chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生きものがく房のにある https://gakubounoniaru.hatenadiary.jp/entry/2024/04/02/152415

福井県美山発生き物情報。紀州犬ルウとのあれこれ、オキナインコのほーちゃん日記、田舎生活、野鳥観察、ビオトープ田んぼのことなどなど。

都会育ちの夫婦が田舎で移住生活。犬、猫、インコや豊かな自然に囲まれて賑やか♪ 無農薬有機栽培で耕作もしてますよ。自然観察情報発信。福井県美山地域、奥越地域の情報発信。 相棒「紀州犬ルウ」「オキナインコのほーちゃん」日記。

GAKU
フォロー
住所
福井市
出身
住之江区
ブログ村参加

2019/05/01

arrow_drop_down
  • この春もあわらで春のバンディング

    あわらで春の渡り鳥調査 以下、鳥を手に持った写真が続きます。不快に思われる方は閲覧をお避けいただくようお願いします。尚、鳥を手に持っているのは、標識調査ライセンス及び鳥獣捕獲許可証を所持している者ですので、ご了承をお願いします。 少し前になりますが、4/21、4/22で、あわら市におきまして鳥類標識調査を行なっておりました。春の渡り調査です。放鳥された種としては…。 キビタキ アオジ アカハラ その他、クロツグミ、ウグイス、クロジなどなど、冬鳥夏鳥入り乱れての放鳥となりました。 種数はそれなりでしたが、放鳥数は昨年春の半分くらいで少なくて。秋の放鳥数も少なかったし、今冬の冬鳥の渡来が全体的に少…

  • アカガエル(のオタマジャクシ)救出作戦遂行中

    前回に引き続きカエルネタ この時期恒例になっています、アカガエルのオタマジャクシ救出作戦。 そうか。昨年は春に後頭神経痛に悩まされていたんやった。今年はメニエール病。4月は病気になりやすいんかいな。 うちの田んぼは、耕起する一反の大田んぼとその半分にも満たない大きさのビオトープ田んぼで構成されています。耕起田んぼは田植え機を使うために耕起して代掻きします。耕起するためにはある程度乾燥させないといけないので一度水を抜きます。なので、水抜きのまま放置すると中にいるオタマジャクシは干からびて死んでしまいます。 ビオトープの方にいっぱい卵を産んでくれるといいのですが、なぜか耕起の方に偏ります。ビオトー…

  • たくさんのカエルで溢れる道路上。

    田んぼでカエルの大合唱がはじまりました 4月も半ばを過ぎたあたりから、急に田んぼがカエルの声で騒がしくなりました。 主役はシュレーゲルアオガエルとアマガエル。次点でトノサマガエル。これからしばらく、上味見はカエルで賑やかになります。雨の日とか、道路にカエルがうじゃうじゃ出てきます。 以下、道路に出てきたカエルたち。 シュレーゲルアオガエルのメスかな? シュレーゲルアオガエルのオスかな? カエルはオスの方が小さいのです。 アマガエル トノサマガエル トノサマガエルは全国的には圃場整備等で生息数が減り、環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されています。上味見には幸いまだまだ生息数が多く、雨の日…

  • ゆるゆると今日はお庭でプチ花見。

    出張から帰ってきたら、蕾だったカタクリが奇麗に開花していました。 カタクリ その他にも花がいくつも咲いていて、一気に春爛漫な感じになりましたわー。 ヤマエンゴサク ニリンソウ タチツボスミレ カタバミ ヒサカキ 桜はもう終わりかけ。今年はサクランボがなってくれるだろうか。 シナミザクラ まだトキワイカリソウが咲きかけていたりヤマルリソウが芽をのばしていたりで、家の周りだけでもまだまだ花が楽しめそうです♪ 👇よければポチっとお願いします🌼 にほんブログ村

