シニア世代になるとだんだん感覚が鈍くなるようです。自分はそうならないと思っていましたが、義理母が熱中症になって病院搬送された苦い経験があるにもかかわらず、わたしもまたやらかしそうになりました。今日は私の体験から熱中症対策の話をしようと思います。
人生は拡散と収束の繰り返し。終活・お・や・か・た。大切な今をフォーカス、ダウンサイジング暮らし。
これから終活を考える人、「お・や・か・た」をする人の参考になればいいな、と思っています。
シニアの暮らし 勿体無い世代に育てられた子供のモノ処分変換術
最近モノが増えるのが嫌、という感覚になりました。入れたら出す。自分の決めた定量を守る。もったいないが張り付いた親世代の子供ですが、それをうまく変換する術も持ち始めました。「使い切る」です。
【無印良品】シニアが使って意外と良かったジェルクレンジングと保湿洗顔フォーム
お化粧系は割と浮気をするほうなのですが、今まで無印良品のものは使っていませんでした。けれど意外と良かったので今日はその紹介です。
【ユニクロ】メンズ ソフトニットフリースモックネックTはハイネックが苦手な人にもおすすめ
少しずつ肌寒くなってきたので、お手軽なトップスを一枚買いました。ユニクロのソフトニットフリースです。
私の実家は特に帰依している仏教がなかったので神道様式で今まで年祭(法要)をやって参りました。今年で実母没後20年、実父没後18年。今年で気持ちの区切りをつけることにしました。弔い上げ(年忌法要じまい)です。
大磯うつわの日番外編。東光院で骨壷展をやっていた時に、垂れ幕のテーマ毎に関連図書も展示されていました。今日はその中で読んでみたい本の紹介です。
ソロ活で毎年楽しみに足を運んでいる『大磯うつわの日』。今年も開催されなんと会場も大磯町内68ヶ所に増えました。その中で今年刺さったのが東光院の展示です。
今年はキンモクセイの当たり年なのか、住宅街を歩いていると途切れなくキンモクセイの香りが漂ってきます。嗅覚で記憶が引きずり出されてちょっとおセンチな気分です。
【シニアのこれから】人生後半生に惑いながらも、冥土のみやげと思ってあれこれチャレンジ
人生の後半生に足を踏み入れ、やりたいことリストなぞ挙げながらも戸惑うことも多い日々。自分をブラッシュアップする意味でもこの頃今までの自分とは違う行動をしたりしております。
この二日間秋晴れの日が続いているので、気をよくして洗濯物を外干ししています。取り込もうとしたらなんとカメムシが!今日はシニアのぼやきを聞いて下さい!
支援者が健常の状態だと高齢者やハンディのある人がどんな事に苦戦していることがピンと来ないこともあります。今日は脳梗塞の影響でからだの右側が使いにくくなっていた義理母つうさんを思い出しながら衣食住で使っていて良かったものを挙げてみます。
【介護靴】高齢者の靴選び 推しは徳武産業の「あゆみ」シリーズ
脳梗塞で高次脳機能障害になったAオジ。現在週3回機能訓練型のディサービスに通っています。”オススメの靴があったら教えてほしい”と言われ、即答したのが徳武産業のあゆみシリーズ。わたしの推し介護靴です。高齢者の足に優しく、歩行をしっかりとサポートする介護靴の決定版だと思っています。
やっと、、少しずつ秋の風を感じる季節になってきましたね。今日は、”夏の終わりの暮らしの儀式”と題して秋を迎える準備や区切りの整理についてお話ししたいと思います。
シニア今年の夏の振り返り3 【服の整理】思い切って半捨て決行
服や布のバッグなど思い切って処分しました。全捨て、、ではなく半捨てなんですが『ボトムス』はほぼ手放すことになりました。
「ブログリーダー」を活用して、グリコール・グリコさんをフォローしませんか?
