4月から週休3日にした夫シンジさん。働き方もゆるくしてリタイア後の暮らしの移行準備に入っています。
人生は拡散と収束の繰り返し。終活・お・や・か・た。大切な今をフォーカス、ダウンサイジング暮らし。
これから終活を考える人、「お・や・か・た」をする人の参考になればいいな、と思っています。
「ブログリーダー」を活用して、グリコール・グリコさんをフォローしませんか?
4月から週休3日にした夫シンジさん。働き方もゆるくしてリタイア後の暮らしの移行準備に入っています。
私は最近長年使用していたイケアのサラダスピナーを思い切って OXOのプッシュ式サラダスピナー に買い替えました!これがもう、本当に 「買ってよかった!」 の一言に尽きる。。なんで今までぐずぐずしていたのか。。
整形外科で骨粗しょう症といわれたわたし。血液検査の結果、自分はどんなタイプでどの薬がいいのかが分かり、投薬・治療を始めましたぞ。
春は、出会いの季節であると同時に、別れの季節でもあります。本日この数年親しんできたヨガのインストラクターさんとお別れとなりました。先生もなみだ、生徒もなみだ。。
毎年のことですが(泣)黄砂の影響で眼がチクチクします。花粉も相まってダブルパンチ!
学校などで履く携帯スリッパ。まさかもう一度自分が買うことになろうとは思わなかったけれど買ってみたら案外良かったので紹介します。ベルメゾンのフォーマルスリッパです。
物価高騰が続く昨今、シニアの皆様はいかがお過ごしでしょうか?食品の値段に鈍感なわたしでもさすがに最近の物価は「!?」となることが多くなりました。
クレジットカードの本人確認問題。わたしは今まで「自筆サイン」で事なきを得ていました。が、今年の3月31日をもって廃止というじゃありませんか!
実は最近、腰痛がひどくなり整形外科を受診したところ、加齢による背骨の変形に加え、骨密度が同年代よりも低いという衝撃的な事実が発覚しました。診断結果は「骨粗しょう症(骨粗鬆症)」。まさか自分が…と正直ショックでした。
南関東は昨日に引き続き、今日も気温低めの雨模様です。腕を骨折してから3ヶ月が経ち夫にも復調の兆しが見えてきました。
週末はお天気が悪かったりして、お出かけも億劫ですよね。でも、そんな日は家の中をピカピカにして、気分転換してみませんか?
「コンセントの位置が悪くてコードが邪魔!」「コードが飛び出してて、いつも引っかかってイライラする…」こんな悩み、ありませんか? 電気コードがでっぱっていてストレス 冬の間、リビングに灯油ファンヒーターを出しています。 どうしてもコンセント部
昨年から起業を目指していた友人がサロンを開業しました。モニターになって〜ということで訪問してきました。
お金は大切だけれど貯めることを人生の目的にするのはちょっと違うかな〜って最近感じます。自分が喜ぶお金の使い方をしていきたいと、今日はワークショップに参加してきました。
高齢者の枠に足を踏み入れて、祝い事のお知らせより訃報のお知らせが多く届くようになりました。(泣)おしまいの時間を意識する今日この頃です。
本の整理や服の整理と共に何回も繰り返して見直しているのが食器整理です。今の課題も見えてきました。
昨年冷蔵庫を買い替えてから冷蔵庫がとても使いやすくなりました。それでも冷蔵庫内で膠着しているものがあるので出しました〜。
今、キッチン周りから見直しを続けています。家族も5人から2人となり必要なものも少なくなりました。
物としてはまだ使える圧力鍋ですが出番がほぼ無くなりました。。不用品回収の日に合わせて手放すことにしました。
包丁の切れ味が悪くなり、研ぎに出しました。研ぎ上がってきた包丁は、まるで新品のようにスパスパ切れる!食材を切るのも楽しくて、料理もはかどる!今日はこの包丁研ぎ体験から、気づきをもらったお話です。
