chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
走る・登る・食べる https://tor5.blog.fc2.com/

神社や寺院巡りをしたり美味しいものを食べたり。 健康のためにジョギングをしていて 目についた花も気になっています。

TOR
フォロー
住所
熊本県
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/20

arrow_drop_down
  • 水俣市立蘇峰記念館

    国登録有形文化財の建物は記念館です徳富蘇峰さんご存じですか?徳富 蘇峰(とくとみ そほう、1863年3月14日(文久3年1月25日) - 1957年(昭和32年)11月2日)は、明治から昭和戦後期にかけての日本のジャーナリスト、思想家、歴史家、評論家。『國民新聞』を主宰し、大著『近世日本国民史』を著したことで知られている。蘇峰は号で、本名は猪一郎(豬弌郒)(いいちろう)。字は正敬(しょうけい)。筆名は菅原 正敬(すがわら ...

  • 益城町「H donuts(エイチドーナツ)」さん

    賞味期限は30秒だって!?今、熊本は生ドーナツブーム!?先日紹介「菓子屋Hanataba.」さんは熊本市内初の生ドーナツ店でした。行列ができる人気店でした。本日紹介は以前紹介「つつみ屋 熊本益城店」さんの入っている色とりどりのコンテナハウスと鉄骨2階建ての建物を組み合わせた目立つ外観の 「BOXPARKマシキラリ」内にあるお店です。それがこちら「H donuts(エイチドーナツ)」さんです。「売り切れ」です。2024年1...

    地域タグ:熊本県

  • のんびり屋さん

    まだ居たの?春の花が咲いてきて春爛漫から新緑の初夏へと。暑い日が続いていて日課のジョギングも汗ばむほどです。先週のいつものコース居た~!「ついに撮影!?」で紹介したおれおれ詐欺じゃないサギの集団。その時のメンバーでしょうね。数は少なくなりましたがまだ居ましたね~ヘラサギです。前回撮影したクロツラヘラサギの姿はなかったです。その先の湖面を泳いでいるのはオオバンです。もうカモの姿は見かけなくなりました...

    地域タグ:熊本県

  • 日本海水さん「阿蘇高菜ふりかけ」

    高菜漬けはお好きですか?と、その前に「日本の三大菜漬け」ってご存じですか?長野県の野沢菜を塩漬けした野沢菜漬け広島県の広島菜を塩漬けした広島菜漬け熊本県の高菜を塩漬けした高菜漬けこれが日本三大菜漬けらしいです。高菜漬けはお土産にも最適です。そのまま食べてもほのかな辛味と独特な風味があって美味しいのですがさらにそれを軽く炒めるとさらに美味しくなります。ご飯と共に炒めて味付けした「高菜めし」は以前阿蘇...

    地域タグ:熊本県

  • 「私は利休」を読み返して

    陶磁器に興味があったのですよね~終活で蔵書を整理しました。コミックもたくさんありました(笑)「片付けあるある」気付けば読み返していました。さすがに二桁以上の巻は無理ですがこれは 4巻で完結しているのでちょっとだけ…「私は利休」全四巻です。利休とは千利休?ちょうど陶磁器に興味を持っていた頃で織田信長は茶器を蒐集し領地の代わりに部下へ茶器を与えたり。これらの茶道具を用いた茶会を催しました。豊臣秀吉もです...

    地域タグ:熊本県

  • フランソアさん「まるまる大福あんぱん」

    NHK朝ドラ「あんぱん」からいや単に「あんぱん」ってだけのネタなのですが。この「大福あんぱん」って福井県のご当地パンではなかったかな?メガネの鯖江市にある「ヨーロッパン キムラヤ」さんが開発したパンです。「あんぱん」を考案した東京銀座の木村屋總本店さんから暖簾分けしたお店です。大福餅を人気の「あんぱん」で包んだ「和」と「洋」合体パンのようですね。食べたことはありません。今回見つけたのが フランソア...

  • 今まで、ありそうでなかった

    どこでも見かけると思ってましたが…熊本といえば一番の人気者それは「くまモン」ここは- 2016年8月Google ストリートビュー -2016年4月の熊本地震で被害を受けた熊本市と益城町との境界付近。現在熊本地震の復興事業で4車線化が進む県道熊本高森線です。その歩道足元にひょっこりと姿を現す「くまモン」くまモンマンホール蓋が設置されていました。益城町の「益」をイメージした背景からくまモンがひょっこり顔を出していま...

    地域タグ:熊本県

  • 「紅蘭亭 下通本店」さん

    熊本名物「太平燕」のルーツは?熊本県民のソウルフード「太平燕(タイピーエン)」。ご存じですか?以前「中華食堂 太信」さんで食事した際に紹介しました。たっぷりの野菜やエビやイカなどの海鮮それに豚肉などの具材が入り一見チャンポンみたいですが麺はヘルシーな春雨なのですよ。あっさりしているのにコクのあるスープ。揚げ玉子をのせるのがお約束の熊本独自の麺料理です。元祖は中華園(2015年閉店)さんと言われていますが...

    地域タグ:熊本県

  • 井村屋さんの「チョコえいようかん」

    今年も災害備蓄非常食チェック!今日4月16日は熊本市では「熊本地震の日」です。あの日を忘れない。そしてあの日の教訓を次世代へ。大きな地震多いですね。南海トラフ地震も気になりますね。皆さん備えはされていますか?私は毎年この日は非常食の賞味期限切れチェックです。昨年は吉野家さんの「非常用保存食牛丼缶飯」を紹介しました。今年は珍しく賞味期限切れ間近の非常食がなかったのですよ。まだ賞味期限まで余裕がありま...

    地域タグ:熊本県

  • 催促なのか

    それとも…?メジロの姿も見なくなりジョウビタキもシロハラも来なくなりました。「バードケーキ」を作ったで紹介したバードケーキ屋さんも店じまいとなりました。餌が無いと分かるとならず者のヒヨドリもしばらくは巡回していましたがついに近づきもしなくなりました。庭も静かになりました。その静かになった庭に面した窓ガラスを「コン!コン!」とノックするような音?ふと見ると何と!久人ぶりに見るシロハラがノックをするよ...

    地域タグ:熊本県

  • 菊陽町「日々麹舎」さん

    江戸時代から続く味噌・醤油蔵が大変身創業宝暦元年の老舗味噌・醤油製造会社株式会社やまうち本店さんは「まぼろしの味噌」が有名です。私もその味噌を使った商品を「おぐらの唐揚 菊陽店」さん南日本ハムさん「辛くて旨い もつ煮」など何度か紹介しています。そして「山内本店」さんの直売所にも行ったことを紹介しました。その直売所と資料館がリニューアルして「日々麹舎」としてオープンしました。店内にはお食事処もあって話...

    地域タグ:熊本県

  • 「菓子屋Hanataba.」さん

    「生〇〇」が ブームだって!?ずいぶん前に「花畑牧場」さんの「生キャラメル」が大ブームでしたね。それ以降も「生〇〇」って商品がヒットしていますね。以前ファミリーマートさん「生コッペパン」を紹介した際しっとりリッチな食感のことか…とファミリーマートさん「生ドーナツ(いちごみるくホイップ)」を紹介した際にもしっとりとしてまるで生のような食感のことか…とそして「近くに生ドーナツのお店があって行列ができてい...

