chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生きものがく房のにある https://gakubounoniaru.hatenadiary.jp/entry/2024/04/02/152415

福井県美山発生き物情報。紀州犬ルウとのあれこれ、オキナインコのほーちゃん日記、田舎生活、野鳥観察、ビオトープ田んぼのことなどなど。

都会育ちの夫婦が田舎で移住生活。犬、猫、インコや豊かな自然に囲まれて賑やか♪ 無農薬有機栽培で耕作もしてますよ。自然観察情報発信。福井県美山地域、奥越地域の情報発信。 相棒「紀州犬ルウ」「オキナインコのほーちゃん」日記。

GAKU
フォロー
住所
福井市
出身
住之江区
ブログ村参加

2019/05/01

arrow_drop_down
  • アカガエル、ようやく産卵本格的に。

    2回目のビオトープ田んぼの水路(溝)と畦補修 前回のアカガエル記事の続きです。 3月25日は良い天気でした。アカガエルの産卵が本格的になってきたし、雪融けもだいぶ進んだ(つい最近まで水路が雪で埋まっていたのでした)ので水路と畦の補修をおこないましたよ。 左が補修前、右が補修後です。 なかなかの重労働なのですが、これで奥の耕起田んぼにも水が入りやすくなり、ビオトープ田んぼに退避水場が確保できました。アカガエルの卵塊は以下の写真のような感じです。 ニホンアカガエルとヤマアカガエル両方の卵塊があります。持ち上げないと判らないのですが、持ち上げて形を保っているのがニホンアカガエル、だらんと垂れ下がって…

  • ルウさん、カモシカと遭遇してしまう。

    意外と怖いニホンカモシカ ルウの散歩中、またまたカモシカちゃんに出会いました。上味見川の堤防上です。 この前の個体と同一でしょうかね?少し褐色味が強い感じはしますが、やはり白っぽい個体。 いつもと同様こちらを見て動かないので、ルウと近づいてみることにしたのですが…。逃げません。カモシカにとってはここは崖。イヌやヒトに襲われても逃げおおせる自信があるのでしょう。 でも、さすがに間近まで行くと逃げるだろうと思いきや、臨戦態勢。逃げるよりも戦う方が有利と判断したのでしょうか。ルウもやる気満々。 しばらく対峙したのちに…。 うおっ、来ました! このあと、頭を下げて突進してきました。間一髪で(ルウが)避…

  • 雪融けが進んで出てきた?アカガエル

    アカガエルの産卵が本格的になってきました 昨日、3月24日は夕方から夜にかけて雨でした。「これは来るぞ~」と思い、ルウの散歩を兼ねて田んぼを見に行ったのは21時ごろ。もう、田んぼに行くまでもなく途中の道路にアカガエルが出現しました。 ニホンアカガエルでしょうかね? お腹パンパンのメス↑に少し小柄なオスたち↓。 こちらはヤマアカガエル? 田んぼに行くとそこそこなアカガエルの合唱でして。どちらも鳴いていると思いますが、ヤマアカガエルの方が優勢でしょうか。 水田内には交尾をしているアカガエルもいましたよ。 声がするわりにはこの夜は卵塊が見つけられず、うちの田んぼでは先日産んだと思われる卵塊しか見られ…

  • カモシカは特別天然記念物。

    家の前で遭遇した動物たち 朝一、出勤時に家の前にカモシカがいました。 カモシカの体色は個体変異が大きく、白っぽいのやら赤茶色やら黒っぽいのやらいろいろ見かけますが、この個体は今まで見た中でもかなり白っぽい個体でした。 何やら採餌している様子で、やはり山中ではまだ食べ物が少なくて里に出てきたのかな~と予想されますが、シカやイノシシのような危機感は感じられませんでしたわ。 夕方、帰ってきたら今度はイノシシがいました。この冬の記事で何度も出ている20kg程度の小さい個体が2匹。 なんだか痩せこけていて、別の動物のようでした。 動きにも迫力がなく、ルウを放したらすぐ捕まえられてしまいそうな感じがしまし…