シニア世代になるとだんだん感覚が鈍くなるようです。自分はそうならないと思っていましたが、義理母が熱中症になって病院搬送された苦い経験があるにもかかわらず、わたしもまたやらかしそうになりました。今日は私の体験から熱中症対策の話をしようと思います。
我が家の極狭庭。そこで「鉢」&「再生土」で夏野菜を作っています。今年もいくつか野菜を育てていますが、問題は「蚊」。いつも夫シンジさんが「蚊」に刺されてしまうので、今年は効き目最強の蚊取り線香を探してみることにしました。
引っ越すつもりで徹底掃除、今回は「壁のクロス」です。我が家の壁は薄いクリーム色なのであまり汚れが目立たなかったのですが、キッチン・リビングは繋がっているので油煙が回りそこそこ汚れておりました。
シニアの二人と1匹暮らし、穏やかに過ごしています。遅れてきた夫婦だけの時間、しあわせ、という言葉はこそばゆくてあまり使わないわたしですが、今が一番幸せなのかもしれないです。
親の着物を処分しまくった私ですが、残した着物や手元に来た着物に手をかけることにしました。今日は着物を蘇らせたお話です。
なんか湿度が高くなって、朝起きるとなんだかからだが浮腫んでいるなぁ、、と感じるのはわたしだけ?と思ったのでヨガの先生に伺ってみました。この時期むくみや不調になるのはアルアルらしいです。
足繁くフィットネスジムに通っているものの、梅雨時期に入り足が遠のきそうなわたし。なんだか体が重い……。何もする気が起きない、そんなパターンに襲われそうです。いつもこの時期は「ああ、また一日だらけてしまった」と自己嫌悪に襲われがちなんですが、、みなさんはいかがですか?
映画「国宝」。多くの方がとても素敵で高貴なレビューを書いているので正直書きにくい〜。凡人ならではの視点で「うわぁ〜!」と心を揺さぶられたポイントを、熱く語らせてください!この映画は、ただ美しいだけじゃない、人間の深奥に迫る物語でした。
映画「国宝」。上映がかかる前からずっと楽しみにしていました。が、しかし。2時間54分(約3時間)と知ってトイレ問題で尻込みしたシニアおばはん。もたない、、と悩んでいる方も居られるかも。と思い、今日は映画のレビューの前に長時間映画の為に画策したトイレ対策でっす!
最近どうにも寝付けず、睡眠の質を上げようと「アイマスク」を購入しました。目にあたる部分の素材はふかふかで、立体構造で瞬きもできる。「これは良いものを見つけた!」と、その夜さっそく着けて眠りについたのですが…。
コツコツ引っ越しするつもりで徹底掃除続けています。今回は洗濯機周り。洗濯機の背面や壁もキレイになって見るたびにむふふ♡としております。
今年も私にとって大切な梅仕事の季節がやってきました。これは、他界した実母から受け継いだ大切な記憶遺産なんです。毎年この時期になると、母が楽しそうに梅を漬けていた姿を思い出します。
5月は家を空けることも多く、お家に手をかけることができませんでした。6月は雨も多く家にいる時間が増えるので徹底掃除でおウチを整えようと現在進行中です。
今回大阪万博、前後の日で大阪観光もしてきました。5月中旬にもかかわらず暑かった。。近年気温の上昇もあり最近旅の服装はものすごくラフになってきました。
万博に行ったらお土産も買いたいのが人の常。でも帰りに会場内のマーケットプレイスで買おうと思ったら20時で閉まっていた、人が多くて入れなかった、そんなこともあると思います。今日はわたしがみつけた会場外でも買える公式ショップをご紹介します。
南関東から遠征の大阪万博。1日しか居られないのでスケジュールはどうしても欲張りがちに。しかし気力と体力が下り坂のシニアですから実際はあきらめたパビリオンはたくさんありました。
引き続き「大阪万博」レポです。今回は大屋根リングからの眺めえを中心に入らなかったパビリオンのお姿をお届けします〜。
お目当てパビリオン、予約したパビリオンをクリアした後は予約不要かつ割とすぐ入れるパビリオンに入ることにしました。今回はカンボジア館とシンガポール館のレポです。
大阪万博、今回は予約が取れた住友館といのち動的平衡館についてのレポ&感想です。