    地域タグ:熊本県

  • 今年の桜も見納めかな…?

    近所の桜は葉桜にまだまだ楽しめるところは…?昨年「今年の花見は」で花見をしたことを紹介したのは阿蘇根子岳の見えるサクラミチでした。その時より遅いですが天気も良くて出かけてきましたよ。お~っ!昨年より良いのでは…ここは熊本県阿蘇郡高森町。阿蘇根子岳に向かう全長2㎞の桜の並木道。それが「サクラミチ」です。道路の周辺は近くの大阿蘇造園さんの樹木園です。この時期はそちらにも多くの種類の桜が見頃♪駐車場もトイ...

    地域タグ:熊本県

  • 竹下製菓さん「ブラックモンブラン チョコレート」

    真っ白い雪山にチョコレートをかけて…竹下製菓さんの主力商品「ブラックモンブラン」は九州人のソウルアイスとして超ロングセラーとなっています。3代目の社長さんががアルプス山脈最高峰「モンブラン山」を見て「この真っ白い雪山にチョコレートをかけて食べたらさぞ美味しいだろう」との思いで生まれた商品です。私も九州発「ブラックモンブラン」などで何度も紹介しています。バニラアイスを白い雪山に見立てそれにチョコレー...

    地域タグ:熊本県

  • 亀蛇屋本舗さん「亀蛇お好みかりんとう」

    パッケージには「くまモン」八代市の「道の駅東陽」で発見しました。それがこちら亀蛇屋本舗さん「亀蛇お好みかりんとう」何と熊本県内だけで販売されているそうです。激レアじゃ~♪ところで「亀蛇」って何って思われるでしょう?こちら八代市で最も大きな神社が八代神社(妙見宮)です。亀蛇(きだ)は亀と蛇が合体した想像上の動物で御祭神の妙見神がこの亀蛇に乗って中国から海を渡ってきたといわれています。以前「ユネスコ無...

    地域タグ:熊本県

  • 悲しい話を伝えるのは

    氷川町「親地蔵・子地蔵」ここ氷川町宮原町。幹線の国道3号を一本東に入ると旧薩摩街道とその宿場町と門前町として栄えた面影が感じられます。以前「氷川町まちつくり酒屋」で紹介しましたがこのような建物のが残っていますよ。ここでは「氷川町「ひなまつり展」」が毎年開催されていて紹介してますよ。この旧街道を南に少し進むと2体のお地蔵様がまつられています。「親地蔵・子地蔵」だそうです。「親地蔵」「子地蔵」の由来 ...

    地域タグ:熊本県

  • 八代市東陽村「若宮神社」

    種山石工の卓越した技術がここに!文化庁の日本遺産に認定された「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡~石工の郷に息づく石造りのレガシー~」「めがね橋」を手掛けた熊本の石工集団。その石工の郷に鎮座するのは国道443に沿って石垣と擁壁に囲まれた高台の細長い敷地を境内とした 「若宮神社」です。明神鳥居が道路と同じ位置にあります。その鳥居の後方には 六地蔵塔がたっています。石段を上って参道が続きます。 参...

    地域タグ:熊本県

  • 八代市「ドライブインみなみ」さん

    ここでの注文は…?こちら2024年12月3日放送「オモウマい店」に登場したほどの大人気店です。お店のInstagramにも この投稿をInstagramで見る 南ドライブイン(@minami3089)がシェアした投稿あっ!もう何を食べるか分かっちゃいました?「お食事処みなみ」さんと書いてありますが「ドライブインみなみ」でとおっています。地元の常連客に愛される老舗食堂です。ドライブインってとこから昭和ですよね。...

    地域タグ:熊本県

  • 庭に春が来た♪

    まだソメイヨシノ楽しめてます今日は曇り空でした。気温は上がってきましたが冷たい風か吹いていました。桜は散り始めたもののまだ桜吹雪にはなっていませんでした。そしてわが家の庭には気がつけばいつの間にか「ふきのとう」がたくさん出ていました。例年より少し遅いでしょうか?成長に差があるので天ぷらできるかなぁ~?そして「シャクナゲ」の咲いてきましたよ♪これは「バードケーキ」を作ったで登場した自作した餌入れを設...

    地域タグ:熊本県

  • 井村屋さんの「ごろろん果肉 白桃タルトバー」

    気になっていました!井村屋さんの工場お膝元にお住いのブロ友Run太郎様が春の新商品BEST1商品としてチラシに出ていたものをゲットされていました。それがこちら「ごろろん果肉 白桃タルトバー」です。第1弾の「ごろろん果肉 アップルパイバー」が大ヒットだったそうです。「あずきバー」は良く食べますが知らなかった…今回は第2弾のようです。期間限定らしいので探しましたよ(笑)やっと見つけて購入しました♪桃のスイーツ...

    地域タグ:熊本県

  • ファミリーマートさん「ブラックサンダークッキードーナツ」

    ブラックサンダー×ファミリーマートどんな商品?コラボ商品は数種類あるらしいです。今回はこちらを食べてみようと…「ブラックサンダークッキードーナツ」 185円(税込)パッケージの中から出てきたのは何という失態これ裏の写真でした。表は茶色というより黒い!写真をファミマさんからお借りしました。- FamilyMart ブラックサンダー クッキードーナツ -ツヤツヤとした黒い渦巻きです。ブラックサンダーをイメージしたザクザク...

    地域タグ:熊本県

  • ソメイヨシノも散り初めたかな

    もうすぐ桜吹雪になるのですねまだ見頃は続いていますがパラパラと花びらが舞い始めました。まもなく桜吹雪となるのかな?一斉に咲いて一斉に散る。この潔く散ってゆく思い切りの良さが魅了されるのでしょうね。その花を見上げるとソメイヨシノにヒヨドリならず者のヒヨドリも桜の花に見とれているのか…?いやお食事中でしたね。邪魔してしまったようですm(__)mこれからはご馳走の多い季節になりますね。わが家の庭にはメジロの姿...

    地域タグ:熊本県

  • コッペ田島さん「春のおすすめコッペ」

    ポスターが気になる以前紹介の「コッペ田島 熊本健軍店」さん前を通るとポスターが貼ってあります。気になっていました。それがこちらのポスター。美味しそうでしょう。期間限定ですが「春のおすすめ」はいつまで?あわてて3月31日の訪問でした。通常メニューのボードの上に貼りつけているのが期間限定品です。右側の「苺大福 つぶあん&さくらホイップ」は3月限定コッペです。あんとホイップの組合せもまちがいなく美味しい...

    地域タグ:熊本県

  • 陸上自衛隊健軍駐屯地「鎮西館」

    こんな施設あった?自衛隊通りの「さくら祭り」と…で「春まつり」開催で開放された陸上自衛隊健軍駐屯地の桜を紹介しました。正門を入ってすぐの所には戦車がずらりと並んでいます。 水陸両用車「AAV7」南西諸島有事の際には重要な装備ですね。以前は展示されてなかったような…自衛隊駐屯地の「春まつり」では屋台やキッチンカーに混じって 自衛隊グッズも販売されていました。「鎮西館」です。ここには入ったことないなぁ~【...