  • 春の陽を浴びて伸びるか?ノビルたち。

    天気はいいけどまだまだ雪の中 今日は勝山市の某所へ訪問。 平地の田んぼもまだ雪に埋もれていますが、上味見よりは少ないかなあ。 その中でも、雪の溶けた畔からはノビルたちが「待ってました!」とばかりに芽を伸ばそうとしていましたよ。今にも弾けそうな曲がり具合が春の躍動を感じさせてくれましたわー。 帰宅途中、大野盆地から荒島岳。 そして経ヶ岳。 大野盆地はだいぶ雪溶けが進んでいました。 こうなると雪がちょっと名残惜しくなりますが…。もう大雪はいいですわ(笑) 余談ですが 大野盆地の周りは、上の写真の荒島岳、経ヶ岳を始め、部子山(へこさん)、銀杏峰(げなんぽ)、飯降山(いふりやま)など形の良い山に囲まれ…

  • 幌加内産のそば粉で蕎麦を打ってみた。

    自家生産以外のそば粉での蕎麦打ち挑戦 心がけてから1年経ちますが、まだ3回目💦 gakubounoniaru.hatenadiary.jp 今回は北海道は幌加内産のそば粉です。 「やぶ粉」とは? やぶ粉っていういい方はあまり聞いたことがなかったのですが、購入した「吉粋」さんのサイトにはこうありました。 そば粉は内側から、大きくわけて内層(一番粉)、中層(二番粉)、外層(三番粉)といいます。やぶ粉・更科粉の違いはどの部分を使用してるかの違いです。更科粉は内層部分実の部分だけを使用します。やぶ粉は、二番粉・三番粉、中、外層の部分を使います。やぶ粉を使用した薮そばは、香りが強く歯ごたえが良く、タンパ…

  • 雨降りの田んぼに来ました、アカガエル。

    まだこんなに雪があるのにアカガエルが来ました! まだまだ雪に覆われている上味見ですが、ようやくアカガエルが動き出したみたいです。 昨日の夜散歩のときにニホンアカガエル?の声が聞こえていて、「産卵に来ているのかな~」とは思っていたのですが、この時には産卵の様子や卵塊は観察できずじまいでした。ときおり小雨の降る天気で、状況的には悪くないなと思っていたのですけれど。 でも今日の朝、子供たちとルウの散歩中にしんちゃんが道路上であるものを発見。 どうもヤマアカガエルの卵塊のよう。周りを探してみると、同じように小さな卵塊がいくつも有りまして(なせ道路上なのかは不明ですが)。さらに田んぼの中を見てみると、あ…

  • ルウさん、シカを見つけてしまう。

    上味見もようやく春めいてきました 今日はあいにくの雨模様ですが、昨日は晴天に恵まれてトレッキング日和でした。 積雪は除雪のしていない道路では多いところでまだ80㎝ぐらい残っておりまして。周囲の慣行水田でもまだかなりの積雪が残っています。 その中をルウとスノーシューを履いてのお散歩でした。 ルウは大はしゃぎ。なんで犬ってこんなに雪が好きなんやろう(笑) 思ったほど動物の足跡はなかったのですが、ルウは人は気付かない動物の気配をどうも感じているようでした。以下、あるときからスイッチが入ったルウさんの様子。 何かを感じて固まります 見つめる先に何がある?(川があります) 何やら感じた様子 河川内でシカ…

  • オシドリが霞の夜に飛翔する。

    昨日の夜は月の光で明るい夜でした。 霞がかかって幻想的な夜でもありました。 寒かったけど❄️ 雪が多くて、さすがにまだアカガエルは出て来れないみたいですが、オシドリは飛び回るようになりましたよ。 水を張ったうちのビオトープ田んぼにも来ていましたし、これから雪が溶けると個体数も増えて来ることでしょう。 フクロウもよく鳴いています。 賑やかになってきました♪ 👇よければポチッとお願いします🦆 にほんブログ村

  • しめ鯖ときずしは実は同じもの?

    越前大野の有機純米酢「老梅」でしめ鯖 以前上げた大野のお酢「老梅」を使ってしめ鯖を作ってみましたよ。 うちは家族みんなサバが好きなので一回で結構たくさん作ります。 右は塩とお酢のみでしめたもの、左はそれに昆布と醤油で味付けをして少しきずしっぽくしたものです。見た目はほとんど変わりませんが、味は違うのです。 つまにタネツケバナの葉を使ってみました 酢でしめる時間がちょっと短くて生っぽいですが大丈夫です。手作りサバで当たったことはいまだかつてありません。ま、時間があるときはもう少し寝かせて酢を馴染ますんですけどね💦気温が低くて浸透力が低かったのかもしれませんが、これでも2時間ぐらいはしめていますよ…

