恩恵を受けられなく残念な思いをしました。準備そこで今年は、前もって準備。さて、一時帰国、免税のための「在留証明発行」にのために在印日本大使館で必要なのは①パスポート②FRRO
①すだちの冷スパ②Soon Tofu 干しエビ油がけ③野菜だけガスパチョ(パン・オリーブオイル抜き)写真撮り忘れ😆④アルファ・アルファのサラダ①柚子胡椒で揉んだすだちを、冷スパに絡め、釜揚げシラスをのせました。飾り用のすだちが多すぎたのが反省点。3、4枚、ちょろっと
卵スフレ鍋。千石、喜三郎農場の「ふわふわ卵鍋」を、インド冷蔵・冷凍庫に”あるもんで”真似っこ~。今回の味ベースは、みりん+醤油の割下です(関東割下味)。スフレって映えるし、なんだかワクワクするし、美味しいし、簡単だし、冷蔵庫整理にもなって便利。 ふわふわ
すだちそうめん。豚肉くずたたき。水切りSoon Tofu。単身一時帰国で、私だけ食道楽したので、せめて😅。日本滞在は5日だったけど、この間に蕎麦屋のすだちかけそばが、始まった。あまりの旨さに(2回も行ってしまった)店で打った生蕎麦を「お土産にしたいなぁ。」と思ったけ
野暮用で、一時帰国してました。短い滞在日数で、バタバタでしたが、なんとか時間を作って、2本映画を観てきました! 両方とも映像だけでなく重要な台詞がたくさんあったので、字幕がなければ理解出来ませんでした。 マッドマックス/フュリオサ「怒りのデスロード」でのフ
漬け物ポテサラ頂きものの漬け物大根のあまから漬けをポテサラに。味が甘いので、塩もみきゅうりでバランスをとりました。お酒が進みます☺️。しば漬けポテサラも良いかも💡。たっぷり紫蘇を刻んで…それヨイ!やってみよ~♪。にほんブログ村
ゆば豆腐あん。お友だちが乾燥湯葉をくれたので、元気豆腐さんの絹豆腐と共に。乾燥湯葉、おいしい~♪。身体に、やさしい~♪♪。するする食べられる~♪♪♪もうひとつあるから、寒くなるまでとっておいて、お鍋につかっちゃお。お友だち、ありがとう!にほんブログ村