    地域タグ:熊本県

  • 自衛隊通りの「さくら祭り」と…

    ソメイヨシノ満開🌸熊本市電「健軍終点」の先から北の陸上自衛隊 健軍駐屯地へ向かって約1.5㎞にわたって続くのが「健軍自衛隊通り」です。両側には約300本のソメイヨシノが植えられています。毎年開催される「健軍桜まつり」では歩行者天国となるのですよ。昨年の様子は「第50回 健軍自衛隊通り桜まつり」は桜満開か?で紹介しました。今年はソメイヨシノも満開で天気にも恵まれました。 花冷えで肌寒かったですが楽しんで...

    地域タグ:熊本県

  • 日清シスコさん「ココナッツサブレ あんバター」

    最強の「あんバター」♪この組み合わせはパンやスイーツで人気の味ですね。以前も「一休本舗花立店」さんの「あんバター」を紹介しました。1965年に発売されたロングセラー商品「ココナッツサブレ」サクサクした食感とおいしさ今も変わらぬ味…えっ?「あんバター」じゃないですか!懐かしい「ココナッツサブレ」どんな味に?食べてみよう~日清シスコさん「ココナッツサブレ あんバター」です。通常のものと比べてかなり派手なイン...

    地域タグ:熊本県

  • 赤城乳業さん「厳選メロンのメロンパン 」

    自分で食べたいアイスを作ってもいいですか?「あそびましょ。」が企業スローガンの赤城乳業さんです。若手開発者の「自分で食べたいアイスを作ってもいいですか?」で大好きが詰まったアイデアが実現しました。それが赤城乳業さん「厳選メロンのメロンパン 」当然アイスですよ。面白そうなので気になって買ったのは2月。寒波の襲来もあったりで冬といえば「雪見だいふく」でした。紹介が遅くなってしまいました。「メロンの果汁...

    地域タグ:熊本県

  • 旧三池炭鉱専用鉄道

    明治政府が掲げた殖産興業それを支えたのは…?三池の高品位で豊富な埋蔵量の石炭でした。團琢磨氏が主導して完成した「三池港」により当時世界最先端の産業システムを有する炭鉱に発展しました。各坑口から出炭した石炭や炭鉱資材などを三池港へ運搬するのが専用鉄道です。世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」石炭産業の三池の遺産として「三池炭鉱専用鉄道敷跡」も登録されています。路線総延長18.6kmの炭鉱専用鉄道です。明...

    地域タグ:福岡県

  • 万田坑ステーション

    万田坑を見学するには【前編】三池炭鉱 万田坑、【後編】三池炭鉱 万田坑としつこく紹介してきました。その入場券はこちら「万田坑ステーション」で購入します。ついでにトイレも済ませてから見学に行かれることをお勧めします。で、ここがただの入場券の発券場かというと違うのですよね。昭和14年頃の万田坑施設全体を復元した模型万田坑の古写真などのパネル万田第二堅坑櫓の部材などここは無料で見学できますからトイレの使用...

    地域タグ:熊本県

  • 万田坑「山ノ神祭祀施設」

    万田坑に祀られる「山の神」三川坑跡「山の神神社」を紹介しましたがこちら万田坑にも第二竪坑巻上室をバックに祀られていました。「山の神」については三川坑跡「山の神神社」で紹介しています。「【前編】三池炭鉱 万田坑」では登場しませんでしたね。見どころ多くて別枠での紹介です。万田坑の坑内や施設の安全祈願のために神さまをおまつりしてある祭壇です。この山ノ神祭祀施設は国指定重要文化財なのですよ。山の神は石の祠...

    地域タグ:熊本県

  • 【後編】三池炭鉱 万田坑

    楽しみにしていた見どころへと【前編】では「選炭場跡」から万田坑のシンボル的存在の「第二竪坑櫓」を眺めたところまででした。見学はこの地図を見ながら赤い矢印を進んでいます。「あれっ?何か抜けてない…?」地図をじっくりと見られた方既に見学されたことのある方すみません。それはとりあえず忘れてください(笑)【後編】のスタートです。 「第一竪坑跡」と「デビ―ポンプ室跡」です。第一竪坑は主に石炭を地上に引き揚げる役...

    地域タグ:熊本県

  • 【前編】三池炭鉱 万田坑

    炭鉱遺産が良好な状態で保存されていた♪福岡県の「三池炭鉱 宮原坑」から熊本県の「三池炭鉱 万田坑」へやってきました。県境をまたぎましたが三池炭鉱の中核をなす坑口です。明治から昭和初期にかけて上質な石炭を生産し日本の近代化を支えた施設です。「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つとして世界遺産に登録されています。ここは保存状態が良くて6つの国指定重要文化財もあり撮影ポイントが多いのですよね。 まずは...

    地域タグ:熊本県

  • 「うなぎの柳川 平成店」さん

    お得情報で♪以前、土用の丑の日に「うなぎの柳川」さん本店で鰻を食べたことがあります。創業50年の老舗のうなぎ屋さんです。ものまねタレントのコロッケさんがよく訪れるお店だそうです。今回訪問はこちらなのですが…うなぎ屋さんというより工場の雰囲気です。 何と!「うなぎの自販機」まで置いてあります。この入口本日お目当ての「うなぎの柳川 平成店」さんです。店内のテーブルの向こうには 冷凍うなぎ製造工場です。こ...

    地域タグ:熊本県

  • そろそろ桜の便りが・・・

    今年はいつかな?春分も過ぎて暖かくなり春の足音も大きくなったような?桜前線が動き出そうとしていますね。お花見も楽しみです。この時期満開の桜の下を走るのが楽しみなコース。これは桜も終わり新緑の頃- 2017年5月googleストリートビュー -花は終わってますが桜吹雪の下を走るのは最高♪ところが庭の桃の花が開花で紹介しましたが昨年無残にもこんなになっていました。それでも生命力強し!で紹介したように切り株から「ひこば...

    地域タグ:熊本県

  • 日清さん「完全メシ カップヌードル 汁なしシーフードヌードル」

    カップヌードルのお好きな味は?私は「シーフードヌードル」が好き♪食欲をそそるポーク&魚介の白濁スープ。イカ・カニ風味のカマボコやキャベツなど多彩な具材も入っていて美味しいですよね~♪そして最近は「完全メシ」を食べることが多いのですよね。今回は 「汁なしシーフードヌードル」当然「完全メシ」です。「完全メシ汁なしシーフードと、シーフードヌードルを見比べると、完全メシがだんぜん栄養バランスも整ってる!しか...

    地域タグ:熊本県

  • セブン‐イレブンさん「くまモン誕生15周年フェア」

    熊本県内の店舗限定なのですよ…先日「ボク、くまモン!展」へ行ってきた♪を紹介しました。3月12日はくまモンの誕生日であり今年はデビュー15周年になります。それを記念して熊本の食材を使った新商品を販売するフェアを【熊本県限定】\#くまモン 誕生15周年フェア🎊/🎂今日3月12日はくまモンのお誕生日🎉おすすめは…『くまモンのハヤシライスだモン』🍛熊本県産の「あか牛」を使っているよ~🐮肉の旨みをしっかり味わえるメニュ...

    地域タグ:熊本県

  • ツグミのダンス、誰が見た?

    「クジャクのダンス、誰が見た?」はTBSの金曜ドラマですね。いよいよ- クジャクのダンス、誰が見た?』3/21(金) Ep9 最終章―前編― -最終章ですね。ジョギング中に毎回出会うツグミです。トコトコと歩いています。ダンスというより「だ~るまさんが」「転んだっ!」ピタッ!止まった!まるで「だるまさんが転んだ」をしているみたい!これ毎回ですよ。ただ今シーズンもそろそろ見納めかもしれませんね。...