  • 換毛の時期のちょっとしたお楽しみ♪

    美山もだいぶ春らしくなって来ました 晴れていると日中は暖かく過ごしやすくなってきました。 最近まで積雪で歩くことができなかった足羽川の河川敷も、見る見るうちに雪が溶けてやっと散歩コースとして復帰することができましたわー。 ところで。最近ルウの体毛が大量に抜けるようになってきました。 年(だいたい)2回迎える換毛の時期なのです。 換毛の時期は毛があちこちに散って面倒なのですが、ワタクシ、写真のような「死毛」の束を抜くのが好きなのです。くすぐったいのか、犬は嫌がりますが(笑) 昔、ユキが存命のときに死毛抜きの記事をいくつか書いていたのですが、ルウになってからは不思議と書いていないですわ。なんでやろ…

  • 雪中のマンサクの蕾まだ硬し。

    マンサクの花を見るために六呂師高原へ 今日の朝、天気が良かったのでマンサクの花を見るために大野市へ向かったのですが…。 大野盆地に着いたら空一面の雲でどんより。荒島岳にも雲がかかっておりました。 まあ、天気には勝てません。気を取り直して六呂師高原へ。 思っていたよりは少なかったけれど、やはり凄い積雪。妻平湿原はほぼ真っ白でした。 妻平湿原と経ヶ岳 六呂師高原へはマンサクの花の時期はなるべく来るようにしているのですが、ここ数年は来ていなかったような。直近の記事を探したら3年前に来たきりでした。 この時は早すぎて蕾が硬かったのですが、今回、上の記事より一か月も遅いのにまだ蕾でした💦 黄色い花弁が見…

  • 備忘録代わりに投稿、手短に(コハクチョウ)。

    あの場所で今日もコハクチョウを確認 3/7に26羽のコハクチョウを確認した例の場所ですが。 本日3/11は35羽を確認しました。また増えました。北帰中に立ち寄っているんでしょうね。 幼鳥は3~4羽でしょうか。7日より増えていますが、やはり少ないですよね。 渡り中に立ち寄っていて個体数が増えているのだろうことは判るのですが、なぜここへピンポイントに?(周りは同じような環境なのです)渡り途中にこの小さな集団をどうやって見つける?なんだか不思議です。 なんにせよ、ここが何某か好条件を備えているんでしょうね。 ランキング参加中鳥が好きな人たち 👇よければポチっとお願いします👇 にほんブログ村

  • 土佐鶴酒造 土佐鶴 純米酒

    土佐鶴酒造株式会社 土佐鶴 純米酒 高知県安田町のお酒です。例の5本セットの中の1本です 全量高知県産米なのだそう。 原料米:(おそらく)あけぼの・福光他 精米歩合:68% アルコール度数:15度 色:薄黄 所感:口に含んだら米のコクが広がり、む。ちょっと重いかな?と思ったら酸味が抜けて口の中をシャキッとしてくれる。メリハリがあり、やや個性的。味が強めなので濃い肴とでも合いそう。この日は赤身の刺身と合わせてみたけど、なかなか相性良かったのでした。 えっ!今頃? このお酒もやはり公式サイト内に同じボトルの商品がありませんでした。これとかこれと同じように量販店御用達ボトルなのでしょうかね。というか…

  • アカガエルの産卵のための下準備。

    久々の農作業日和♪ 本日は晴天で、陽射しが暖かく過ごしやすい一日でした。早朝は車に霜が降りて真っ白になっているぐらい寒かったのですが。 今シーズンの大雪で田んぼの状態をよく見られなかったのですが、雪解けで改めて見てみると、水路がゴミで詰まっていて水の流れが悪かったり、なので田んぼの水位が低かったり、昨秋のイノシシ害で畔が崩されていたり、いろいろあって湛水部が凄く少なくなっている状態でした。 もうそろそろアカガエルが産卵に来てもいい季節。湛水部を広げなくては。ということで、今日は水路の掃除とビオトープ水田の湛水部造成を行いましたよ。 ひたすらスコップで田んぼ掘り 水路の掃除(ゴミ除去)を行った後…