シニア暮らしの今。いつでも風通しがいい暮らしがしたいので見直しは必須です。順繰りにガラクタが隠れていそうな引き出しをチェックしています。
娘の部屋に移住してはや1年。急に暑くなったこともあって洗える掛け布団に買い替えました。今や布団も消耗品扱いです。
2024年やりたいことリストにも書いてある「和菓子作り」。ライトなお教室があったので夫婦で体験してみました♪
リップがなくなってきた時これ良いよ!と教えてもらったケイト、リップモンスター。ターゲット層の年齢ではないものの、お値段も優しく使い勝手が良いのでシニアにもおすすめです。
頻尿、過活動膀胱かな?と思っていたらなんだか下腹が痛くなり、そうこうしているうちに腰に痛みが。尿の濁りも気になるレベルになってきたのでクリニックを受診しました。からだの中で『石』があばれてました。
好きなものは人それぞれですが、我が家の場合は本になります。今まで何回も本の精査をしてきましたが夫の本の見直しは引っ越し以来久しぶり。残された本を見てああ、やっぱりコレが好きなんだね〜とお互いわかった次第です。
暮らしの見直しや片付けを続け、これからのテーマも見えてきました。それはズバリ「シニアの好きに囲まれた暮らしづくり」です。今までの振り返りをしながらこれからの事を語ろうと思います。
年々持ち物が重く感じる年齢です。そして支払いもスマホ決済が多くなってきました。が、やはり現金が登場することもあり手のひらに収まるミニ財布が必需品です。
固定電話の下の収納スペースを整理しました。そこにはリアル店舗のポイントカードを入れているのですが、ポイントが貯まったままのカードがあったので現物と引き換えに行きました。
何度でもやる暮らしの見直し。1日ひとつ引き出しの中の再チェックを始めました。
2/20放送のBS朝日『ウチ、断捨離しました!』。自分も堂々シニアの仲間入りをして久しく、シニアの暮らしは気になります。今回は穏やかなご夫婦が目指すシニアハウスどんな暮らしなんでしょう?感想です。
キッチンで使うスポンジ。以前は何も考えず、スーパーで3個パック、5個パックで安いものを使っていました。暮らしに意識がむき始めてから様々なスポンジを試してきました。現在はダスキンスポンジが推しになっています。
今まで靴にはこだわりがあり、なかなかヒールのある靴を手放せませんでした。けれど年々革靴が苦痛になってきました(泣)。そこで今年から思い切って歩くことを優先させスニーカー中心の暮らしにすることにしました。
やっと手に入れた〜と娘から連絡があった暮らしの道具。それは刃が分かれるタジカのキッチンバサミです。我が家でも使っていてストレスフリーなのでずっと狙っていたらしいです。
暮らしの道具、キッチンシリーズです。アレコレ試していた布巾。この数年ですっかり「和太布」に落ち着きました。自分の納得のいく「定番品」を決めると後はリピートするだけなので探し回らなくて済みます。
婚家の叔父が亡くなりました。コロナ以降葬儀の形もかなり変化しましたがそれにも増して超高齢化社会で葬儀がますますシンプルになってきています。
次に雪が降るのは来年かもしれませんが、いつも雪が降ってから慌てるので来年のために家族分のスノースパイクを準備しました。鬼が笑っても良し!
もうすぐバレンタインですね。我が家にはあまり関係ない行事なのですが(笑)自分のお楽しみに毎年買ってしまうチョコレートがあります。それがゴンチャロフのアンジュジュシリーズです。
義理母の部屋に残したチェスト。このチェストを有効利用したいので、引き出しの中の整理を再び始めています。あの時は残したものでも今みるとコレ取っておく必要ある?と思うものばかり。
夫シンジさんの持ち物半減計画は進んでいます。今回は本です。以前に比べるとかなり本を手放せるようになりました。