    地域タグ:熊本県

  • 三池炭鉱 宮原坑

    見どころは?世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産巡りでやって来たのは 「三池炭鉱 宮原坑跡」です。パンフレットを見て楽しみにしていました。先日紹介の「三池炭鉱三川坑跡」は斜坑でしたがこちらは竪坑です。その訳は- パンフレット -この三池炭鉱の断面図を見ると分かるかもしれませんね。こちらの竪坑には- パンフレット -現存する日本最古の鋼鉄製櫓があるのですよ。第二竪坑と煉瓦造の巻揚機室の内部も見学でき...

    地域タグ:福岡県

  • 旧長崎税関三池税関支署

    明治の面影を残す世界遺産です「三池港展望所」に立つと内港の西側に洋風の建物が小さく見えています。先日紹介の世界文化遺産「三池港」開港と同時に明治41(1908)年に完成した建物です。「旧長崎税関三池税関支署」です。三池港を構成する一部として 世界遺産に登録されています。昭和40(1965)年まで支署として使用されていました。大牟田市の「景観重要建造物」第1号指定です。対岸の新庁舎へ税関が移転後も倉庫や三池...

    地域タグ:福岡県

  • 世界文化遺産「三池港」

    遠浅の有明海で大型船が停泊できるのは?三池炭鉱で産出された石炭はどのように運ばれたのでしょう?大型船で一気に国内外へ運びたいですよね。ところが目の前の有明海は潮汐の干満差が大きく広大な干潟干潟広がっています。大型船の入港はできないですね。そのため大牟田川河口から小型船で長崎県南島原の口之津港まで運びそこで大型船に積み替え海外に輸出していました。明治20(1887)年に熊本県の宇土半島に以前紹介の「三角...

    地域タグ:福岡県

  • 大牟田市石炭産業科学館

    三井三池炭鉱について学ぼう!三井三池炭鉱は日本の近代化を支え大牟田市や荒尾市は炭鉱の町として栄えてきました。今も炭鉱関連の遺産が多く残っており世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産にもいくつかの遺産が含まれています。先日「三池炭鉱三川坑跡」を紹介しましたが石炭産業として三池炭鉱・三池港では「宮原坑」「万田坑」「専用鉄道敷跡」「三池港」が登録されています。そこを巡る...

    地域タグ:福岡県

  • 銀座千疋屋さん「銀座フルーツ羊羹」

    高級フルーツが羊羹になったら…銀座千疋屋さんは高級フルーツってイメージが強いですよね。明治27(1894)年に千疋屋総本店さんから暖簾分けされ大正2(1913)年には国内初の「フルーツパーラー」を開業。大正12(1923)年にはフルーツポンチを考案するなど伝統を守りながらも果物の新しい形を提案されています。その銀座千疋屋さんの高級感のある箱。その中身は食べ切りサイズの一口羊羹。銀座千疋屋さん「銀座フルーツ羊羹...

    地域タグ:熊本県

  • 「むさしの森珈琲 健軍店」さん

    熊本県初のお店は人気のようですいつもランチ時には駐車場には多くの車が。お店の前は散歩コースの一つです。散歩がてらランチへやってきました「むさしの森珈琲 健軍店」さんです。この建物にピントきたら…そうここはさようなら「ガスト健軍店」さんで紹介した「ガスト健軍店」さんから転換したすかいらーくグループのカフェです。少し当時の面影もあるような…「ガスト健軍店」さん時代は当初は喫煙席だったのかなぁ~今回、初め...

    地域タグ:熊本県

  • 縄張り奪取?

    勢力図に変化が…ここ最近メジロのペアの姿を見ません。お食事処和食「梅林」が期間限定オープンしたからでしょうか?妻が寂しがっています。「バードケーキ」を作ったで新しいバードフィーダーを作ったり調子に乗ってペットボトルでバードフィーダーも作りました。それで庭に小鳥が遊びに来ていますで最初のバードフィーダーを作ったときから庭の野鳥たちの勢力図に変化が…今シーズンもいらっしゃい!で最近オスを追いやったメスの...

    地域タグ:熊本県

  • 「ボク、くまモン!展」へ行ってきた♪

    3月12日はくまモンの誕生日2010年デビューなので15周年になりますね。他県に住んでいますが私の孫も大好きです。長く人気が続いていますね。2011年には記念すべき「第1回ゆるキャラグランプリ」で見事優勝して人気を不動のものとしました。でもデビュー当時はやせていて誰も寄りつかず子供には泣かれたこともあったそうです。それが熊本のおいしいものをいっぱい食べて今の体形になったらしいです。熊本県への経済効...

    地域タグ:熊本県

  • くまもと春のお城祭り

    復興進む熊本城です熊本の春を彩る「春のくまもとお城まつり」が開催されています。暖かく本格的に春が来たような気温です。天守閣が復活して観光客も戻ってきています。復興直後に「城主の気分で」登城以来です。二の丸から見た熊本城です。本丸左の素屋根に覆われているのは 熊本地震で被災した熊本城の国指定重要文化財「宇土櫓(うとやぐら)」です。この中で解体保存工事が行われています。この日はこの素屋根内部が特別公開...

    地域タグ:熊本県

  • 「一休本舗花立店」さん

    季節的には「いちご大福」?さくら様の「あんこを使って」を拝見していたのでウォーキングのコースは自然とこっちに…いつも購入するのは「一休本舗 本社工場売店」さんのことが多いです。ブログにも何度も登場していますね。今回はこっちですよ。目の前には「一休本舗花立店」さんです。この時期なら予想通りです♪「あんバター」の幟もありますね。「よし!買おう!」「苺大福」に「桜餅」春ですね~店長のおすすめは「あんバター...

    地域タグ:熊本県

  • チョコボールと言えば?

    「金と銀のエンゼル」が浮かびます!懐かしいですね。ワクワクしながらチョコボール」のくちばしを開けてましたね~金のエンゼル出たことありますか?しばらく食べてないなぁ~チョコボールと言えばマスコットキャラクターのキョロちゃんも思い浮かびますよね。あれっ?こんなに居たか?標準的な「ピーナツ」のピーナッツキョロちゃん「キャラメル」のキャラメルキョロちゃん「いちご」のいちごキョロちゃん今この3種があるのです...

    地域タグ:熊本県

  • 味のマルタイさん「よしもとカレーラーメン」

    食べて笑える?以前「ばかうけ~!」で栗山米菓さん「ばかうけ よしもとカレー風味」を紹介しました。吉本興業さん東京本部社員食堂の人気ナンバー1なのが「よしもとカレー」なのだそうです。こんなカレー?それをイメージしたカレーラーメンが味のマルタイさんから発売されていました。「食べて、笑って、元気になろう!」だそうです。棒ラーメンの「マルタイラーメン」にデザインされている2匹の龍が漫才をしているパッケージ...

