chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チロキシンな日常± https://chiropura173.blog.fc2.com/

気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には月・水・土に更新しています。

プロフィールイメージの駅→https://chiropura173.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

くれって
フォロー
住所
関東地方
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • 各駅探訪No.622 飫肥駅(JR日南線)

    宮崎県日南市、歴史的な城下町である飫肥地区の中心駅。路線名の由来にもなっている日南市を走る区間は、北郷・飫肥・油津・南郷と比較的しっかりとした街が続きます。駅名標。ホーム側の駅舎入口に、オシャレなデザインのものがありました。難読駅名で、「飫」の字は初めて目にしました。ホームは1面2線。駅舎からは構内踏切で繋がっています。乗ってきた列車はここでも10分以上停車、すっかり日が昇りました。駅舎は付近にある...

    地域タグ:日南市

  • 各駅探訪No.621 北郷駅(JR日南線)

    宮崎県日南市。旧北郷町の中心駅で、無人駅ながら大きな駅舎があります。隣の伊比井は海沿いですが、そこから長いトンネルで内陸へと入っていきます。伊比井との駅間9.2kmは日南線では最長です。駅名標。ホームが狭いので斜めにならざるを得ません。ホームは1面2線。駅舎とは構内踏切で結ばれています。実はこの列車、連続で離合を行うため2駅進むのに40分ほどかかっています。のんびりしていて良いのですが…。思いっきり逆光な...

    地域タグ:日南市

  • 各駅探訪No.620 伊比井駅(JR日南線)

    数々の木造駅舎に出会えた大分県の駅めぐりを終え、翌日は宮崎県に移り、未乗だった日南線から気になった駅を探訪していきます。日南線は宮崎県南部を走り鹿児島県の志布志までを結ぶ盲腸線で、気動車がゆっくりと走るローカルな路線ですが、しっかりした設備をもっている駅も多く、小駅がひたすら続く指宿枕崎線とはまた違った印象を受けました。まずは朝一番の志布志行きに乗車し、長時間停車の時間を利用しながら駅に下ります。...

    地域タグ:日南市

  • 各駅探訪No.619 重岡駅(JR日豊本線)

    県境を跨ぐ佐伯~延岡は「宗太郎越え」と呼ばれる険しい峠を抱え、普通列車の運行は1日に下り1本、上り2本のみという「18きっぱー」泣かせの区間。しかし大分県側には、佐伯から途中の重岡まで、夕方から夜にかけて2本の区間列車が走っています。せっかくなのでそのうちの1本に乗り、終点を目指しましたが、2両の列車には終始片手で数えられる程度の人数しか乗っていなかったのでした…。大分県佐伯市、峠の麓に位置する静か...

    地域タグ:佐伯市

  • 各駅探訪No.618 狩生駅(JR日豊本線)

    臼杵から佐伯まではさらに列車の本数が減り、海と山に挟まれた険しい地形の中を走っていく区間。当初この区間は通過するだけの予定でしたが、途中の駅で長時間停車があったため、外に出て駅の観察をしました。大分県佐伯市、海沿いののどかな集落の中にある無人駅。国道が近く、静かな雰囲気ではありません。駅名標。「彦岳」は隣の津久見市との間を隔てる山だそうです。ホームは2面2線。2つのホームは跨線橋で繋がっています。...

    地域タグ:佐伯市

  • 各駅探訪No.617 熊崎駅(JR日豊本線)

    上臼杵から1駅折り返しました。大分県臼杵市、閑静な住宅地の中にある静かな駅。すぐ近くにはコンビニがあるような開けた場所ですが、ここでもやはり、時代の波に飲まれず木造駅舎が残っています。これほどまでに木造駅舎に出会えるとは、さすが大分県…新しめの駅名標。イラストの「六ヶ迫鉱泉」は、近くを流れる熊崎川の上流にある、秘境の湯治場だそうです。ホームは1面2線。例によって、駅舎とは跨線橋で結ばれています。時...

    地域タグ:臼杵市

  • 各駅探訪No.616 上臼杵駅(JR日豊本線)

    大分県臼杵市。住宅地にある駅で、市の中心部に位置する臼杵駅とはかなり近い距離にあります。そして市街地の中にあっても、立派な木造駅舎が健在です。駅名のイントネーションは自動放送も車掌の肉声放送も、「か↑みうすき」と最初にアクセントがありました。「すき」がハートになっている、ちょっと恥ずかしくなるようなデザインの駅名標。臼杵の駅名標にハートがあしらわれたのに合わせて、この駅も同じデザインになったようで...

    地域タグ:臼杵市

  • 各駅探訪No.615 佐志生駅(JR日豊本線)

    大分県臼杵市、山の途中にある静かな駅。車窓から見たときは人里離れた山の中にあるのかなと感じましたが、実際に下りてみると駅よりも下に集落が広がっていて、ちょっと印象が変わりました。やはり下車してみて初めて分かることも多いです。緑に埋もれてしまいそうな駅名標。ホームは1面2線。駅舎とは跨線橋で結ばれています。中ほどに庇の付いたベンチがあります。六角形の小屋のような駅舎と、ホームへと繋がる跨線橋へのゲー...

    地域タグ:臼杵市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くれってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くれってさん
ブログタイトル
チロキシンな日常±
フォロー
チロキシンな日常±

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用