  • 学校の帰りに親子でコゴミ摘み。

    いつも通る道から河川敷に「コゴミ」を発見 昨日、しんちゃんはるちゃんの(車での)通学路途中の河川敷にてコゴミ(クサソテツ)の群生地発見。 生育環境によっては小さな芽しか出ていないこともあるのですが、ここはなかなか立派です。 下校時に見つけたので、しんちゃん、はるちゃんも一緒に摘みましたよー。 生だとカメムシ臭がするのですが、茹でると癖がなくなり非常に食べやすいです。天ぷらにしても美味しいのですが、この日は手っ取り早く「茹で」一択でした。 茹でコゴミにはマヨネーズ。少し七味をかけると尚いいです。 麺つゆに浸して鰹節をかけて食べても美味しいですよ。 それにしても 通学路として使っている道なので、こ…

  • 春の陽に暖められて花爛漫♪

    花が次々開花しています(スプリングエフェメラル) 今日は朝からお日さんが出て暖かいです。ちょっと動くと汗ばんでしまいますね。 この太陽に暖められたのか、我が家の桜が一気に開花しましたよー。 早速セイヨウミツバチがやって来てくれました。おそらく近所の養蜂家の友人が飼っているミツバチだと思います。このミツバチが来るようになってから、我が家のアケビの結実率が飛躍的にUPしましたわー。ハチって凄い! 昨日蕾だった樺八幡神社のキクザキイチゲも開花しました。 ここは白と紫が両方見られるんですよー。 これからどんどん春を彩るスプリングエフェメラルの種が開花していきます。 gakubounoniaru.hat…

  • 囀りがちょっとうるさいカシラダカ。

    野鳥の動きが活発です 今日も我が家の上をサシバが鳴きながら飛翔して行きます。やはり三つ巴でナワバリ争いをしている模様。 友人宅のアオサギは抱卵に入っているようですわー。 樺八幡神社にはカシラダカの大きな群れ。今年も来てくれました。 多くは杉林に潜み、カウント不能で何羽いるのか判らないのですが、数百羽~千羽ぐらいはいるんじゃないかと思います。 個体数が多くて、さえずり声が少々やかましい。 神社のスギ林を拠点に、周りの耕作地に降りて採餌をしているようです。 下の写真、カシラダカがどこにいるのか判りますか?ピントが合っていない個体も含めて5羽以上はいます。 このホオジロ類やスズメ類のような羽衣色って…

  • 奥越のカモの渡来地下荒井。

    仕事帰りに下荒井でカモ観察 大野市と勝山市の市境に所在する九頭竜川と真名川の合流部(下荒井)。ここは堰があり、大きな湛水部ができるので冬期はカモ類のよい観察スポットなのです。 合流部より経ヶ岳を望む ここは奥越地域では最大のカモ類渡来地で、冬期は多くのカモが羽を休める場所ではあるのですが。もう4月半ばに迫ろうとしているのにまだ結構な数のカモがいたので、仕事の帰りについ足を止めて写真を撮ってしまいましたわー。 ヒドリガモ ここは冬期はマガモが多いのですが、もうマガモの姿はなく、ヒドリガモの姿が目立ちました。冬場は少なかったのですけれど。珍しくカンムリカイツブリも3個体確認。 カンムリカイツブリ …

  • ルウさん、散歩を楽しんでしまう。

    雪融けして、ルウの散歩コースも選択肢が増えました。草が出て、臭いを嗅ぐのも楽しそう♪ 小休止でお座り。 でも、やっぱり周りの臭いが気になるなあ。 久々のボール遊び。 雪が積もっているときはボール遊びは出来なかったのです。埋まりますからね。 雪のある時は装備さえキチンとしていれば雪上散歩が楽しいのですけれど、普段の散歩は行く道が限られてくるので少しマンネリ気味になるんです。ようやく農道その他の道の雪が消えて、あちこち行けるようになりました。 3ヶ月ぶり。楽しいです♪ ルウも同感じゃないのかな~。 ランキング参加中犬がすき 👇よければポチっとお願いします🐕 にほんブログ村