    地域タグ:熊本県

  • 前日からの続きは…

    ついに撮影したクロツラヘラサギもう撮影は諦めて春の兆しを撮影に出たのでした。まぁ!諦めたと思っていたら大当たりはあるあるなのでしようけど…もう啓蟄ですよ。寒さが戻ってきてますが冬眠から目覚めたでしょうか?そして春の兆しは見つかった?咲いていますね♪今年の熊本県の梅の開花宣言は2月25日でした。これまでで最も遅かった1968年と並ぶ最も遅い開花でした。平年より22日遅かったそうです。その後暖かい日が続...

    地域タグ:熊本県

  • ついに撮影!?

    カメラ持ってました♪毎年このシーズンにジョギングしていると遭遇はするのですがカメラを持っていない時に限って…(涙)狙って撮れたのは「再び渡り鳥を追って」で撮影したこちらクロツラヘラサギです。今シーズンも見かけたのでしばらくカメラを持って走っていましたが遭遇することもなく持って走るのをやめていました。先日はウグイスと遭遇。暖かくなってきて春の兆しでも撮ろうかとカメラ持参で走っていたらシラサギか?集団は珍...

    地域タグ:熊本県

  • 「ひな祭り」ですね

    「うれしいひな祭り」歌いながら…お雛様を飾っていた頃が思い出されます。もうずいぶんとわが家では飾られていませんね~気分だけでも 先日ランチしたお店に飾られてました。良いですね~♪ 「あれっ?お内裏様とお雛様、左右どっち?」皆さんは左右どちらに飾られてますか?「つるし飾り」もありますね。九州では福岡県柳川のひなまつりに飾る「さげもん」が有名です。この吊るされている細工物にも意味があるらしいですよ。あ...

    地域タグ:熊本県

  • 西部方面隊創隊69周年記念行事

    今年も観閲行進を見てきましたよ今年も陸上自衛隊西部方面隊の創隊記念行事が開催されました。創隊69周年だそうです。毎年下の地図「陸上自衛隊健軍駐屯地」西側の公道(自衛隊通り)を10式戦車、12式地対艦ミサイル誘導弾など車両約100両が行進します。生憎の天候でしたが多くの方が訪れてました。観閲飛行からスタートです海上自衛隊鹿屋航空基地のP-1哨戒機ですね。陸自の輸送機「オスプレイ」も初めて参加する予定で...

    地域タグ:熊本県

  • 氷川町「ひなまつり展」

    いよいよ3月「ひな祭り」近しですね以前紹介「氷川町まちつくり酒屋」その中で「次回は3月かなぁ~?」と予告してました。やって来ましたよ。国登録有形文化財の江戸時代に建てられた木造2階建ての建物は旧井芹家住宅です。その歴史ある建物の入口が華やかに「ひなまつり」モードです。 「氷川町ひなまつり展」開催中です。期間は2025年2月12日(水) ~ 3月23日(日) です。歴史ある古民家の中にはさげもんや江戸時代から現代の...

    地域タグ:熊本県

  • 日清食品「チリトマトヌードル」

    辛いの好きですか?私は好きです。甘さと酸味のあるトマトにピリリと辛いチリを効かせた日清食品さんのカップヌードル「チリトマトヌードル」好きなのですよね。「カップヌードル」「カップヌードル カレー」に次ぐ歴史のある商品でクセになるおいしさで人気があります。ちょうどCMも流れてました。- カップヌードルCM「チリトマゾンビ 篇」 -これ食べよ~♪あれっ?CMと少し違う…「謎にうまくて妙にハマる!」これってリニュー...

    地域タグ:熊本県

  • 冬といえば「雪見だいふく」

    「雪見だいふくPREMIUM たっぷりタレのみたらし」ロッテさん「雪見だいふく」は大福とアイスクリームの意外な組合せで炬燵に入って窓の外の雪景色を見ながら食べる冬アイスを定着させましたよね。冬季限定販売でしたが近年は通年で見かけます。柔らかい餅で包まれたバニラアイスが特徴ですね。ココロもまんまる「雪見だいふく」- ロッテ 雪見だいふく WEBCM「ココロもまんまる」篇 18秒 森七菜 -近年はいろんな組み合わせ...

    地域タグ:熊本県

  • 調子に乗って

    またまたこんなの作りましたバードケーキが人気のようでバードフィーダーのお客は減りシジュウカラとジョウビタキが食べているようです。それでも時折シロハラが来て追い払うのでゆっくり食事ができるようにペットボトルで新たなバードフィーダーを作りました。中にピーナツを入れて下げてみました。来ましたよ♪ちょっと不安定なので設置場所を考えないと…餌のピーナツも少なくなってきたと思っていたらダイソーさんで「ひまわりの...

    地域タグ:熊本県

  • 三川坑跡「山の神神社」

    炭鉱に祀られる神様は?炭鉱の坑内で作業される方たちは坑内では落盤や火災、ガス爆発など命にかかわる危険に囲まれていました。そのため炭鉱内にはいる前に神様に安全祈願していたそうです。こちら先日紹介の「三池炭鉱三川坑跡」にも「山の神神社」が祀られていました。どうして山の神なのでしょうか…?「炭鉱」のことを「ヤマ」とも呼ぶようで当初は山から掘り出していたことからこちらは有明海の下から掘り出してますが「山の...

    地域タグ:福岡県

  • 三池炭鉱三川坑跡「INFORMATION」

    戦中・戦後のエネルギーを支えた資料がここに。昭和天皇のご入坑、労働争議、炭じん爆発事故などさまざまな歴史のある三川坑です。門を入ると「INFORMATION」と表示のある建物があります。管理棟です。受付やお土産が販売されていて今の季節は お雛様が飾られていました。柳川市の雛祭りで飾る「さげもん」は有名です。柳川市と隣接する大牟田市ですから「つるし雛」も飾るのでしょうね。その奥では解説映像を観ることもできさ...

    地域タグ:福岡県

  • 三池炭鉱三川坑跡

    三池炭鉱の主力坑は三井港倶楽部の北隣にあった福岡県大牟田市は三井三池炭鉱の石炭資源を背景に栄えた町です。その華やかな頃は三井港倶楽部にも見ることができます。その北隣に 三井石炭鉱業株式会社三池鉱業所です。 門を抜け守衛室跡の先に「三川坑入昇坑口」はあります。三池炭鉱三川坑跡三川坑は、昭和15(1940)年に開坑した三池炭鉱の最先端技術が集結された坑口です。2つの坑口は第一斜坑(主に揚炭)、第二斜坑(主に人員...

    地域タグ:福岡県

  • 大牟田市指定有形文化財「三井港倶楽部」

    当時の繁栄をつたえる洋館ですよ「三井港倶楽部」は明治41(1908)年に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の1つである「三池港」の開港とともに誕生しました。外国高級船員の宿泊・接待皇族・政財界の要人をもてなす迎賓館として活用されました。それがこちら「三井港倶楽部」です。昭和天皇や秋篠宮殿下などの皇族のほか伊藤博文氏、井上馨氏といった政財界の重鎮も訪れたことのある建物です。現在は先日リッチ...

    地域タグ:福岡県

  • リッチに♪大牟田市「三井港倶楽部」さんで

    アニバーサリーランチは?特別なお店で豪華に♪やってきました大牟田市「三井港倶楽部」さんです。三井財閥の迎賓館として1908(明治41)年にオープンした明治時代を代表する西洋建築の建物です。昭和天皇や政財界の重鎮が数多く訪れています。その由緒ある非日常空間。 華麗で優雅な空間で何とランチしました。それも「料理の鉄人」フレンチの巨匠「坂井宏行シェフ」が監修しエスコフィエの勲章を持つ波多江優貴総料理長が手掛...