大阪万博、みたいパビリオンはた〜くさんあります。けれど一回で全てを制覇しようと欲張るのはシニアには無理。そこで東ゲート周辺のパビリオンに絞って動くようにしました。万博レポ2です。
美容には割と疎いわたし。年齢を重ねてシミやシワはいたしかたないとして、鏡をみて唖然とすることも多し。そこでセルフヨシヨシに力を入れることにしました。もうすぐ年金生活になるので安価で入手しやすいパックで自分を労りますぅ〜。
寝室を分けて娘の部屋で寝るようになって一年経過。娘の置いて行ったベッドをそのまま使っていたのですが低反発のベッドマットはやっぱり合わないんです。。
先週現在開催中の特別展、カルティエと日本 半世紀のあゆみ[結 MUSUBI]展を観に行ってきました。法隆寺宝物館も訪問できて眼が潤いました〜♡
沢野ひとしさんのジジイシリーズが出ました。とうとう文房具の回です。男の人って持ち物にこだわる人は一定数いるので何をどうこだわっているのかが知りたくなりました。
大雨でしたが初日に観たかった映画、「九十歳。なにがめでたい」を観にいきました。感想ですぅ〜。
服の行き先が決まったので、久しぶりに全部出して要る・要らないをしてみました。ポイントは今どんな暮らしをしているか、です。
毎日の掃除ももちろんですが、暮らしの見直しは大きくリセットと中・小のリセットと色々あります。今回はゴミの回収日に合わせた中くらいのリセットの話。
スマホデビューが遅かったわたしですが、ここにきてわからない、出来ないでは済まなくなってきました。日々悪戦苦闘していますがスマホによって暮らしも便利になってきたとは思います。
2023年にスマホを買い替えました。以前は落下防止のリングをつけていたものの、今はケースをストラップ装着型に。斜めがけストラップをつけハンズフリーにしました。これがシニアには快適でした。
昨年は夫の職場の人から梅を分けてもらえるほどだったのですが、今年は南関東も不作。我が家のプラムもほとんど実がついておりません。スーパーを巡ってみましたが梅の入荷も少なく値段が高いです。しかーし今年も意地で梅仕事をしましたよ。
旅行に行っていました。往復の新幹線ではやっぱり足が冷えて早速レッグウォーマーを装着!おかげで旅行中に足が異常に浮腫むことなく過ごすことができました。
夫が自分の弁当を自分で作るようになって2年目に突入。シニアのシェアハウス暮らしを目指し、お互い出来るところは自分で、苦手なところは得意な方が行うようにしながら暮らしています。
隙間時間ができると、小さなところでいいからリセットするように心掛けています。オヤカタから始まった片付けがやっと身について、そこそこ清々しい気持ちで暮らしています。
ダブルフロントTシャツをアップデートした時に、ロゴTシャツを一枚買おうかな、、と思っていたのでチャレンジしてみました。 ロゴTシャツのわな ロゴTシャツ、、私の中では結構笑えるエピソードが多くて。。 家族のパワーバランスを感じるインパクトあ
6倍巻きのトイレットペーパー使い続けています。リピ買いを続けているので再び6倍巻きトイレットペーパーの良さを伝えたいと思います。
”みうらじゅんFES”にどうしても行きたくて往復6時間強かけて筑西市のしもだて美術館に行って来ました。もうニヤニヤしまくりです。
5月なのに暑くなると26度以上になることもありますね。(汗)買い物に出かけるともう冷房がかかっていて一発で冷えます。(泣)とくにわたしは足首が冷えると全身が冷えてくるので半端丈パンツとかホント無理。夏の冷え対策足編、色々探してみました。
引越しを機に針金ハンガーから卒業して色も『白』に統一したハンガー。洗濯後そのままクローゼットに掛けられるハンガーがいい。だけど肩幅に合わないハンガーを使うと肩に跡が出ていやだなーと常々思っていました。
NHKの「最後の講義」みうらじゅんバージョンを試聴してからというもの、、みうらじゅんさんに毒されています。(笑)真面目に色々考えがちな人、あれこれ悩んでいる人、とりあえずみうらじゅんワールドを覗いてみませんか?
暑かったり急に冷え込んだり調節がむつかしいですね。これからの季節はTシャツが大活躍。本日はTシャツのお話です。