  • それはこれ。自家栽培の手打ち蕎麦。

    今週のお題「感動するほどおいしかったもの」 我田引水になりますが…。 これはほんとに、「自家栽培」した「福井在来種のソバ」を「自分で手打ち」して食べたときですわ。 この時ちょうど諸々の事情があってブログの更新を止めていた時なので、記事には事後報告程度でしか上げていなかったのですが。 gakubounoniaru.hatenadiary.jp これが今の「やっぱりあなたのソバが好き♡」に繋がっています。 ソバの花↑とソバの実↓。 収穫の風景。 みんなで蕎麦を打ちました。 出来上がり。 茹でると「新蕎麦って緑なんや~」という驚き。 食べると、香りの鮮烈さと味の濃さに驚き! ワタクシ、大阪出身で大阪…

  • 上味見でサシバ観察してみたら。

    今日は野鳥いろいろ お出かけの帰り道。上味見より少し下流の地域のマルチの張られた耕作地にて。 イワツバメが20羽ほど群れて舞っていたので、巣材集めにでも来ているのかな?と思ったのですが。 どうも泥のある場所でもなさそうで。嘴にも泥はついていません。着地したかと思ったらすぐに飛び立って。 何を慌てたのかな?右端の個体が尻もちついてる(笑) なにやら下を見つめてますね。どうも採餌に集まっていたようです。 この時期にマルチのある畑でそんなにいっぱい獲物が発生していたのかな?不思議。 上味見では 上味見に帰るとツバメが賑やかに舞ってました。一昨日まで(昨日は一日留守にしておりました)は全然声を感じなか…

  • 花が咲く春の陽気の中散歩。

    季節はどんどん進んでいますね 昨夜4/6の散歩時、シュレーゲルアオガエルの鳴き声を聞きました。初鳴きです! 声は無かったのですが、アマガエルの姿も確認。 ヤマアカガエルも少し鳴いていました。まだ産卵が続いている模様。カエルが活発になってきました🐸 本日4/7朝は足羽川でルウとお散歩。上味見はまだ山沿いに積雪が残っているのですが、下流側のこちらはすっかり雪は無くなっていました。ここは上味見より標高で約100m低いのです。 河川敷のツクシはすっかり伸びて、もう終わっているものも多くありましたよ。早いなあ。 食べごろのコウゾリナ。キク科の美味しい菜っ葉です。 オオイヌノフグリとヒメオドリコソウ。どち…

  • 休日はみんなで松島水族館。

    坂井市三国町の越前松島水族館 昨日は子供たちと一緒に越前松島水族館なのでした。 到着早々からフンボルトペンギンちゃんのお散歩があったり。 イルカショーがあったり。 アオウミガメさんにエサやりできたり。 ドクターフィッシュに突かれたり。 「サンゴの海」水槽で大の字になったり。 磯遊びしたり。 いろいろ楽しんだのでした。 小さい水族館なのですけど、ミズダコの孵化を成功させたり。 アオウミガメの人工施設での産卵、人工孵化を成功させたり。 コンペイトウという魚の繁殖を成功させたり、繁殖活動も頑張っているみたいです。 個人的に気になったのは… クラゲコーナーが奇麗です。(下から見上げのサカサクラゲ↓) …

  • 三毛猫の色はちくわに似ているか。

    三毛猫のちくわちゃん 我が家の愛猫?ちくわちゃん。 何気にエントランス用記事のときに紹介しただけで、その後の登場がなかったのでした。 半野良の地域ネコという扱いで、我が家で外住まいのまま世話をしているわけなのですが、この冬も寒さに負けず元気でした。 「ちくわ」の名づけ親はぺぺです。当初、なぜちくわ?と思ったのですが、上から見ると有色部の多い三毛猫は確かに焼きちくわの色配分になりますね。なるほど。 でも、ワタクシには話を聞いて理解はできても、ここから「ちくわ」の連想には至らないですね。人のセンスってそれぞれ違っていて面白いです。 ちくわちゃんは人懐っこいけど怖がりで、人に依存しつつも少し距離を取…