    地域タグ:福岡県

  • 明星さん「チャルメラとり野菜みそ」焼きそば

    食べて石川県を応援しよう!2024(令和6年)年1月1日に発生した能登半島地震。まだまだ大変な状況だと思います。そんな時こんなチャルメラおじさんを発見。「私たちは能登を応援しています」明星さん「チャルメラとり野菜みそ」焼きそばです。売り上げの一部を能登半島地震に係る災害義援金窓口に寄付されるとのこと。思い出すのは以前紹介の午後の紅茶「熊本県産いちごティー」です。キリンビバレッジさんは熊本地震で被災...

    地域タグ:熊本県

  • 寒さの中にも春の兆し?

    三寒四温と言いますが…寒波がやってきて今週いっぱい居座るようでまだまだ寒そうです。でも今日は快晴で庭はカラフルになってきました。寒さの中に春の兆しを感じました♪...

    地域タグ:熊本県

  • 「バードケーキ」を作った

    野鳥の餌だよ餌台を作ってから庭に小鳥が遊びに来ています先日は「新しい餌入れ作ってみた」で自作した餌入れを設置することに。牛脂を入れる予定だったのですが妻がハマってしまってついに「バードケーキ」を作りました。小麦粉2、砂糖1、ラード1の割合で。それに砕いたピーナツも混ぜ合わせ完成した「バードケーキ」を新作の餌入れに入れて枝に吊るしてみました。はたしてやって来るか?とミカンを食べに来たメジロがすぐに気...

    地域タグ:熊本県

  • 日清食品「完全メシ ハヤシメシ デミグラス」

    カレーもいいけどハヤシもね♪ってCMありましたっけ…?「おせちもいいけどカレーもね」だったか!以前「完全メシ カレーメシ 欧風カレー」を紹介しましたが日清食品さんの「完全メシ」シリーズカップヌードルやUFOもあるのですね。そしてご飯ものでは「完全メシ ハヤシメシ デミグラス」もあります。これですね。「日清食品」さんの「カレーメシ」が美味い♪で紹介の「日清ハヤシメシ デミグラス」が パワーアップ「どうせ食べ...

    地域タグ:熊本県

  • 雄勝野きむらやさんの「いぶりがっこ」

    秋田県の郷土料理ですが美味しいので食べることが多いです。雄勝野きむらやさんの「いぶりがっこ」です。「がっこ」って秋田の方言で「漬け物」のことらしいです。こちらでは収穫した大根は天日干しして「たくあん」になるのですけど冬場降雨と降雪が多い秋田県では屋内の囲炉裏火の熱と煙で干すのですね。 名称は「たくあん漬け」ですね。大根を天井につり下げナラ、桜、ケヤキ等の広葉樹を燃やし続け香りよく、きつね色に干しあ...

    地域タグ:秋田県

  • 「火の国文龍 総本店」さん

    こってり濃厚な熊本ラーメンラーメンの好みには個人差が大きくてこってり濃厚豚骨ラーメンは苦手の妻です。こちら「火の国文龍」さんは以前は近くにあったのですがなかなか行く機会もなくて…この日、妻は女子会でお出かけです。チャンス到来♪ちょっと離れた場所ですがやって来ました。「火の国文龍 総本店」さんです。「熊本最強のこってりラーメン」です。この濃厚なとんこつラーメンが圧倒的な人気なのですよ。この行列ですよ。...

    地域タグ:熊本県

  • 「えがお健康スタジアム」で見つけた!

    デザインマンホールは「えがお健康スタジアム」は3万人収容の最新の設備を誇る熊本県下最大の多目的競技場です。私も様々な大会でお世話になりましたし一帯は運動公園となっていて子供が小さい頃はお弁当を持って遊びに来たり…「えがお健康スタジアム」です。日本陸上競技連盟第1種公認競技場です。熊本県出身のマラソン選手金栗四三氏および「九州」「熊本」の頭文字からとった「KK」と屋根の形状(鳥の羽根、「WING」)にちな...

    地域タグ:熊本県

  • 八頭司伝吉本舗さん「昔ようかん」

    「小城羊羹」ってご存じですか?小城羊羹(おぎようかん)とは、佐賀県小城市の小城羊羹協同組合に所属する羊羹店で製造・販売される羊羹。地域団体商標に登録されており、商標所持者は小城羊羹協同組合。なお同組合には25社が加盟し、うち19社が小城市内(旧三日月町を含む)に所在するが、小城市外の業者も所属している。そのため、小城市外で製造される小城羊羹も存在する。2020年に「砂糖文化を広めた長崎街道~シュガーロード...

    地域タグ:佐賀県

  • 「ウエスト 熊本第2空港通り店」さん

    久しぶりにウエストさんでうどん福岡の三大うどんチェーン店と言えば「ウエスト」さん「釜揚げ牧のうどん」さん「資さんうどん」さんです。「ウエスト」さんは以前から熊本県に出店されていて学生の頃は夜に食べに行ってました。近年は「資さんうどん」さんは出店攻勢をかけられていて熊本にも近年出店され以前紹介しました。そして「牧のうどん 鳥栖店」さんで紹介の「釜揚げ牧のうどん」さんは品質保持のため製麺所がある本店か...

    地域タグ:熊本県

  • 新しい餌入れ作ってみた

    庭のミカンにはメジロが来ています餌のピーナツも減っています。これはジョウビタキかな…?シロハラはミカンもピーナツも食べているようです。「とりぱん」を読んでみると牛脂を餌にしているようです。豚でもよいかなと家にあった豚脂をセットしてみました。あれっメジロは豚脂も食べるんだ。ところが容器がよくなくて餌がすぐに下に落ちてしまいます。「庭に小鳥が遊びに来ています」でお中元でいただいた素麺の箱で餌台を作った...

  • 展示されていたディーゼル機関車

    かって森林鉄道を走っていたらしい 「新堀櫓(監物櫓)」で紹介の「監物台樹木園」です。広い園内の案内図「機関車(森林鉄道)」の表示を見つけました。鉄分多めなので血が騒ぎ(笑)見てきましたよ。 屋根付きですがかなり錆もでていますね。内大臣森林鉄道を走っていたディーゼル機関車です。林野庁熊本営林局矢部営林署が国有林運搬のために熊本県の甲佐駅から砥用町を経て矢部町の貯木場までを結んでいた森林鉄道らしいです。昭和...

    地域タグ:熊本県

  • 「かせする」今度は?

    「宝屋パン」さん創業昭和23年の老舗パン屋さん「宝屋パン」さんは以前紹介しました。近くのロスをお得な価格でゲットできる「かせする」アプリから通知がきました。 「宝屋パン」さんからロスが出そうとSOSです。前回は「高岡製パン」さんの食品ロス削減に協力したことを紹介しました。今回は「宝屋パン」さんに協力です。「宝屋パン」さんです。この袋に入っていたのは「お任せセット」です。賞味期限が近いパンがいっぱい...

