引き続き「大阪万博」レポです。今回は大屋根リングからの眺めえを中心に入らなかったパビリオンのお姿をお届けします〜。
人生は拡散と収束の繰り返し。終活・お・や・か・た。大切な今をフォーカス、ダウンサイジング暮らし。
これから終活を考える人、「お・や・か・た」をする人の参考になればいいな、と思っています。
「ブログリーダー」を活用して、グリコール・グリコさんをフォローしませんか?
引き続き「大阪万博」レポです。今回は大屋根リングからの眺めえを中心に入らなかったパビリオンのお姿をお届けします〜。
お目当てパビリオン、予約したパビリオンをクリアした後は予約不要かつ割とすぐ入れるパビリオンに入ることにしました。今回はカンボジア館とシンガポール館のレポです。
大阪万博、今回は予約が取れた住友館といのち動的平衡館についてのレポ&感想です。
大阪万博、みたいパビリオンはた〜くさんあります。けれど一回で全てを制覇しようと欲張るのはシニアには無理。そこで東ゲート周辺のパビリオンに絞って動くようにしました。万博レポ2です。
大阪・関西万博に行ってきました!これからしばらくは大阪・関西万博レポになりま〜す。参考になったことなど折り込みながらのレポです!
幸いなことに大きな片付けは終わっています。今は「今」と「これから」必要なモノを見直し、ある時はアップデート、ある時はお別れをしながら真の相棒を精査中です。
今年のお出かけ目標にも挙げていた『大阪・関西万博』。そろそろ準備をしなければいけないのですが色々段取りを踏むと今から緊張でお腹が痛くなります。。
本日もTシャツとユニクロのジョガーパンツでゆるゆる過ごしています。暑くなると益々行動範囲が狭くなるのでカジュアル一直線!本日は「アーバンリサーチ」で買ったモノ2点です。
久しぶりにGW中、ユニクロで買い物をしました。カジュアルアイテム中心なんですがちょっと紹介します。
今年の自分キーワードが『緩急自在』。自分で自分のたずなを上手に操りたい、、という目論みのもと”やりたいことをする1年のチャレンジのひとつ”が全頭ブリーチでした。
醤油を小分けにして使う習慣から離れられないシニア世代です。しばらく醤油差しをどれにしようと悩みましたが着地点が決まりました。
伊豆下田を改めて回ってみたら、開国の歴史が色濃く残るコンパクトシティでした。今回は自然にフォーカスではなく、歴史にさらっと触れながら訪問したところを紹介します。
今回の旅のテーマはズバリ『電車』です。自分が乗り鉄だと分かったので今年の野望の電車旅、観光特急『サフィール踊り子』に乗車してみました。
だんだんと日差しが強くなってきて、外に出るたびに日焼けが気になる季節になってきましたよね。そんなとき、ただ“UVカット”なだけじゃなくて、活用範囲が広い日除け帽子を見つけたので紹介します。
季節の変わり目なので、大きなチャレンジはせず、じっくり老いたからだを労わり、なるべくモチベーションがアップするモノ・コトを取り入れるようにしています。
夏の土用の丑の日は有名ですが、実は土用の期間って年に4回あるんですよね。歳を重ねると古くからの陰陽五行にも気持ちが向くようになってきました。
毎年冬になると、カサカサの乾燥肌に悩まされ、掻きこわしてしまうことも多かった私。でも、2023年の冬から「へパトリート」を使い始めたら、足の掻きこわしが全く無くなりました!