  • はるちゃんとルウと散歩でノビル採り。

    昨日、はるちゃん、ルウとで夕方にお散歩。 雪解けの土手でノビルの球根発見! はるちゃん、採集開始。 やったー。採れた〜♪ 別の場所で採ったタネツケバナと家にあった菜っぱでぺぺがサラダに。 今期初の草料理。いただきまーす☘️ ただ、ノビルもタネツケバナも辛くてはるちゃんは食べられませんでした💦 皆様もお気をつけください。ノビルはネギやタマネギと同じ仲間、タネツケバナはカラシやクレソンと同じ仲間で同じ辛さがありますよ。 👇よければポチッとお願いします☀️ にほんブログ村

  • あの場所でまたもや確認コハクチョウ。

    またもやコハクチョウを確認 以前コハクチョウを確認した旨、記事にしましたが。 gakubounoniaru.hatenadiary.jp 本日、ほぼ同じ場所にてコハクチョウ26羽を確認しましたわー。前回(12羽)よりだいぶ数が増えていますが、北帰途中の個体が合流したのでしょうかね。 ゆったりくつろいでいる個体もいますけれど。 多くは採餌をしていました。積雪が多かったので、まだ二番穂が多く残っていることでしょう。 幼鳥も採餌していましたが、見たところ1羽のみ。少ない。渡り期だからかな? 観察は距離に注意! 車中ではありますが、結構近くからの観察。逃げはしませんでしたが、こちら観てますね💦 ここも…

  • 雪解けの武生で見つけたコウノトリ。

    越前市でコウノトリ発見 今日は一日降雨でどんよりとした空でした。 越前市(武生)を車で通ったのですが、積雪が少なくなっているので田んぼに鳥が降りてきていないかな~と思いつつ運転をしておりますと。 お。いました大物コウノトリ。むう、やはり目立つなあ。1羽のみの確認でした。 最近では福井県でもコウノトリは何番も繁殖しているし、越前市はその中でも特に多いし、それほど珍しい!というほどでもないのですが、ワタクシのフィールドに飛来することはほとんどないので見つけるとやはり嬉しいのです。 水田で採餌するコウノトリ 水田で採餌をしておりました。ガスが出ていて写真の写りがあまり良くないですが💦 ドジョウですか…

  • ほーちゃん、子供に馴れる?その3

    オキナインコの人認識

  • この春も4月6日に草くぅさ。

    2025年も開催の運びとなりました「草くぅさ会」 4月6日の日曜日です。 芽吹き始めた清新な野草(山菜ではないのです)を食べるイベントですので、例年開催日をいつにするか悩ましいのですが、今年は昨年より1週間ほど遅い開催日となっています。 過去の状況は以下のような感じです。身の周りには食べておいしい草が意外といっぱいあるのです。 この記事を見て興味を持たれたお方。遠慮なく当ブログのコメント欄かこちらのアドレス satotsunagi210930@gmai.com までお問い合わせいくだされ~。 チャンスがあれば野鳥の案内も同時にしていますよー。4/6ならもうサシバがきてくれてるかな。 ランキング…

  • 久々に内くらさんでお食事会。

    福井市品ケ瀬町 割烹・鮨「内くら」 先日、しんちゃんの誕生日会で久しぶりに鮨処「内くら」さんへ伺いました。 車で15分かかりますが、我が家から一番近いお料理屋さんなのです。 ガク家は外食率が低いので、さすがにしょっちゅう食べに行くというわけではないのですが…。ことあるごとに伺って美味しいお寿司をいただいています。お値段もお手頃なので、ありがたい存在ですわー。 もう何回か記事にしていたような気がしたのですが、確認してみたら5年以上前に1回書いたきりでした。 今回、しんちゃんの誕生日ということで、以前あったサービスメニューの「誕生日すし(無料)」を予約時に注文しておいたのですが…。 どうも今はもう…

  • いい感じ。霧の中の上味見。

    上味見の雪景色 今朝は一面に霧がかかり、幻想的な風景が広がっていました。上味見はなんの変哲もない山里なんですけど、こういうときは何か特別な場所に行ったような気になりますわー。 水墨画ですね。 普段のルウとの散歩コースです。豪雪シーズンは雪の処理が大変なのですけど、こういう景色に巡り合えるチャンスでもあります。雪に覆われた無垢な景色ってやはり心が洗われますね。これからどんどん少なるなると思うとちょっと寂しい気もしますが…。 まあ、もう大雪はいりませんわ(笑) ランキング参加中田舎暮らし 👇よければポチっとお願いします⛄ にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、GAKUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
GAKUさん
ブログタイトル
生きものがく房のにある
フォロー
生きものがく房のにある

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用