    地域タグ:熊本県

  • 熊本市「清正のまちと街路づくり」

    ここには中上級武士の武家屋敷と商家が豊前街道は熊本城の正門・西大手櫓門に通じる「新一丁目御門」にあった高札場通称「札の辻」を起点として豊前・小倉(北九州)に至る街道です。熊本城新堀御門から通じる街道です。先日熊本城「新堀櫓(監物櫓)」で紹介しました。現在は県道303となっています。この街道の通る京町台地は坪井川と井芹川に挟まれていて台地の東西は急峻な崖地になっています。熊本城はこの天然の要害ともいう...

    地域タグ:熊本県

  • 熊本地方裁判所

    裁判員に選ばれた?いえいえ違いますよ。被告でもありませんよ。実はかなり前から気になっていました。「熊本地方裁判所」です。裁判ではなくこの赤レンガ造りのドイツルネサンス風の建物です。明治時代に迷い込んだみたいですね。 明治41(1908)年に建てられた旧庁舎です。その中央部分が残っていました。昭和50(1975)年の庁舎新営の際に取り壊される予定でしたが住民からの保存運動もあり正面主塔部分を保存庁舎として一...

    地域タグ:熊本県

  • 「明治 エッセル スーパーカップ 大人ラベル」

    「とことんショコラ」が冬季限定で私の訪問している沖田根中佐さんの航海日誌・別館明治!新発売のアイスの紹介であります!で紹介されていたものが気になっていました。寒い時期に暖かい部屋で食べるアイス美味しいのですよね♪それがこちら「明治 エッセル スーパーカップ 大人ラベル とことんショコラ」長い商品名。大人ラベルとは?

    地域タグ:熊本県

  • 一足早く春を感じる♪

    「第49回JA植木まつり」開催暦の上です「立春」も過ぎました。寒波がやってきてこちら熊本県でも雪が舞ってますがひと足早い春を感じる毎年恒例のイベントが始まりましたよ。寒くなる前に行って来ました。「第49回JA植木まつり」令和7(2025)年1月25日(土)~2月24日(月)くまもと春の植木市令和7(2025)年2月1日(土)~3月11日(火)春を感じに この投稿をInstagramで見る 熊本...

    地域タグ:熊本県

  • 棚から牡丹餅?

    思いがけないラッキーが…なかなか目的を達成できず空振りの続くカメラ持参のジョギングです。コースに並ぶバズーカ砲。ここはいつもこんな状況です。こうしてじっと待つことができない性格です。「犬も歩けば棒にあたる!」ってか…(笑)この日は寒かったこともありバズーカ軍団は引き上げていました。いつもバズーカ砲が狙っているところはお~っ♪撮影用止まり木に居るじゃないですか。いつもカメラを持っていないときにばかり出会...

    地域タグ:熊本県

  • 日清の最&強どん兵衛 かき揚げそば

    ぜ~んぶ最強!先日紹介の「日清のどん兵衛 鬼かき揚げうどん」鬼かき揚げがすごくて鬼うまっ♪でした。以前「日清さんの「どん兵衛」食べ比べ」を紹介したらutokyo318様から>「最強どん兵衛」も、食べてみたいです♫ってコメントいただきました。- 「うまさ別格最強どん兵衛 篇」 -テレビCM流れてますね。 こちらですね。何が最高か気になります。CMでは「ぜ~んぶ最強!」らしいです。「日清の最&強どん兵衛 かき揚げそば」食...

    地域タグ:熊本県

  • 熊本城「新堀櫓(監物櫓)」

    観光ではまず来ない!?難攻不落といわれる熊本城。城内も広く本丸とその周辺を観光される方が多いと思います。今回紹介はこちら「新堀櫓(監物櫓)」です。熊本城の北の入口となる新堀御門とともに通過する街道を制圧していた平櫓です。この石垣の下 空堀が深いですね。今はそこは道路になっています。この写真の右側を真っ直ぐに進み左に曲がり行幸坂を上り二の丸へ。ちなみに熊本城マラソンでは反対側の三の丸方面からこの櫓手前...

    地域タグ:熊本県

  • 愛染院

    恋愛成就💛良縁成就💛本日紹介は境内に繁る大木の緑が美しい「愛染院」です。2016(平成28)年4月に発生した熊本地震で被害を受けた熊本城の近くなので 2016年8月のストリートビューです。こちらも被災していますね。今は復興しています。入口のこの幟「恋愛成就・良縁成就」縁結びにご利益あり。それは御本尊が愛染明王だからでしょうね。ご開帳は毎年7月31日のみだそうです。パンフレットから勝手に借用しました...

    地域タグ:熊本県

  • 日清食品「完全メシ カレーメシ 欧風カレー」

    「どーせ食うなら完全メシ!」と- 完全メシCM「どーせ食うなら 篇」30秒 / 北野武 -北野武さんがCMで…ホント?「日清食品」さんの「カレーメシ」が美味い♪で紹介していますが「カレーメシ」好きなのですよね。栄養バランスが整っていてしかもうまいだなんて嘘くさくない?それが本当なら完全メシを食べた方がいいですよね。ということで買いましたよ。日清食品「完全メシ カレーメシ 欧風カレー」通常の「カレーメシ」の上に帽子...

    地域タグ:熊本県

  • 最近遅刻が多いのですが

    その理由は?あっ、これはメジロの話ですよ。毎日わが家の庭に出勤してくるメジロのカップルなのですが最近現れるのが遅くなっています。毎朝妻が心配しているのですが…近くに期間限定レストラン「サザンカ」がオープンしていました。これが人気メニューです。美味しそうですね。夢中になってますね。こちらで食事していたのですね。多くのお客さんで賑わっていましたよ。さてお腹もいっぱいになったことだし「お茶しに行くか」っ...

    地域タグ:熊本県

  • 冬ランチの王道は…?

    やはりこれか!冬に食べたくなるご飯って何?温まる鍋料理でしょうか…先日「冬 ゆず庵松花堂」で蟹は食べましたね~そんなことを思いながら散歩をしていたら「蟹」の文字が入った幟旗。おっ!前回はこの幟旗に惹かれて「和食レストラン庄屋 サンロードシティ熊本店」さんで秋の味覚の松茸と栗を食べたのですよね。今回は「冬のごちそう 蟹フェア」蟹好きの妻が注文したのは「蟹押し寿司と季節の天ぷら御前」1,780円(税抜)メインの...

    地域タグ:熊本県

  • 狙いは・・・?

    庭にはメジロとシロハラ♪寒波到来ですね。寒くなりました。本日は家から出ていません。ネタは先日の冬にしては暖かかった時のこと。実は昨年末にいつものジョギングコースを走っていたらクロツラヘラサギと遭遇しました。カメラは持ってなかったのですよね…数年前にはやっと会えたね~で一年ぶりに再会。ずいぶんと撮影できました。大サービスだよ!と帰るまで楽しませてもらえました。それを期待してずっとカメラ持参なのですが…...

    地域タグ:熊本県

  • 岡田屋製菓さん「野菜のおやつ たまねぎせんべい」

    たまねぎはお好きですか?私は大好きです。そのたまねぎがスナック菓子に。こちらです。あれっ?この顔にピント来たら気がついたあなたそう以前紹介「野菜のおやつ とまとせんべい」と同じ岡田屋製菓さんの商品です。「野菜のおやつ」シリーズ姉妹品です。こちらも新鮮なたまねぎの写真で保存に便利なチャック付のパッケージ。とまとちゃんのキャラクターに対しこちらはたまねぎ君のキャラクターです。ちょっとわんぱくな感じがツ...