私にとって掃除は単なる家事ではなく、心を整える大切な時間。特に水回りのお手入れは、目に見えて結果が現れるので、達成感と満足感を得られる心の癒しになっています。今日は私の「心も晴れる水回り掃除」についてお話しします。
年齢を重ねるにつれ、人との縁は自然に減っていきます。それにも増して私はむしろ、意識して“減らして”きたほうかもしれません。その残ったご縁の中で気付けたことがありました。
暖かさが安定してきたので思い切って季節家電をしまうことにしました。若いころは正直、季節家電なんて「使わなくなったら押し入れへ〜」という感じでした。でも、年齢を重ねるにつれて思うのです。 「次の季節に、気持ちよく迎えられる準備こそが、今の自分をそして未来の自分も大切にすることなんだな」って。
ダブルフロントTシャツをアップデートした時に、ロゴTシャツを一枚買おうかな、、と思っていたのでチャレンジしてみました。 ロゴTシャツのわな ロゴTシャツ、、私の中では結構笑えるエピソードが多くて。。 家族のパワーバランスを感じるインパクトあ
6倍巻きのトイレットペーパー使い続けています。リピ買いを続けているので再び6倍巻きトイレットペーパーの良さを伝えたいと思います。
”みうらじゅんFES”にどうしても行きたくて往復6時間強かけて筑西市のしもだて美術館に行って来ました。もうニヤニヤしまくりです。
5月なのに暑くなると26度以上になることもありますね。(汗)買い物に出かけるともう冷房がかかっていて一発で冷えます。(泣)とくにわたしは足首が冷えると全身が冷えてくるので半端丈パンツとかホント無理。夏の冷え対策足編、色々探してみました。
引越しを機に針金ハンガーから卒業して色も『白』に統一したハンガー。洗濯後そのままクローゼットに掛けられるハンガーがいい。だけど肩幅に合わないハンガーを使うと肩に跡が出ていやだなーと常々思っていました。
NHKの「最後の講義」みうらじゅんバージョンを試聴してからというもの、、みうらじゅんさんに毒されています。(笑)真面目に色々考えがちな人、あれこれ悩んでいる人、とりあえずみうらじゅんワールドを覗いてみませんか?
暑かったり急に冷え込んだり調節がむつかしいですね。これからの季節はTシャツが大活躍。本日はTシャツのお話です。
もう今年も半分に差し掛かろうとしているんですが書きっぱなしだったやりたい事リストを整理してみました。
誰でも『アレどうしたもんかな〜』とモヤモヤする事柄や、時に気になるけれど面倒だなって思う事柄はあると思います。けれどそれを片付けると気持ちがスッキリしますよね。今日は懸案事項を片付けてエンジンがかかったお話です。
GWいかがお過ごしでしょうか?シニア夫婦は近場に出かけたりスーパー銭湯にいったり小さく休日を過ごしています。そんなシニアの休日、兼ねてから夫がやりたかった「庭整理」やっと終了しました。
ずーっとずーっと同じヘアブラシを使っていました。ただ最近加齢臭&頭皮臭も気になるし、ここらで買い替えたいなと思いあれこれ検討しましたよ。
GWはお片付けに精を出している方も多いと思います。以前コメントをくださった方が教えてくださった紙の片付けの『溶解』。気になって詳しくインタビューしました!
園遊会。遠い世界の話と思っていましたが実は身近な人が過去に園遊会に出席した、という話を聞くことが出来ました。びっくらぽんばかりの話だったので差し障りがない程度に紹介しま〜す♡今日は小ネタ。
下処理が面倒で旬の食材ながら気が乗らないとなかなか手をつけない「たけのこ」。今回はトラッドなやり方と実験的なやり方2パターンで下処理をしてみました。
二人暮らしになり色々省くようになりましたがやはり旬の食材はちょっとだけ味わいたいシニア夫婦。フキが食べたいというので煮ました。今日は義理母つうさんから教えてもらったフキの色を残す煮かたをちょこっと紹介します。
2022年8月途中からフィットネスジムに通いだしなんと続いています!運動音痴のわたしですがからだを動かすのは気持ち良いです。その運動量がどのくらいなのか「可視化」出来るものがあるほうがモチベーションが上がるのでは?と家族から提案があったのがスマートウォッチ。今や相棒でございます。
週一回自力で着物の着付け練習をしています。ただ着物を着る部屋に姿見がなく困っていました。なんせ超初心者なんで鏡がないとアウトです(泣)。軽くて割れない鏡があったらいいな〜そんなわがままな要求を叶えてくれる「割れないミラー」を発見しました♡
まだ春なのに来週から気温上昇初夏の勢いです。UV対策で早速帽子の出番!そこで気になるのが帽子の縁に汚れがつくこと。女史の場合はファンデーション汚れが気になります。今日はその汚れ防止対策と汚れが付いた時どうすれば?のお話です。
築10年を機に、家電を買い替えたり、部品を交換したり、太陽光蓄電池を設置したりとおウチに手を加えています。転居して13年目にあたる今年は冷蔵庫を買い替えました。
シニア暮らしの今。いつでも風通しがいい暮らしがしたいので見直しは必須です。順繰りにガラクタが隠れていそうな引き出しをチェックしています。