  • ほーちゃん、好きな場所ができる。

    うちのオキナインコの好きな場所 ほーちゃんが我が家に来てからもう8年以上。今さらこんなことに気づくのも何なのですが…。 ほーちゃんはどうもワタクシのココ👇が好きらしいのです。 インコのフンなんて気にしないのです 服の襟と頭髪の襟足の間というのか、なんかこの辺です。 写真を撮ってみて判ったけど、ものすごく上機嫌な顔(笑) いえ、前々からこの辺りにはよく止まるなあとは思っていたんです。けど、まあ止まっているだけかなと。けど、昨年ぐらいから?やけに襟足で遊ぶようになり、少し気になったので写真を撮ってみたらこの👆顔(角度的に普段はまったく姿は見えていないのです)。ひょっとしたら最近のマイブームなのかも…

  • 渡り鳥が動きだして賑やかに。

    鳥の渡りが本格的になってきました 昨日の鳥情報の続きになりますが。 書き忘れていましたが、3月25日あたりから、ご近所の友人宅で昨年から営巣を始めたアオサギが営巣木に戻ってきました。 クチバシに綺麗な婚姻色が出ています。最大3個体を確認していますが、ひょっとしたら営巣数が増えるのかな?ちなみに営巣木は五葉松です。 昨日の記事にも上げたツバメちゃん。今日は写真が撮れました。 営巣に向けて鋭意活動中でしたよ。 同所にてカシラダカ。20羽程度の群れでいました。さえずりも盛んで賑やかでしたわ。 上味見はこの時期、上記アオサギが営巣している林でもカシラダカが大挙押しかけてさえずりで賑やかになります。だい…

  • 本日は、耕作に向けて溝掃除。

    意外と生き物のが多い水路 本日はこれからの畑耕作に向けて、畑横を流れる水路の掃除です。 今シーズンは積雪が多く、一冬ほったらかしだったこともあって、落ち葉や泥が堆積しています。 詰まったままにしておくと、溝からあふれて畑が浸水してしまうのです。意外とここで記事を上げたことがないのですが、この水路掃除は我が家の春の恒例行事となっています。 クワとスコップで堆積物を端によけて、少し溝を深くして、ちょっとすっきりしましたよー。 この水路、意外と生き物が多くてカワニナやサワガニは定番、オニヤンマやコオニヤンマのヤゴが見つかったりもしています。今日もしんちゃんがワタクシの後をついてタモ網で泥さらいしてま…

  • 東京は桜が満開らしいけど。

    上味見は梅も桜も咲いてません💦 昨日に引き続き、今日も寒いですね。 一時暖かくなりましたが、我が家周辺ではまだ梅も咲いておらず、庭のシナミザクラもまだ蕾のままです。 早い年は3月中に開花しているのですが。 周りの雪はだいぶ融け、春らしくはなって来ていていろいろ野草が芽を出しています。 フキノトウ ヨモギ スイバ 週末は「草くぅさ会」なのですが、ちょっと野草の育ちが今一つ。無事開催できるかなあ…。 とりあえず天候には恵まれて欲しいものです。 まだちょっと春の波に乗れていない感じです(笑) 👇よければポチっとお願いします👇 にほんブログ村

  • 備忘録:ぐるぐる眩暈のメニエール病

    酷い眩暈に見舞われた結果 ここ数日、メニエール病と思われる症状が出て、パソコン、スマホにも向き合えず更新が滞っておりました。 メニエール病は内耳の疾患で、ぐるぐる回るような眩暈、耳鳴り、吐き気、動機などなどが症状なのですが、詳しくは専門のサイトをご参照ください(とりあえずwikiをリンクしておきました)。 ここでは自分の備忘録代わりに、出た症状の経緯を羅列しておきます。 3月28日15時頃:パソコン作業をしていたら突然目がぐるぐる回り出し、まっすぐ歩けなくなる。疲れからかな?と思い、少し横になっていたら楽になったのでひとまず作業を続ける。 同 19時頃:横になり休みつつも夕食も普通に食べるがフ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、GAKUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
GAKUさん
ブログタイトル
生きものがく房のにある
フォロー
生きものがく房のにある

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用