    地域タグ:熊本県

  • こども本の森 熊本

    ジョギンクコースの一画に…私がジョギングしているコース。水前寺公園の横を流れる川に沿って走る気持ちの良いコースです。今から紹介する一画はなかなか面白いのですよ。私も何度か紹介しています。100周年記念デザインマンホール蓋がある「ナースパワーアリーナ(熊本市総合体育館・青年会館)」収蔵品展「アーカイブズに見るくまもと25」で収蔵資料を鑑賞した「くまもと文学・歴史館」「県立図書館」「旧細川内膳家下屋敷庭...

    地域タグ:熊本県

  • あいすまんじゅうDessertナポレオンパイ

    丸永製菓さんの新あいすまんじゅう発見♪ この投稿をInstagramで見る 丸永製菓 公式Instagram(@marunaga_official)がシェアした投稿これですよ♪あたたかい部屋で「あいすまんじゅう」冬の定番です。今回は新商品の美味しそうなパイのパッケージです。「あいすまんじゅうDessertナポレオンパイ」です。ところで「ナポレオンパイ」って…?いちごを贅沢に飾った華やかなミルフィーユらしいです。お菓子の皇帝という...

    地域タグ:熊本県

  • 「ランチ酒」を読んで

    昼間からランチでお酒って…?以前紹介「三千円の使い方」を読んで「三人屋」を読んでと同じ原田ひ香さんの作品です。3冊目になるのかな…「ランチ酒」です。こちらはタイトルからしてたくさんの美味しい料理とお酒が登場しそうな予感。個人的にはグルメ系の作品は好きです。うまい!泣ける!五ッ星小説!《見守り屋》証拠の事情にあなたもきっと、涙する…疲れた心にじ~~~~んと沁みる珠玉の人間ドラマ×絶品グルメシリーズ第1弾...

    地域タグ:熊本県

  • 「鰻の成瀬 江津店」さん

    お腹いっぱい「うなぎ」を食べた~い!うなぎの価格がうなぎ上り。だんだん手が出せなくなってきました。ぐるなび2024年「今年の一皿」は「うなぎ」だそうです。選定理由・完全養殖の実用化に向けた研究開発の進歩をはじめとし、希少資源であるうなぎを後世に遺すための動きが活発化している・土用の丑の日やハレの日に食されることが多かったが、加工技術の変化や提供方法の多様化により、うなぎ専門店や取扱店舗が増加し、高級食...

    地域タグ:熊本県

  • これが真の「加勢以多」だ!?

    水前寺成趣園でお抹茶と一緒に味わった和菓子「水前寺成趣園」の楽しみ方で紹介しました。「古今伝授の間」で名庭園を眺めながらゆっくりとした至福の時を過ごす。その時にお抹茶と一緒にいただいたのがこちら「加勢以多(かせいた)」です。マルメロ羹を餅粉で作った種ではさんだ熊本県の南蛮菓子です。利休七哲の一人細川三斎好みとも言われ熊本藩細川家の献上品として知られていました。それをマルメロではなくカリンのジャムを...

    地域タグ:熊本県

  • メジロの餌付け

    毎日メジロのペアが来てくれます♪「庭に小鳥が遊びに来ています」で手作りして庭に設置した野鳥のバードフィーダー(エサ台)。「ちょっ困ったことに」なっています。ならず者のヒヨドリは来なくなったのですが住み着いてしまったシロハラがなかなか餌台を明け渡さず食べ終えたミカンは下に落としていきます。習性なのかいじわるなのか・・・!?毎日やってくるメジロのペアは随分と慣れてきましたが餌を待って下でウロウロ。ミカンは...

    地域タグ:熊本県

  • シャトレーゼさん「いちごフェア」

    イチゴスイーツでコーヒータイム庭に野鳥が来ています。それを眺めながらお茶をしています。本日はこちら♪今シャトレーゼさんは「いちごフェア」なのですよね。旬のいちごスイーツが勢ぞろいしています。その中から「濃い苺と白桃のモンブラン」390円(税抜)どんと存在感のあるイチゴがのってピンクの苺クリームに包まれているのは苺と白桃のムースという贅沢なモンブランですね。甘さの中に苺の酸味とシリアル入りチョコの食感も良...

    地域タグ:熊本県

  • 菓舗木村 さん「天草どら焼き」

    天草に来たなら 食べなきゃ損!道の駅「上天草さんぱーる」さん物産館のお土産コーナーにでかでかとこんなPOP。「さんぱーる名物十年餡のどら焼き」菓舗木村 さんは道の駅での販売がメインのようです。 お~っ!お~っ!あおってくれますね。買わないといけない雰囲気になってきます。「天草どら焼き」こちらに並んでいます。「小豆粒あん」400円「白粒あん」400円どら焼きの価格としてはちょっと高めでしょうかね!?私は黒...

    地域タグ:熊本県

  • 上天草市「兄弟船 二号店」さん

    現役時代の先輩おススメぜひ一緒に行こうと何度も誘われていました。そこは「兄弟船 一号店」さんでしたがバイパスが開通して通過車両が少なくなり閉店されたような…?もう先輩も私も現役引退今回は妻とドライブがてらやってきました「兄弟船 二号店」さん波の谷間に 命の花が~♪兄弟船は♪鳥羽一郎さんですね。経営者の方はファンなのかな…?先輩のおススメはこれ「さしみ定食」です。 お店のおススメでしょうね。生け簀もあって...

    地域タグ:熊本県

  • 元寇750年特別企画展

    「蒙古襲来絵詞のリアル -海底に残された元寇-」「蒙古襲来絵詞もうこしゅうらいえことば)」ってご存じですか?以前も別の展示会で紹介したこともあるのですがこれを見られたら「あっ!昔教科書で見たことがある。」って思い出される方もいらっしゃるかも…肥後国の御家人竹崎季長さんが元寇における自分の戦いを描かせたものとされている全2巻の絵巻物です。彼の出身地の美術館で「元寇750年特別企画展」が開催されていて や...

    地域タグ:熊本県

  • 日清のどん兵衛 鬼かき揚げうどん

    鬼美味か!?日清さんのカップ麺の進化が凄いですね。「カップヌードル」も「どん兵衛」も新商品が発売され目が離せません。- 「どん兵衛食べてほしい 篇」 -どん兵衛は私の基本は「きつねうどん」と「天ぷらそば」ですね。以前「日清さんの「どん兵衛」食べ比べ」を紹介したらさくら様から>私つい最近どん兵衛買いました>「鬼かき揚げ」(笑)とのコメントをいただきました。それが こちら「日清のどん兵衛 鬼かき揚げうどん」お店で...

    地域タグ:熊本県

  • ちょっ困ったことに

    餌のみかんを移動したら…みかんの餌は失敗か?餌台をメジロに独占されていたのでみかんの置き場所を変更しました。これで一安心と思ったらならず者がやってきました。妻が楽しみにしているイチジクを食べごろになると食っていったヒヨドリです。メジロは逃げていきました。暴れまわってみかんを枝から落として去っていきました。これは前日TD様から>上空からミカンが丸見えになったため、ヒヨドリに見つかりそうです。とコメントを...

    地域タグ:熊本県

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TORさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TORさん
ブログタイトル
走る・登る・食べる
フォロー
走る・登る・食べる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用